香川良介の関連作品 / Related Work

401-445件表示/全445件
  • 大江戸七変化

    制作年: 1949
    「地下街の弾痕」「虹男」の企画者辻久一の担当で、脚本は「地下街の弾痕」の柳川真一が執筆、監督は「花くらべ狸御殿」の木村恵吾、キャメラは同じく「花くらべ狸御殿」の牧田行正が撮影する。主演には「天狗飛脚」「紅蓮菩薩」「飛騨の暴れん坊」の市川右太衛門「遊侠の群れ」「紅蓮菩薩」の坂東好太郎「飛騨の暴れん坊」の相馬千恵子をはじめ「最後に笑う男」「のど自慢狂時代」の杉狂児「地下街の弾痕」の大友柳太朗、新人佐川悦子らがそれぞれ出演する。
  • 紅蓮菩薩

    制作年: 1949
    「三十三の足跡」に次ぐ辻久一の企画で、終戦後初めての民門敏雄の原作を「王将(1948)」の伊藤大輔がシナリオを書き「黒雲街道」の森一生が監督に当たる。カメラは「夜の門」「春爛漫狸祭」の牧田行正である。出演者は「天狗飛脚」の市川右太衛門「三十三の足跡」の月形龍之介や「遊侠の群れ」の坂東好太郎をはじめ「天狗飛脚」の相馬千恵子、「三十三の足跡」の喜多川千鶴らが出演する。
  • 天狗飛脚

    制作年: 1949
    企画は「王将(1948)」「黒雲街道」につぐ奥田久司、監督は昨年の正月映画「博多どんたく」以来「悪魔の乾杯」「Zの戦慄」の丸根賛太郎が自らの脚本により久々に時代劇を担当する。撮影は「黒雲街道」の川崎新太郎、主演は最初阪東妻三郎が決定していたが病気のため急遽「黒雲街道」につぐ市川右太衛門に変更。他に羅門光三郎、加東大介、原健作、小杉勇等が助演し東宝の志村喬と新劇の石黒達也「新愛染かつら」につぐ多摩川の相馬千恵子が大映京都に初出演する。
  • 蛇姫道中

    制作年: 1949
    「山を飛ぶ花笠」の高桑義生の企画を「愛染草」の原作者川口松太郎が原案をねり「山を飛ぶ花笠」の脚本、監督を担当した伊藤大輔の構成を「わたしの名は情婦」の依田義賢が脚本を執筆し、木村恵吾も協力執筆している。監督には「痴人の愛(1949)」の木村恵吾に「海の狼」の丸根賛太郎が協力する。撮影は竹村康和と宮川一夫が協同担当する。出演者は「小原庄助さん」の大河内傳次郎「甲賀屋敷」の長谷川一夫と山田五十鈴を始め「痴人の愛(1949)」の京マチ子「待っていた象」の柳家金語楼と横山エンタツらがそれぞれ助演する。
  • 盤獄江戸へ行く

    制作年: 1949
    「颱風圏の女」につぐ小川記正の製作でC・A・C第二回作である。二年越しに持越された白井喬二原作の『盤獄の一生』の第二話を(第一話は昭和八年日活の山中貞雄作品)新東宝・CACが提携でとりあげた。「桜御殿」「ぜったい愛して」の八尋不二が脚色、監督は「幽霊曉に死す」につぐマキノ正博。大河内傳次郎の主役に大映より嵐寛寿郎、それに轟夕起子、月丘夢路(M・S・C)が共演する。
  • 手をつなぐ子等(1948)

    制作年: 1948
    特異児童研究家として著名な田村一二の原作より故伊丹万作が脚色した遺作シナリオを、稲垣浩が「壮士劇場」に次いで監督する。撮影も「壮士劇場」の宮川一夫の担当。一般より募集した少年俳優のほか、徳川夢声、杉村春子らが出演している。
  • おしどり笠

    制作年: 1948
    「十三の眼」「手をつなぐ子等(1948)」の松山英夫の企画で「生活の樹」につぐ森一生の監督、撮影「逃亡者(1947)」の石本秀雄が担当。「三本指の男」の片岡千恵蔵と「長崎物語」「愉快な仲間(1947)」の折原啓子が主演する。「逃亡者(1947)」の月宮乙女「旅裝」の市川春代が助演する他小杉勇、杉狂児らが出演する。
  • かくて忍術映画は終りぬ

    制作年: 1948
    「花嫁選手」につぐ東横京都第七回作品で、牧野所長自ら製作・企画に当たる。構成は松竹で「新婚リーグ戦」を監督した池田忠男の担当で、脚本は「花嫁選手」と同じ津路嘉郎、陶山鉄の協同で、松竹脚本部の野田高梧が潤色する。監督は「花嫁選手」につぐ小杉勇で、年に監督二本、俳優三本で東横と契約した小杉の第二作である。「エジソン百年祭記念」と銘打つマキノ省三の伝記映画で、出演者は「三本指の男」「おしどり笠」の片岡千恵蔵「幸福への招待」の入江たか子「それはある夜のことだった」の古川緑波、「夜の門」の日高澄子、「旅裝」の市川春代、終戦後第一回の澤蘭子、それに新伎座の澤村國太郎が久々に、出演してる。劇中劇として「戻橋」「忠臣藏」「明がらす」が見られる。
  • 王将(1948)

