水島道太郎の関連作品 / Related Work

101-192件表示/全192件
  • 昼下りの暴力

    制作年: 1959
    秋元隆太・柳瀬観の脚本を、「銀座旋風児」のコンビ野口博志が監督し、永塚一栄が撮影したアクション・ドラマ。
  • 太陽をぶち落せ

    制作年: 1958
    宮下幻一郎の原作を、池田一朗と小川英が共同で脚色、「俺は情婦を殺す」の野口博志が監督したアクション・ドラマ。撮影も「俺は情婦を殺す」の松橋梅夫。「明日を賭ける男」の川地民夫、「銀座の沙漠」の南田洋子に、水島道太郎・稲垣美穂子・宍戸錠らが出演している。
  • 銀座の沙漠

    制作年: 1958
    銀座の地下に造られた人工沙漠を背景に、欲にからんだ人間たちを描こうという、オール読物所載・柴田錬三郎原作小説の映画化。脚色は「国定忠治(1958)」の高岩肇、監督は「運河」の阿部豊、撮影は「東京は恋人」の岩佐一泉。「俺は情婦を殺す」の長門裕之、「運河」の南田洋子、「知と愛の出発」の芦川いづみのほか、水島道太郎・大坂志郎・白木マリ・金子信雄・柳永二郎などが出演している。
  • 俺は情婦を殺す

    制作年: 1958
    探偵倶楽部所載の萩原秀夫原作を映画化したアクション・ドラマ。脚色は井田探・柳瀬観が共同であたり、監督は「裸身の聖女」の野口博志、撮影は「血の岸壁」の松橋梅夫。出演は「野郎と黄金」の長門裕之、「裸身の聖女」の新人南風夕子・水島道太郎などである。
  • 裸身の聖女

    制作年: 1958
    売春組織の実態と、その中で清く生きようと努力する男女の姿を描こうというもの。脚本はこの作を執筆中に急死した陶山鉄の遺稿を、柳沢類寿が完成したもので、「地獄の罠」の野口博志が監督した。撮影も「地獄の罠」の永塚一栄。出演は「地獄の罠」の筑波久子、「血の岸壁」の水島道太郎、「あン時ゃどしゃ降り」の青山恭二に、新人・南風夕子。
  • 血の岸壁

    制作年: 1958
    藤原審爾の原作を、「明日は明日の風が吹く」の松浦健郎をはじめ、石井喜一、松原佳成の三人が脚色、「麻薬3号」の古河卓巳が監督、松橋梅夫が撮影したアクション・ドラマ。主演は「暗黒街の美女」の水島道太郎、「霧の中の男」の左幸子、「羽田発7時50分」の白木マリ、岡田眞澄。
  • 暗黒街の美女

    制作年: 1958
    「九人の死刑囚」の共同脚本執筆者の一人、佐治乾の脚本を「裸女と拳銃」の鈴木清順が監督、「燃える肉体」の中尾利太郎が撮影した娯楽活劇篇。主演は「永遠に答えず (完結篇)」の水島道太郎に「錆びたナイフ」の白木マリ。他に二谷英明、安部徹、芦田伸介、近藤宏などが助演。
  • 永遠に答えず(完結篇)

    制作年: 1958
    斎藤豊吉原作のラジオ・ドラマの映画化。脚色、西河克己・山内亮一、監督西河克己、撮影藤岡粂信と、スタッフは前作と同じ。主演は「夜の牙」の月丘夢路、浅丘ルリ子、安井昌二、「佳人」の葉山良二、とこれも前作と同様。ほかに坪井美詠子、大坂志郎、小杉勇、村瀬幸子、水島道太郎など。
  • 都会の怒号

    制作年: 1958
    小布施玄の脚本を、「酔いどれ幽霊」の春原政久が監督したアクションもので、撮影は「第3号倉庫」の間宮義雄。「海女の岩礁」の筑波久子、「別れの燈台」の青山恭二、「太陽をぶち落せ」の水島道太郎が主演する。
  • 肉体の反抗

    制作年: 1957
    殺された妹の復讐に自らの肉体を賭けた女の悲劇を描く。「最後の突撃」の陶山鉄が原作を書き自ら脚色、「女豹とならず者」のコンビ野口博志が監督、松橋梅夫が撮影した。主演は「マダム」の筑波久子、岡田眞澄、「愛ちゃんはお嫁に」の青山恭二、「女豹とならず者」の水島道太郎、「8時間の恐怖」の利根はる恵、新人の高木由子など。
  • 反逆者(1957)

    制作年: 1957
    「地獄岬の復讐」の高岩肇のオリジナル・シナリオを「私は前科者である」の古川卓巳が監督、「「廓」より 無法一代」の横山実が撮影した、ヤクザ世界をめぐるアクション・ドラマ。主演は「肉体の反抗」の水島道太郎、「危険な関係(1957)」の長門裕之、「青春の抗議」の浅丘ルリ子。ほかに坪内美詠子、山根寿子、二本柳寛、二谷英明など。
  • 最後の突撃(1957)

    制作年: 1957
    大平洋戦争中、ラバウルに散った将兵の姿を描く戦記篇。松浦義教の原作を「肉体の密輸」の陶山鉄が脚色、同じく阿部豊が監督し、「デンスケの宣伝狂」の峰重義が撮影を担当した。主な出演者は「肉体の密輸」の水島道太郎、「哀愁の園」の葉山良二、「沖繩の民」の安井昌二、「孤独の人」の大坂志郎、「川上哲治物語 背番号16」の二本柳寛、牧真介、「飢える魂」の小杉勇の他、三島耕、西村晃、弘松三郎、近藤宏など。
  • 復讐は誰がやる

    制作年: 1957
    サーカスを背景にしたスリラー篇。“小説と読物”所載、青木義久の原作から、原作者自身と「俺は犯人じゃない」の窪田篤人が共同脚色し、「地底の歌」の野口博志が監督した。撮影は新人松橋梅夫。主な出演者は、「最後の突撃」の水島道太郎、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」の三橋達也、「沖繩の民」の左幸子、「孤独の人」の坂東好太郎らに加え、瀬川路三郎、西村晃、雪岡純、天路圭子、新人の筑波久子と服部千代子など。
  • 月下の若武者(1957)

