竹内力の関連作品 / Related Work

201-254件表示/全254件
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 V版9 銃撃の復讐

    制作年: 1997
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くシリーズ第9弾。銀次郎に借金をしていた津島は、地上げ屋の若山の企みで破産してしまう。若山に対抗した銀次郎は、彼のパチンコ屋を営業不能にするが、怒った若山が銀次郎の命を狙い始め…。
    60
  • GANGSTER 東京魔悲夜 外伝

    制作年: 1996
    OV界の帝王・竹内力主演のハードアクション第1弾。巨大犯罪組織・帝都会が支配する近未来都市・TOKYOに、かつて帝都会に反旗を翻した男・矢吹銀也が3年ぶりに帰って来た。彼の帰還の目的とは、帝都会の隠し金庫を襲撃し帝都会を叩き潰すことだった。【スタッフ&キャスト】原作・脚本協力:村上和彦 監督:宮坂武志 脚本:橋本浩介 企画・製作:山地浩 出演:竹内力/今井雅之/田口トモロヲ/沢木麻美
  • 獣の領分

    制作年: 1996
    竹内力主演のクライムバイオレンスシリーズ第1弾。伝説のヒットマン・祐二はかつて師弟関係にあった武見会の小池から竜田組組長暗殺を依頼される。だが、それが組同士の抗争を目論む小池の策略と知った祐二は、手打ち金3億円の強奪計画を企てる。【スタッフ&キャスト】監督:渡辺武 脚本:石川雅也/江良至 製作:須崎一夫 出演:竹内力/夏目玲/三上剛仙/久富惟晴
  • 獣の領分 2

    制作年: 1996
    竹内力主演のクライムバイオレンスシリーズ第2弾。かつて武見会の小池と壮絶な死闘を繰り広げた祐二は闇の世界から足を洗う。しかし、伸和会が雇った殺し屋・沢井の策略で連続猟奇殺人事件の犯人に仕立て上げられた怒りが、彼の本能を呼び覚ます。【スタッフ&キャスト】監督:松井昇 脚本:渡辺千明 企画:伊藤秀裕 製作:尾川匠 出演:竹内力/夏目玲/山口祥行/遠藤憲一
  • ドーベルマン刑事(1996)

    制作年: 1996
    1975年~1979年にかけて「週刊少年ジャンプ」で連載され、人気を博したハードボイルドアクションを映像化。凶悪犯罪を専門に捜査する警視庁特別犯罪課で“ドーベルマン刑事”の異名を持つ、バイオレンス刑事を『仁義』シリーズの竹内力が演じる。【スタッフ&キャスト】原作:平松伸二/武論尊 監督:後藤大輔 脚本:森岡利行 出演:竹内力/吉野真弓/宮坂ひろし/山口仁
  • ピイナッツ 落華星

    制作年: 1996
    浅田次郎原案による人気コミックを、鬼才・三池崇史とVシネマ界の帝王・竹内力が映像化したシリーズ第1弾。ダンディな天才的ヒットマンと、彼を兄貴と慕う弟分が、ふた粒のピイナッツのように息のあったコンビネーションで世の中を華麗に生き抜いていく。【スタッフ&キャスト】監督:三池崇史 脚本:井上鉄勇 撮影:帯野昇 出演:竹内力/前田耕陽/喜多嶋舞/大竹一重/梅津栄
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 特別篇 密約

    制作年: 1996
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描く大人気シリーズのオリジナル特別篇。ホステスの純子の返済が滞り出した。客の斉藤が失踪し、高額なツケを背負ったためだ。銀次郎は斉藤を追跡し、市長選挙に臨む叔父・引田をゆする計画を立てる。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 V版8 詐欺師潰し

    制作年: 1996
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くシリーズ第8弾。とある男女が銀次郎に喫茶店の開店資金1,000万円の借金を依頼。銀次郎は熱意に負けて金を貸すが、店は経営不振であっけなく倒産する。しかし、その裏にはある会社の影があった。
    60
  • 平成残侠伝 ぶった斬れ!

