とから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「とから始まるもの」の作品 3143件)

人物
「とから始まるもの」を人物名に含む検索結果 5642件)

記事
「とから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   ドストエフスキーの同名小説を原作に、ロベール・ブレッソンがセーヌ川に架かるポンヌフで出会った男女の恋を紡いだ「白夜」(1971)が、4Kレストア版となって3月7日(金)よりユーロスペース、角川シネマ有楽町ほか全国で公開される。ポスタービジュアルと場面写真が到着した。     画家のジャックはある夜、ポンヌフで思い詰めた様子のマルトと出会う。翌晩、二人は素性を語り合う。孤独なジャックは、理想の女性との出会いを妄想してはそれをテープレコーダーに吹き込んでいた。マルトは恋した相手に「結婚できる身分になったら一年後に会おう」と去られており、その日がちょうど“一年後”だった。 マルトに熱い気持ちを抱きながらも、その相手と出会えるよう支えるジャック。だが三夜目になっても相手は現れず、マルトもジャックに惹かれ始めていた。そして運命の第四夜……。 2012年に日本でのみ35mmニュープリントで上映された「白夜」が、4Kレストア版で新生。70年代パリの街並み、演技初体験だったギヨーム・デ・フォレ(ジャック役)とイザベル・ヴェンガルテン(マルト役)の瑞々しさと装い、セーヌの恋人たちをうっとりさせる歌と音楽、漆黒の川面を行く眩い観光船など、珠玉のシーンの数々を繊細さを増した映像で味わいたい。     「白夜」 監督・脚本:ロベール・ブレッソン 原作:ドストエフスキー 撮影:ピエール・ロム 録音:ロジェ・ルテリエ 美術:ピエール・シャルボニエ 編集:レイモン・ラミ 出演:ギヨーム・デ・フォレ、イザベル・ヴェンガルテン、ジャン=モーリス・モノワイエ 1971年/フランス・イタリア合作/フランス語/カラー/1.66:1/モノラル/83分 原題:Quatre Nuits d'un rêveur 日本語字幕:寺尾次郎 配給:エタンチェ、ユーロスペース © 1971 Robert Bresson
  •   格闘家の朝倉未来と起業家の溝口勇児がエグゼクティブプロデューサー、三池崇史が監督を務め、少年院で出会った二人が格闘技イベント〈ブレイキングダウン〉出場を目指して奮闘する姿を描いた「BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~」(1月31日より新宿ピカデリーほか全国で公開)。このたび第54回ロッテルダム国際映画祭Limelight部門への出品が決まり、三池監督と主演の⽊下暖⽇・吉澤要⼈よりコメントが到着した。     〈コメント〉 三池崇史監督 ロッテルダム映画祭、嬉しく、名誉に思います。『ロッテルダム映画祭』はカンヌ・ヴェネチア・ベルリンの3大映画祭に匹敵する規模と歴史ある映画祭。特に、新しい才能を世界に発信することにかけては世界最高の映画祭です。すなわち、新人でありながら見事に主人公を演じ切った、木下暖日と吉澤要人の起こした奇跡。上映が盛り上がることを願っています。 木下暖日 初めての映画出演だったので、そこまで考えてなかったのですが、まさか海外にまでこの作品が届くなんて本当に幸せです。この作品は、家族への愛情だったり、友情、葛藤、青春などが詰まった作品なのですが、今言ったこの4つは全世界に共通してあるものだと思っているので、是非この作品を観ていただいて、どこかで共感したり何かを頑張るきっかけになってもらえたら嬉しいです。 吉澤要人 監督をはじめとするスタッフの皆さん、キャストの皆さんと創り上げた、映画『BLUE FIGHT』が歴史あるロッテルダム国際映画祭で上映されることをとても嬉しく思っています。この映画を日本のみならず海外の皆さんにも観ていただいて、漢たちの友情や葛藤、そして夢を追うことの素晴らしさをお届けすることが出来たら光栄です。この作品を通して、更に日本映画を好きになっていただけたら嬉しいです。   https://www.youtube.com/watch?v=R6YY59LePxc   「BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~」 主演:⽊下暖⽇、吉澤要⼈、篠⽥⿇⾥⼦、⼟屋アンナ、久遠親、やべきょうすけ、⼀ノ瀬ワタル、加藤⼩夏、仲野温、カルマ、中⼭翔貴、せーや、真⽥理希、⼤平修蔵、⽥中美久、⾦⼦ノブアキ、寺島進、⾼橋克典、GACKT 監督:三池崇史 原作・脚本:樹林伸 音楽:遠藤浩二 エグゼクティブプロデューサー:朝倉未来、溝口勇児 チーフプロデューサー:丹羽多聞アンドリウ プロデューサー:坂美佐子、前田茂司 撮影:北信康(J.S.C.) 