しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7886件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24938件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   中国から韓国へ渡ったジン・シャ。抑圧された日々の中で、髪が緑色のミステリアスな女と出会い、危険だと知りながらも自由を求めて二人で冒険に出る──。ファン・ビンビンとイ・ジュヨンが共演した「緑の夜」が、2024年1月19日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、シネクイントほかで全国公開。ポスタービジュアルが到着した。     ハリウッド映画でも活躍してきたファン・ビンビンは本作で俳優復帰、イ・ジュヨンは『梨泰院クラス』「ベイビー・ブローカー」で知られる若手実力派だ。ハン・シュアイ監督は「自由を得るためには、見えない何者かの許可を得る必要がある」「この物語で彼女たちの揺るぎない決意にもう一度触れ、何者かに立ち向かう勇気を手にしたい」と述べている。撮影は「ポエトリー アグネスの詩」のキム・ヒョンソクが担当。 映画は2023年のベルリン国際映画祭および東京国際映画祭ガラ・セレクション部門に出品された。韓国社会の闇を通し、自由と解放を問う注目作だ。     Story 苦難を逃れようと中国から韓国へ渡るも、抑圧された日々を送るジン・シャ(ファン・ビンビン)。保安検査場での仕事中、髪が緑色のミステリアスな女(イ・ジュヨン)と出会い、ふとしたきっかけで闇の世界にとらわれていく。果たして二人の運命は?   「緑の夜」 監督:ハン・シュアイ 出演:ファン・ビンビン、イ・ジュヨン、キム・ヨンホ 2023/香港/韓国語、中国語/カラー/92分 原題:GREEN NIGHT 配給:ファインフィルムズ 映倫:PG12 © 2023 DEMEI Holdings Limited (Hong Kong). All Rights Reserved 公式サイト:midorinoyoru.com
  •   「ミッドサマー」のアリ・アスター監督 ×「ジョーカー」のホアキン・フェニックス主演。今年4月に北米で公開され、映画人たちを賑わせた「ボーはおそれている」が、2024年2月16日(金)より日本公開となる。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     マーティン・スコセッシは「こんなレベルの映画を作れるフィルムメーカーはほとんどいない」、ポン・ジュノは「傑作だ!過去観た中で一番圧倒された作品」、ギレルモ・デル・トロは「驚異的な作品」、エマ・ストーンは「この映画が大好き!」とコメントしている。 さらに、「非の打ち所がない」(Roger.Ebert.com)、「アリ・アスターの映画で初めて大泣きした」(IndieWire)、「変態的で狂気的な面白さがある」(AV Club)、「至福の時間だった」(TV Guide)、「とてつもなく不気味で、滅茶苦茶面白い」(Variety)など有力媒体でも高評価。果たしてその内容は? 続報を待ちたい。     「ボーはおそれている」 監督・脚本:アリ・アスター 出演:ホアキン・フェニックス、ネイサン・レイン、エイミー・ライアン、パーカー・ポージー、パティ・ルポーン 配給:ハピネットファントム・スタジオ 原題:BEAU IS AFRAID R15+/2023年/アメリカ映画 © 2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved. 公式サイト:https://happinet-phantom.com/beau/
  •   内戦下のイエメン。奇襲により敵に囲まれた1台の装甲車を、仲間たちは助け出せるのか──。「96時間」のピエール・モレル監督が実話をもとに描いた戦争アクション映画「アンブッシュ」が、12月29日(金)より新宿バルト9ほかで全国公開。ポスタービジュアルと予告映像が到着した。     2018年のイエメン南部。駐在するUAE(アラブ首長国連邦)軍のアリ、ビラル、ヒンダシは、装甲車で渓谷をパトロール中に突如襲われる。さらにゲリラ戦に持ち込まれ、RPG(ロケット弾)や地雷、狙撃など総攻撃を受けて孤立。負傷して武器は残り僅か、通信機器は使えない。そんな窮地の仲間を救うため、UAE軍は装甲車、ドローン、ヘリコプター、戦闘機など総力を結集して戦地に向かうが……。     本国UAEでは2週連続No.1のヒットを記録。全方位から砲火を浴びて絶体絶命の3人は、生きて帰れるか? 火力メガマックスの激闘に興奮必至だ。       「アンブッシュ」 監督:ピエール・モレル 脚本:カーティス・バーテル、ブランドン・バーテル 出演:マルワーン・アブドゥッラ・サーリフ、ハリーファ・アル・ジャースィム、ムハンマド・アフマド、アブドゥッラ・サイード・ビン・ハイダル 2021年/アラブ首長国連邦、フランス/アラビア語/111分/カラー/シネマスコープ/5.1ch/原題:Al Kameen/英題:THE AMBUSH 字幕翻訳:髙橋彩 字幕監修:大久保義信 レイティング:G 配給:クロックワークス © 2021 Image Nation Abu Dhabi FZ LLC All rights reserved 公式サイト:https://klockworx-v.com/ambush/
