- キネマ旬報WEB トップ
- 香川良介
香川良介の関連作品 / Related Work
-
旗本退屈男 どくろ屋敷
制作年: 1954佐々木味津三原作の“旗本退屈男”シリーズの一で、中山文夫の脚色から「鬼伏せ街道」の松田定次が監督した。撮影も「鬼伏せ街道」の川崎新太郎、音楽は「逆襲!鞍馬天狗」の高橋半である。主演は「愛染道中 男の血祭」の市川右太衛門で、「朝霧(1953)」の宮城千賀子、「日輪」の高千穂ひづるなどが共演する。 -
ひよどり草紙(1954)
制作年: 1954昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。 -
雪之丞変化(1954)
制作年: 1954昭和十年松竹下加茂撮影所(監督衣笠貞之助、主演林長二郎)で映画化された三上於菟吉原作の再映画化。「学生五人男」に次ぐ東映三部作シリーズの一つである。西条照太郎の脚本を「謎の黄金島」の河野寿一が監督している。撮影は「新越後情話」の松井鴻、音楽は「謎の黄金島」の高橋半。キャストは日本舞踊家で始めて映画出演する東千代之介、「謎の黄金島」の喜多川千鶴、「疾風愛憎峠」の高千穂ひづる、薄田研二、「血ざくら判官」の原健策などである。(三部作) -
唄しぐれ おしどり若衆
制作年: 1954三上於菟吉の原作を「雪之丞変化(1954)」の西条照太郎と「逆襲!鞍馬天狗」の加藤泰とが共同で脚色し、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督する時代劇。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次。音楽は「愛染かつら(1954)」の万城目正。出演者は「花吹雪御存じ七人男」の中村錦之助、「疾風愛憎峠」の西条鮎子、「伊豆の踊子(1954)」の美空ひばり、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の大友柳太朗、加賀邦男、「学生五人男」の長谷川菊子、「宝さがし百万両」の堺駿二である。 -
一本刀土俵入(1954)
制作年: 1954かつて日活が稲垣浩監督で映画化した事もある長谷川伸の戯曲の再映画化で、「醉いどれ二刀流」の犬塚稔と「濡れ髪権八」の鈴木兵吾の共同脚本を、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督している。撮影、音楽ともに「疾風愛憎峠」の三木滋人、吉村正志である。出演者は日活作品の時と同じ片岡千恵蔵(悪魔が来りて笛を吹く)のほか、「花の長脇差」の高峰三枝子、「弥次喜多 金比羅道中」の徳大寺伸、「太陽のない街」の多々良純など。 -
投げ唄左門一番手柄 死美人屋敷
制作年: 1954大映が新しく取上げた捕物シリーズで、「怪盗まだら蜘蛛」の民門敏雄のオリジナル脚本により、「妻恋黒田節」の荒井良平が監督する。撮影は「番長皿屋敷 お菊と播磨」の杉山公平、音楽は「風流あじろ笠」の高橋半の担当。出演者は「醉いどれ二刀流」の黒川弥太郎、「花のいのちを」の伏見和子、「春色お伝の方 江戸城炎上」の野上千鶴子、「花の長脇差」の南条新太郎、「殴り込み孫悟空」の三上哲、「醉いどれ二刀流」の三田登喜子などである。 -
丹下左膳 こけ猿の壷
制作年: 1954林不忘の原作を「鉄火奉行」の衣笠貞之助が脚色、彼の愛弟子たる三隅研次が第一回作品として監督に当る。撮影は「銭形平次捕物控 幽霊大名」の牧田行正、音楽は「悲恋まむろ川」の服部正である。出演者は「千姫(1954)」の大河内傳次郎、「花の長脇差」の高峰三枝子、「此村大吉」の三田登喜子、「伊達騒動 母御殿」の坂東好太郎、「真実の愛情を求めて 何処へ」の柳永二郎、「荒城の月(1954)」の蔵方しげる。 -
右門捕物帖 まぼろし変化