照明:柴田雄大 録音:中村淳 美術:坂本朗 装飾・小道具:前田陽、伊藤実穂 編集:相良直一郎 キャラクタースーパーバイザー:前田勇弥 スタントコーディネーター:辻井啓伺、出口正義 アクション指導:矢部享祐 キャスティングプロデューサー:山口正志、平出千尋 キャスティングスーパーバイザー:柿崎ゆうじ SNSプロデューサー:秦健一郎 ラインプロデューサー:今井朝幸、奥野邦洋、土川はな 助監督:倉橋龍介 制作担当:青山右京 製作:YOAKE FILM、BACKSTAGE 制作プロダクション:OLM 制作協力:楽映舎 配給:ギャガ、YOAKE FILM ©2024 YOAKE FILM / BACKSTAGE 公式サイト:bluefight.jp
  •   メル・ギブソン監督×マーク・ウォールバーグ主演により、アラスカ上空の小型飛行機で繰り広げられる攻防を描いたアクションスリラー「フライト・リスク」が、3月7日(金)より新宿バルト9ほか全国で公開される。     メル・ギブソンがメガホンを執るのは「ハクソー・リッジ」以来9年ぶり。ウォールバーグは、正体を隠して連邦保安官と重要参考人に近づくミステリアスなパイロットを演じている。 「パパVS新しいパパ2」「ファーザー・スチュー/闘い続けた男」で共演したギブソンとウォールバーグだが、監督と俳優として組むのは今回が初めて。ギブソンが「フライト・リスク」の脚本を送ると、ウォールバーグは「すぐに返事をした」という。ノンストップのスリルを体感したい。   「フライト・リスク」 監督:メル・ギブソン 出演:マーク・ウォールバーグ、トファー・グレイス、ミシェル・ドッカリー 2024年/アメリカ/英語/91分/カラー/シネマスコープ/5.1ch 原題:FLIGHT RISK 字幕翻訳:北村広子 配給:クロックワークス 映倫:G(一般) ©2024 Flight Risk Holdings, LLC. All Rights Reserved
  •   東村アキコが恩師との9年間にわたる日々を綴った自伝漫画『かくかくしかじか』が、キャストに永野芽郁と大泉洋を迎え、「地獄の花園」の関和亮が監督を務めて映画化。5月16日(金)より全国公開される。ファーストルック、特報映像(ナレーションは花澤香菜)、東村アキコ直筆のイラストが到着した。       漫画家を夢見るぐうたら高校生の明子(永野芽郁)。最恐の絵画教師・日高先生(大泉洋)との出会いが、彼女の人生を変えていく──。 原作はマンガ大賞2015を受賞。これまで映像化を断ってきた東村アキコだが、永野芽郁と大泉洋の共演ならばと快諾し、東村が脚本を執筆するかたちで映画化が実現した。明子と日高先生との戦いの日々、そして“許されない嘘”に至るまで注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=k_o4HzyqHcA   〈コメント〉 永野芽郁 今作は、東村先生と恩師との時間を描いた作品ですので、人の人生を演じることにいつもに増して責任を感じますし、私が演じることによって、先生の過ごしてきた時間が違うものになってしまうことは絶対にしたくなかったので、原作もそうですし、先生がお話ししてくださることも、佇まいも、毎日勝手に観察しながら過ごしていました。漫画家の役は以前も演じたことがあったので、久しぶりにGペンを持ったり、ベタを塗ったり、トーン張りしたり、お芝居を忘れて没頭しました。笑 大泉さんとの共演は、教室で竹刀を持っている姿が原作から出てきたのではないか、と驚くほどぴったりで感動したのを覚えています。そして当然と言えばそうかもしれませんが、カメラが回ってない時はとにかく楽しくお話ししてくださるのですが、カメラが回るともうほんとに怖い。いつ竹刀が飛んでくるかわからない先生に切り替わるので、俳優として傍で見ていてすごく刺激になりました。 誰しもがちょっと分かるな、と思ってもらえるような、笑えてじんわり涙する映画ができたと思います。そしてきっと自分の恩師に会いたくなると思います。劇場でご覧いただけると嬉しいです。お楽しみに! 大泉洋 かくかくしかじかという、東村作品の中でも、ファンからの支持の熱い作品に出演させていただき、オファーをいただいた時には、喜びと、プレッシャーに溢れておりました。 しかしながらいざ撮影に入りますと、現場に付きっきりで、当時の本当の様子を教えてくれる東村先生のおかげもあり、とにかく楽しい日々でございました。 日高先生と、明子との、長きにわたる絆と、複雑な愛情を、 永野芽郁ちゃんと共に、繊細に、でも底抜けにコミカルに演じられたと思っております。 原作ファンの皆様にも、まだ読んでいない皆様にも、自信をもって、おすすめできる作品です。 