    制作年: 1957
    日活スコープ第一作。大林清の原作を、「二十九人の喧嘩状」の八尋不二が脚色。監督は「池田大助捕物帖 血染の白矢」の冬島泰三、撮影は「街燈」の間宮義雄。主演は「池田大助捕物帖 血染の白矢」の長門裕之、「今日のいのち」の津川雅彦、浅丘ルリ子、「反逆者」の水島道太郎。ほかに坂東好太郎、澤村國太郎、河野秋武、安部徹、清水将夫、坪内美詠子、香月美奈子など。色彩は日活イーストマンカラー。
    68
  • 肉体の悪夢

    制作年: 1957
    「狂った関係」の共同脚色者の一人、陶山鉄の原作・脚本を「肉体の反抗」の野口博志が監督、「十七才の抵抗」の永塚一栄が撮影した。主演は「肉体の反抗」の筑波久子、「素足の娘」の大坂志郎、「月下の若武者」の水島道太郎、「高校四年」の三島耕。
  • 裸女と拳銃

    制作年: 1957
    内外タイムス連載の鷲尾三郎の小説『地獄の神々』を、「肉体の悪夢」の原作脚色者、陶山鉄が潤色し、「池田大助捕物帖 血染の白矢」の田辺朝巳が脚色した娯楽活劇篇。「8時間の恐怖」の鈴木清太郎が監督し、「狂った関係」の松橋梅夫が撮影した。主演は、「肉体の悪夢」の水島道太郎、「童貞先生行状記」の菅井一郎、それに白木マリ。ほかに南寿美子、芦田伸介など。
  • 燃える肉体

    制作年: 1957
    「裸女と拳銃」の陶山鉄の脚本を「命も恋も」の小杉勇が監督した日活・肉体シリーズの第五篇。撮影は「九人の死刑囚」の中尾利太郎。主演は「裸女と拳銃」の水島道太郎に「肉体の悪夢」の筑波久子。それに「裸女と拳銃」の宍戸錠、「江戸の小鼠たち」の広岡三栄子らが助演する。
  • 女豹とならず者

    制作年: 1957
    一徹な山の男、新しい理想にもえる青年社長、女豹のような野性女性が大森林を背景にくりひろげるアクションドラマ。飯野明の原作を若井基成、土岐英史、佐治乾が共同脚色し、「復讐は誰がやる」の野口博志が監督する。撮影は「復讐は誰がやる」の松橋梅夫。主な出演者は、「街燈」の葉山良二、「復讐は誰がやる」の水島道太郎と左幸子、ほかに河野秋武、広岡三栄子、高品格など。
  • 肉体の密輸

    制作年: 1956
    港ヨコハマに戦慄の魔手をひろげる肉体密輸団の真相を暴くセミ・ドキュメンタリー。脚本は「娘巡礼流れの花」の陶山鉄のオリジナル。監督は「色ざんげ(1956)」の阿部豊、撮影は「隣の嫁」の間宮義雄。主な出演者は「暁の逃亡」の水島道太郎、「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の河野秋武、「逆光線」の二本柳寛、渡辺美佐子、現代劇初出演の美多川光子(「甲武信嶽伝奇 (三部作)」)。その他、多摩桂子、佐野浅夫、近藤宏、山岡久乃など。
  • 暁の逃亡

    制作年: 1956
    無音拳銃による白昼の連続殺人事件のスリルとサスペンスの中に海に生きる老船長と若い船員の心暖まる人間愛を描く。スタッフは、脚本高岩筆(野郎ども表へ出ろ)、監督小杉勇(名寄岩涙の敢斗賞)、撮影峰重義(狂った果実)。主な出演者は監督の小杉勇、「太陽の季節」の長門裕之、「娘巡礼流れの花」の浅丘ルリ子、「地獄の札束」の水島道太郎、「洲崎パラダイス 赤信号」の植村謙二郎など。
  • 地獄の札束

    制作年: 1956
    金に憑かれて罪を重ねてゆく男の惨めな末路を描いた活劇篇。「俺は犯人じゃない」の青木義久と新人川上毬太の共同脚本を「志津野一平 謎の金塊」の野口博志が監督、「悪魔の街」の永塚一栄が撮影を担当した。主な出演者は「燃ゆる黒帯 花の高校生」の水島道太郎、「洲崎パラダイス 赤信号」の河津清三郎、「病妻物語 あやに愛しき」の菅井一郎、「旅鴉でござんす」の南寿美子、「流離の岸」の広岡三栄子など。
  • 燃ゆる黒帯 花の高校生

    制作年: 1956
    熱き血潮の高校男児が黒帯に正義と友情をかける青春柔道映画。「殺人計画完了」の陶山鉄の脚本から新人関喜誉仁が第一回監督、「姉さんのお嫁入り」の柿田勇が撮影を担当する。主な出演者は「娘巡礼流れの花」の青山恭二、「姉さんのお嫁入り」の牧真介、「殺人計画完了」の武藤章生、「愛情」の浅丘ルリ子、「雑居家族」の杉幸彦、「おんな船頭唄」の木室郁子、「黒帯有情 花と嵐」の水島道太郎のほか「続ただひとりの人」の葉山良二、「火の鳥(1956)」の中原敬七が友情出演する。
  • 志津野一平 謎の金塊

    制作年: 1956
    「志津野一平 浴槽の死美人」に次ぐ私立探偵“志津野一平”シリーズの続篇である。「殺人計画完了」の野口博志が「志津野一平 愛欲と銃弾」の水無月結策と共同で脚本を書き、野口博志が前作同様、監督を担当している。撮影は「雑居家族」の姫田真佐久。主な出演者は「志津野一平 浴槽の死美人」の河津清三郎と「帆綱は唄う 海の純情」の高友子が前作同様探偵コンビを作る他、「殺人計画完了」の日高澄子、「黒帯有情 花と嵐」の水島道太郎、他に泉桂子、山田禅二など。
  • 悪の報酬(1956)