  • 出演者が全てマネキン人形という異色のドラマ『オー!マイキー』、山田孝之が3人のぶっ飛んだキャラクターを怪演した「ミロクローゼ」──シュルレアリスムに音楽劇とコメディを混ぜ合わせ、ヨーロピアンな原色の色遣いに和の要素を盛り込んでくる鬼才・石橋義正監督。映画・パフォーマンスアート・ファッションショー等々、様々なフィールドで活躍する彼の、10年以上の時を経た監督作「唄う六人の女」が10月27日より劇場公開される。 竹野内豊と山田孝之がW主演を務め(山田はプロデュースも兼任)、水川あさみ、アオイヤマダ、服部樹咲、萩原みのり、桃果、武田玲奈といった多彩な面々がふたりを惑わす“女たち”を演じた本作。その魅力を3つの観点でひも解いていきたい。 石橋義正ワールドに加わったシリアス×謎解き要素 冒頭に軽く石橋監督の作風を紹介したが、先に挙げた特徴はほんの一部でしかない。一言でいえば途方もないイマジネーション=世界観で観る者を呑み込んでくるクリエイターだが、本作においては“らしさ”と“新しさ”の両面が確認できる。ベースとなるのは過去作品にもみられる美意識や空気感なのだが、テーマ性やトーンはこれまでとは大きく異なっているのだ。 元々『唄う六人の女』は、石橋が監督を務めたバラエティ番組『ミリオン・プレジャー・ナイト』(2000)のいちコーナーだった。古民家を舞台に、和服の美女が歌を唄ったり楽器を奏でたりする、なかなかにシュールな絵面と独特の雰囲気が特徴的な作品だったが、〈和服〉〈喋らない美女〉〈音楽要素〉〈色遣いやスタイリング〉等の要素は、映画「唄う六人の女」にも色濃く受け継がれている。 ただ、前者が明るめなファンタジーであるのに対し、映画「唄う六人の女」はミステリーやサスペンス、幻想怪奇譚的な雰囲気が強められている。40年以上会っていない父が亡くなり、遺された山を売るために生家に戻った萱島(竹野内豊)と、売買を請け負う開発業者の下請け・宇和島(山田孝之)が事故に遭い、目が覚めると手を縛られ、何も話さない謎めいた女たちに監禁されていた──というのが序盤の展開で、「女たちの正体は?」「父はなぜこの山を遺した?」「宇和島の目的は?」といった謎が、徐々に明かされていく。 萱島の脳裏にフラッシュバックする過去の記憶や、虫を食べたり自在に泳いだりする女たちが匂わす特異性、「砂の女」的なエッセンスなど様々なヒントがちりばめられており、観客が考察をしながら物語を追いかけていく要素が加わった。そうした意味では、石橋監督の作品の中で最もストーリー軸が強固に練られているといえるだろう。 現実感=緊迫感を担保する竹野内豊×山田孝之の芝居 ただ、サスペンスやミステリーといった新要素が、石橋監督が本来持っているエッセンスを薄めるかたちにはなっていない。すなわち、現実世界の理とは一線を画すファンタジー要素だ。サスペンスやミステリー、或いはホラーといったジャンルは観客を没入させられるか否かが特に重要で、そのためには〈なんでもあり〉なファンタジーであっても、ある程度現実に即したルールを設けなければならない(例えば、人は死んだら生き返らない等)。そうした処理を行わないと、観客が推理したり考察したりする楽しみが生まれづらいからだ。 ある種の“縛り”を課すことで、物語と観客の接地面を増やし、距離感を近づけていく。それがエンタメ性につながっていくわけだが、前述した世界観の独自性(アート性)を保つためには、これがなかなか難しいところ。特に、石橋作品のように個性が際立つタイプであればなおさらだ。だが本作においては、ふたつの方法論を組み合わせて解決している。 ひとつは、〈現実から“異界”に迷い込み、何もかもわからない〉という状態。萱島や宇和島が生きる現実社会を冒頭に提示しておいて、彼らが混乱しながら“女たち”や“村”の正体を探っていこうとする展開を敷き、常に現実感VSファンタジー性の構造を崩さない。萱島の恋人かすみ(武田玲奈)が行方不明になった彼を捜す──という物語も並行して描かれ、元の世界に戻れるのか?といった要素を加味しているのが上手い。 そして、俳優陣の芝居。言葉を発さず、超然とした雰囲気を醸し出し続ける女優陣の不変の“妖しさ”に対し、驚いたり不安になったり果ては狂ったり/受け入れたりと、刻一刻と変化する竹野内&山田の芝居のコントラストが鮮烈だ。サスペンスに必須な緊迫感をふたりが生々しく表現し、極限状態で成長していく萱島(竹野内)と発狂していく宇和島(山田)との“対比”が、作品全体にダイナミズムを生み出してもいる。同じ窮地に陥った二人の男の相克──「太平洋の奇跡―フォックスと呼ばれた男―」以来、約11年ぶりの共演となった竹野内と山田のパフォーマンスも、大きな見どころといえよう。 