- キネマ旬報WEB トップ
- 佐々木孝丸
佐々木孝丸の関連作品 / Related Work
-
晴れ姿 伊豆の佐太郎
制作年: 1953「アジャパー天国」の杉原貞雄製作で、「姫君と浪人」の三村伸太郎の脚本を「江戸ッ子判官」の中川信夫が監督した。撮影は「姫君と浪人」の平野好美、音楽は「醉いどれ歌手」の上原げんと。出演者は「お役者小僧」の高田浩吉、「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」の田崎潤、「姫君と浪人」の岡譲二、「加賀騒動」の三島雅夫、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の嵯峨美智子、それに「芸者ワルツ」の新人久保菜穂子など。後に短縮版(68分)が「唄祭り佐太郎三度笠」と改題され上映された。 -
わが恋はリラの木蔭に
制作年: 1953中山正男の原作を「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の井上梅次が脚色監督している。撮影は「戦艦大和」の横山実。音楽は「野戦看護婦」の服部正。出演者の主なものは、「さすらひの湖畔」の中山昭二、「早稲田大学」の宮城野由美子、「モンテンルパ 望郷の歌」の佐々木孝丸、「野戦看護婦」の藤田進、関千恵子など。 -
モンテンルパ 望郷の歌
制作年: 1953昨年重宗プロにより「残された人々」の名で製作された。「甲賀屋敷」(49)の脚本をかいた劇作家青江舜二郎が脚本担当、「飛びだした日曜日」の村田武雄が監督している。杉本正二郎が久方ぶりに撮影にあたった。小堀誠、汐見洋、石黒達也、芥川比呂志、杉村春子、荒木道子など新派、新劇人が出演している。 -
暴力の街(1950・日本)
制作年: 1950日映演、映画人同盟協力作品で、原作は本庄事件のルポルタージュ「ペン偽らず」(同事件に活躍した朝日記者団の筆になる)である。製作はこの映画のために設けられた製作委員会が当り、脚本は「こんな女に誰がした」の八木保太郎と「わが愛は山の彼方に」いらいの山形雄策の共同で、演出には「戦争と平和」(龜井文夫と共同)「こんな女に誰がした」の山本薩夫があたる。カメラは「風の子」の植松永吉の担当。なお、その他のスタッフや俳優は、改めて解説するまでもなく東宝、松竹、大映等日映演さん下の各撮影所のメンバーをはじめ劇団関係の俳優まで網らしており、既成会社のワクをはずした規模の大きさは画期的である。