へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」の佐藤泰志の小説を、同2作を手掛けた高田亮が脚本、城定秀夫のメガホンで映画化した「夜、鳥たちが啼く」が、12月9日(金)より新宿ピカデリーほかで全国公開される。       函館ではなく関東近郊を舞台にした佐藤泰志の同名短編小説(『⼤きなハードルと⼩さなハードル』所収)を原作に、小説家とシングルマザーが奇妙な共同生活の中で求め合い、傷ついた心を癒していく姿を描く「夜、鳥たちが啼く」。 人生を諦めかけた小説家の慎一を山田裕貴、愛を諦めかけたシングルマザーの裕子を松本まりかが演じる。   各者のコメントは以下。 山田裕貴 こういうテイストの作品もできるんだと言ってもらうべく、 俳優としての新たな一面を見ていただける良い機会になるんじゃないか、 そんなことを思いながら本作への出演を決めました。 試写を見終わったあとも こんな細やかで、繊細でそして緻密な 人間の本当の温度や、間、呼吸、音を感じることができ、 「こんなお芝居がやりたかったんだ‼」と何度も叫びました。 慎一はどこか寂しく、どこか儚く、このセカイ(この世にある全ての想いやモノや事柄)に対してどこか諦めている人なのではと思いました。 ちょっと自分に似ている? 特に愛について、正解がわからない。 答えを求めること自体間違っているかもしれませんが……。 まりかさんとはもう何度目でしょうか……。 いやぁ、話は尽きませんが、 僕の心の内や、思考のタイプをだいぶ理解してくださっています。 そこの安心感と信頼感は、撮影期間中に僕のことを助けてくれました。 城定監督は、 とにかくそこに流れている時間を大切にしてくださいます。 編集で間を無くすことをせず、リアルな生きている時間だけを切り取ってくれているのです。 それは、作品を作る上で武器というか まさに生です、生きていたんです。 そんなところを楽しめる作品です。   松本まりか 私が言いたいことは何か、毎日考えを巡らせましたが、この作品を語るに足る言葉がみつかりませんでした。 城定監督はじめ、山田くんとのあの撮影の日々。 まだちょっと、うまく言えそうにありません。 この作品が皆様に届く頃には言葉になりますように。   城定秀夫監督 「この小説を映画化しませんか?」と製作陣から提案されたとき、嬉しいと思うと同時に、言い知れぬ不安に襲われました。佐藤泰志さん原作の映画といえば、日本を代表する数々の監督が手掛けてきたものであり、それらすべてが素晴らしいことは映画好きには周知されています。自分も原作、映画、どちらも好きな作品ばかりです。そんな中に自分の映画を加えることは光栄を通り越して恐怖に近いプレッシャーでした。 しかし、山田裕貴さんと松本まりかさんのキャスティングが決まった頃には不安は喜びに変わり、素晴らしい脚本、スタッフにも恵まれ、撮影現場は楽しかった思い出しかありません。演じ方の微妙な違いで物語が変わってしまう繊細な原作ですから、現場では慎重に話し合いながら作っていきました。 佐藤泰志原作映画としては今までにない肌触りになっていると思いますので、多くの方に観て頂きたいです。     Story 若くして小説家デビューするもその後は鳴かず飛ばずで、同棲していた恋人に去られ、鬱屈した日々を送る慎一(山田裕貴)。 そんな彼のもとに、友人の元妻・裕子(松本まりか)が幼い息子アキラを連れて引っ越してくる。 慎一は恋人と暮らしていた一軒家を彼らに提供し、自身は離れのプレハブで寝起きするという奇妙な共同生活がスタート。自身への苛立ちから身勝手に他者を傷つけてきた慎一は、そんな無様な姿を、夜ごと終わりのない物語へと綴ってゆく。 書いては止まり、原稿を破り捨て、また書き始める。それはまるで自傷行為のようでもあった。 一方の裕子は、アキラが眠りにつくとひとり町へ繰り出し、行きずりの男たちと関係を重ねる。親として人として強くあらねばという思いと埋めがたい孤独との間で、彼女もまた苦しんでいた。そして父親に去られて深く傷ついたアキラは、母親以外で唯一身近になった慎一を慕い始める。慎一と裕子は互いに深入りしないよう距離を保ち、3人は表面的には穏やかな日々を重ねてゆく。だが2人とも、未だ一歩を踏み出せずにいた。そして、ある夜……。   「夜、鳥たちが啼く」 出演:⼭⽥裕貴、松本まりか 監督:城定秀夫 脚本:⾼⽥亮 原作:佐藤泰志「夜、⿃たちが啼く」(所収「⼤きなハードルと⼩さなハードル」河出⽂庫刊) © 2022 クロックワークス 製作・配給:クロックワークス yorutori-movie.com 2022年/日本/115分/ビスタ/DCP5.1ch 映倫:R15
