へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門の授賞式が、現地時間5月28日(土)夜(日本時間:29日未明)に行われ、〈赤ちゃんポスト〉で“繋がった”人々を描く是枝裕和監督作「ベイビー・ブローカー」の主演ソン・ガンホが最優秀男優賞を受賞した。     カンヌ国際映画祭で韓国人俳優が最優秀男優賞を受賞するのは初、是枝監督作が同賞を受賞するのは「誰も知らない」(04)の柳楽優弥以来2度目。本作はエキュメニカル審査員賞(キリスト教関連の団体から「人間の内面を豊かに描いた作品」に与えられるカンヌの独立賞)も受賞しており、合わせて2冠となる。 授賞式の後、日本向けに是枝監督の囲み取材が行われた。   Q1:男優賞は2度目。俳優を際立たせる監督だと思います。いかがですか? A:自分の映画に出た役者が褒められるのが一番嬉しい。素直に嬉しいです! 自分が褒められると疑ってかかりますけれど(笑)、役者が褒められる時は本当に嬉しいです。特に今回はソン・ガンホさん。予想はしていなかったのですが、このプロジェクトにとって彼の男優賞というのは、さっきティエリー・フレモー(カンヌ映画祭総代表)にも話しましたけれど、この作品にとっての最高のゴール、とても美しいゴールだなと思って、そのご挨拶をしてきました。 Q1′:美しいゴールというのは是枝さんがおっしゃったんですか? A:はい、僕がいいました。 Q2:ソン・ガンホさんとはどのようなお話をされたのですか? A:受賞の後は、トロフィーを持って抱き合っただけです。まだそんな言葉を交わすというよりは、本当に良かったと抱き合いました。 Q3:受賞後の会見でもソン・ガンホさんはすごく是枝監督のお話をされていたのですが、何かお二人の間に生まれた特別な絆はありますか? 「日本との違いはない、仕事では感じなかった」とソン・ガンホさんが言っていました。そういう意味では監督とソン・ガンホさんはつながっているんだなと思って。 A:そうですね。それは日本でやる時も変わらないから。どう信頼関係を築いてお互いが何を求めるのか、言葉を尽くして話すということも大事ですし、撮りながらそれをどういう風に、関係を深めていくかという。彼が積極的にアプローチをしてくれたので、本当に助けられましたし、良い関係が築けたのかなと。 Q4:監督が総合監修をつとめた「十年」で短編映画デビューした早川監督がカメラドール(新人監督賞)のスペシャルメンションを獲られましたが何か話しましたか? A:話しました。授賞式の前に立ち話ですけど。ただこちらに来ているのはわかっていたので。少し早めに入ったので、2人で話す時間をいただいたので、褒め称えて(笑)。長編デビューでここに来られて、本当に素晴らしいスタートだなと。心からおめでとうを伝えました。本当は「十年」の短編でご一緒して、その企画を時間をかけて長編に仕上げてのデビューなので、自分としては長編へ向かうための背中を押すような関わり方ができた方が本当は良かったなとちょっと反省したものですから、せめてここで少し僕の後押しが何かプラスになるかわかりませんけれど、エールを送りました。でももうきっと彼女はこれで、学生部門で来て、長編デビューで受賞して、このあとコンペが待っているという形だと思いますので、どんどんこういう形で、去年濱口さんが獲って、今年早川さんがこういう形で続いていくというのは日本映画にとってもいい流れだなと思います。 Q5:先ほどおっしゃった、この作品にとって“最高のゴール”の意味をもう少し教えていただけますか? A:「誰も知らない」の時にも授賞式に呼ばれて一体何の賞なんだろうなと思っていたら、全く予想をしていなかった男優賞というのをいただいて、頭が真っ白になって何を言ったらいいのかわからなくなりましたけれども、結果的には色んな意味でとても良かった。今回、この日韓の合同チームで主演の役者が男優賞というのは、韓国映画界でも男優賞初なので、ソン・ガンホさんも国際賞で単独というのは初だと思うので、そういう意味でも、今韓国国内でも結構盛り上がっているはずですし、僕ら……多分共演した役者たちもスタッフももらって一番嬉しい賞だと思う。