    制作年: 1956
    久々の陶山鉄と「三つの顔」の共同脚色者の一人、舛田利雄が共同で脚本を書き、「志津野一平 愛欲と銃弾」の野口博志が監督、「江戸一寸の虫」の永塚一栄が撮影を担当した。主なる出演者は「続・警察日記」の伊藤雄之助、三國連太郎、日高澄子、「人生とんぼ返り(1955)」の水島道太郎、「月がとっても青いから」の菅井一郎、「乳房よ永遠なれ」の坪内美詠子など。
  • 黒帯有情 花と嵐

    制作年: 1956
    「黒帯三国志」の松浦健郎の原作、脚色を「江戸一寸の虫」の滝沢英輔が監督。柔道の世界に舞台をとったアクション・ドラマ。撮影は「色ざんげ(1956)」の峰重義。主な出演者は「乙女心の十三夜」の葉山良二、安井昌二、「ドラムと恋と夢」の芦川いづみ、「青春をわれらに」の東谷暎子、「東京の人」の滝沢修など。
  • 丹下左膳(1956)

    制作年: 1956
    無声映画時代からすでに数回映画化された林不忘の原作を「天保六道銭 平戸の海賊」の棚田吾郎が脚色、「人生とんぼ返り(1955)」のマキノ雅弘が監督、「悪の報酬」の永塚一栄が撮影を担当した。主なる出演者は「悪の報酬」の水島道太郎、「母なき子」の南田洋子、「乳房よ永遠なれ」の月丘夢路、「力道山物語 怒涛の男」の河津清三郎、「逢いたかったぜ」の金子信雄など。乾雲の巻、坤竜の巻、昇竜の巻(完結編)の三部作。
  • 志津野一平 浴槽の死美人

    制作年: 1956
    「銀座二十四帖」の柳沢類寿が自作のNHKテレビドラマ「黒真珠の秘密」から脚本を書き、「俺は犯人じゃない」の野口博志が監督、「港の乾杯 勝利をわが手に」の藤岡粂信が撮影を担当した。主なる出演者は「港の乾杯 勝利をわが手に」の河津清三郎、「赤ちゃん特急」の高友子、「丹下左膳(1956)」の水島道太郎、「ただひとりの人」の浦島久恵、「俺は犯人じゃない」の広岡三栄子、「極楽剣法」の植村謙二郎など。
  • 人生とんぼ返り(1955)

    制作年: 1955
    新国劇の殺陣師市川段平の半生を描く。長谷川幸延の原作を「赤城の血祭」のマキノ雅弘が脚色監督し、「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の高村倉太郎が撮影を担当した。主なる出演者は「夫婦善哉」の森繁久彌、「花ひらく(1955)」の山田五十鈴、「女中ッ子」の左幸子、「志津野一平 愛欲と銃弾」の河津清三郎、「自分の穴の中で」の広岡三栄子、「三つの顔」の水島道太郎など。
    80
  • 顔役(ボス)(1955)

    制作年: 1955
    雑誌『小説倶楽部』所載の白石五郎の小説を原作者自ら監督の古川卓巳(「七つボタン」の監督者)と共同脚色した。撮影は「志津野一平 愛欲と銃弾」の中尾利太郎。主なる出演者は「母なき子」の三橋達也、南田洋子、「月がとっても青いから」の明美京子、殿山黍司、「未成年」の日高澄子、「人生とんぼ返り(1955)」の水島道太郎など。
  • 白浪若衆 江戸怪盗伝

    制作年: 1955
    黙阿弥の「三人吉三」による並木行夫の原作を「地獄の用心棒」の共同脚色者の一人浅野辰雄が脚色、「木曽の風来坊」の小林桂三郎と中尾利太郎がそれぞれ監督と撮影に当った。主なる出演者は「木曽の風来坊」の坂東鶴之助と小林重四郎、「旗本やくざ(1955)」の中川晴彦(日活入社第一回)「志津野一平 地獄の接吻」の利根はる恵と水島道太郎、「おふくろ(1955)」の桂典子など。
  • 三つの顔

    制作年: 1955
    「猿飛佐助」の井上梅次が舛田利雄と共同執筆のオリジナル・シナリオを、井上梅次が監督する。撮影は藤岡粂信、音楽は「女中ッ子」の伊福部昭の担当。出演者は「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の三國連太郎、「あした来る人」の新珠三千代、「猿飛佐助」の水島道太郎、「春の夜の出来事」の伊藤雄之助など。
  • 志津野一平 地獄の接吻

    制作年: 1955
    「東京暴力団」の高岩肇が田辺朝治と共同して脚本を執筆、スタッフは「落日の血闘」と同一で野口博志が監督し、永塚一栄が撮影、仁木他喜雄が音楽を担当する。出演者は「次郎長遊侠伝 天城鴉」の河津清三郎、利根はる恵、水島道太郎、「愛のお荷物」の高友子、「うちのおばあちゃん」の安井昌二、「スラバヤ殿下」の島秋子など。
  • めくら狼(1955)

    制作年: 1955
    『人形佐七捕物帖』より「次郎長外伝 秋葉の火祭り」の毛利三四郎が脚色し、同じくマキノ雅弘が監督に当り、「明日の幸福」の三村明が撮影する。主なる出演者は「明日の幸福」の小泉博、「次男坊鴉」の瑳峨三智子、「春の渦巻」の志村喬、「鞍馬天狗斬り込む」の新珠三千代、「月笛日笛」の宇治みさ子のほか、進藤英太郎、水島道太郎、石黒達也、本郷秀雄など。
  • 猿飛佐助(1955)

    制作年: 1955
    「ジャズ娘乾杯!」の井上梅次と「混血児」の西沢裕が共同で執筆した脚本を井上梅次が監督する。撮影は「緑はるかに」の柿田勇。出演者は「愛のお荷物」のフランキー堺、「スラバヤ殿下」の市村俊幸、有島一郎、内海突破、「めくら狼(1955)」の永島道太郎、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の三木のり平のほかに雨宮節子、遠山幸子、広岡三栄子、千葉信男、山田周平など。
  • 次郎長遊侠伝 天城鴉