どうぞ公開を、楽しみにしていてください。 東村アキコ 私の代表作であり、自伝的作品でもあるかくかくしかじかがこの度、映画化することになりました。 映像化の話は前からいろいろありましたが、今まではお断りすることが多く、また、テレビドラマとなると宮崎ロケ、金沢ロケ、東京ロケという三都市を跨ぐ撮影がかなり大変なので、これまた無理だろうなとか、まあとにかく、油絵とかデッサンもたくさん用意しないといけなかったりもあるし、地味な漫画のようで、実は映像化にはけっこう大変な要素が多いストーリーなので完璧な形での実現は不可能だろうと思って‥それで今まではお断りしておりました。 でも今回、永野芽郁さんが明子をやってくださるというお話をいただいた時「演技力がすごいあの永野さんが演じてくださるなら、すごくいい作品になるはずだ」という確信めいたものが生まれて、そのためなら私も制作に全力で関わろうと思いお受けしました。 日高先生役には大泉洋さんを、私からのキャスティングリクエストでお願いしました。このお二人を中心に、絵画教室の風景を関和亮監督が本当に瑞々しく、永遠の記憶のような映像で撮ってくださいました。 私も連載を休んでロケハンから撮影から全て参加しました。映画の中の絵やデッサンは私が全て美術監修させていただいてます。大変でしたが、永野芽郁の明子を観たいがためにやらせていただきました。 公開はまだ先ですがどうぞよろしくお願いいたします。 関和亮 「かくかくしかじか」を映像化することができました。 永野芽郁さん、大泉洋さんが演じるということ、東村アキコさんが脚本担当すること、 そんな奇跡がこの作品を映像化に導きました。 人生における先生という存在は誰の中にもあるかと思います。 そんな先生を思いながら観ていただけたら幸いです。 ぜひ劇場に足をお運びください。     「かくかくしかじか」 出演:永野芽郁、大泉洋 原作:東村アキコ「かくかくしかじか」(集英社マーガレットコミックス刊) 監督:関和亮 脚本:東村アキコ、伊達さん 音楽:宗形勇輝 配給:ワーナー・ブラザース映画 ©東村アキコ/集英社 ©︎2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会 公式サイト:kakushika-movie.jp
  •   テレビ朝日映像の初の長編オリジナル映画として、主演に前原滉、ヒロインに小西桜子を迎え、実話をもとに脚本家と“彼女”との物語を紡いだ「ありきたりな言葉じゃなくて」が、12月20日(金)より全国公開される。主要キャラクター4人をそれぞれの台詞とともに切り取ったビジュアルが到着した。           脚本家デビューが決まったものの、“彼女”との出会いで人生が暗転する主人公・藤田拓也(前原滉)のビジュアルには、決意表明といえる台詞「やっぱり俺には書くことしかないんです」が添えられた。 “彼女”=りえ(小西桜子)は、「…なんも知らないくせに」という意味深なひと言。拓也を後押しした売れっ子脚本家の京子(内田慈)は、「自分の言葉、大切に扱いなさいよ」という励まし。りえの彼氏だという猪山衛(奥野瑛太)は、「人の気持ち考えたことあんのかよ」という非難。どのシーンで発する台詞なのか、劇場で確かめたい。   https://www.youtube.com/watch?v=Nc722K_fTmA   Story 中華料理店を営む両親と暮らしながら、テレビの構成作家として働く32歳の藤田拓也(前原滉)。売れっ子脚本家の伊東京子(内田慈)に後押しされ、念願だったドラマの脚本家デビューが決まる。 浮かれた拓也は、キャバクラで出会ったりえ(小西桜子)と意気投合。そしてある日、りえと遊んで泥酔し、翌朝に目覚めるとそこはホテルのベッドだった。記憶がない拓也は焦ってりえに連絡するが、なぜか繋がらない。 数日後、ようやくりえからメッセージが届き、待ち合わせ場所へ。そこにはりえの彼氏だという猪山衛(奥野瑛太)が待ち受け、りえを襲ったとの疑いをかけて示談金を要求してくる。困惑する拓也だが、脚本家デビューを前にしたスキャンダルを恐れ、受け入れてしまうのだった。 やがて事態はテレビ局に知られ、脚本担当から外される拓也。京子や家族の信頼を失って絶望していると、再びりえが現れる。あの夜の真相、そしてりえの本当の気持ちとは?   ©2024テレビ朝日映像 配給:ラビットハウス ▶︎ テレビ朝日映像が初の長編オリジナル映画を制作。前原滉×小西桜子「ありきたりな言葉じゃなくて」 ▶︎ 前原滉×小西桜子×テレビ朝日映像「ありきたりな言葉じゃなくて」ポスタービジュアル、コメント解禁 ▶︎ 「ありきたりな言葉じゃなくて」個性豊かなキャラクターによるシナリオ学校の授業風景が分かる本編映像解禁

今日は映画何の日?

注目記事