ミシェル・シモン

  • 出身地:スイスのジュネーヴ生まれ
  • 生年月日:1895年4月9日

ミシェル・シモンの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • リュミエールの子供たち

    制作年: 1995
    1895年の“映画誕生”(リュミエール兄弟のシネマトグラフの発表と公開上映)の100周年を祝い、過去一世紀に作られたフランス映画の代表作のべ307本から名場面を抜粋して作られたアンソロジー。監督は「めぐり逢う朝」のアラン・コルノー、「愛を弾く女」「夕なぎ」のクロード・ソーテ、「オディールの夏」「死への逃避行」のクロード・ミレールら現代フランス映画を代表する現役のベテラン監督3人に加え、テレビ・ジャーナリストのピエール・ビヤール、『ル・モンド』紙の映画担当オリヴィエ・バロ、テレビの映画番組のディレクター、ジャン・クロード・ロメール、そしてゴーモン・シネマテークのディレクターで無声映画復元の分野でフランスの第一人者としてマルセル・レルビエの「エル・ドラドオ」、ルイ・フイヤードの「ファントマ」「吸血ギャング団」「ジュデックス」などを復元したピエール・フィリップ、映画助監督のクリストフ・バラティエの合計9名。製作は「ロシュフォールの恋人たち」「ニュー・シネマ・パラダイス」の二枚目スターでコスタ・ガブラスの「Z」以来、プロデューサーとしても活躍が目ざましいジャック・ペラン。音楽は「シェルブールの雨傘」で知られる、「プレタポルテ」を手掛けたジャズと映画音楽の巨匠ミシェル・ルグラン。編集はイヴ・デシャン。音声はポール・ベルトー、編集イヴ・デシャンがそれぞれ担当。世界最初の映画スターと言われるパテ社のコメディのマックス・ランデールに始まり、アルレッティ、ジャン・ギャバン、アラン・ドロン、イヴ・モンタンら日本のファンにも馴染み深い大物からイレーネ・ジャコブ、ヴァネッサ・パラディらまでの古今の大スターに、ミシェル・シモン、ジャン=ルイ・バロー、ピエール・ルノワール、フランソワーズ・ロゼー、マルセル・ダリオ、ルイ・ジューヴェなどの名優たち、それに劇映画監督を世界で最初に名乗ったアリス・ギー・ブラシェに20世紀フランス映画・演劇界最大の巨人サッシャ・ギトリー、ジャン・ルノワールやフランソワ・トリュフォーなどの偉大な映画作家たちが次々と登場する賑やかさはまさに、映画100周年のお祝いにふさわしい。100年の記念とはいうものの構成は年代順ではなく、エンタテインメント志向で「歌」「ギャグ」「キス」といったコーナーや「レ・ミゼラブル」の6度にわたる映画化をまとめて見せるなどなど、テーマに沿って時代を自在に横断する編集が行われている。また「天井桟敷の人々」などの名作のアウトテイクやメイキング映像を見てくれるのは貴重。
  • 薔薇色のロレーヌ

    制作年: 1970
    新鮮な少女に恋した老人の哀歓を描く。製作はジャン・ピエール・ラサム、監督・脚本「反撥」「袋小路」「吸血鬼」などポランスキーのシナリオ・ライターとして有名なジェラール・ブラッシュで、これが処女作。撮影はパトリス・ビエルス、音楽はウォーレス・コレクション、編集はケヌー・ペルティエが各々担当。出演はミショル・シモン、パティ・ダーバンヴィル、ポール・プレボワ、アラン・リボルトなど。
  • 老人と子供

    制作年: 1967
    脚本・監督クロード・ベリ。彼のデビュー作であり、ストーリーは自伝でもある。撮影はジャン・ダルベィ、音楽はジョルジュ・ドルリューが担当した。出演は「大列車作戦」のフランスの名傍役ミシェル・シモン、ベリ監督がスカウトしたズブの素人で名子役と評判のアラン・コーエン、「ジャガーの眼」のシャルル・デネールほか。
  • 大列車作戦

    制作年: 1964
    ローズ・ヴァランの「美術戦線」をフランクリン・コーエンとフランク・デイヴィスが共同で脚色、「5月の7日間」のジョン・フランケンハイマーが演出した戦時下のレジスタンスドラマ。撮影はジャン・トゥールニエ、特殊撮影はリー・ザビッツ、音楽はモーリス・ジャールが担当した。出演は「5月の7日間」のバート・ランカスター、英国舞台俳優ポール・スコフィールド、「突然炎のごとく」のジャンヌ・モロー、「旅路の果て」のミシェル・シモン、シュザンヌ・フロン、シャルル・ミロ、アルベール・レミー、ジャック・マランなど。
  • フランス式十戒

    制作年: 1962
    サイレント時代から今日にいたるまで数々の名作を世におくったフランス映画界の代表的監督ジュリアン・デュヴィヴィエが、昔から伝わるキリスト教徒の「十戒」のそれぞれについて、独創的な考察を加え、現代風俗の中にえがきあげたもの。内容は八つのエピソードに分かれ、それぞれを蛇の姿をした“悪魔”の狂言まわしがつなぐという趣向。ルネ・バルジャベル、アンク・ジャンソン、ミシェル・オーディアール、パスカル・ジャルダンなど一流脚本家たちの協力のもとに、デュヴィヴィエ自身、脚本を執筆している。出演者は現代フランス映画界の代表的なスターのほとんどの者が、出演している。「太陽はひとりぼっち」のアラン・ドロン、「女猫」のフランソワーズ・アルヌール、「血とバラ」のメル・フェラー、ダニエル・ダリュー、ジャン・クロード・ブリアリ、ダニー・サヴァル、フェルナンデルなどが出演している。撮影は前作「火刑の部屋」でもデュヴィヴィエをたすけていたロジェ・フェルー。八つのエピソードを通じて新進のジョルジュ・ガルヴァランツ、ギイ・マジャンタ、ミシェル・マーニュの三人が音楽を分担している。フランスコープ。
  • ウィーンの別離

    制作年: 1954
    「真夜中です、シュヴァイツェル博士」のアンドレ・アゲが監督するジェヴァカラー色彩の悲恋映画一九五四年作品。脚本は「幻想交響楽」のアンリ・アンドレ・ルグランと監督のアゲが共同で執筆した。撮影は「陽気なドン・カミロ」のニコラ・エイエ、音楽はルイギ。主な出演者は「赤い風車」コレット・マルシャン、「悪魔の美しさ」のミシェル・シモン、「砂漠の決闘」のジャック・フランソワ、ジャクリーヌ・ゲエ、「天井桟敷の人々」のリュシエンヌ・ルグラン、「題名のない映画(1948)」のヴィリー・フリッチ、「密会」のイヴ・ブランヴィユなどである。

今日は映画何の日?

注目記事