  • 「週刊少年サンデーS」「週刊少年サンデー」で連載された麻生羽呂のコミックを、山﨑賢人と土屋太鳳のW主演 × 佐藤信介監督でドラマ化。異次元の東京=“今際の国”に迷い込んだ者たちが、生きるか死ぬかの理不尽なゲームに挑む姿を描くNetflixシリーズ「今際の国のアリス」のシーズン2が、2022年12月より配信される。新キャストとして山下智久、恒松祐里、磯村勇斗、井之脇海、毎熊克哉、さとうほなみの6名が発表された。     “今際の国”の謎を追うアリス(山﨑賢人)とウサギ(土屋太鳳)は、“げぇむ”の勝利を重ねてトランプの数字のカードをすべて集め、残るはジャック、クイーン、キングの絵札のみ。前シーズンから難易度もスケールもアップした“げぇむ”に挑む彼らは、全カードを揃えて元の世界に戻れるか!? クラブのキングを名乗る“げぇむ”主催者で、強烈なカリスマ性を持つキューマ役に山下智久。サバイバル能力に長けた高校生で、生きるために手段を選ばないが情に厚い一面もあるヘイヤ役に恒松祐里。ハートのジャックの“げぇむ”である“どくぼう”に登場し、怪しげな雰囲気で言葉巧みに参加者らを翻弄するバンダ役に磯村勇斗。 さらに、“どくぼう”参加者で最初にバンダに取り込まれ、脱落者続出に怯えるマツシタ役に井之脇海。同じく“どくぼう”参加者で、自信家で支配欲が強いヤバ役に毎熊克哉。ヤバを「ヤバ様」と呼ぶほど盲目的に信頼しているコトコ役にさとうほなみ。   新キャスト(3名)のコメントは以下の通り。 山下智久/キューマ役 ​​ファーストシーズンから注目していた、自分自身もファンである作品に参加させて頂けた事を光栄に思います。チャレンジングな役ではありましたが、佐藤監督、山﨑賢人さん始め、キャスト、クルーの皆様にも暖かく迎えて頂けた事で、心身共に役に没頭する事ができたと思います。撮影期間は去年でしたが、自分史上最も熱い夏になりました。 恒松祐里/ヘイヤ役 ヘイヤ役のオーディションを受けたのが、ちょうど「全裸監督」シーズン2のキャスト解禁された次の日で。佐藤監督に「この作品にも出演してNetflix女優になりたいです!」と言ったのを覚えています(笑) ヘイヤは強い女の子です。生命力も人に対する言葉遣いも全てとても強いです。でも人には見せない心の繊細な部分もある魅力的な役でした。彼女の強い眼差しがこの作品の新たなスパイスになったら嬉しいです。 磯村勇斗/バンダ役 今際の国のアリスに、バンダという役で出演できることを楽しみにしていました。 アリスの世界をNetflixで観ていたので、実際にゲームに参加できるとなると興奮している自分がいました。 「どくぼう」は心理戦なので、一緒に騙されながら楽しんで頂けたらと思います。   Netflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン2 原作:麻生羽呂「今際の国のアリス」(小学館「少年サンデーコミックス」刊) 監督:佐藤信介 出演:山﨑賢人、土屋太鳳、村上虹郎、三吉彩花、桜田通、朝比奈彩、恒松祐里、森永悠希、町田啓太、磯村勇斗、井之脇海、毎熊克哉、さとうほなみ、金子ノブアキ、阿部力、青柳翔、仲里依紗、山下智久 撮影監督:河津太郎 音楽:やまだ豊 美術監督:斎藤岩男、大西英文 VFXスーパーバイザー:神谷誠、土井淳 アクション監督:下村勇二 エグゼクティブ・プロデューサー:坂本和隆 プロデューサー:森井輝 制作協力:​​Plus One Entertainment 企画・制作:ROBOT © 麻生羽呂・小学館/ROBOT https://www.netflix.com/今際の国のアリス
  • ロンドンの高級レストランを舞台に、崖っぷちオーナーシェフのスリリングな一夜を全編90分ワンショットで描写。2022年英国アカデミー賞4部門にノミネートされた新鋭フィリップ・バランティーニ監督作「ボイリング・ポイント/沸騰」が、7月15日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかで全国公開される。新ビジュアルと著名人コメントが到着した。     オーナーシェフのアンディ(スティーヴン・グレアム)とスーシェフのカーリー(ヴィネット・ロビンソン)が協力し、慌ただしい中で素早く美しく料理を仕上げようとする場面写真を配した新ビジュアル。“運命を狂わす、スリリングな一皿”というコピーが躍り、レストラン裏側の“沸騰”するドラマを期待させる。   各者コメントは以下(順不同・敬称略)。 店内を動き回る戦場を思わせるワンショット撮影! 