    制作年: 1948
    これは47年度新國劇が上演して好評を博した北条秀司原作の戯曲によるもの「木曽の天狗」「Zの戦慄」と同じく奥田久司の企画「素浪人罷通る」の伊藤大輔が脚本を書き監督する。カメラは石本秀雄の担当。「素浪人罷通る」「木曽の天狗」の阪東妻三郎の主演で、相手役には松竹より「駒鳥夫人」「肖像」の水戸光子が出演、多摩川より三條美紀、民藝の滝沢修、ほかに三島雅夫、小杉勇、斎藤達雄らが出演する。
  • 小判鮫・後篇

    制作年: 1948
    「小判鮫・前篇」の後篇。スタッフ・キャストとも前篇と同じ。前篇は昭和23年12月23日、後篇は翌年の1月11日に公開された。
  • 千姫御殿(1948)

    制作年: 1948
    企画は「狙われた女」の辻久一。「好色五人女」の野淵昶が脚本、演出を担当し、カメラは「山猫令嬢」の武田千吉郎。主演は「狙われた女」の花柳小菊「武装警官隊」の岡譲二で小杉勇、月形龍之介、毛利菊枝、野々宮由紀、飯田蝶子が出演する。なお按舞指導の坂本晴江がお国に扮して特別出演する。
  • 小判鮫・前篇

    制作年: 1948
    新演伎プロダクション第一回作品。製作には「或る夜の殿様」の清川峰輔が当たる。脚本は往年「雪之丞変化(1963)」を書いた衣笠貞之助が「女優(1947)」に次いで執筆、これを監督する。「ぼんぼん」「女の一生(1949)」「花ひらく(1948)」を書いた八住利雄が共同執筆している。カメラは「新馬鹿時代」「酔いどれ天使」の伊藤武夫。音楽は「富士山頂(1948)」の早坂文雄である。「雪之丞変化(1963)」と同じく長谷川一夫の二役でC・A・Cの「幽霊曉に死す」に引続き出演「女優(1947)」の山田五十鈴が「或る夜の殿様」以来久々に共演する。新人長谷川裕見子(長谷川一夫のめいで本年二三歳)が初出演する。劇団から市川八百蔵、伊井友三郎、村田正雄が特別出演する他小堀誠(大映)山路義人の助演がある。撮影は京都太秦撮影所である。
  • 田之助紅

    制作年: 1947
    舟橋聖一の原作より野淵昶が「恋三味線」に次いで脚色監督する作品。撮影は「飛ぶ唄」「恋三味線」「闇を走る馬車」の川崎新太郎。主役田之助には関西歌舞伎の嵐雛助が特別出演しており、高山廣子が久々に顔を見せている。
  • 壮士劇場

    制作年: 1947
    「おかぐら兄弟」に次ぐ稲垣浩の本年度第一回監督作品。脚本は「婦人警察官」「龍虎伝」の八尋不二、撮影は「手袋を脱がす男」「槍をどり五十三次」の宮川一夫がそれぞれ担当した。「国定忠治(1946)」に次ぐ阪妻、「今宵妻となりぬ」の入江たか子、松竹「深夜の市長」の月形龍之介らが出演する他、新人日高澄子がデヴューする。
  • 闇を走る馬車

    制作年: 1947
    「明治の兄弟」「国定忠治(1946)」「七つの顔」に次ぐ松田定次監督作品。脚本は「七つの顔」の比佐芳武、撮影は「明治の兄弟」「飛ぶ唄」「恋三味線」等の川崎新太郎がそれぞれ担当。「恋三味線」に次ぐ寛壽郎の現代劇出演。
  • 海の狼(1947)

    制作年: 1947
    「殴られた殿様」に次ぐ丸根賛太郎監督作品で、右太衛門主演の現代劇。
  • 七つの顔

    制作年: 1946
    「国定忠治(1946)」に次ぐ松田定次監督作品で片岡千恵蔵主演の現代劇。
  • 滝の白糸(1946)

    制作年: 1946
  • 国定忠治(1946)

    制作年: 1946
    「明治の兄弟」に次ぐ松田定次監督作品。
  • 手袋を脱がす男

    制作年: 1946
    森一生の復員第一回監督作品。
  • お夏清十郎(1946)

    制作年: 1946
    江戸時代播州姫路で実際に起きた駆落ち事件を題材とした恋愛悲哀映画。監督は木村恵吾。出演は市川右太衛門、高峰三枝子ほか。
  • 殴られた殿様

    制作年: 1946
    「狐の呉れた赤ん坊(1945)」に次ぐ丸根賛太郎の監督作品。
  • 伊賀の水月(1942)

