藤間紫の関連作品 / Related Work

101-123件表示/全123件
  • 腰抜け狂騒曲

    制作年: 1954
    「濡れ髪権八」の杉山茂樹が、脚色鈴木兵吾(濡れ髪権八)、監督斎藤寅次郎(宝さがし百万両)、撮影服部幹夫(花吹雪御存じ七人男)、音楽原六郎(宝さがし百万両)のスタッフにて製作する人情喜劇で、出演者は「宝さがし百万両」の柳家金語楼、伴淳三郎、堺駿二、「若旦那武勇伝」の若杉英二、淡路恵子、「若き日の誘惑」の北原三枝、「五ツ木の子守唄」の松島トモ子などである。
  • 三代目の若旦那

    制作年: 1954
    柴田万三と加藤邁の企画による東映現代劇。阿木翁助と鈴木岬一の共同脚本を「この恋! 五千万円」の佐伯幸三が監督している。撮影は「花と龍 第一部」「花と龍 第二部」の西川庄衛。出演者は「大阪の宿」の佐野周二、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子、柳谷寛、「雪之丞変化(1954)」の高千穂ひづる、「よい婿どの」の藤間紫、「学生五人男」の天路圭子、福岡正剛などである。
  • よい婿どの

    制作年: 1954
    「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」に次ぐ東京映画。“主婦之友”に連載された源氏鶏太の原作を井原千鶴子が脚色し、「私は狙われている(1953)」の田尻繁が監督している。撮影は「今宵ひと夜を」の遠藤精一。出演者は「伊津子とその母」の青山京子、三國連太郎、「落語長屋は花ざかり」の木匠マユリ、古川緑波、トニー谷、柳家金語楼、「愛人」の尾棹一浩、「大阪の宿」の恵ミチ子など。
  • 続・坊っちゃん社員

    制作年: 1954
    「坊っちゃん社員 前篇」と同じスタッフ、キャストが織りなす源氏鶏太原作のサラリーマン映画で新しく「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の紫千鶴が出演する。
  • 坊っちゃん社員 前篇

    制作年: 1954
    「山の音」についで藤本真澄が製作するサラリーマン喜劇で、“小説新潮”連載の源氏鶏太の小説を「お母さんの結婚」の池田一朗と「誘蛾燈」の山本嘉次郎が脚色、山本嘉次郎が監督する。撮影は「お祭り半次郎」の安本淳、音楽は「花の三度笠」の渡辺浦人が担当している。出演者は「赤線基地」の小林桂樹、「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の藤間紫、「この恋! 五千万円」の伊豆肇、「女心はひと筋に」の河内桃子、「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の森繁久彌、木匠マユリなどである。
  • 初笑い寛永御前試合

    制作年: 1954
    「びっくり太平記」の杉原貞雄が製作、「勢揃い 大江戸六人衆」の八住利雄が脚本を書き、同じく「勢揃い 大江戸六人衆」の斎藤寅次郎が監督に当った喜劇。撮影は「びっくり太平記」の友成達雄、音楽も「びっくり太平記」の原六朗の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の花菱アチャコ以下の喜劇陣で固められている。
  • 新鞍馬天狗 第一話 天狗出現

    制作年: 1954
    大佛次郎の原作を「恋愛特急」の松浦健郎が脚色し、「落語長屋お化け騒動」の青柳信雄が監督する。撮影は同じく「落語長屋お化け騒動」の山崎一雄。原作者大佛次郎が製作にも当っている。出演者は「恋風街道」の小堀明男、「恋愛特急」の岡田茉莉子と志村喬に、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の藤間紫、そのほか水原常春、藤原釜足、浜田百合子、汐見洋など。
  • 若さま侍捕物帖 恐怖の折り鶴

    制作年: 1953
    「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」につづく若様侍捕物帖シリイズ第二篇前作青柳信雄にかわって「地雷火組(1953)」の並木鏡太郎が監督し、「すっ飛び千両旅」の平野好美、「快傑黒頭巾(1953)」の高橋半がそれぞれ撮影、音楽を担当している。坂東鶴之助、嵯峨美智子らは前作通り、南寿美子や荒川さつき、藤間紫、堺駿二、益田キートンらが新しく加わっている。
  • 一等社員

    制作年: 1953
    「丘は花ざかり(1952)」の藤本真澄が製作したおなじみサラリーマン映画。源氏鶏太の短篇『一等サラリーマン』『社員食堂開設』を「次郎長売出す」の松浦健郎が脚色し、「明日は日曜日」の佐伯幸三が監督に当った。撮影は「サラリーマン喧嘩三代記」の鈴木博である。森繁久彌、小林桂樹、伊豆肇、島秋子と「三等重役」以来のレギュラアをならべ、加えて「港へ来た男」の小泉博、田代百合子、宝塚の八千草薫が出演している。
  • 続十代の性典

