- キネマ旬報WEB トップ
- 京田尚子
京田尚子の関連作品 / Related Work
1-36件表示/全36件
-
好きでも嫌いなあまのじゃく
制作年: 2024「ペンギン・ハイウェイ」を手がけたアニメスタジオ『スタジオコロリド』による長編第4作。雪が降ったある夏の日、山形県に住む高校1年生の八ッ瀬柊は、頭にツノが生えたの少女・ツムギに出会う。人間の世界に母親を探しに来たというツムギは柊を旅の道連れに……。声の出演は「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の小野賢章、「劇場版 メイドインアビス 深き魂の黎明」の富田美憂。監督はスタジオコロリド長編第2作『泣きたい私は猫をかぶる』の柴山智隆。 -
蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE
制作年: 2023人気SFアニメ「蒼穹のファフナー」の最新作となるスピンオフアニメ。「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」で平和を取り戻した竜宮島が、再び戦いに巻き込まれる少し前。再開を果たした真壁一騎と皆城総士をはじめとした竜宮島の人々が過ごす、何気なくも忘れ難い日々を描く。監督の能戸隆、脚本の冲方丁ほか、前シリーズのスタッフが再集結。 -
蒼穹のファフナー THE BEYOND 第4話~第6話
制作年: 2019SFアニメ『蒼穹のファフナー』シリーズ第5弾となるOVA全12話の第4話から第6話を劇場公開。ルヴィ・カーマの導きで、マークニヒトに乗った皆城総士。彼は過去と共鳴したはずだったが、ニヒトに眠る憎悪の思念と激情の変性意識に飲み込まれ暴走する。声の出演は、『テニスの王子様』の喜安浩平、「Dr.ピノコの森の冒険」の石井真、「さよならくちびる」の松本まりか。 -
この世界の(さらにいくつもの)片隅に
制作年: 20192016年に公開され、第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第一位を受賞した「この世界の片隅に」に約30分の新規シーンを追加した別バージョン。主人公すずとリンとの交流、妹すみを案じて過ごすなかで迎える昭和20年9月の枕崎台風のシーンなどが追加された。新しい登場人物や、これまでの登場人物の別の側面なども描かれ、すずたちの心の奥底で揺れ動く複雑な想いを映し出す。前作に引き続き、主人公すずをのんが演じるほか、すずの夫・周作を細谷佳正、周作の姪・晴美を稲葉菜月、周作の姉・径子を尾身美詞、すずの旧友・哲を小野大輔、すずの妹・すみを潘めぐみ、すずと仲良くなる女性リンを岩井七世といったボイスキャストも続投。監督・脚本は、前作で第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞を受賞した片渕須直。 -
この世界の片隅に
制作年: 2016第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞に輝いた同名漫画を原作にしたアニメーション。昭和19年、18歳のすずは軍港のある広島・呉に嫁入りした。戦況が悪化し大切なものが奪われていくが、彼女は前を向き日々の暮らしを愛おしみながら生きていく。「マイマイ新子と千年の魔法」の片渕須直監督が、太平洋戦争中~戦後の広島を舞台に、すずの日常を鮮やかに描き出す。すずの声は「ホットロード」の女優のんが担当。クラウドファンディングサイトで資金調達を行い、3千人を超えるサポーターからの記録的な支援が集まった。2016年第90回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第一位、日本映画監督賞受賞。88点 -
蒼穹のファフナー EXODUS
制作年: 20142004年よりテレビ東京系列にて放送されていたXEBEC制作によるアニメ『蒼穹のファフナー』シリーズの最新作、MBSテレビにて2015年1月より放送予定の第1話・第2話をまとめた先行劇場版。 -
ロラックスおじさんの秘密の種