    制作年: 1942
    ※「剣雲三十六騎」に改題して1953/2/26公開【スタッフ&キャスト】脚本:比佐芳武 監督:池田富保 撮影:松村禎三 音楽:白木義信 出演:阪東妻三郎/高山広子/羅門光三郎/原健作/滝口新太郎
  • 姿なき復讐

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:三井六三郎 出演:鈴木伝明/市川小文治/香川良介/志村喬/宮城千賀子/滝口新太郎/大倉千代子/月宮乙女
  • 山岳武士

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:竹村康和 出演:嵐寛寿郎/香川良介/志村喬/大倉千代子/橘公子
  • 織田信長(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:鷲尾雨工 脚本:観修寺太 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:高橋半 出演:片岡千恵蔵/河部五郎/瀬川路三郎/香川良介/志村喬/宮城千賀子/常盤操子
  • 北海に叫ぶ武士

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:坂崎宏 監督:松田定次 撮影:竹村康和 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/香川良介/市川正二郎/衣笠淳子/大倉千代子
  • 續清水港

    制作年: 1940
    目覚めたら江戸時代で森の石松になっていた舞台演出家の狼狽を描く時代劇。監督はマキノ正博。出演は片岡千恵蔵、沢村国太郎、志村喬、常盤操子、轟夕起子ほか。1957年3月8日より「清水港代参夢道中」と改題した90分版が公開。オリジナルは96分。
  • 浪人街(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:山上伊太郎 脚本:山上伊太郎 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:白木義信 出演:月形竜之介/沢村国太郎/香川良介/轟夕起子/香住佐代子
  • 無明有明 後篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:月形龍之介/市川正次郎/香川良介/志村喬/尾上華丈/団徳麿
  • 無明有明 前篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/香川良介/志村喬/大倉千代子
  • 鞍馬天狗 江戸日記

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/宗春太郎/大倉千代子
  • 鴛鴦歌合戦

    制作年: 1939
    長屋に住む貧乏浪人と、彼に想いを寄せる3人の娘たちの恋の鞘当てを軽快な音楽と共に魅せる時代劇オペレッタ。監督は「清水港」のマキノ正博。撮影は「牢獄の花嫁 解決篇」の宮川一夫。出演は「うぐいす侍」の片岡千恵蔵、「股旅日本晴れ」の志村喬、「ロッパ歌の都へ行く」のディック・ミネ。当初「弥次喜多 名君初上り」として撮影に入ったが千恵蔵の病気のため、彼の出番の少なくてすむ作品として急遽製作された。後年1980年代にカルト映画として人気を博した。
    100
  • 血煙高田の馬場(1937)

    制作年: 1937
    赤穂浪士・堀部安兵衛の若い頃の逸話を元に、牧陶三(マキノ正博)が書き下ろした痛快時代劇。監督はマキノ正博と稲垣浩の共同。出演は阪東妻三郎、市川百々之助、香川良介ほか。(7巻)戦後1952年に51分の短縮版が「決闘高田の馬場」に改題の上公開されている。
  • 天保忠臣蔵

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:岩崎栄 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/瀬川路三郎/香川良介/林誠之助/高津慶子
  • 快侠金忠輔 後篇

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊丹万作 監督:振津嵐峡 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/香川良介/尾上華丈/鳥羽陽之助/衣笠淳子/吉野朝子
  • 快侠金忠輔 前篇

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊丹万作 監督:振津嵐峡 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/香川良介/林誠之助/鳥羽陽之助/衣笠淳子/吉野朝子
  • 諧謔三浪士

    制作年: 1930
    稲垣浩監督による痛快時代劇。原作・原案:田中務 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:酒井健三 出演:片岡千恵蔵/尾上桃華/瀬川路三郎/桜井京子(モノクロ/63分/スタンダード・サイズ/7巻/1726m)
  • 源氏小僧出現

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:伊丹万作 脚本:伊丹万作 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/瀬川路三郎/香川良介/衣笠淳子/吉野朝子/竹久燁子
  • 春風の彼方へ

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:伊丹万作 脚本:伊丹万作 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/桜井京子/香川良介
  • 相馬大作(前篇)(1929)

    制作年: 1929
    【スタッフ&キャスト】原作:稲垣浩 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/生野初子/瀬川路三郎/衣笠淳子/香川良介
  • 放浪三昧

    制作年: 1928
    【スタッフ&キャスト】原作:伊丹万作 脚色:伊丹万作 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/市川小文治/中村寿郎/衣笠淳子/香川良介/成松和一
  • 日輪 中篇(1926・伊藤大輔)

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:三上於菟吉 脚色:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:河上勇喜 出演:香西梨枝/東明二郎/吉村哲哉/永田恒雄/香川遼
  • 日輪 後篇(1926・伊藤大輔)

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:三上於菟吉 脚色:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:河上勇喜 出演:香西梨枝/東明二郎/吉村哲哉/永田恒雄/香川遼
  • 地獄教由来

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:久米正雄 監督:深川ひさし 脚色:直木三十三 撮影:柏田敏雄 出演:金井謹之助/高堂国典/大木清/浅沼文子/稲垣浩/香川遼
401-445件表示/全445件

今日は映画何の日?

注目記事