時代とリンクした自然との共生というメッセージ 個性を出しつつ新たな挑戦も行い、エンタメ性にも目を配る本作。ただ観賞後に観客の胸に残るのは、そればかりではないはず。石橋監督が本作に込めた、メッセージ性だ。最後の項目ではネタバレに注意しつつ、本作のテーマについて軽く紹介したい。 本作は、“自然”が一つの主人公になっている。環境保全のため、普段はなかなか撮影が許されない京都の芦生(あしう)の森ほか、手つかずの自然の中に身を置き、作り上げた本作には、随所に自然に対する畏敬の念が感じられる。自然と共生する父と距離を取って都会でコマーシャルフォトグラファーをしていた萱島が、生家に戻る=自然に帰っていき、慈しむようになるのに対し、自然を破壊して利益を得ようとする宇和島がどんどん敵役=ヴィラン的な立ち位置になっていくのも明快で、最終的な出口としてだけではなくテーマ性が全てのシーンにしっかりと乗っている。 また、これはある種の奇縁でもあるが──〈自然との共生〉を今一度見直すことは、我々にとっても関心事のひとつといえるのではないか。コロナ禍におけるソロキャンプやサウナ熱の高まり、地方移住といった自然回帰願望もそうだし、各企業のSDGsへの取り組みや、地球沸騰化が叫ばれるいま、自然とのかかわりを見直すことが急務となっている今日……。そうした時代性も、本作に味方しているように感じられる。 ある種の寓話性を、伝承的なエッセンスも含めて描くことで、日本人の心に訴えかける──。映画が娯楽はもちろん“気づき”を与えるメディアであることを、「唄う六人の女」は再認識させてくれる。 文=SYO 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=cp0-dMhJK_8   「唄う六人の女」 10月27日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開 監督・脚本・編集:石橋義正 脚本:大谷洋介  音楽:加藤賢二、坂本秀一  主題歌:NAQT VANE「NIGHTINGALE」(avex trax) 出演:竹野内豊、山田孝之、水川あさみ、アオイヤマダ、服部樹咲、萩原みのり、桃果、武田玲奈、大西信満、植木祥平、下京慶子、鈴木聖奈、津田寛治、白川和子、竹中直人 配給:ナカチカピクチャーズ、パルコ ©2023「唄う六人の女」製作委員会 公式HP:https://www.six-singing-women.jp
  •   手塚治虫の名作漫画『火の鳥』の〈望郷編〉をSTUDIO4℃がアニメ映画化。辺境の惑星エデン17に降り立った主人公ロミの壮大な愛と冒険の物語を描いた「火の鳥 エデンの花」が、11月3日(祝・金)より新宿バルト9ほかで全国公開される。リベラが歌うエンディングテーマ『永遠の絆』にのせたMV版映像が到着した。     リベラは、イギリスのサウスロンドンに住む少年たちのソプラノ・ユニット。映画「ハンニバル」のメインテーマほか、ビョークやエルトン・ジョン、パヴァロッティ、アレッド・ジョーンズらのアルバム参加でも注目された。 『永遠の絆』を作曲・編曲したのは、本作の音楽を担当する村松崇継。これまで「思い出のマーニー」「夜明け告げるルーのうた」「護られなかった者たちへ」などを手掛け、STUDIO4℃作品への参加は「漁港の肉子ちゃん」に続きこれが2本目、「ずっとスペースオペラがやりたかったんです!」と思いを明かしている。 村松の音楽について田中プロデューサーは「作品理解がなかなか難しかったと思いますし、場面ごとのシチュエーションもどんどん変わっていくので、一曲なのに途中で何回も転調したりして、音楽の方向性を定めるのが大変だったと思います。でも、こちらの要望も汲んでいただきつつ、素敵な音楽をつけてくださって本当に感謝しています」と称え、「(音楽が)素晴らしく気持ち良いので、ぜひ劇場で体感してほしいと思います。劇場ならではの楽しみ方ができる体感型の映画」と自信を見せる。     Story 訳あって地球からロケットで逃亡し、辺境の惑星エデン17に降り立ったロミ(声:宮沢りえ)と恋人のジョージ(声:窪塚洋介)。二人はここを新天地にしようと誓うが、生活は厳しく、ジョージは井戸掘り中の事故で命を落とす。 一人息子のカインおよびAIロボットとの孤独なサバイバル生活を余儀なくされたロミは、カインが大人になるまでコールドスリープに入ることを決意。だが機械が故障し、目覚めたのは1300年後だった。子孫である新人類が繁栄させた都市で、ロミは女王として迎えられるも、地球へ帰りたいという思いは増すばかり。それを知った心優しい少年コム(声:吉田帆乃華)は、一緒に地球へ行こうと誘い、二人は無謀な挑戦と知りながら宇宙へ飛び出していく。 旅の途上では、地球人の宇宙飛行士・牧村や宇宙のよろず屋・ズダーバン(声:イッセー尾形)、そして人智を超えた生命体の数々と出会い……。   ©Beyond C. 配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ ▶︎ 手塚治虫 × STUDIO4℃。時空を超えた愛と冒険の物語「火の鳥 エデンの花」

今日は映画何の日?

注目記事