池内淳子の関連作品 / Related Work

101-122件表示/全122件
  • 爆笑王座征服

    制作年: 1958
    大蔵社長自ら陣頭指揮に当ったショー映画で、監督は「宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名」の毛利正樹、撮影は「人形佐七捕物帖 腰元刺青死美人」の河崎喜久三。音楽は長瀬貞夫。新東宝スターが総出演している。
  • 新日本珍道中(東日本の巻)

    制作年: 1958
    「新日本珍道中 (西日本の巻)」の続篇で、近江俊郎・杉本彰・松井稔の共同脚本を、「坊ぼん罷り通る」の近江俊郎が監督した、東北・北海道の道中もの。撮影も「坊ぼん罷り通る」の杉本正二郎。高島忠夫・宇津井健・久保菜穂子などが総出演。
  • 鋼鉄の巨人

    制作年: 1957
    根岸伸介の原案を宮川一郎が脚本化し、「リングの王者 栄光の世界」の石井輝男が監督、「明治天皇と日露大戦争」の渡辺孝が撮影した空想科学映画。主演は「坊ちゃんの特ダネ記者」の字津井健、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の池内淳子、「怒濤の兄弟」の中山昭二。ほかに高田稔、大原譲二、鮎川浩、御木本伸介、林寛など。
  • 謎の紫頭巾 姫君花吹雪

    制作年: 1957
    「謎の紫頭巾 姫君行状記」の続篇、遠山金四郎ものの時代劇。浜田裕輔の原案にもとづき「母を求める子等」の岸松雄が脚本執筆、「謎の紫頭巾 姫君行状記」の毛利正樹が監督した。撮影は「日米花嫁花婿入替取替合戦」の山中晋。主演は「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の宇治みさ子、若山富三郎、「リングの王者 栄光の世界」の池内淳子。
  • リングの王者 栄光の世界

    制作年: 1957
    「姫君剣法 謎の紫頭巾」の内田弘三が脚本をかき、石井輝男が第一回作品として監督する拳闘映画で、撮影は「角帽と女子大三人娘」の鈴木博が担当。主な出演者は、「警察官」の宇津井健、「体当り殺人狂時代」の池内淳子、「警察官」の中山昭二、ほかに伊沢一郎、細川俊夫、若杉嘉津子など。
  • 体当り殺人狂時代

    制作年: 1957
    「純情部隊」の中田竜雄が脚本を書き、「一夜の百万長者」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「海の三等兵」の友成達雄。主なる出演者は「海の三等兵」の大宮デン助、「金語楼純情日記 初恋社長」の清川虹子、「警察官」の池内淳子、「角帽と女子大三人娘」の和田孝、ほかに小倉繁、ジョージ・ルイカー、坊屋三郎など。
  • 警察官

    制作年: 1957
    志原弘の原案から「女だけの街」の関沢新一が脚色、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の並木鏡太郎が監督する犯罪活劇篇。撮影は「波止場の王者」の西本正。主な出演者は「海の三等兵」の宇津井健、「角帽と女子大三人娘」の池内淳子、「関八州大利根の対決」の中山昭二、「軍神山本元帥と連合艦隊」の竜崎一郎、「鬼姫競艶録」の細川俊夫、「関八州大利根の対決」の御木木伸介、丹波哲郎、「角帽と女子大三人娘」の江畑絢子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の城実穂など。
  • 角帽と女子大三人娘

    制作年: 1957
    「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の赤坂長義が脚本をかき、自ら第一回作品として監督する、ユーモア青春篇。撮影は「女競輪王」の鈴木博。主な出演者は、「おしゃべり社長」の高島忠夫、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の杉山弘太郎、「海の三等兵」の三ツ矢歌子、池内淳子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の和田孝、「美男をめぐる十人の女」の久保菜穂子、江畑絢子、ほかに高田稔、小倉繁、高橋豊子、坊屋三郎など。
  • 海の三等兵