    制作年: 1996
    竹内力、清水宏次朗共演の任侠ドラマ。関東連合会・椿の卑劣な手段で組を吸収された郷田組の花田。かつて同じようにして自分の組を潰された庄司により事態のすべてを知った花田は連合会へ殴り込みを掛ける。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:澤田幸弘 原案:永原秀一 脚本:加藤正人 出演:竹内力/岡本舞/大竹一重/大杉漣/清水宏次朗
  • 極道戦国志 不動

    制作年: 1996
    古い体質の極道社会を崩壊させ、新世代社会を築こうとする高校生が巻き起こす戦争を、過激な描写で描いたバイオレンス。監督は「新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争」の三池崇史。原作は谷村ひとしの同名小説で、「リストラ代紋 史上最強の公務員」の森岡利行が脚色。撮影を「シャブ極道」の山本英夫が担当している。主演は「花より男子(1995)」の谷原章介。成人指定。16ミリからのブローアップ。
    65
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTVII

    制作年: 1996
    『週刊漫画ゴラク』連載の人気漫画を原作とし、OVシリーズやテレビ版も作られている人気金融ドラマの劇場版。今作では、おなじみ“萬田銀行”の面々が先物取引業者と対決する姿が描かれる。監督はシリーズの大半を手掛ける「走らなあかん 夜明けまで」の萩庭貞明。撮影監督もシリーズを手掛ける三好和宏。主演・竹内力の敵役に高橋長英、詐欺被害者にゆーとぴあの城後光義がゲスト出演している。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTVIII

    制作年: 1996
    おなじみ“萬田銀行”の面々が活躍する金融ドラマ。監督は前作に引き続き萩庭貞明、撮影監督も三好和宏がそれぞれ担当。今回は老人詐欺をめぐる人情噺で、レギュラーメンバーに加え、光石研、石井トミコ、上岡龍太郎、河内家菊水丸などがゲスト出演している。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 スペシャル劇場版

    制作年: 1995
    おなじみ“萬田銀行”の活躍を描く劇場版シリーズの第7弾。エステ・ローンを巡るキリトリ・バトルが描かれる。監督はシリーズの大半を手がける萩庭貞明。撮影監督制を採るキャメラマン・三好和宏も前作に続き撮影を担当。元チェッカーズの高杢禎彦、喜多嶋舞、佐藤B作ほかがゲスト出演。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTV

    制作年: 1995
    ヒットを続ける金融コメディの劇場版シリーズ第5弾は、バブル崩壊後に台頭してきた悪質な不動産屋と競売屋に、おなじみ“萬田銀行”の面々が戦いを挑む。監督は「とられてたまるか!?」の萩庭貞明が、西村昭五郎に代わって再登板。撮影はシリーズを手がけている三好和宏。主演・竹内力の敵役に「第三の極道」の川谷拓三が出演している。スーパー16ミリ。1995年1月14日大阪ホクテンザ1にて先行上映。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTVI

    制作年: 1995
    日本に出稼ぎにやって来る不法労働者の弱みに目をつけた新手の業者と、おなじみ“萬田銀行”の面々の勝負を描いたシリーズ第6弾。監督は前作に引き続き萩庭貞明、撮影も前作に引き続き三好和宏がそれぞれ担当。今回は、佐川満男、ルビー・モレノ、松本竜介らがゲスト出演している。スーパー16ミリ。1995年2月11日大阪天六ユウラク座にて先行上映。
    60
  • パチンコ無宿 II 港の勝負師(ギャンブラー) 弾次郎

    制作年: 1995
    タレント漫画家としてTVでもお馴染みの蛭子能収原作によるパチンココミックを、オリジナルビデオ界の帝王・竹内力主演で映像化した痛快コメディ第2弾。暴力団を追って伊豆へ乗り込んだダンちゃんは、パチンコ店のマドンナ店長に一目惚れしてしまい…。【スタッフ&キャスト】原作:蛭子能収 監督:辻理 脚本:山上梨香 撮影:西野高司 出演:竹内力/中倉健太郎/本田理沙
  • パチンコ無宿 I

    制作年: 1995
    タレント漫画家としてTVでもお馴染みの蛭子能収原作によるパチンココミックを、オリジナルビデオ界の帝王・竹内力主演で映像化した痛快コメディ第1弾。とあるパチンコ店の存亡を賭け、竹内扮する“ダンちゃん”が世紀の大勝負に打って出る。【スタッフ&キャスト】原作:蛭子能収 監督:辻理 脚本:橋塚慎一 撮影:中川健一 出演:竹内力/三原じゅん子/大泉滉
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 V版6 欲望の街