制作年: 1954佐々木味津三の「右門捕物帖」を、「風流あじろ笠」の丸根賛太郎と加味鯨児と共同で脚色し、丸根賛太郎が監督に当り、「家庭の事情 ネチョリンコンの巻」の藤井春美が撮影している。右門役者として以前から有名な嵐寛寿郎が主演し、「恋風街道」の南悠子、「鞍馬天狗 疾風八百八町」の鳳八千代のほか、梓真弓、八代洋子、大和七海路らの宝塚スターが出演、松竹の三井弘次と坂本武、東映の月形竜之介らも参加している。 -
投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊
制作年: 1954左門捕物映画の第三作。「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の尾形十三雄が脚本を書き、「怪猫岡崎騒動」の加戸敏が監督、「赤穂義士(1954)」の武田千吉郎が撮影する。前二作と同じく黒川弥太郎(「赤穂義士(1954)」)が主演し、「銭形平次捕物控 幽霊大名」の長谷川裕見子、「伊達騒動 母御殿」の阿井美千子、市川小太夫、香川良介、「若い人たち」の御橋公らが出演するほか新人江島みどりがデビュウする。 -
銭形平次捕物控 幽霊大名
制作年: 1954新人弘津三男の第一回監督作品。脚色は「月よりの使者(1954)」の八住利雄、撮影には「花の白虎隊」の牧田行正が当った。主なる主演者は「鉄火奉行」の長谷川一夫、「花の白虎隊」の市川雷蔵、宝塚の神代錦、「二十四の瞳(1954)」の井川邦子、「日本の虎」の長谷川裕見子、「月よりの使者(1954)」の村田知英子、「君に誓いし」の柳永二郎、「嫁とよばれてまだ三月」の渡辺篤等で、新人中村玉緒がデビューする。 -
赤穂義士(1954)
制作年: 1954浪曲作詞家萩原四朗の原作を「鞍馬天狗と勝海舟」の監督池田菁穂が脚色、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の荒井良平が監督、「怪猫岡崎騒動」の武田千吉郎が撮影に当った。主なる出演者は「花の白虎隊」の黒川弥太郎と杉山昌三九、「鉄火奉行」の坂東好太郎、「妻恋黒田節」の三条美紀、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の伏見和子、「黒い潮」の進藤英太郎等である。 -
投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男
制作年: 1954投げ唄左門一番手柄「死美人屋敷」に次いで荒井良平が監督し、黒川弥太郎が主演する。脚本は「二挺拳銃の龍」の高岩肇、撮影は「名月走馬燈」の本多省三が久しぶりのカムバックである。「死美人屋敷」と同じく伏見和子杉山昌三九、南条新太郎、香川良介、大邦一公及び「怪猫岡崎騒動」の阿井三千子、「知らずの弥太郎」の羅門光三郎等が出演している。 -
砂絵呪縛(1953)
制作年: 1953昭和三年東西の朝日新聞紙上に連載され、当時各社が競って映画化し、最近“小説倶楽部”に百枚の読切として再び所載した土師清二原作の映画化で、「お役者小僧」の八尋不二の脚本を、「振袖狂女」以来時代劇から遠ざかっていた安田公義(悲恋椿)が監督する。撮影は「暴力市街」の伊佐山三郎、音楽は「木曽路の子守唄」の大久保徳二郎。出演者は「木曽路の子守唄」の黒川弥太郎、羅門光三郎、「丹下左膳(1953)」の水戸光子、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「続魚河岸の石松」の阿井三千子など。 -
快傑黒頭巾(1953)
制作年: 1953往年『少年倶楽部』に連載された高垣眸の原作を、「死の追跡」の小川正が脚色し、「死の追跡」の小川正が脚色し、「ちゃんばら手帖」の河野寿一が監督している。撮影は「風雲八万騎」の三木滋人。出演者は「風雲八万騎」の大友柳太朗、薄田研二、「危うし!鞍馬天狗」の岡譲二、朝雲照代、「健児の塔」の田代百合子、「花の生涯」の喜多川千鶴などである。 -
銭形平次捕物控 金色の狼