制作年: 2012「怪盗グルーの月泥棒」を手がけた、声優もこなすクリス・ルノーが監督を務める、全米公開2週連続No.1の3Dアニメーション。環境破壊の進んだ街に住む、本物の木を見たことがない少年テッドが、緑あふれる世界の再生のために奮闘するファンタジー。原作は全世界で5 億冊以上を売り上げているベストセラー絵本作家、セオドア“ドクター・スース”ガイゼルの名作。2D/3D同時公開。80点 -
少年マイロの火星冒険記 3D
制作年: 2011「Disney’sクリスマス・キャロル」のロバート・ゼメキスが製作、「タイムマシン」のサイモン・ウェルズ監督とのタッグで贈る3Dアニメーション。火星人に誘拐された母親を救うために、少年マイロが様々な冒険を繰り広げる。声の出演は「ミニミニ大作戦」のセス・グリーン、「ファンボーイズ」のダン・フォグラー。90点 -
怪盗グルーの月泥棒 3D
制作年: 2010月を盗もうと企てる怪盗グループが、やむを得ず孤児の三姉妹を引き取ったことから大きく人生が変わっていく姿を描く3Dアニメ。声の出演は「ゲット・スマート」のスティーヴ・カレル、「スクール・オブ・ロック」のミランダ・コスグローヴ、「ベッドタイム・ストーリー」のラッセル・ブランド、「寝取られ男のラブ・バカンス」のジェイソン・シーゲルなど。80点 -
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
制作年: 2010宇宙からの脅威「フェストゥム」との壮絶な戦いから2年。平和だった世界に再び危機が訪れる…2004年に放映されたTVアニメーションシリーズ『蒼穹のファフナー Dead Aggressor』の続編。監督はTVアニメ『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS』の鈴木利正。 -
世界絵本箱DVDセレクション ベッドのまわりはおばけがいっぱい
制作年: 2009“見る・聴く”を通じて“読む”興味を育てる「世界絵本箱」シリーズのデジタル・リマスター版第8弾。おじいちゃんが孫娘にこわ~い話をする「ベッドのまわりはおばけがいっぱい」や「くらーいくらいおはなし」ほか全3話のオムニバスストーリーを収録。【スタッフ&キャスト】出演(声):京田尚子/小松方正/永井一郎/大谷育江/伊藤美紀 -
いぬかみっ! THE MOVIE 特命霊的捜査官・仮名史郎っ!
制作年: 2007変態処罰法が施行されたことにより追われる身となった犬神使いと犬神を描く、ラブコメディ・アニメーション。監督はアニメ「魔法少女リリカルなのはA’s」の草川啓造。「ネギま!?」の堀江由衣、「xxxHOLiC」の福山潤、「バジリスク ~甲賀忍法帖~」の速水奨らが声の出演を担当。 -
ONE PIECE THE MOVIE カラクリ城のメカ巨兵
制作年: 2006様々な罠が仕掛けられた城を舞台に、おなじみルフィ海賊団が伝説のお宝を求めて冒険を繰り広げるアニメーション・シリーズの第7作。監督は「ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険」の宇田鋼之介。尾田栄一郎による原作キャラクターを基に、「ONE PIECE |オマツリ男爵と秘密の島|」の伊藤正宏が脚本を執筆。撮影監督に「劇場版 金色のガッシュベル!! メカバルカンの来襲 GASHBELL ATTACK OF MECHAVULCAN」の高橋基と「ONE PIECE |オマツリ男爵と秘密の島|」の大西弘悟があたっている。ヴォイス・キャスト主演に「ONE PIECE |オマツリ男爵と秘密の島|」の田中真弓。ゲスト出演に「笑の大学」の稲垣吾郎と、加藤浩次、「黄泉がえり」の山本圭壱。 -
映画 犬夜叉 時代を越える想い
制作年: 2001戦国時代を舞台に、人間と妖怪の子供である少年とタイムスリップした現代の女子中学生の、妖力を秘める玉を探す冒険を描いた長篇アニメーションのシリーズ第1作。監督は「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の篠原俊哉。高橋留美子の原作コミックを下敷きに、「劇場版 幻・想・魔・伝 最遊記 Requiem 選ばれざる者への鎮魂歌」の隅沢克之が脚本を執筆。撮影監督に「PIKACHU THE MOVIE 2001 ピカチュウのどきどきかくれんぼ」の白井久男があたっている。声の出演に、「名探偵コナン 天国へのカウントダウン」の山口勝平、「ザ★ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!」の雪乃五月ら。 -