    制作年: 1955
    「次郎長外伝 秋葉の火祭り」につづく次郎長遊侠伝第二話で、「息子の縁談」の八木保太郎の脚本を、「次郎長外伝 秋葉の火祭り」と同じくマキノ雅弘が監督、横山実が撮影する。出演者も河津清三郎、森繁久彌、本郷秀雄、北原三枝、利根はる恵など「次郎長外伝 秋葉の火祭り」と同じ顔ぶれを揃えた上、「森蘭丸」の坂東好太郎、「めくら狼(1955)」の水島道太郎などが参加する。
  • 次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」に次ぐ次郎長三国志第八部。“オール読物”連載の村上元三の原作より、小川信昭、仲原俊哉が共同脚色し、「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」のマキノ雅弘が監督している。撮影も「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」の飯村正。出演者は前作と略々同じであるが、今回は「七人の侍」の志村喬、「風立ちぬ(1954)」の青山京子、「赤線基地」でデビューした川合玉江などが新しく出演する。
    100
  • 春色お伝の方 江戸城炎上

    制作年: 1954
    邦枝完二がかつて東京タイムスと都新聞に連載した原作を「浮気天国」の松浦健郎が構成し、これに清水信夫が加わって脚本を書き、「叛乱」の阿部豊が監督している。撮影は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の三村明、音楽は古賀政男の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の宮城千賀子、「花の三度笠」の長谷川裕見子、「叛乱」の細川俊夫のほか、「魔剣」の中村扇雀が新東宝に初出演する。
  • 鼠小僧色ざんげ 月夜桜

    制作年: 1954
    内外タイムス連載の山岡荘八の原作小説を「第二の接吻」の成澤昌茂が脚色し、「喧嘩駕篭」の冬島泰三が監督した。撮影は「三太頑張れッ!」の古泉勝男、音楽は「やくざ狼」の高橋半。「今宵ひと夜を」の中山昭二が初の時代劇出演。「続々魚河岸の石松」の折原啓子、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助などが出演する。
  • 神州天馬侠(1954)

    制作年: 1954
    吉川英治の原作を丸谷剛が脚色、吉川晋が監修した。監督は「悲恋まむろ川」の萩原章。撮影は「和蘭囃子」の岡崎宏三が担当した。出演者は映画初出演の藤間城太郎と川田孝子に「たん子たん吉珍道中 三部作」の江川宇禮雄、「日本敗れず」の細川俊夫、「鶏はふたたび鳴く」の小園蓉子ほか、藤間紫、市川段四郎、水島道太郎、天知茂などで、大谷友右衛門、尾上九朗右衛門が特別出演する。
  • 和蘭囃子

    制作年: 1954
    サンデー毎日連載の山手樹一郎の小説を、「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」の松浦健郎と「愛」の若杉光夫とが共同で脚色、若杉光夫が監督に当る。撮影は「愛」の岡崎宏三、音楽は「浮気天国」の佐藤勝。出演者は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の大谷友右衛門、「乾杯!女学生」の南風洋子、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「最後の江戸ッ子」の水島道太郎、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の小夜福子に、「山椒大夫」の小園蓉子など。
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)

    制作年: 1954
    大谷竹次郎が総指揮に当る松竹の特作映画で、大衆作家村上元三が「噂の女」の依田義賢と共同で脚本を書き「素浪人日和」の大曾根辰夫が監督に、同じく石本秀雄が撮影に当る。音楽は「此村大吉」の鈴木静一。松本幸四郎が「花の生涯」に次いで二度目の映画出演するほか、「びっくり五十三次」の高田浩吉、「君に誓いし」の月丘夢路、「平手造酒(1954)」の山田五十鈴、「青春前期」の淡島千景と田浦正巳、「黒い潮」の瀧沢修、「此村大吉」の鶴田浩二、「愛」の桂木洋子、「伝七捕物帖 刺青女難」の北上弥太朗、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助、「君に誓いし」の高橋貞二らである。
    70
  • 君ゆえに

    制作年: 1954
    富田常雄の原作『若草』より「思春の泉」の館岡謙之助が脚色し、「忍術罷り通る」の野村浩将が監督している。撮影は「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の平野好美、音楽は「伊豆の佐太郎」の上原げんと。出演者は「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の中山昭二、「霧の第三桟橋」の安西郷子、舟橋元、「娘十六ジャズ祭」の新倉美子、「山椒大夫」の菅井一郎などのほか、SKD出身の美雪さゆりが美雪節子と改名し、第一回出演する。
  • 次郎長三国志 第九部 荒神山

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」に次ぐ次郎長三国志、本篇は前後篇に分けて封切りされる。従って第一部「次郎長売出す」(52)以来三年越しの本シリーズもこの後篇第十部をもってここに完結する。村上元三の原作より、前作と同じくマキノ雅弘(やくざ囃子)が監督しているが、今回は脚本を「七人の侍」の橋本忍、撮影を「さらばラバウル」の山田一夫がそれぞれ担当。出演者は前作とほぼ同じであるが、今回は「かくて夢あり」の若原雅夫、「黒い罌粟」の角梨枝子、「やくざ囃子」の岡田茉莉子等が新しく登場する。
  • 最後の江戸ッ子

    制作年: 1954
    新人滝内康雄の第一回監督作品。脚本は「とのさま街道」の森田竜男、撮影は広田彰三の担当である。出演者は「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の水島道太郎、「若旦那武勇伝」の藤代鮎子、「風来坊」の大津香澄、「快盗三人吉三」の青山宏など。略筋 徳川幕府が瓦解して薩長連合の官軍が江戸へ入城した頃。御家人本多慎次郎は、徳川の恩顧に報いて上野の彰義隊に入隊をすすめる弟栄三郎の説得もよそに、悪友相沢庄之助と飲み歩いていた。今日も相沢や小唄の師匠染吉と酔っぱらった慎次郎は、官軍の兵士と口論の末大立廻りとなり、助太刀に来た栄三郎を残して一旦、染吉の家へ逃げこんだが、帰って来ぬ弟を気づかって再び飛び出した。一方、傷ついた栄三郎は隣りに住む恋人妙に介抱されていた。弟の姿を見てホッとした慎次郎はその日、秘かに思っていた妙と弟が恋仲である事を初めて知った。数日後、妙の弟健坊が官軍の兵士をからかった事から妙は薩摩屋敷に連れ込まれ、官軍の隊長高野に手篭めにされる寸前、駈け込んだ慎次郎と相沢は痛快な啖呵と共に暴れ廻った。妙は染吉の家に逃れ栄三郎と手を喜び合うその時、血みどろの慎次郎が転り込んできた。兄の愛情を初めて知って駈け寄る栄三郎とお妙の手を握らせニッコリ笑った慎次郎は、梁吉の差し出す一升桝に注がれた酒を口にあてたまま息絶えた。
  • 御ひいき六花撰 素ッ飛び男