    制作年: 1953
    「十代の性典」の続篇で、脚本は前篇通り須崎勝弥。監督は島耕二に替って「現代処女」の佐伯幸三。「怒れ三平」の山崎安一郎、「悲剣乙女桜」の渡辺浦人が撮影、音楽にあたっている。若尾文子、南田洋子、長谷部健、小田切みきは前篇の顔ぶれだが、他に「妖精は花の匂いがする」の根上淳、「伊豆の佐太郎」の嵯峨美智子、「プーサン」の伊藤雄之助、「妻」の丹阿弥谷津子が出演。
  • 続・浮雲日記

    制作年: 1953
    前篇「浮雲日記」と同じく富田常雄の中日・西日・道新三大地方新聞連載小説の映画化。「右門捕物帖 からくり街道」の並木鏡太郎が監督とともに鏡二郎のペンネームで脚色もしている。撮影は「逃亡地帯」の山崎一雄、音楽は「疾風からす隊」の鈴木静一。三田隆、田崎潤、三好栄子、若山セツ子、谷さゆり、三津田健などは前篇と共通の顔ぶれたが、他に「右門捕物帖 からくり街道」の高田稔、「銀二郎の片腕」の横山運平、「続十代の性典」の藤間紫、ラジオの内海突破などが出演。
  • 坊っちゃん(1953)

    制作年: 1953
    夏目漱石の原作の再映画化(前作は昭和十年PCL作品として山本嘉次郎が監督した)。「銀二郎の片腕」の八田尚之が脚色、「母と娘(1953)」の丸山誠治が監督にあたった。撮影は「続・浮雲日記」の山崎一雄、音楽は「関の弥太ッぺ(1953)」の渡辺浦人。「都会の横顔」の池部良、森繁久彌、「欲望」の小沢栄、「真珠母」の多々良純、「花の中の娘たち」の岡田茉莉子、小堀誠などが出演する。
  • 名探偵アジャパー氏

    制作年: 1953
    雑誌『平凡』に所載のあおいきくらぶの原作を笠原良三、淀橋太郎、中田竜雄の三人が協力して脚色、「春雪の門」の佐伯幸三が監督した。撮影は「薔薇と拳銃」の平野好美、音楽は「春雪の門」の服部正。伴淳、緑波以下のコメディアンや「続々魚河岸の石松」の星美智子、「残侠の港」の関千恵子、「明日はどっちだ」の三井弘次などの他、貝谷バレー団、与田輝夫とシックス・レモンズが特別出演している。
  • すっ飛び千両旅

    制作年: 1953
    「伊豆の佐太郎」の三村伸太郎の脚本によって「薔薇と拳銃」の志村敏夫か監督、平野好美が撮影を担当する。音楽は「明日はどっちだ」の原六朗。「薔薇と拳銃」の田崎潤、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の嵯峨美智子、「半処女」の南寿美子、「続丹下左膳」の田中春男、「血闘 利根の夕霧」の徳大寺伸などの他内海突破、坊屋三郎、柳家金語楼、キドシン等喜劇陣が出演している。
  • 北海の虎

    制作年: 1953
    東京映画目黒撮影所の「夕立勘五郎」に次ぐ第九回作品で、「馬喰一代(1951)」「無法者」など一連の北海道ものを書いている中山正男の原作を、新井一が脚色し、「南十字星は偽らず」の田中重雄が監督している。撮影は、「夕立勘五郎」の栗林実の担当。出演者は「野戦看護婦」の藤田進、「夕立勘五郎」の花柳小菊、旭輝子、「急襲桶狭間」の龍崎一郎、、劇団“若草”の子役水村国臣(獅子の座)、「地獄門」の植村謙二郎などである。
  • 黒帯嵐

    制作年: 1953
    読切読物倶楽部に連載された甲斐克彦の原作を、「砂絵呪縛(1953)」の八尋不二が脚色、「木曽路の子守唄」の加戸敏、武田千吉郎が監督、撮影にあたった。「血闘(1953)」の三田隆、「怪談佐賀屋敷」の伏見和子、「坊っちゃん(1953)」の藤間紫、「地獄門」の小柴幹治、千田是也、「続砂絵呪縛 雪女郎」の杉山昌三九などが出演している。
  • 忍術罷り通る