制作年: 1953「銭形平次捕物控 からくり屋敷」以来一年ぶりの銭形平次シリイズ物。報知新聞連載の野村胡堂の小説『水車の音』を「大仏開眼」の八木隆一郎か脚色、平次物を多く手がけている森一生が監督した。「怪談佐賀屋敷」の牧田行正の撮影である。主な主演者は「お祭り半次郎」の長谷川一夫、「浅草物語」の山本富士子、「魅せられたる魂」の木暮実千代「血闘(1953)」の南田洋子(時代劇初出演)、「にごりえ」の三津田健、「魔剣」の香川良介、伊達三郎、「黒帯嵐」の伊沢一郎、小柴幹治、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の澤村國太郎、「続丹下左膳」の南条新太郎などである。 -
勢揃い 大江戸六人衆
制作年: 1953「あつぱれ五人男」「あつぱれ五人男」につづく斎藤寅次郎の江戸物パロディ喜劇。こんどは河内山宗俊である。「花の生涯」の八住利雄の脚本、撮影は「若君逆襲す」の服部幹夫、音楽は「シミ抜き人生」の加藤光男があたっている。アチャコ、伴淳、北上弥太朗、堺駿二、永田光男、益田キートン、千秋みつる、鮎川十糸子など出演者はすべて松竹京都の斎藤作品のレギュラーである。 -
地雷火組(1953)
制作年: 1953大佛次郎の時代小説の映画化で、企画は「源太時雨」の高村將嗣と「新書太閤記 流転日吉丸」の大森康正の共同担当。脚本、監督、撮影は「トンチンカン八犬伝」の鏡二郎、並木鏡太郎、藤井春美が夫々担当している。音楽は「源太時雨」の高橋半。キャストは「残侠の港」の大友柳太郎、「素浪人奉行」の三浦光子「源太時雨」の月形龍之介、香川良介、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の喜多川千鶴など。 -
加賀騒動(1953)
制作年: 1953村上元三のサンデー毎日連載小説を「生きる」の橋本忍が脚色し、「恐妻時代」の佐伯清が監督した東映京都作品。撮影は「紺屋高尾」の三木滋人、音楽は「満月三十石船」の高橋半。「飛びっちょ判官」の大友柳太朗、「女ひとり大地を行く」の山田五十鈴、「ギラム」の利根はる恵などを除いて、キャストの殆どを千田是也、小沢栄、東野英治郎、三島雅夫、薄田研二、岸輝子、加藤嘉、東恵美子等新劇人が占めている。 -
雨月物語
制作年: 1953上田秋成の「雨月物語」九話のうち「蛇性の婬」「浅茅が宿」の二つを採って自由にアレンジした川口松太郎の小説(オール読物)を原型として、川口松太郎、依田義賢が共同脚色した。製作の永田雅一、企画の辻久一、共に「大仏開眼」のトップ・スタッフ。監督、撮影は「お遊さま」以来のコンビ溝口健二と宮川一夫である。早坂文雄、伊藤熹朔がそれぞれ音楽・美術面の総監督にあたり、風俗考証を甲斐荘楠音、舞及び謡曲の指導を観世流の小寺金七がする。キャストは「大仏開眼」の京マチ子、水戸光子、「煙突の見える場所」の田中絹代、「妖精は花の匂いがする」の森雅之などの他俳優座の小沢栄、青山杉作が出演する。第13回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。90点 -
大菩薩峠 甲源一刀流(1953)
制作年: 1953中里介山の未完の同名小説の二度目の映画化で、企画は「女間者秘聞 赤穂浪士」と同じくマキノ光雄・玉木潤一郎・坪井与の三人。脚色、監督ともに「女難街道」の渡辺邦男で撮影、音楽も同じく「女難街道」渡辺孝、山田栄一の担当。出演者は「赤穂城」の片岡千恵蔵、月形龍之介、「憲兵」の三浦光子ほか時代劇のヴェテラン多数。三部作の第一部。 -
新書太閤記 流転日吉丸
制作年: 1953吉川英治の原作を「蛇と鳩」のコンビ棚田吾郎、舟橋和郎が脚色し、「鞍馬天狗 疾風雲母坂」の萩原遼、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の川崎新太郎がそれぞれ監督、撮影にあたった。音楽は「岸壁」の黛敏郎。時代考証を「雨月物語」の甲斐庄楠音が担当している。市川右太衛門、月形龍之介、田中絹代のほか岡田英次、徳大寺伸、信欣三などが出演、なお日吉丸には東宝の新人石井一雄が扮している。 -