    制作年: 1995
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くオリジナルシリーズ第6弾。ネズミ講式に保証人の名義を売買し、ミナミの街金市場の独占を狙う悪徳詐欺グループが暗躍。それを阻止すべく闘志を燃やす銀次郎は、早速持ち前の機転の早さで動き出す。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 V版7 銀次郎VS悪徳弁護士

    制作年: 1995
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描く人気シリーズ第7弾。今作では、銀次郎が悪徳弁護士と対決。中年男を不可抗力で負傷させてしまったボクサー・山崎は、男から脅迫を受ける。山崎のジムの会長は、村木という弁護士に助けを請うが…。
    60
  • だからおまえは落ちるんだ、やれ!

    制作年: 1994
    代々木ゼミナールの名物講師・吉野敬介が講師になるまでの道程を描いたノンフィクションドラマ。「ブラック・パンサー」の特攻隊長を務めていた当時18歳の敬介は、恋人の由美と同棲を始めるが、現実の苦しい生活に直面した由美は彼の下を離れていき…。【スタッフ&キャスト】監督:門奈克雄 原作:吉野敬介 プロデューサー:伊藤靖浩 脚本:石倉保志 出演:錦織一清/田山真美子/三上祐一/竹内力
  • NOBODY

    制作年: 1994
    ささいな喧嘩から死のゲームに巻き込まれるエリートサラリーマンたちの恐怖と戦いを描くサスペンス。Vシネマ「クライムハンター」などの大川俊道の監督・脚本による劇場用映画第1作。撮影は緒方博が担当。主演は「クライムブローカー 仮面の誘惑」の加藤雅也。スーパー16ミリ。
    60
  • 裏警察 BOX[私書箱]39 FILE:危険な主婦たち

    制作年: 1994
    「ミナミの帝王」シリーズの監督、主演コンビが贈るドラマシリーズ第2弾。私書箱39号に佐々木直美という女性から1通の手紙が届く。内容は取材中に海で溺死した夫の死の真実について調べてほしいというものだった。伊沢たちは早速調査を開始するが…。【スタッフ&キャスト】監督:萩庭貞明 脚本:石川均 原案:北沢文 撮影監督:三好和宏 出演:竹内力/青田典子/西守正樹/山口祥行
  • 裏警察 BOX[私書箱]39 FILE:裏ビデオの女

    制作年: 1994
    「ミナミの帝王」シリーズの監督、主演コンビが贈るドラマシリーズ第3弾。幸子は裏ビデオとして流出してしまった愛娘出演のアダルトビデオを回収するため、私書箱39号に助けを求める。調査を開始した伊沢たちは裏で糸を引く男たちの存在に気付き…。【スタッフ&キャスト】監督:萩庭貞明 脚本:井上眞介 原案:北沢文 撮影監督:三好和宏 出演:竹内力/青田典子/西守正樹/山口祥行
  • 裏警察 BOX[私書箱]39 FILE:医療ミス

    制作年: 1994
    「ミナミの帝王」シリーズの監督、主演コンビが贈るドラマシリーズ第1弾。病院の医療ミスにより父を失った絵里。病院を告訴するものの証拠不十分で敗訴し、落胆する彼女の前にひとりの男が現れる。彼は巨悪を暴くスペシャリスト集団の元締めで…。【スタッフ&キャスト】監督:萩庭貞明 脚本:石川均 原案:北沢文 撮影監督:三好和宏 出演:竹内力/野村祐人/小林千香子/西守正樹
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTIV

    制作年: 1994
    ″ミナミの帝王″とヤクザからも恐れられる、高利貸し・萬田銀次郎を描くおなじみのシリーズで、今回は九州を舞台に遺産相続をめぐる駆け引きを描く。オリジナル・ビデオも作られている「週刊漫画ゴラク」(日本文芸社・刊)に連載中の人気漫画(天王寺大・作、郷力也・画)の映画化の劇場版第4作で、監督は第3作に続き西村昭五郎。脚本は伊藤秀裕と大竹康師、撮影は三好和宏が担当。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTIII

    制作年: 1994
    ヤクザさえも一目置く″ミナミの帝王″こと、高利貸しの萬田銀次郎の活躍を描く。「週刊漫画ゴラク」(日本文芸社・刊)に連載中の人気漫画(天王寺大・作、郷力也・画)を原作に、オリジナル・ビデオも5作まで作られている劇場版の第3作で、監督は「これがシノギや!」の西村昭五郎。脚本は石川雅也、撮影は三好和宏が担当。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTI

    制作年: 1993
    大阪ミナミ界隈を舞台に、ヤクザも黙る高利貸しとして恐れられた金融王の活躍を描く。『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社・刊)に連載中の同名漫画(天皇寺大・作、郷力也・画)が原作で、既に作られ好評のオリジナルビデオ・シリーズから発展しての映画化。『トイチの結婚』『一千万円の女』の2本立て。監督は「遊びの時間は終らない」の萩庭貞明。脚本は永沢慶樹と伊藤秀裕。撮影は三好和宏が担当。今作と「PART II『銀次郎VS整理屋』」(92分)の三部構成で上映された。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTII

    制作年: 1993
    大阪ミナミ界隈を舞台に、ヤクザも黙る高利貸しとして恐れられた金融王の活躍を描くシリーズ劇場版第2作。原作は「週刊漫画ゴラク」(日本文芸社・刊)に連載中の同名漫画(天王寺大・作、郷力也・画)。監督は「PART I」の萩庭貞明。脚本は永沢慶樹と伊藤秀裕、撮影は三好和宏が担当。「PART I」(『トイチの結婚』『一千万円の女』)と今作『銀次郎VS整理屋』の3部構成で上映された。
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 1巻

    制作年: 1992
    『バトルロワイアルII』の竹内力が主演、大阪ミナミの高利貸し・萬田銀次郎の活躍を描いた大人気シリーズの記念すべき第1弾がレンタルで登場。悪どい手口で竜二らを苦しめるなど横行する花園組の成田に対して銀次郎の怒りが爆発する。【スタッフ&キャスト】原作:天王寺大 監督:萩庭貞明 脚本:永沢慶樹 企画:末吉博彦 出演:竹内力/柳沢慎吾/竹井みどり/横山やすし
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 5巻

    制作年: 1992
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くシリーズ第5弾。裏金融が金を流した影響で、銀次郎のキリトリから逃れていた客が続々返済にくる。その店のオーナー・冴子は、銀次郎への借金を苦に自殺した夫の復讐を誓い、さまざまな手を企てる。【スタッフ&キャスト】原作:天王寺大/郷力也 監督:萩庭貞明 脚本:真崎慎 出演:竹内力/未来貴子/長江健次/梅垣義明
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 3巻

    制作年: 1992
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くシリーズ第3弾。ある日、銀次郎は竜也という男と出会う。悪巧みを見抜かれ、銀次郎から借金を負う羽目になった竜也だったが、想いを寄せる千明が詐欺に遭ったことで、さらに銀次郎に借金をし…。【スタッフ&キャスト】原作:天王寺大 監督:萩庭貞明 脚本:永沢慶樹 企画:末吉博彦 出演:竹内力/大森嘉之/竹井みどり/結城哲也
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 2巻

    制作年: 1992
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・萬田銀次郎の活躍を描いた大人気シリーズ第2弾。ある日、銀次郎たちは倒産寸前の不動産を経営する男・相馬から2千万円を貸して欲しいと頼まれる。しかし、その倒産の影には安田という証券マンが見え隠れしていて…。【スタッフ&キャスト】原作:天王寺大/郷力也 監督:萩庭貞明 脚本:永沢慶樹 出演:竹内力/柳沢慎吾/竹井みどり/横山やすし
    60
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 4巻

    制作年: 1992
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・銀次郎の活躍を描くシリーズ第4弾。客の山下の利息返済日、銀次郎を訪ねてきたのは彼の娘・彩だった。詐欺師に金を騙し取られ、山下は倒れてしまったのだ。高飛びした2人の詐欺師を追って、銀次郎はフィリピンに飛ぶ。【スタッフ&キャスト】原作:天王寺大 監督:萩庭貞明 脚本:石川雅也 企画:末吉博彦 出演:竹内力/大森嘉之/未来貴子/長江健次
    60
  • カレンダー if just now

    制作年: 1991
    50年振りに再会し、ふとしたことから肉体が若返ってしまった老男女のロマンチックな冒険を描くラブ・ストーリー。脚本は新人のぜんとうひろよと「びんばりハイスクール」の鈴木則文の共同執筆。監督は新人の小久保利己。撮影は「秘悦の肉奴隷」の喜久村徳章がそれぞれ担当。
  • ツルモク独身寮