臨場感、緊張感はアクション映画を上回る! そして映画のレシピたる従業員達にもドラマが味付けされている! アドレナリンと嫌な汗がまさに沸騰しそうになる90分! 本作の監督(シェフ)によるコース料理は絶品! 小島秀夫(ゲームクリエイター) 大都市に生きる庶民のノンストップの日常を、息つく間もなく炙り出す脅威のワンショット90分。 長塚圭史(劇作家・演出家・俳優) お見事。ファンタスティック。 興奮で垂れたよだれが沸騰しました。熱すぎる怒涛の喜怒哀楽にガッツポーズ! ハリー杉山(タレント) この短い時間に様々な要素を盛り込んで、そしてワンカットでこの冒険を私たちに届けてくれる! 外食大好きなわたしにとってはリアルとエンタメの合体に興奮して、沸騰しました! LiLiCo(映画コメンテーター) この映画を見た翌日、英国でレストランに行った。 「夕べ、あの映画を見たんです」とウエイターに言うと、「あれはけっこう現実ですよ」とにやりと笑っていた。 それぐらい英国では誰もが見た作品だ。 あなたもきっとこれまでと同じ感覚ではレストランに座っていられなくなる。 ブレイディみかこ(ライター) 緊張の途切れないワンショットが私の逃げ場をなくす。 人の感情の沸点を荒々しくも綿密に丁寧に描く、凄いものを観た。 豊田エリー(俳優・モデル) 幸せな時間の裏側には、たくさんの苦しみや悲しみや怒りがある。 この映画の全てが、痛いほど心に刺さりました。 タサン志麻(家政婦) ワンショットを忘れさせるほど完璧な構成、最高の群像劇。 グルメ映画としても社会派としても傑作! よしひろまさみち(映画ライター) これはすごい、3時間のフルコース以上の満足感を90分で味わえる! 小宮山雄飛(ホフディラン/カレー愛好家) このレストランの一夜に我々の社会が抱える様々な問題が集約されています。 演技と思えない緊張感もすごい力作です! ピーター・バラカン(ブロードキャスター) 労働者シェフ&経営陣と移民スタッフのやり取り。 ああ、ロンドンだ!始まって1分で前のめり。 レストランの厨房が舞台なのに破壊的に面白い。話の展開が読めない凄さ。 すべての英国ファンに見てほしい映画だ。 井形慶子(英国生活情報誌ミスターパートナー編集長)                  Story ロンドンの人気高級レストラン、一年で最も賑わうクリスマス前の金曜日。妻子と別居して疲れ切っていたオーナーシェフのアンディは、運悪く衛生管理検査で評価を下げられ、次々とトラブルに見舞われる。気を取り直して開店するも、予約過多でスタッフたちは一触即発状態。そんな中、アンディのライバルシェフが有名なグルメ評論家を連れてサプライズ来店し、脅迫まがいの取引を持ちかける……。   「ボイリング・ポイント/沸騰」 製作・監督・脚本:フィリップ・バランティーニ 出演:スティーヴン・グレアム、ヴィネット・ロビンソン、レイ・パンサキ、ジェイソン・フレミング 原題:BOILING POINT/2021/イギリス/英語/95分/後援:ブリティッシュ・カウンシル 配給:セテラ・インターナショナル/PG12 © MMXX Ascendant Films Limited http://www.cetera.co.jp/boilingpoint/
  • 西島秀俊が主演し、斎藤工、宮沢氷魚、玉城ティナ、宮川大輔、大森南朋、三浦友和が共演。高田亮のオリジナル脚本をもとに大森立嗣監督が放つ、エキサイティングでポップなクライム・エンタテインメント「グッバイ・クルエル・ワールド」の公開日が9月9日(金)に決定し、場面写真が解禁された。                    全員互いに素性を明かさない強盗団のメンバーたちが、ラブホテルで秘密裏に行われていたヤクザ組織の資金洗浄の現場を狙い、大金強奪の大仕事に成功。それぞれの生活に戻るメンバーだったが、ヤクザ組織に追われる日々が始まり、ラブホテル従業員や刑事たちを巻き込んだ大波乱の物語が幕を開ける──。 解禁写真は各キャラを捉えたもの。妻子を愛しながらも凶暴な過去を隠す安西(西島秀俊)、悪だけが恋人のヤミ金業者・萩原(斎藤工)、ラブホテル従業員の矢野(宮沢氷魚)、自由を買い占める大金が欲しい美流(玉城ティナ)、美流のピュアな本能に魅せられた武藤(宮川大輔)、ヤクザと警察組織の境界で暗躍する蜂谷刑事(大森南朋)、金持ちどもの転落を画策する浜田(三浦友和)、そして覆面強盗4人。 曲者たちの競演に期待したい。     ©2022『グッバイ・クルエル・ワールド』製作委員会 配給:ハピネットファントム・スタジオ ▶︎ 西島秀俊らが覆面強盗団に!「グッバイ・クルエル・ワールド」のビジュアル解禁