    制作年: 1954
    本木荘二郎製作により次郎長三国志シリーズのスタッフ、キャストの面々が顔を連ねる東宝時代劇。脚本、監督、撮影ともに「美しき鷹」の小国英雄、マキノ雅弘、飯村正である。出演者も「美しき鷹」の河津清三郎、「ママの日記」の小泉博、「落語長屋は花ざかり」の久慈あさみ、「春色お伝の方 江戸城炎上」の水島道太郎、田中春男、「鞍馬天狗斬り込む」の小堀明男のほか、第五期ニュー・フェイスの森啓子が出演する。
  • 青春ジャズ娘

    制作年: 1953
    北田一郎と「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の蓮池義雄が脚本をかき同上の松林宗恵が監督にあたった。撮影は新人西垣六郎、音楽は「半処女」の大森盛太郎。「半処女」の片山明彦、安西郷子、「戦艦大和」の高島忠夫、「暁の市街戦」の三島雅夫、「残侠の港」の関千恵子などに、柳屋金語楼、古川緑波、大泉滉などのコメディアンや「薔薇と拳銃」に出演したジャズ・シンガアの新倉美子、シックス・レモンズのドラマア、フランキー堺、他に伴淳三郎、益田キートンや江利チエミをはじめとする歌手たちが司会・歌手の役で出演する。登場するバンドはシックス・レモンズ、ビッグ・フォア、ブルー・コーツ、チャック・ワゴン、東京キューバン・ボーイズ、クール・ノーツ(慶応)、東京六重奏団など。
  • 野戦看護婦

    制作年: 1953
    元従軍看護婦安斎貞子の原作より「憲兵」の野村浩将が脚色監督している。撮影は「残波岬の決闘」の山中晋、製作は児井英生。出演者の主なるものは「続魚河岸の石松」の折原啓子、「戦艦大和」の中山昭二、「雲ながるる果てに」の鶴田浩二、「暁の市街戦」の宮城千賀子などである。
  • 絵本猿飛佐助

    制作年: 1953
    日本経済新聞連載の林芙美子の絶筆を「親馬鹿花合戦」の井手雅人が脚色し「腰抜け巌流島」の森一生が監督にあたった。撮影は「恋の捕縄」の藤洋三。「ハワイの夜」の水島道太郎、「人生劇場 第一部」の徳大寺伸、「ひめゆりの塔(1953)」の利根はる恵、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の喜多川千鶴などが出演。
  • 愛の砂丘

    制作年: 1953
    その周囲に起った実際の事件を基にかきあげた木下恵介のオリジナル・シナリオによって、「モンテンルパの夜は更けて」の青柳信雄、小原譲治が監督、撮影に当った。音楽は「まごころ」の木下忠司。最近藤本プロと解約してフリーになった「嫁ぐ今宵に」の島崎雪子、「女といふ城 夕子の巻」の高島忠夫をはじめ水島道太郎、相馬千恵子、坂本武、清川虹子、その他民芸の滝沢修、文学座の田村秋子、三津田健、俳優座の新人和田孝など新劇人が出演している。
  • ハワイの夜

    制作年: 1953
    「弥太郎笠(1952)」の新生プロと新東宝の提携第二回作品で、ハワイ現地ロケを行ったもの。原作は今日出海。「次郎長売出す」の松浦健郎が脚本を書き、同じくマキノ雅弘が監督に当り、ハワイロケに限り「水色のワルツ」の松林宗恵が担当している。撮影は「いついつまでも」の三村明。出演者は「弥太郎笠(1952)」の鶴田浩二と岸恵子、「牛若丸」の水島道太郎、「銭なし平太捕物帳」の三橋達也、「今日は会社の月給日」の御園裕子その他である。
  • 天馬往来

    制作年: 1953
    サンデー毎日連載の村上元三の原作を「お役者小僧」の若尾徳平が脚色、「疾風からす隊」の内出好吉が監督にあたった。「お役者小僧」の片岡清、「続・浮雲日記」の鈴木静一がそれぞれ撮影、音楽を担当。「伊豆の佐太郎」の高田浩吉、「妻」の高峰三枝子、「絵本猿飛佐助」の水島道太郎、「花咲く風」の龍崎一郎、「あっぱれ五人男」の千秋みつる、「落葉日記」の幾野道子、「決闘」の藤代鮎子などが出演する。
  • 右門捕物帖 緋鹿の子異変

    制作年: 1952
    製作は「平手造酒(1951)」の竹中美弘で佐々木味津三の原作を「右門捕物帖 伊豆の旅日記」の鏡二郎に、長島富三郎が協力して脚色し、「高原の駅よさようなら」の中川信夫が監督、「平手造酒(1951)」の河崎喜久三が撮影に当たっている。主演は「薩摩飛脚(1951)」の嵐寛寿郎と「結婚行進曲」の山根寿子。それに小倉繁、柳家金語楼、中村是好、利根はる恵などが助演している。
  • 清水の次郎長伝

    制作年: 1952
    浪界のヒット、広沢虎造の「次郎長傳」から「右門捕物帖 帯どけ仏法」の三村伸太郎がシナリオ化し、「風雲七化ケ峠」の並木鏡太郎が監督に、「浅草四人姉妹」の横山実が、撮影に当っている。製作は杉原貞雄。出演者の主な人々は、「遊侠一代」の田崎潤、「柳生の兄弟」の高田浩吉、「満月三十石船」の月形龍之介と広沢虎造、「牛若丸」の水島道太郎、「クイズ狂時代」の丹下キヨ子、「喧嘩安兵衞」の浜田百合子など。
  • 牛若丸