    制作年: 1991
    高校を卒業して、東京のツルモク家具に就職した青年と、彼の恋人や仲間たちとの青春模様を描く。窪之内英策原作の同名コミックの映画化で、脚本・監督は「十六歳のマリンブルー」の今関あきよし。共同脚本は大石静と大嶋拓。撮影は「ぼくらの七日間戦争2」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 撃てばかげろう

    制作年: 1991
    やくざ組織の浮き沈みをかけての抗争に身を投じた男たちの壮絶な生きざまを描くドラマ。企画・原作・脚本は「斬殺せよ 切なきもの、それは愛」の野村秋介。共同脚本は「新・童貞物語 ホンコンバージンボーイ」の加藤正人。監督は「仔鹿物語」の沢田幸弘。撮影は「斬殺せよ 切なきもの、それは愛」の宗田喜久松がそれぞれ担当。
  • 仁義 JINGI(1991)

    制作年: 1991
    ひょんな事から出会ったチンピラやくざと銀行マンくずれの若者二人が暴力社会に生きていく姿を描く。立原あゆみ原作の同名コミックの映画化で、脚本は「泣きぼくろ」の田部俊行が執筆。監督は新人の長谷川計二。撮影は「あの夏、いちばん静かな海。」の柳島克己がそれぞれ担当。
  • 十六歳のマリンブルー

    制作年: 1990
    “いちご族”と呼ばれる10代の若者たちの人生観や価値観、生活の真実をひとりの少女の眼を通して描く。本城美智子原作の同名小説の映画化で、脚本は「ラブ・ゲームは終わらない」の藤長野火子が執筆、監督は「りぼん RE-BORN」の今関あきよし、撮影は喜久村徳章がそれぞれ担当。
  • ボクが病気になった理由

    制作年: 1990
    ガン、糖尿病、高血圧という現代の三大成人病をテーマに、それに関わる人々の姿をユーモラスに描くオムニバス。脚本・監督は「ジュリエット・ゲーム」の鴻上尚史(第一話)と「ゴジラVSビオランテ」の大森一樹(第二話)と「君は僕をスキになる」の渡邊孝好(第三話)。共同脚本は永井明。撮影は「バトルヒーター」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • びんばりハイスクール

    制作年: 1990
    とある名門高校に転校してきたヒロインと学園の裏組織との対決を痛快に描く。石井まゆみ原作の同名漫画の映画化で、脚本・監督は「文学賞殺人事件 大いなる助走」の鈴木則文。共同脚本は渡辺善則。撮影は「十六歳のマリンブルー」の喜久村徳章がそれぞれ担当。
  • 乙女物語 お嬢様危機イッパツ!

    制作年: 1990
    政略結婚を迫られるお嬢様と、彼女に恋した大学生との逃避行をコミカルに描く。脚本は「制服くずし」の堀内靖博が執筆。監督は「かまきり兄嫁・かぶりつき」の内藤忠司。撮影は「ポップコーンLOVE」の繁田良司がそれぞれ担当。
  • テクニカル・ヴァージン

    制作年: 1990
    『ハイティーン・ブギ』の清純なヒロイン役でデビューした武田久美子が、セクシーアイドルとしてのパワーを見せつけた青春ドラマ。90年代初頭ならではのバブリーなシチュエーションにも注目。『ミナミの帝王』シリーズの竹内力の初々しい演技も必見。【スタッフ&キャスト】監督:柴田敏行 製作:久下谷浩/家崎稔久 脚本:神山由美子 出演:武田久美子/盛本真理子/浅田みき/竹内力
  • クライムハンター3 皆殺しの銃弾

    制作年: 1990
    本格的ハードバイオレンスVシネマ「クライムハンター」第3弾。刑事・ジョウの下にかつての恋人・芹香が助けを求めてくる。しかし、その直後に彼女はニコルという男に連れ去られてしまう。“東映Vシネ伝説(レジェンド)”。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:大川俊道 撮影:緒方博 出演:世良公則/辻沢杏子/吉田美江/竹内力/清水健太郎
  • クライムハンター 怒りの銃弾

