- キネマ旬報WEB トップ
- 小津安二郎
略歴 / Brief history
【普遍的なテーマを描き続けた世界的な巨匠】東京都に生まれ、1913年に父の故郷松阪に移転、中学卒業後、地元で一時、代用教員をしていたが、幼少時より抱き続けた活動写真への強い思いから、23年松竹蒲田撮影所に撮影助手として入社。兵役後、助監督部に移り、大久保忠素につく。27年「懺悔の刃」で監督デビューし、ナンセンスな短篇喜劇を数多く手がけた。その多くは伏見晁のシナリオで、中でも「肉体美」(28)は批評家から絶賛された。29年「会社員生活」以後は、後年、名コンビとなる野田高梧との仕事も多い。また、28年「若人の夢」で初めてカメラマンの茂原英雄とコンビを組み、その時、茂原の助手だった厚田雄春は「戸田家の兄妹」(41)以後、他社作品以外は、ほとんど小津作品のカメラを回すことになる。大学生の風俗をユーモラスに描くのを得意としたが、同世代の俳優・斎藤達雄や岡田時彦を主演に、サラリーマン生活の悲哀を描く〈小市民映画〉の系譜として「東京の合唱」(31)や「生れてはみたけれど」(32)を発表。岡田嘉子が主演した「また逢ふ日まで」(32)は最初のサウンド版(サイレント映画に音楽のサウンドトラックを付加)だが、エルンスト・ルビッチをはじめとするアメリカ映画への偏愛からは「その夜の妻」(30)、「非常線の女」(33)のような無国籍的な犯罪映画が生まれた。そして、坂本武を主演にした「出来ごころ」(33)の成功により、下町の庶民の哀歓、人情を描く〈喜八もの〉と呼ばれる作品群「浮草物語」(34)、「箱入り娘」「東京の宿」(35)を発表した。【大家族制度への挽歌ともいうべき後期の名作】トーキー第一作「一人息子」(36)を撮り、「戸田家の兄妹」(41)、「父ありき」(42)で、フェイド・イン、フェイド・アウトを使わずに、全篇カットでつなぐ独特の〈小津調〉のスタイルを確立する。42年、南方へ従軍、46年帰国し、下町を舞台にした人情もの「長屋紳士録」(46)で復帰。敗戦直後の苛烈な世相を描いた「風の中の牝鶏」(48)を経て、日本的な伝統美の世界に深く沈潜し、おもに笠智衆、原節子が父娘を演じる、大家族制時代への挽歌ともいうべき名作を次々に発表。「晩春」(49)では婚期の遅れた娘を説き伏せて嫁に送り出す大学教授の悲哀を描き、「麦秋」(51)では娘の原節子の結婚を機に三世代の家族が離散する姿を描く。「東京物語」(53)は、世界映画史上のベストテンにも度々、選出されている。カラー時代に入り、「彼岸花」(58)、「秋日和」(60)ではナンセンスな喜劇の味わいが復活し、晩年には映画人では初めて芸術院会員に選ばれた。ロー・アングルの構図、相似形の身振り、ユーモラスな日常会話の反復など独特のスタイルで、家族の変容という普遍的なテーマを描き続け、国内外の映画監督に大きな影響を与えた。
小津安二郎の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
秋刀魚の味 デジタルリマスター
制作年: 1962妻に先立たれた夫、娘を嫁に出す父親という小津安二郎監督が生涯を通し描いてきたテーマを、岩下志麻、笠智衆、佐田啓ニ、岡田茉莉子らの共演で綴った名作ドラマ。脚本は「小早川家の秋」のコンビ、野田高梧と小津安二郎が共同で執筆。撮影は「愛染かつら(1962)」の厚田雄春。小津作品の撮影チーフ助手を務めた川又昂監修による、4Kスキャニングによる最新のデジタル修復を実施したHDマスター。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。