    制作年: 1957
    日吉太郎の原作から「愛の翼 お母さん行ってきます」の中田竜雄と坂倉英一が共同脚色し、「軍神山本元帥と連合艦隊」の志村敏夫が監督する人情喜劇。撮影は「金語楼の天晴れ運転手物語」の友成達雄。主な出演者は、「波止場の王者」の宇津井健、三ツ矢歌子、「坊ちゃんの逆襲」の池内淳子、坊屋三郎、「軍神山本元帥と連合艦隊」の藤田進、落語の昔々亭桃太郎、柳亭痴楽、ほかに鮎川浩、大宮デン助、小倉繁など。
  • 新妻鏡

    制作年: 1956
    薄倖な美女がたどる数奇な運命と、気高く美しい愛情の物語。小島政二郎の同名小説の再映画化。脚色は「君ひとすじに (完結篇)」の村山俊郎と新人平塚広雄、監督は「君ひとすじに (完結篇)」の志村敏夫、撮影担当は同じく山中晋。主な出演は「君ひとすじに (完結篇)」の高島忠夫、「世紀の勝敗」の池内淳子、沼田曜一、「ロマンス娘」の花井蘭子、その他藤村昌子、前田通子など。
  • 坊ちゃんの逆襲

    制作年: 1956
    芸能の各分野からヴェテランを総動員、一人三役(製作・監督・音楽)の近江俊郎が「思い出月夜」についで発表するサスペンス喜劇。原作は「金語楼の天晴れ運転手物語」の川内康範、脚色は川内と近江の共同、撮影は「思い出月夜」の杉本正二郎。主な出演者としては「空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃」の高島忠夫、「新妻鏡」の池内淳子、「恋すれど恋すれど物語」の古川縁波、「金語楼の天晴れ運転手物語」のジョージ・ルイカー、ほかに坊屋三郎、落語の柳亭痴楽、漫才のコロムビア・トップ、ライト、流行歌手の藤沢桓夫、“女だけの部屋”でジャーナリズムを賑わせた河上敬子、NDT出身の山田美奈子など。
  • 何故彼女等はそうなったか

    制作年: 1956
    竹田敏彦の小説『少女の家』を「次郎物語(1955)」の清水宏(1)が脚色、監督し「息子一人に嫁八人」の鈴木博が撮影を担当した。主なる出演者は「驟雨」の香川京子、「若人のうたごえ」の池内淳子、「息子一人に嫁八人」の藤木の実、宇治みさ子、「花嫁会議」の浪花千栄子、「裏町のお嬢さん」の高橋豊子、他にニューフェイス多勢。
  • 社長三等兵

    制作年: 1956
    「息子一人に嫁八人」を監督した志村敏夫が岡田達門と共同で脚本を書き、同じく志村敏夫が監督、「君ひとすじに」の西垣六郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「北海の叛乱」の田崎潤、「森繁の新婚旅行」の遠山幸子、和田孝、「何故彼女等はそうなったか」の池内淳子、「君ひとすじに」の江見渉など。
  • 思い出月夜

    制作年: 1956
    相愛の男女の悲恋をテーマにしたメロドラマ。「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の近江俊郎が、今回は企画・製作・監督・音楽・主演を担当する。脚本は「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の中村純一と新人石井輝男の共同担当。撮影は「剣豪対豪傑 誉れの決戦」に次ぐ杉本正二郎。主な出演者は近江俊郎のほか「続・君ひとすじに」の高島忠夫、三ツ矢歌子、「社長三等兵」の池内淳子、歌手の白根一男、今村隆、その他鳥羽陽之助、英百合子、羽鳥敏子などが出演する。
  • 女大学野球狂時代

    制作年: 1956
    男女学生の恋と友清を描く青春明朗喜劇。岡戸嘉外の原案から新納三郎が脚本を書き、「背広さんスカートさん」の小森白が監督、「大学の剣豪 京洛の暴れん坊」の岡戸嘉外が撮影を担当。主な出演者は「暴力の王者」の久保菜穂子、江畑絢子、「思い出月夜」の高島忠夫、池内淳子「怨霊佐倉大騒動」の花岡菊子など。
  • 世紀の勝敗