    制作年: 1952
    製作は「緑の風」の杉山茂樹、企画は「悲しき小鳩」の福島通人、「勘太郎月夜唄」の八住利雄が脚本を書き「魔像(1952)」の大曾根辰夫が監督に当っている。撮影は、「娘はかく抗議する」の竹野治夫。出演者は、「悲しき小鳩」の美空ひばりの二役、「柳生の兄弟」の水島道太郎、薄田研二、「怪談深川情話」の水戸光子、「夏子の冒険」の桂木洋子のほか、堺駿二、月形龍之介などの助演者たちである。
  • 柳生の兄弟

    制作年: 1952
    製作は「月形半平太(1952)」で小倉浩一郎と共力した市川哲夫で、吉川英次の原作から、「利根の火祭」の柳川真一が脚本を書き、「月形半平太(1952)」の内出好吉が監督に当っている。撮影は「魔像(1952)」の石本秀雄。出演者の主なものは、「風の噂のリル」の水島道太郎、「お染半九郎」の北上弥太朗、「丹下左膳(1952)」の喜多川千鶴、「新婚の夢」の草間百合子などで、薄田研二、戸上城太郎、海江田譲二などが助演している。
  • 風の噂のリル

    制作年: 1952
    「右門捕物帳 謎の血文字の竹中美弘に井内久が協力して製作に当たり、短編の演出家だった浅野辰雄と須崎勝弥が共同でシナリオを書いている。監督には「上海帰りのリル」の島耕二が当たり、撮影は「右門捕物帳 謎の血文字の河崎喜久三が担当している。出演者陣は、「上海帰りのリル」の水島道太郎と「霧の夜の兇弾」の浜田百合子、新東宝ニュー・フェイスの南寿美子、ラジオ・ドラマの富田仲次郎の他に、片山明彦、中村是好、潮万太郎などで、レコード歌手三條町子と津村謙が特別出演をしている。
  • 水色のワルツ

    制作年: 1952
    「栄冠涙あり」の三上訓利の製作で、藤原洸の原案から「限りなき情熱」の舟橋和郎が小森静男と共同で脚色、プロデューサーの青柳信雄が新人松林宗恵と共同で監督に当たっている。撮影は「娘十八びっくり天国」の友成達雄。出演者は「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の折原啓子、「上海帰りのリル」の水島道太郎、新人として東映が売り出し中の直木三千代、島村美子、長谷川菊子、魚住純子の四名、その他古川緑波、小林十九二、田中春男のベテラン、「朝の波紋」の上原謙、オペラ歌手大谷冽子の特別出演などである。
  • 上海帰りのリル

    制作年: 1952
    新東宝、総芸プロの共同作品で、製作は「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の竹中美弘が担当、雑誌婦人倶楽部所載の藤田澄子の原作から、椎名文と「ある夜の出來事」の監督島耕二とが共同で脚色、撮影は「大空の誓い」の三村明。出演者の主なものは「犬姫様」の水島道太郎、「朝の波紋」の香川京子(二役)「西鶴一代女」の浜田百合子、「息子の花嫁」の森繁久彌の他、見明凡太朗、有木山太、特別出演の歌手津村謙、胡美芳などである。
  • 犬姫様

    制作年: 1952
    製作は「高原の駅よさようなら」の伊藤基彦で、陣出達郎の大衆小説から、「落花の舞」の友田昌二郎に池上金男が共同で脚色し、「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の中川信夫が監督している。撮影は「稲妻草紙」の安本淳。出演者の主なものは、「愛情の旋風」の花柳小菊、「暁の急襲」の水島道太郎、「落花の舞」の宮川玲子のほか、戸上城太郎、江川宇礼雄、中村是好、汐見洋、「風流活殺剣」の月形龍之介などである。
  • 暁の急襲

    制作年: 1951
    製作は「新遊侠伝(1951)」の永島一朗と大枝敬三の共同。「女豹の地図」の八田尚之の潤色で、「伊豆物語」の館岡謙之助と新人井手雅人とが強力して脚本を書き、「限りなき情熱」の春原政久が監督に当っている。撮影は「死の断崖」の山中進が受持っている。出演者の主なものは、「高原の駅よさようなら」の水島道太郎、香川京子、田崎潤に、「偽れる盛装」の藤田泰子、「武蔵野夫人」の片山明彦、「赤道祭」の藤田進などである。
  • 高原の駅よさようなら

    制作年: 1951
    製作は「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の伊藤基彦。「有頂天時代」の山下與志一の脚本を「唐人街の鬼」の中川信夫が監督し、「海賊船」の鈴木博が撮影を担当する。出演者は「覗かれた足」の香川京子に、水島道太郎、相馬千恵子、田崎潤などである。
  • 嵐の姉妹

    制作年: 1951
    製作は「おぼろ駕篭」の小倉浩一郎、脚本は、「地獄の血闘」の鈴木兵吾、監督は「情熱のルムバ」に次ぐ佐々木康の作品。出演者は、「女の水鏡」の柳永二郎。「軍艦すでに煙なし」の高杉早苗、「情熱のルムバ」の西條鮎子、徳大寺伸、「地獄の血闘」の水島道太郎、他に坂本武、進藤英太郎等。
  • 地獄の血闘

    制作年: 1951
    製作は、「おぼろ駕篭」に次ぐ小倉浩一郎の担当、原案を「ごろつき船」の脚本を書いた菊島隆三が立て、脚本を、「悲恋草」の鈴木兵吾と津路嘉郎が協力して書き、監督には、「黒い花」の大曾根辰夫が当たっている。配役は、「東京の門」の水島道太郎、「黒い花」の鶴田浩二、「カルメン故郷に帰る」の井川邦子、「女左膳」の野上千鶴子、他に田端義夫、菅井一郎、佐伯秀男などが助演。「地獄の顔」「長崎物語」と三部作をなす長崎ものの一つ。
  • 殺人者の顔

    制作年: 1950
    森田信義製作、菅英久協力製作で南川潤原作「顔役」より「エノケン・笠置の極楽夫婦」の松浦健郎が脚色し「甲賀屋敷」の衣笠貞之助が演出した。カメラは「ジャコ万と鉄(1964)」の瀬川順一担当。主演は「氷柱の美女」の水島道太郎と「女の四季」の千石規子でそれに、「また逢う日まで」の久我美子、「暴力の街」の三島雅夫、「続不良少女」の徳大寺伸らが出演する。
  • 氷柱の美女