    制作年: 1953
    「若君逆襲す」の若尾徳平、「憲兵」の野村浩将の共同脚本により野村浩将が監督した。撮影は「血闘(1953)」の秋野友宏、音楽は「夕立勘五郎」の服部正。「びっくり太平記」の花菱アチャコ、横山エンタツ、柳家金語楼、「すっ飛び千両旅」の藤間紫、坊屋三郎「怪談佐賀屋敷」の浪花千栄子、他トニー谷、宝塚の筑紫まりなどが出演する。
  • 亭主の祭典

    制作年: 1953
    志賀双六の「家庭表彰式」を「戦艦大和」の八住利雄が脚色、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の渡辺邦男、渡辺孝が監督、撮影にあたった。音楽は「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の鈴木静一。「もぐら横丁」の森繁久彌、「続十代の性典」の藤間紫、「玄海の鰐」の伊豆肇、「私は狙われている(1953)」の島秋子、「母と娘(1953)」の坪内美子、その他ロッパ、坊屋三郎などコメディアンやナンシー梅木、ペギー葉山、近江俊郎等ジャズシンガーが特別出演する。
  • 続三等重役

    制作年: 1952
    「若い人(1952)」に次ぐ藤本真澄の製作。源氏鶏太の原作から、「霧の夜の兇弾」の松浦健郎が脚色し、「花荻先生と三太」の鈴木英夫が監督に当っている。撮影が「戦国無頼」の飯村正である。出演者の顔ぶれはほとんど前篇と変らず、最近では「東京の恋人」の森繁久彌、沢村貞子、井上大助、藤間紫に、「東京のえくぼ」の小林桂樹、岡村文子のほか、河村黎吉、伊豆肇、進藤英太郎、島秋子などである。
  • 東京の恋人

    制作年: 1952
    製作は「若い人(1952)」の藤本真澄と戦前「蒼氓」などの監督作品のある熊谷久虎との共同により、「金の卵」の井手俊郎が脚本を書き、同じく「金の卵」の千葉泰樹が監督に当たっている。撮影は「戦国無頼」の飯村正。主演者は「風ふたたび」の原節子、「戦国無頼」の三船敏郎、「やぐら太鼓」の杉葉子のほか、森繁久彌、清川虹子、河村黎吉、藤間紫、小泉博などである。
  • 三等重役

    制作年: 1952
    製作は「金の卵」の藤本真澄。サンデー毎日に連載された源氏鶏太のサラリーマン小説から「女ごころ誰か知る」の山本嘉次郎と「息子の花嫁」の井手俊郎とが共同でシナリオを書き、「醉いどれ歌手」の春原政久が監督、「霧笛」の玉井正夫が撮影している。出演者の主なものは、「息子の花嫁」の小林桂樹に、「お洒落狂女」の関千恵子、新人の島秋子のほか、河村黎吉、沢村貞子、井上大助、坪内美子、進藤英太郎、それに藤間紫、小野文春、越路吹雪などの特別出演がある。
  • 浅草の肌

    制作年: 1950
    製作は小川吉衞。原作は濱田浩(東京日日新聞連載)。脚本は「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」の監督の木村恵吾と、「帰国」の岸松雄の協同で、監督は木村恵吾。カメラは「静かなる決闘」の相坂操一担当。主演は「私は狙われている(1950)」の二本柳寛と、「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」「遙かなり母の国」の京マチ子で、それに「一匹狼(1950)」「暴力の街」「氷中の美女」の植村謙二郎、「暴力の街」「白昼の決闘」の清水将夫、「女の四季」の藤原釜足、「魔の黄金」の伊沢一郎、「一匹狼(1950)」の菅井一郎、「笑う地球に朝が來る」の若杉須美子らが出演する。
  • グッドバイ(1949)

    制作年: 1949
    製作は「流星」の青柳信雄。原作は朝日新聞に連載された故太宰治の遺作で、これは彼の自殺によって十三回で中絶されたものである。これを「狙われた女」「幽霊曉に死す」「青い山脈(1949)」(今井正と協同)の小国英雄が脚色した、監督は「今日われ恋愛す」につぐ島耕二。キャメラは「結婚三銃士」の三村明が担当する。主演は「春の戯れ」の高峰秀子「不良少女(1949)」の森雅之「麗人草」「流星」「別れのタンゴ」の若原雅夫「女の闘い」の三村秀子で、それに「地獄の笛」の江川宇禮雄「麗人草」の高田稔「白髪鬼」の霧立のぼる「結婚三銃士」「のど自慢狂時代」の清川虹子「結婚三銃士」「異国の丘」の清川玉枝らが出演する。
    90
101-123件表示/全123件

今日は映画何の日?

注目記事