- キネマ旬報WEB トップ
- ロバート・アルトマン
略歴 / Brief history
【批評精神と実験性に富むハリウッドの非ハリウッド主義者】アメリカ、ミズーリ州カンザス・シティのアイルランド系イギリス人のもとに生まれる。父親は保険セールスマンでギャンブラー。第二次世界大戦で兵役を務めたのち、一度はハリウッド入りの夢に挫折したが地元のCM 製作で研鑽を積み、ほぼ自主製作のかたちで監督デビューを果たす。アカデミー賞監督賞には5度ノミネートされるが受賞には至らず、2006年に名誉賞を授与された8カ月後、81歳で病死。1957年の“The Delinquents”と「ジェイムス・ディーン物語」でハリウッド入りしてからは、テレビ番組に携わって雌伏の時を過ごした。実質的なメジャー・デビューは60年代末で、70年の諷刺コメディ「M★A★S★H」がカンヌ映画祭パルム・ドール受賞とともに大ヒットすると、45歳にして新世代監督に肩を並べる新進監督と目された。70年代は大手各社で「ギャンブラー」(71)、「ロング・グッドバイ」(73)、「ナッシュビル」(75) など従来の様式からはみ出たジャンル映画を多く発表し、76年の「ビッグ・アメリカン」はベルリン映画祭で金熊賞を受賞。しかし80年の大作として手がけた「ポパイ」が失敗すると、メジャー各社とアルトマンの双方は提携製作に無理を感じ、独立資本による小さな映画づくりやテレビ・ヨーロッパ資本など非ハリウッド作品に移行する。やがてミニ・メジャーの躍進によってハリウッドでもふたたび活動の場が得られ、92年の「ザ・プレイヤー」はカンヌ映画祭で監督賞を受賞。「ショート・カッツ」(94)、「ゴスフォード・パーク」(01)といった円熟の群像劇で俳優たちから尊敬の念を集める巨匠となった。【反“慣例”、反“体制”】ジョン・カサヴェテスはアルトマンの特色を“アンチ・コンヴェンショナル、アンチ・エスタブリッシュメント”と呼んでいる。70年代の作品は多くがハリウッド的なジャンル映画だったが、その中でブラックユーモアに包んだメッセージを送り、あるいは実験的な試みを企てるなど、旧来の様式性を攻撃する面もあった。こうした性向が“反ハリウッド的”とみなされ、「ポパイ」直後の一種の追放劇に至る。しかしながら、群像ドラマでいくつもの人生を重ね合わせる独自の作劇術は「ナッシュビル」の時点で完成も評価もされており、同系の「ザ・プレイヤー」で華々しく復帰を飾るや、依然と硬派の姿勢を崩さぬまま第一線を駆け抜けた点を鑑みれば、鬼才にして時代に先行した作家でもあったと言えよう。
ロバート・アルトマンの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
ロバート・アルトマン ハリウッドに最も嫌われ、そして愛された男
制作年: 2014「M★A★S★H マッシュ」、「ナッシュビル」など、数々の名作を世に送り出したアメリカ・インディペンデント映画の父、ロバート・アルトマン監督の実像に迫るドキュメンタリー。ポール・トーマス・アンダーソンやジュリアン・ムーアを始めとした関係者の証言に、貴重なアーカイブ映像を交えて、その素顔が明かされてゆく。76点 -
今宵、フィッツジェラルド劇場で
制作年: 2006人気公開ラジオ番組『プレイリー・ホーム・コンパニオン』の最後のオンエア日に起こる、出演者やスタッフたちの舞台裏表での悲喜こもごもを描く人間賛歌ドラマ。「M★A★S★H」「ショート・カッツ」の巨匠ロバート・アルトマンの遺作となった。出演は、「プラダを着た悪魔」のメリル・ストリープ、「フォーチュン・クッキー」のリンジー・ローハン、「シカゴ」のジョン・C・ライリーなど。 -
アメリカン・ニューシネマ 反逆と再生のハリウッド史
制作年: 20031960年代から70年代にかけての“アメリカン・ニューシネマ”と呼ばれる、映画製作のニューウェーブ時代を追ったドキュメンタリー作品。日本劇場未公開作品。 -
バレエ・カンパニー
制作年: 2003名門バレエ・カンパニー”ジョフリー・バレエ・オブ・シカゴ“のダンサーたちの日常を描く群像ドラマ。監督・製作は「ゴスフォード・パーク」のロバート・アルトマン。製作・原案・主演は「スクリーム」シリーズの主演で知られるネーヴ・キャンベル。脚本・原案は「ポロック 2人だけのアトリエ」のバーバラ・ターナー。撮影は「ゴスフォード・パーク」「メラニーは行く!」のアンドリュー・ダン。音楽は「冷たい一瞬を抱いて」のヴァン・ダイク・パークス。編集は「Dr.Tと女たち」のジェラルディン・ペローニ。共演は「アイ・スパイ」のマルコム・マクダウェル、「スパイダーマン」シリーズのジェームズ・フランコほか。 -
Dr.Tと女たち
制作年: 2000医師の男と彼を取り巻く女たちを描く人間ドラマ。監督・製作は「クッキー・フォーチュン」のロバート・アルトマン。脚本は同じく「クッキー・フォーチュン」のアン・ラップ。撮影は「ミセス・パーカー ジャズエイジの華」のジャン・キーサー。音楽は俳優としても知られるシンガーソングライターのライル・ラヴェット。出演は「オータム・イン・ニューヨーク」のリチャード・ギア、「キャスト・アウェイ」のヘレン・ハント、「ファラ・フォーセット 薔薇の秘密」のファラ・フォーセット、「遠い空の向こうに」のローラ・ダーン、「うるさい女たち」のシェリー・ロング、「アメリカン・パイ」のタラ・リード、「あの頃ペニー・レインと」のケイト・ハドソン、「クッキー・フォーチュン」のリヴ・タイラーほか。60点