    制作年: 1950
    関幸輔の企画で、江戸川乱歩の原作『吸血鬼』より「まぼろし夫人」の高岩肇が脚色、「母燈台」の久松静児が監督した。撮影は「美貌の顔役」の峰重義、主演は「恋狼火」の岡譲二、「無頼漢長兵衞」の相馬千恵子、「母燈台」の美奈川麗子、「彼女は答える」の水島道太郎らである。
  • 東京の門

    制作年: 1950
    夕刊読売新聞に連載された田村泰次郎の原作を、長らく豊田四郎の助監督を務めていた杉江敏男が、一本立ちの監督となって初めての演出。脚本も彼自身が書いている。主演は宝塚少女歌劇から転向の越路吹雪の、映画第一回出演。それに「暁の追跡」の水島道太郎、「鞍馬天狗 大江戸異変」の沢村晶子、やはり「暁の追跡」の田崎潤、「恋愛教室」の村田知栄子、「暴力の街」「浪人街(1950)」などの佐々木孝丸が出演。
  • 転落の詩集

    制作年: 1950
  • 暁の追跡

    制作年: 1950
    56
  • 青春賭博

    制作年: 1949
    「汚れた花園」「色ざんげ(1948)」の中野泰介の企画。「Zの戦慄」「初夜ふたたび」の柳川寛一のオリジナル物を、市川哲夫、芦原正を同期生にもつ田坂具隆の助監督であった隅田朝二の第一回演出である。カメラは滝花吟一久方ぶりの担当。出演者は「情熱の人魚」「明日は日本晴れ」の水島道太郎「結婚狂時代」の霧立のぼる「オオ!!市民諸君」の朝霧鏡子「男が血を見た時(1949)」の見明凡太朗「初夜ふたたび」の杉狂児、佐伯秀男「三面鏡の恐怖」の瀧花久子等で拳闘界の人気者堀口兄弟が特別出演する。
  • 彼女は答える

    制作年: 1949
    「我輩は探偵でアル」の小倉浩一郎と杉山茂樹による協同製作で、藤沢桓夫の原作を「毒薔薇」の館岡謙之助が脚色し、「恋愛特急」の芦原正が監督に当る。キャメラは鹿島正雄が撮影に当る。主演者には「白鳥は悲しからずや」の水島道太郎、「女の一生(1949)」の岸旗江、「破戒(1948 木下恵介)」の山内明、「初夜ふたたび」の津島恵子の他に斎藤達雄、河村黎吉らが助演する。
  • 白鳥は悲しからずや

    制作年: 1949
    えくらん社第三回作品。「第二の人生」「時の貞操」の八木保太郎の脚本で「檜舞台」「わが愛は山の彼方に」の豊田四郎が一年振りにメガホンをとる。東京発声解散以来八年振りの協同である。これに「わが愛は山の彼方に」の三浦光雄がキャメラ「風の子」の松山崇が美術をそれぞれ担当。音楽は「蜂の巣の子供たち」「明日は日本晴れ」の伊藤宣二である。配役は「青春賭博」の水島道太郎と「母三人(1949)」の水戸光子に「殿様ホテル」「肖像」の井川邦子「望みなきに非ず」「青い山脈(1949)」の若山セツ子「不良少女(1949)」「朱唇いまだ消えず」の久我美子が加わり、更に俳優座から東山千栄子、村瀬幸子、信欣三の他、映画初出演の岸輝子、民芸の三島雅夫が協力出演する。
  • 魔の口紅

    制作年: 1949
    東横京都撮影所で製作される芸協作品で、斎藤良輔がサンデー毎日に掲載したスリラーシナリオから松竹脚本部の鈴木兵吾が脚色した。監督は「結婚狂時代」につぐ佐々木康で、「男を裁く女」以来東横における二回目のメガホンである。カメラは大映京都の石本秀雄で主演は「青春賭博」につぐ水島道太郎(フリー)「花くらべ狸御殿」につぐ喜多川千鶴(大映)の二役「検事と女看守」につぐ浜田百合子(東宝)で、他に新東宝の江川宇禮雄、東横の月形龍之介、花柳章太郎の息子青山健吉、杉狂児の息子杉義一らが助演する。
  • オリオン星座

    制作年: 1948
    「蝶々失踪事件」の中代富士男の企画に、金貝省三の原作並びに脚色を「二死満塁」以来の田口哲が共同脚色並びに監督する。カメラは「花嫁の正体」の長井信一が担当している。「二人で見る星」「長崎物語」(松竹京都)の水島道太郎と「天下の御意見番を意見する男」以来の風見章子の主演に「蝶々失踪事件」につぐ立松晃のほか「二人で見る星」の沢紀子「緑の小筐」の平井岐代子らが共演している。
  • 肉体の門(1948)

    制作年: 1948
    太泉スタジオと提携する吉本映画第一回自主作品。田村泰次郎原作『肉体の門』の映画化で、小崎政房が始めて製作を担当、舞台と同じく小沢不二夫が新たに脚本を書いている。最初東宝で滝村和男プロデュース、黒沢明監督、山口淑子、三船敏郎主演で話もあったが、「金色夜叉(1948)」につぐマキノ正博作品と決定、M・S・Cの轟夕起子、月丘千秋および逢初夢子が主演する。他に映画界から小夜福子、水島道太郎、清川荘司、空気座から持役そのままに田中実が伊吹新太郎に扮して出演する。春名薫、花村陽子、成瀬昌彦も空気座である。撮影は「金色夜叉(1948)」の三木滋人。「わが街は緑なり」についで太泉スタジオで製作される。他のキャストはM・S・C、太泉、吉本三社で分担している。
  • 夜のプラットホーム

    制作年: 1948
    原作は加藤武雄の「一夜」より取材した映画化で、企画は「時の貞操」(前後篇)につぐ伊賀山正徳に、脚色も「時の貞操」の八木保太郎、「オリオン星座」の田口哲のメガフォンにカメラは「舞台は廻る」の渡辺公夫が担当する。出演は「肉体の門(1948)」(吉本・太泉)の水島道太郎と「三面鏡の恐怖」に引き続いて木暮実千代が共演するほか大映第三回ニューフェイスの若杉須美子が初登場、若原初子、平井岐代子、比良多恵子、志村喬(東宝)らが助演する。
  • 情熱の人魚