人形佐七捕物帖 通り魔
制作年: 1953横溝正史の「人形佐七捕物帖」より、「憲兵」の井手雅人が脚色し、「娘十九はまだ純情よ」の毛利正樹が監督している。撮影は「池田屋騒動」の河崎喜久三。配役は「池田屋騒動」の嵐寛寿郎、「七番街襲撃」の徳大寺伸、「ちゃんばら手帖」の花柳小菊、「名月赤城山」の清川荘司など。 -
地獄門 デジタル復元版
制作年: 1953第7回カンヌ国際映画祭グランプリ、第27回アカデミー賞最優秀外国語映画賞、衣装デザイン賞を受賞した大映の第一回天然色映画「地獄門」のデジタル復元版。撮影助手として本作に関わった森田富士郎氏の監修の元、オリジナル・ネガより三色分解したマスター・ポジなどを素材に当時の色彩を復元している。東京国立近代美術館・フィルムセンターと角川映画の共同事業。2011年5月2日NHK・BSプレミアムで放映。2012年4月28日、東京・京橋フィルムセンターにて特別上映。 -
乞食大将(1952)
制作年: 1952民間情報局教育局による禁止映画再審査によって第一回に解除された劇映画八本のうち、未封切であったものの一本である。製作スタッフ、配役共に現役で活躍の人々が多い。原作は朝日新聞連載の大佛次郎の小説。「西遊記(1952)」の八尋不二が脚本を書き、「遊民街の夜襲」の松田定次が監督に当たり「お洒落狂女」の川崎新太郎が撮影している。出演者は、「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「お洒落狂女」の月形龍之介、関西劇壇の中村芳子のほか、現在時代劇に活躍の中堅諸優である。 -
お染半九郎(1952)
制作年: 1952脚本監督ともに「西遊記(1952)」の冬島泰三、撮影は「魔像(1952)」の石本秀雄が担当している。「鞍馬天狗 天狗廻状」「月形半平太(1952)」の北上弥太朗がいよいよ本格的な主演として出演し、新人谷鈴子を相手役に、花柳小菊、喜多川千鶴、井川邦子、夏川静江、市川小太夫等のベテランが助演している。 -
修羅八荒(1952)
制作年: 1952大森康正と佐藤宇之助の共同企画によって、行友李風の原作から、「遊民街の夜襲」の比佐芳武と「大当り黄金狂時代」の村松道平とが脚本を書き、「遊民街の夜襲」の監督松田定次と「続・赤穂城」の萩原遼とが共同で監督に当っている。撮影は「恋風五十三次」の川崎新太郎である。出演者の主な顔ぶれは、「月形半平太(1952)」の市川右太衛門、「母の山脈」の宮城千賀子、「お染半九郎」の花柳小菊と市川小太夫のほか、月形龍之介、河野秋武、進藤英太郎、市川春代などである。 -
剣難女難 剣光流星の巻
制作年: 1951「十六文からす堂 千人悲願」と同じく、高村將嗣の製作による新東宝と宝プロとの提携作品。市川英治の原作から、「十六文からす堂 千人悲願」の木下籐吉が脚色、加藤泰の監督で、「神変美女峠」の藤井春美が撮影に当っている。出演者は「十六文からす堂 千人悲願」の黒川弥太郎、市川春代、春日あけみ、澤村國太郎などのほかに徳川夢声、阿部九洲男、川喜多小六などである。 -
銭形平次(1951)
制作年: 1951「紅蝙蝠(1950)」と同じく清川峰輔の企画で、野村胡堂の知られた捕物シリーズの小説から「鬼あざみ」の冬島泰三が脚色して、「阿修羅判官」の森一生が監督に当たっている。主演は、「月の渡り鳥」をあげた長谷川一夫、それに「雪割草」の三條美紀、「阿修羅判官」の長谷川裕見子、「鉄の爪」の日高澄子などがつき合っている。 -
神変美女峠
制作年: 1951「鬼姫しぐれ」と同じく宝プロ・新東宝提携作品として、高村將嗣の製作である。原作も山手樹一郎の「鬼姫しぐれ」と全く同じもので、今回は豊田榮が脚色に当たり、萩原章が監督している。前・後編に別れ、後編は「又四郎笠」の題名で公開。出演者は、「鬼姫しぐれ」の嵐寛寿郎が、黒川弥太郎に代わり、お艶がお蝶と代わって、前回の花井蘭子に代わって相馬千恵子が出演している。八重姫と多恵姫は、梅村美智子と宮城千賀子で変更がない。新たに大友柳太朗の青鬼という殺人鬼を剣戟用に登場させている。 -