映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲
制作年: 2001お馴染み嵐を呼ぶ幼稚園児・しんちゃんと、20世紀へ時間を逆戻りさせようとする組織との戦いを描いた長篇ギャグ・アニメーションのシリーズ第9弾。監督は「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル」の原恵一。臼井儀人の原作を下敷きに、原監督自身が脚本を執筆。撮影監督に「ドラえもん のび太と翼の勇者たち」の梅田俊之があたっている。声の出演に、「ああっ女神さまっ AH! MY GODDESS」の矢島晶子、「どら平太」の津嘉山正種ら。90点 -
ESCAFLOWNE エスカフローネ
制作年: 2000異世界を舞台に、伝説の鎧を巡って繰り広げられる戦いに巻き込まれた女子高生と若き戦士の心の成長を描いた長編ファンタジー・アニメーション。監督は「KAZU&YASU ヒーロー誕生」の赤根和樹。矢立肇と河森正治によるテレビ・シリーズをベースに、「キューティーハニーF」の山口亮太と赤根監督がシリーズとは全く違った設定・ストーリーで脚本を執筆。撮影監督に桶田一展があたっている。声の出演に、「CLOVER」の坂本真綾と「おばあちゃんの思いで」の関智一ら。100点 -
映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル
制作年: 2000南海の孤島を舞台に、お馴染みの嵐を呼ぶ幼稚園児・しんちゃんが世界征服を企む悪者相手に活躍するジュブナイル・ギャグ・アニメーションのシリーズ第8弾。監督は「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦」の原恵一。臼井儀人による同名コミックを基に、原監督が脚本を執筆。撮影監督に「ドラえもん のび太の太陽王伝説」の梅田俊之があたっている。主な声の出演者は、「爆発!温泉わくわく大決戦」の矢島晶子、「土俵の鬼たち」の大塚明夫ら。90点 -
アンパンマンとたのしい仲間たち おむすびまんと夏まつり やきそばパンマンとバイキン西部劇
制作年: 1999アンパンマンの楽しい仲間、おむすびまんとやきそばパンマンをフィーチャーした2話構成のオムニバス・アニメーション。監督は大賀俊二。脚本は、金春智子と「アンパンマンとおかしな仲間 おむすびまんとおばけやしき」の日吉恵。撮影を「アンパンマンとおかしな仲間」の白尾仁志が担当している。声の出演に京田尚子、小杉十郎太ら。尚、本作は「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の併映短篇として公開された。 -
遊戯王 YUGIOH!
制作年: 1999カードゲーム、デュエルモンスターズの決闘者=デュエリストたちの熱き闘いを描いたジュブナイル・アニメーション。監督は「地獄先生ぬ~べ~ 恐怖の夏休み!妖しの海の伝説!」の志水淳児。高橋和希による同名コミックを基に、小林靖子が脚本を執筆。撮影を武田純一が担当している。声の出演に「新世紀エヴァンゲリオン劇場版DEATH(TURE)」の緒方恵美。尚、本作は「'99春東映アニメフェア」の中で公開された。 -
アンパンマンとおかしな仲間 おむすびまんとおばけやしき クリームパンダとおかしの国
制作年: 1998アンパンマンの楽しい仲間、おむすびまんとクリームパンダをフィーチャーした2話構成のオムニバス・アニメーション。監督は、「ルパン三世DEAD OR ALIVE」のアニメーション監督・矢野博之と「ぼくらはヒーロー」の阿部司。やなせたかし原作のキャラクターを基に、「ばいきんまんと3ばいパンチ」の日吉恵と「野獣の肖像」の米村正二が脚本を執筆。撮影を白尾仁志が担当している。「それいけ!アンパンマンてのひらを太陽に」の併映作品として公開された。 -
MEMORIES(1995)
