てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7630件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  • わたしたちは〈映画〉を愛でている。それは、時に何かを学び、ある人生の局面を悟らせ、残酷な現実から逃避させてくれることで、己の荒んだ心を癒やしてくれるからだ。先日Blu-ray&DVDがリリースされた「エンパイア・オブ・ライト」(22)は、海辺の映画館を舞台にした作品。オリヴィア・コールマンが演じるヒラリーが、辛い過去を抱えながらも劇場で勤務する姿を描いている。本作は2022年に製作された映画の中で高い評価を受け、第95回アカデミー賞の撮影賞、第80回ゴールデン・グローブ賞の主演女優賞(ドラマ部門)にノミネートされたという実績がある。陰影ある美しい映像を紡ぐ撮影監督のロジャー・ディーキンスによる映像と、変幻自在に役を演じるオリヴィア・コールマンの演技は圧巻だ。また、「イニシェリン島の精霊」(22)などの良質な作品を世に送り出してきた、サーチライト・ピクチャーズが製作を手掛けている。  コロナ禍は、映画と家族に対する想いを映画人たちへ促した 映画の終盤、ヒラリーが映画を観ることによって心が癒やされてゆくという場面がある。どんなときにも「わたしたちの傍には映画がある」と思わせてくれる感動的なくだりだ。今作は1980年代初頭が舞台であるため、「炎のランナー」(81)や「チャンス」(79)など、当時のイギリスで劇場公開された映画が登場。引用された作品を改めて観直したくなるような魅力が秘められている。コロナ禍によるロックダウンで世界中の映画館が閉鎖されたことは、映画を製作する側、映画を興行する側、そして、わたしたち映画を観る側も、〈映画〉に対する想いを募らせることとなった。また、コロナ禍は家族回帰が起こった要因のひとつだともいわれている。  サム・メンデスとケネス・ブラナー、二人の監督が選んだ共通のテーマ ロックダウンが起こったとき、ケネス・ブラナー監督は地元・北アイルランドで過ごした自身の幼少期を思い出し、「ベルファスト」(21)の物語を構築したことを述懐している。ロックダウンの状況は、暴動によって外出が叶わなかった状況と奇しくも近似していたというのだ。かような日常にあっても、映画館で家族揃って「チキ・チキ・バン・バン」(68)や「恐竜100万年」(66)を鑑賞する姿が描かれていたのは印象的だった。同様にサム・メンデス監督も、ロックダウン期間に「エンパイア・オブ・ライト」の脚本を執筆している。ヒラリーの人物像は、シングルマザーであり、精神的な病に悩まされ続けた彼の母親がモデル。つまり、この映画もまた自身の〈家族〉にまつわる物語であり、奇遇にも映画館が物語の中心になっているというわけなのである。 文=松崎健夫 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=0Zh7Hs63Drg 「エンパイア・オブ・ライト」 ●5月26日(金)Blu-ray&DVDリリース ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●ブルーレイ+DVDセット:5,390円(税込) 【ボーナス・コンテンツ】 製作の舞台裏(ブルーレイ) ●2022年/イギリス、アメリカ/本編115分 PG12 ●監督・脚本:サム・メンデス ●製作:ピッパ・ハリス、サム・メンデス ●撮影監督:ロジャー・ディーキンス ●出演:オリヴィア・コールマン、マイケル・ウォード、トム・ブルック、ターニャ・ムーディ、ハンナ・オンスロー、クリスタル・クラーク、トビー・ジョーンズ、コリン・ファース ●発売:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2023 20th Century Studios.