    制作年: 1956
    全日本選手権をめぐり力と恋が綾なす柔道映画。別冊読切傑作集所載の伍堂徹二の原作から「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の内田弘三が脚本を書き、「疾風!鞍馬天狗」の並木鏡太郎が監督、「暴力の王者」の平野好美が撮影を担当。「女真珠王の復讐」の宇津井健、丹波哲郎、「女大学野球狂時代」の江畑絢子、池内淳子、「大学の剣豪 京洛の暴れん坊」の沼田曜一などが出演。
  • 皇太子の花嫁

    制作年: 1955
    雑誌『平凡』掲載の金貝省三の原作から「純情社員」の長谷川公之が脚色、「若旦那の御縁談」の小森白が監督する。撮影も「若旦那の御縁談」の山中晋で、音楽は「荒城の月(1954)」の古関裕而の担当。出演者は「消えた中隊」の島崎雪子、「爆笑青春列車」の高島忠夫、和田孝、「長脇差大名」の藤木の実のほか、新人の池内淳子、江畑絢子に、三宅邦子、清水将夫、山形勲、二本柳寛など。
  • 柔道流転

    制作年: 1955
    明治時代、柔道に志して上京した青年が遭遇する種々の危難と恋の傷手に屈せず苦汁し精進する姿を描く。古賀残星の原作『天才永岡十段』より「姿三四郎 第一部(1955)」のコンビ・青木義久と窪田篤人が共同脚色し、「悪魔の囁き」の内川清一郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「身代り紋三 地獄屋敷」の若山富三郎、「赤城の血祭」の田崎潤、「花ひらく(1955)」の若山セツ子、「リオの情熱」の安西郷子、「王将一代」の沼田曜一、中山昭二など。なおこの映画は二部作で続編の題名は「黒帯無双」。
  • 名月佐太郎笠

    制作年: 1955
    旅の行きずりに角兵衛獅子に姿をやつした大名の御落胤の守護を托された旅鴉の冒険と恋を描く。小説倶楽部所載の陣出達朗の小説を「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が脚色し「美女決闘」のコンビ冬島泰三と河崎喜久三が監督、撮影を担当した。主なる出演者は「お役者小僧 江戸千両幟」の高田浩吉、「幻術影法師」の市川小太夫、「赤城の血祭」の田崎潤、「暴力街(1955)」の津島恵子、「お父さんはお人好し」の堺駿二など。
  • 黒帯無双

    制作年: 1955
    第一部「柔道流転」と同じく古賀残星の原作『天才永岡十段』を脚色したもので製作スタッフ、配役は第一部と同じである。
  • 青カ島の子供たち 女教師の記録

    制作年: 1955
    「青春怪談(1955 阿部豊)」(新東宝)の館岡謙之助が脚本を書き、「三四郎」の中川信夫が監督、「母の曲」の岡戸嘉外が撮影を担当した。主なる出演者は「人生とんぼ返り(1955)」の左幸子、「黒帯無双」の沼田曜一、「心に花の咲く日まで」を監督した佐分利信、「幼きものは訴える」の宇野重吉、「王将一代」の香川京子など。
  • 若人のうたごえ

    制作年: 1955
    「森繁のやりくり社員」の川内康範と「美女決闘」の村山俊郎が共同で脚本を書き、「たん子たん吉珍道中」の毛利正樹が監督、「あばれ行燈」の友成達雄が撮影を担当した。主なる主演者は「息子一人に嫁八人」の舟橋元、日比野恵子、「あばれ行燈」の田崎潤、「お嬢さん女中」の江畑絢子。なお伴奏音楽は始どなく、“流浪の民”他二十曲の合唱が全篇各所でうたわれている。(三部作。第1部は'55年12月、第2・3部は'56年1月に公開)
101-122件表示/全122件

今日は映画何の日?

注目記事