    制作年: 1948
    企画は新人久保寺生郎の第一回担当で、松村俊雄(新人)の脚本を「オリオン星座」「夜のプラットホーム」の田口哲が監督し、「舞台は廻る」「夜のプラットホーム」の渡辺公夫のカメラである。「わが生涯のかがやける日」に次ぐ山口淑子第二回出演で、「夜のプラットホーム」の水島道太郎「酔いどれ天使」の山本礼三郎「夜のプラットホーム」「その夜の冒険」「死美人」の若杉須美子らが出演する。
  • 明日は日本晴れ

    制作年: 1948
    さきに「蜂の巣の子供たち」を製作した清水宏が、松竹における「狐と狸とおかめ」を一時中止してかかった戦後の第二作である。この映画は町と温泉町をつなぐバスの中の物語で、旧作「有難うさん」で実験ずみのオールロケーション映画、カメラは「こころ月の如く」、「夜の女たち」の杉山公平担当、京都近郊の山峡が舞台にえらばれる。キャストは「肉体の門(1948)」「夜のプラットホーム」の水島道太郎と「花ある雑草」以来八年振りの顔合わせの三谷幸子、同じく旧作「恋愛修学旅行」であんまを演じた日守新一このほか、久方ぶりの国友和歌子、老将軍にふんする「桜御殿」の荒木忍のほか多数の素人俳優が配役に加わっているのが特色である。オリジナルタイトルは「秋」。
  • モデルと若様

    制作年: 1947
    明治三十二年大晦日、慶応義塾の行った世紀送迎祭にヒントを得、アルトハイデルベルヒ型の学生映画を狙う依田義賢の脚本を、溝口健二門下で新興、南旺映画時代「流旅の人々」「南風交響樂」等を作った高木孝一が久々に監督する。撮影は「のんきな父さん」「猿飛佐助忍術千一夜」の竹野治夫。「地獄の顔」の水島道太郎と轟夕起子のコンビに、佐伯秀夫、星ひかる、三井秀男らが出演。
  • 地獄の顔

    制作年: 1947
    菊田一夫原作『長崎』より、「鸚鵡は何を覗いたか」に次ぐ大曾根辰夫監督作品。
  • 長崎物語

    制作年: 1947
    「地獄の顔」「花ある星座」「淑女とサーカス」の小倉浩一郎のプロデュースで「新婚リーグ戦」「淑女とサーカス」の斎藤良輔が戦後最初の長瀬喜伴と共同で脚本を執筆し「地獄の顔」「花ある星座」に次ぐ大曽根辰夫監督作品。カメラは「花ある星座」の服部幹夫が担当し「淑女とサーカス」の水島道太郎「生活の樹」の折原啓子(大映多摩川)「愛よ星と共に」の逢初夢子が主演する他舞台に出ていた江戸川蘭子が久しぶりに出演する。
  • 淑女とサーカス

    制作年: 1947
    「象を喰つた連中」「飛び出したお嬢さん」「新婚リーグ戦」の斎藤良輔の脚本により「非常線(1947)」に次ぎマキノ正博が監督する。主演は「非常線(1947)」「モデルと若様」の水島道太郎と「非常線(1947)」「モデルと若様」「踊り子劇場」の轟夕起子、同じく「非常線(1947)」「踊り子劇場」の楠かほる、月丘千秋。その他藤井貢、霧島昇などが出演する。撮影は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「満月城の歌合戦」「非常線(1947)」「女優須磨子の恋」の三木滋人の担当である。
  • 二人で見る星

    制作年: 1947
    田中重雄門下の新人鈴木英夫の監督昇進第一回作品、脚本も自身で担当、撮影は「花咲く家族」「看護婦の日記」の峰重義。松竹「非常線(1947)」の水島道太郎、久々の伊沢一郎に、新星沢紀子が初出演し、美奈川麗子が共演。
  • 非常線(1947)

    制作年: 1947
    「バラ屋敷の惨劇」の沢村勉の脚本を「待ちぼうけの女」「のんきな父さん」のマキノ正博が演出する。撮影の三木滋人は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「満月城の歌合戦」のカメラマン。出演者はMSCの月丘夢路、楠かほる、轟夕起子の他、「地獄の顔」の水島道太郎、月丘千秋、「わが恋せし乙女」の原保美、斎藤達雄、見明凡太朗(大映)、佐伯秀男、田端義夫(MSC)ら。
  • バラ屋敷の惨劇

    制作年: 1947
    日活京都、同多摩川を経て松竹京都に転じた田阪具隆門下の芦原正監督昇進第一回作品。脚本は「朗らか週間 十万円の夢」に次ぐ沢村勉の探偵劇。MSC所属となった轟夕起子、月丘夢路が主演する他、水島道太郎が「地獄の顔」に次いで主演。フリーの高田稔、大映の伊沢一郎がそれぞれ特別出演。
  • 街の野獣(1946)

    制作年: 1946
    休養中だった小坂哲人演出作品。
  • 出征前十二時間

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:佐伯英正 脚本:笠原良三/島耕二 監督:島耕二 撮影:相坂操一 音楽:横田昌久 出演:水島道太郎/宇佐美淳/小柴幹治/若原雅夫/月丘夢路
  • 獨眼龍政宗(1942)

    制作年: 1942
    ※新版1953/5/13公開【スタッフ&キャスト】原作:石坂洋次郎 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/月形竜之介/市川春代/水島道太郎
  • 新雪

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:藤沢恒夫 脚本:舘岡謙之助 校閲:五所平之助 監督:五所平之助 撮影:岡野薫 音楽:久保田公平 出演:水島道太郎/美鳩まり/月丘夢路/高山徳右衛門
  • 戦争と将軍

    制作年: 1942
    昭和十七年度に公開された日活映画「将軍と参謀と兵」の改訂版。故阪東妻三郎が主演し、かつての二枚目俳優中田弘二や性格俳優の押本英治、ソ連から未帰還の滝口新太郎などが出演。
101-192件表示/全192件