制作年: 1995ジャパニメーションの先駆者・大友克洋の製作総指揮で贈る3話構成のファンタスティック・オムニバス。監督は「とべ!くじらのピーク」の森本晃司、OVA『うる星やつら(ヤギさんとチーズ)』の岡村天斎、そして「ワールド・アパートメント・ホラー」の大友克洋。芸術文化振興基金助成、東京国際ファンタスティック映画祭参加作品。70点 -
映画クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望
制作年: 1995おなじみマセた幼稚園児・しんちゃんが活躍する、人気コミックの映画化第3弾。今回は野原一家が戦国時代へタイム・スリップして謎の怪人物・雲黒斎に戦いを挑む。監督は前2作の監督・脚色も担当している本郷みつる。90点 -
幽遊白書 冥界死闘篇 炎の絆
制作年: 1994闇宇宙に幽閉されていた邪悪な冥界王と、人間界を守る幽助たちとの闘いを描く長編アニメ。TV放映もされている、「週刊少年ジャンプ」に連載中の富樫義博の同名漫画を原作に、飯島正勝が監督。脚本は大橋志吉、富田祐弘、橋本裕志の共同。 -
MINKY MOMO IN 夢にかける橋
制作年: 19931982年に生まれ、1991年に続編が放送された魔法少女アニメのエポックメイキング的作品「魔法のプリンセス ミンキーモモ」。1991年版放送終了後に製作されたOVA作品のひとつ。少年との約束のため橋の上で待ち続けるモモが、様々な人たちの出逢いと別れを見続ける様を描く異色作。監督は湯山邦彦。脚本は面出明美と首藤剛志。声の出演に林原めぐみ、亀井芳子、塩沢兼人ほか。2011年7月23日より、東京・シネマート新宿、大阪・シネマート心斎橋にて開催された30周年記念企画「魔法のプリンセス ミンキーモモ PARTY」にてデジタル上映。 -
おむすびまん ひとくち村のこむすびまん おばけ寺のたぬきおに
制作年: 1990自由な旅人おむすびまんとこむすびまんの活躍を描くアニメ。やなせたかし原作の同名児童文学の映画化で、脚本は「それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙」の翁妙子が執筆。監督は大賀俊二。作画監督は「DRAGON BALL Z」の前田実がそれぞれ担当。 -
ぽこぽんのゆかいな西遊記
制作年: 1990サンリオの人気キャラクターたぬきのぽこぽんが孫悟空に扮しての活躍を描くアニメ。脚本は「キキとララの青い鳥」の寺田憲史が執筆。監督は同作の波多正美。作画監督は同作の松山まやと光岡成一、門脇孝一が共同でそれぞれ担当。 -
雲のように風のように
制作年: 19901990年3月21日に日本テレビ系で放送された80分の特番アニメーション。2002年にDVDが発売。タツノコプロ出身の演出家・鳥海永行が監督。スタジオジブリ作品に多く参加しているアニメーターの近藤勝也が作画監督を務めている。酒見賢一の第1回日本ファンタジーノベル大賞受賞作「後宮小説」が原作。 -
変幻退魔夜行 カルラ舞う! 奈良怨霊絵巻
制作年: 1989現代に甦った悪霊と呪術を使う双子の姉妹との戦いを描く。永久保貴一の同名漫画の映画化で、脚本は「テクノポリス21C」の山本優が執筆。監督は石山タカ明、撮影監督は横山幸太郎がそれぞれ担当。主題歌は、須貝リエ(「ORDINARY PEOPLE WATCHING YOU」)。 -
それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙
制作年: 1989正義の味方・アンパンマンと敵対するばいきんまんや氷の女王との戦いを描く。やなせたかしの同名漫画の映画化で、脚本は翁妙子が執筆。監督は「タッチ3 君が通り過ぎたあとに」の永丘昭典、撮影は「エースをねらえ!2」の高橋宏固がそれぞれ担当。主題歌は、ドリーミング(「アンパンマンのマーチ」)。 -
アルプスの少女ハイジ(1979)
制作年: 1979ヨハンナ・スピリの原作『アルプスの少女ハイジ』を長編アニメーション化したもので、物語構成は松木功、脚本は吉田義昭、大川久男、佐々木守の共同執筆、演出は高畑勲、撮影はトランスアーツがそれぞれ担当している。DVDタイトル「アルプスの少女ハイジ 劇場版」。
1-36件表示/全36件