    制作年: 1989
    「東映Vシネマ」第1弾となる本格ガンアクション。犯罪がはびこる暴力都市、リトル・トーキョーで相棒を惨殺され復讐の鬼と化した刑事・ジョウは、逃げた凶悪犯・ブルースを捜し始めるが…。主演は世良公則。2014年7月27日、東京・渋谷UPLINKにて開催された「Vシネマを巻き戻せ part.2」にて上映。
  • 彼女が水着にきがえたら

    制作年: 1989
    マリン・スポーツが好きなOLとヨットマンの恋と冒険を描く。ホイチョイ・プロダクションの原作を元に「ほんの5g」の一色伸幸が脚本を執筆。監督は「私をスキーに連れてって」の馬場康夫、撮影は同作の長谷川元吉がそれぞれ担当。主題歌は、サザンオールスターズ(「さよならベイビー」)。
    60
  • YAWARA!

    制作年: 1989
    天才的な柔道の素質を持つ少女の青春を描く。浦沢直樹の同名漫画の映画化で、脚本は「クレージーボーイズ」の関本郁夫が執筆。監督は新人の吉田一夫、撮影は「19ナインティーン」の岸本正広がそれぞれ担当。主題歌は、浅香唯(「NEVERLAND~YAWARA!/メインテーマ~」)。
  • ころがし涼太 激突!モンスターバス

    制作年: 1988
    元暴走族のバス運転手と謎のモンスターバスとの戦いを描く。村田ひろゆき原作の漫画「ころがし涼太」の映画化で、脚本は「またまたあぶない刑事」の大川俊道が執筆。監督は「お嬢さん探偵 ときめき連発!」の黒沢直輔、撮影は緒方博がそれぞれ担当。
  • 日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群

    制作年: 1988
    永遠の女性像を求めて彷徨う男たちの姿を描く。やまさき十三、さだやす圭原作の劇画「おかしな2人」の映画化で、脚本は「さびしんぼう」の剣持亘と「漂流教室」(潤色)の小倉洋二、大林宣彦と薩谷和夫が共同で執筆。監督は同作の大林宣彦、撮影は長野重一がそれぞれ担当。
  • 「さよなら」の女たち

    制作年: 1987
    大学を卒業し社会人になろうとする22歳の女性が、旅の途中でさまざまな女たちと出会い、自分を見つけるまでを描く。脚本・監督は「トットチャンネル」の大森一樹、撮影は「赤い縄 果てるまで」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 極道の妻たちII

    制作年: 1987
    極道の妻たちの世界を描いた「極道の妻たち」の第二弾。家田荘子の同名ルポルタージュの映画化で、脚本は前作の高田宏治、監督は「燃える勇者」の土橋亭、撮影は水巻祐介がそれぞれ担当。
    60
  • 湘南爆走族

    制作年: 1987
    バイクを走らせたら関東一の5人組、湘南暴走族を描いた青春コメディー。『少年KING』連載中の吉田聡原作の同名漫画の映画化で、脚本は本作品で監督デビューした山田大樹と「南へ走れ、海の道を!」の和泉聖治の共同執筆、撮影は同作の佐々木原保志が担当。
    80
  • 彼のオートバイ、彼女の島

    制作年: 1986
    初夏の信州で知り合った男女が、オートバイを通して結ばれていくまでを描く。片岡義男原作の同名小説の映画化で、脚本は「姉妹坂」の関本郁夫、監督は同作の大林宣彦、撮影は「さびしんぼう」の阪本善尚かそれぞれ担当。主題歌は、原田貴和子(「彼のオートバイ、彼女の島」)。
    60
  • 極道の妻たち

    制作年: 1986
    暴力抗争下で、様々な境遇を生きる極道の妻たちの姿を描く。『週刊文春』に連載された家田荘子原作の同名ルポタージュの映画化で、脚本は「春の鐘」の高田宏治、監督は「十手舞」の五社英雄、撮影は同作の森田富士郎がそれぞれ担当。
    70
  • 野ゆき山ゆき海べゆき

    制作年: 1986
    戦争の影が押し寄せている頃の瀬戸内の城下町を舞台に子供たちの戦争ごっこを描く。モノクロ版とカラー版と2種類のプリントで公開。佐藤春夫原作の「わんぱく時代」の映画化で、脚本は「子象物語 地上に降りた天使」の山田信夫、監督は「四月の魚」の大林宣彦、撮影は「PARIS-DAKAR 15 000 栄光への挑戦」の坂本善尚がそれぞれ担当。
201-254件表示/全254件