水戸黄門漫遊記 飛龍の剣
制作年: 1951高桑義生の企画によって、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の八尋不二が脚本を執筆、「万花地獄」の安達伸生の監督に、同じく武田千吉郎の撮影である。出演者は「上州鴉」の大河内傳次郎と本間謙太郎、「豪快三人男」の月形龍之介、「銭形平次・恋文道中」の長谷川裕見子、「緑の果てに手を振る天使」の鳩えり子、他に阿部九洲男、香川良介、上田吉二郎、清川荘司、関千恵子などである。 -
剣難女難 女心転心の巻
制作年: 1951「十六文からす堂 千人悲願」と同じく、高村將嗣の製作による新東宝と宝プロとの提携作品。市川英治の原作から、「十六文からす堂 千人悲願」の木下籐吉が脚色、加藤泰の監督で、「神変美女峠」の藤井春美が撮影に当っている。出演者は「十六文からす堂 千人悲願」の黒川弥太郎、市川春代、春日あけみ、澤村國太郎などのほかに徳川夢声、阿部九洲男、川喜多小六などである。 -
銭形平次・恋文道中
制作年: 1951企画清川峰輔の大映、新演技座提携作品で、『錢形平次捕物帖』でおなじみの野村胡堂の原作から、「折鶴笠」の冬島泰三が脚本を書き監督したものである。撮影は「源氏物語(1951)」の杉山公平が当たっている。出演者は「月から来た男」の長谷川一夫と長谷川裕見子に、三年振りでアメリカから帰り、今度大映と契約を結んだ三浦光子の第一回出演のほか、花菱アチャコ、浪曲の広沢虎造、日高澄子、本間謙太郎、上田吉二郎、その他である。 -
鬼あざみ(1950)
制作年: 1950製作は「千丈ヶ嶽の火祭」の服部靜夫で、脚本と監督は「お富と与三郎」「千両肌」など時代物を手がけている冬島泰三、撮影にはベテラン杉山公平が当っている。主演は、「千両肌」「火の鳥(1950)」の長谷川一夫と、「こころ妻」の山根寿子、それに元、阪東好太郎こと本間謙太郎と「指名犯人」の利根はる恵等。 -
愛の山河(1950)
制作年: 1950「母燈台」の中代富士男が第一回プロデュースで、『婦女界』連載の小糸のぶ原作を、「母椿」「妻の部屋」の館岡謙之助が脚色した。「母椿」の小石栄一が監督に当たり、「蛇姫道中」の宮川一夫が撮影する。出演者は「白粉帖」「麗人草」の水谷八重子、「白雪先生と子供たち」の関千恵子、「女性対男性」の山村聡、「風の子」の夏川静江、「淑女と風船」の瀧花久子らがそれぞれ出演する。 -
佐平次捕物控・紫頭巾
制作年: 1949製作、企画、演出は「ボス」につづくマキノ正博で、寿々喜多呂九平の原作から「ボス」の八尋不二が脚色する。撮影は「今日われ恋愛す」の三木滋人。主演は「王将(1948)」の阪東妻三郎が一人三役、「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎。他に「麗人草」の市川春代、「フランチェスカの鐘」の逢初夢子、「恋の十三夜」の月丘夢路、「最後に笑う男」の加東大介など。後編に「佐平次捕物控・紫頭巾 解決篇」がある。1953年に前後篇を編集した総集編「怪傑紫頭巾 總輯版」が公開された。 -
佐平次捕物控・紫頭巾 解決篇
制作年: 1949「佐平次捕物控・紫頭巾」の後編。製作、企画、演出は「ボス」につづくマキノ正博で、寿々喜多呂九平の原作から「ボス」の八尋不二が脚色する。撮影は「今日われ恋愛す」の三木滋人。主演は「王将(1948)」の阪東妻三郎が一人三役、「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎。他に「麗人草」の市川春代、「フランチェスカの鐘」の逢初夢子、「恋の十三夜」の月丘夢路、「最後に笑う男」の加東大介など。