  •   夢を抱いて日本にやってきた技能実習生の女性を主人公に、窓口となる監理機関、受け入れ企業、手続きする行政書士、海外労働者を推奨する政治家などが織り成す悲喜こもごもの物語を、「君たちはまだ長いトンネルの中」のなるせゆうせい監督が描いた社会派ブラックコメディ「縁の下のイミグレ」が、6月30日(金)より池袋HUMAXシネマズほかで全国順次公開。予告編が到着した。     技能実習生のハインを中心に、さまざまな意見がぶつかるワンシチュエーション会話劇がテンポよく展開。日本が直面する問題を、観る者に考えさせる。     Story 貧しい家族を助けるため、「技能実習生」として日本にやってきたハイン(ナターシャ)。だが働く工場で不遇が続き、それを不憫に思った知り合いの土井(堀家一希)は、ネットで見つけた行政書士事務所へ無料相談に訪れる。 そこで曲者の行政書士・近藤(マギー)および新垣(中村優一)と話す中で、ハインが借金せざるを得なかったことも知り、制度の闇に気づいていく土井。近藤が監理団体に直談判すると、そこから慌てて西村(ラサール石井)が駆けつけるが、自分たちだけでなくハインも一緒に責めるべきだと開き直る。そうして話が二転三転する中、野々村議員(猪俣三四郎)も乱入。果たして外国人労働者に未来はあるのか?   「縁の下のイミグレ」 出演:ナターシャ、堀家一希、中村優一、猪俣三四郎、マギー、ラサール石井 監督・脚本:なるせゆうせい 原作・原案:「アインが見た、碧い空。あなたの知らないベトナム技能実習生の物語」(学而図書刊/近藤秀将著) 監修:近藤秀将 企画:縁の下のイミグレ製作委員会 制作プロダクション:パーフェクトワールド株式会社 制作協力:株式会社オフィス・インベーダー 配給:株式会社トリプルアップ 製作:株式会社らくがきエンターテイメント 公式サイト:https://twitter.com/imigure_movie 公式ツイッター:https://twitter.com/imigure_movie
  •   アナログな恋模様を綴ったビートたけしの小説を、二宮和也と波瑠の共演で映画化した「アナログ」が、10月6日(金)より全国公開。追加キャストで桐谷健太、浜野謙太、板谷由夏、高橋惠子、リリー・フランキーが発表された。     悟(二宮和也)の小学生時代からの友人で、今も連絡を取り合い、良き相談相手となる高木淳一を演じるのは桐谷健太。同じく小学生以来の友人で、高木とともに悟の恋の行方を見守る山下良雄役には浜野謙太。恋する悟、独身の高木、妻子のいる山下という境遇も性格も異なる3人の共演シーンは、タカハタ秀太監督の発案で多くのアドリブが飛び交い、まさに親友らしいムードがあふれる。 そして、みゆき(波瑠)の姉・香津美役には板谷由夏。悟の母・水島玲子役には高橋惠子。喫茶店〈ピアノ〉のマスターで、悟とみゆきの恋を見守る田宮役にはリリー・フランキー。 登場人物たちの味わいとともに、恋物語を見届けたい。     Story 手作り模型や手描きイラストにこだわるデザイナーの悟(二宮和也)と、携帯電話を持たない謎めいた女性・みゆき(波瑠)。喫茶店〈ピアノ〉で出会ったふたりは「毎週木曜日に、この場所で会いましょう」と約束し、ゆっくり関係を深めていく。 やがて悟はプロポーズを決意するが、みゆきは〈ピアノ〉に現れなくなり……。   ©2023「アナログ」製作委員会 ©T.N GON Co., Ltd. 配給:東宝、アスミック・エース ▶︎ ビートたけしの小説を二宮和也&波瑠で映画化。木曜限定の恋物語「アナログ」 ▶︎ 会えるのは木曜だけ。二宮和也&波瑠の恋物語「アナログ」10.6公開、ティザービジュアル到着
  •   シニア女性だけのチア・ダンス・チームを追ったドキュメンタリー「70歳のチア・リーダー」が、6月23日(金)よりアップリンク吉祥寺で公開。予告編が到着した。     フロリダ州に拠点を構え、週3回の練習をこなし、年間100回以上も公演するシニア女性のチア・ダンス・チーム〈カレンダー・ガールズ〉(Calendar Girls)。カウガール、海賊、ヒッピー、ユニコーンなど多彩なコスチュームで披露するダンスは、2005年からフロリダ南西部の人々の心を掴んできた。パワフルで前向きな彼女たちだが、老化や持病との闘い、夫の無理解など、抱える困難はさまざま。それでも励まし合い、「青春」を謳歌する姿は、観る者を魅了しながら勇気づける。         「70歳のチア・リーダー」 出演:カレンダー・ガールズ(キャサリン・ハーディ・ショートリッジ、フラン・ド・ニケ、ナンシー・ミラー、スー・クーンス、パトリシア・ヒンショー・ダースヘム) 監督・製作・撮影・編集:マリア・ルーフヴード&ローヴェ・マルティンセン 音楽・音響:ローヴェ・マルティンセン 配給:パンドラ 2022年/スウェーデン=アメリカ/カラー/85分/ドキュメンタリー/原題:Calendar Girls 公式サイト:http://www.pan-dora.co.jp/70cheer/
  • a:8:{s:8:"location";a:1:{i:0;a:1:{i:0;a:3:{s:5:"param";s:9:"post_type";s:8:"operator";s:2:"==";s:5:"value";s:4:"post";}}}s:8:"position";s:15:"acf_after_title";s:5:"style";s:7:"default";s:15:"label_placement";s:3:"top";s:21:"instruction_placement";s:5:"label";s:14:"hide_on_screen";a:1:{i:0;s:10:"categories";}s:11:"description";s:0:"";s:12:"show_in_rest";i:0;}

今日は映画何の日?

注目記事