彼がこの作品のキモだったし、本当にムードメーカーだったし、チームリーダーだったし、彼がこういう形で評価されたのは何よりでした。 Q6:俳優に賞を獲らせるというか、いい演技をさせる秘訣があると思うんですけ何ですか? A:いい演技をさせるという感じではないんですけど……。ただ、今回は本当にお互いに僕も彼の演技を観ながら脚本を現場でなおしていく、編集を観てもらって、というか彼が観るので(笑)、観て意見がもどってきて、そういうフィードバックが撮影の裏で毎日あった。そのことがやっぱ僕にとって判断の基準になりましたし、そういう信頼関係の中で進められたというか、結果的に作品の中に残っている彼の芝居の質も上げたと思いますし、そういうことなんじゃないかなと。僕が何か引き出したというよりは、そういう感じなのかなと。 Q7:今、信頼関係という言葉が出ましたが、日本と韓国の関係がぎくしゃくすることもありますが、是枝監督とソン・ガンホさんの関係を見ていると希望を感じるのですが、いかがですか? A:パク・チャヌクさんとも話していて、これをきっかけに、もっと日韓のスタッフとかキャストとかの交流が進むといいねと。お互いにお互いから学ぶことが沢山あるだろうし、そこからまた新しいものも生まれてくるだろうから、そういうことが進むといいなという話を今していました。 Q8:(日韓の関係は)進むでしょうか? A:えー進むんじゃないですかね。ポン・ジュノさんとかと話していても、日本の役者で撮りたいという気持ちをすごく感じるし、色んな役者さんの中でもおそらく韓国の監督たちとやってみたいと思っている人はすごく多いと思いますよ。そういうことが進んでいくのを僕はとてもいいことだと思いますけれどね。 Q9:前回の取材でもウクライナのような政治的な問題がある映画祭でしたけれども、映画ができる役割はどのようなことだと思いますか? A:もちろん直接的な何かに加担していくということへの映画の力はあると思いますけど。今回感じていたのはコロナ禍を乗り越えて3年ぶりに通常のこの時期に開催されて、もちろんいろんな事情で参加することができない監督や方たちがいらっしゃったと思いますが、そこに集った人たちが、みんな映画というものを信じて、みんな映画の愛でつながっているということを示す、発信するということが一番大事で、それが一番大きな力だと思います、間接的かもしれないですけど。 Q10:今回韓国のキャストと来てみて、カンヌで一番楽しかったことは何ですか? A:レッドカーペットって別に誇らしいだけの場所じゃないよとしゃべったりしてましたけど、今回あのキャストとあの場所に立ってみて、撮影のカメラマンが“ソン・ガン・ホ”っていうんですね、あちこちから、何だかわからないけど(笑)。それにソン・ガンホさんが応じてくれるので、それに合わせて歩いているのがとても楽しかった。みんなあれで和んだ。緊張が一気にほぐれた。掛け声みたいに名前をソン・ガン・ホって呼ぶんです。あの瞬間は楽しかったです。 Q11:中継映像で監督が涙を流されている姿がアップになった時があったのですが…… A:泣いてないです(笑)。白いので拭いてましたけど。3度下がるやつを一本もっていて、半分まで来たら拭こうと思っていました。泣いてないです(笑)、でもうれしかったですよ、本当に名前を「ソン・ガンホ」って呼ばれたときは。みんな、ソン・ガンホさんが評価されるのは納得だから、本当にうれしかったですね。泣いてはいないですよ。 Q12:パク・チャヌク監督も受賞して、韓国映画の快進撃が続いていますが、さらに配信ドラマ、テレビドラマも間髪無く出てくるではないですか?日本の監督としてその中に飛び込んだわけですが、そこから何か持ち帰って、俺ももっとぶつけるぞ!みたいなのはありますか?世界に向けて。 A:学ぶことも沢山ありましたし、そのことで日本の映画の、映画だけに限らないかもしれませんが映像産業、映画文化も含めて変えなければいけないところは明解になってきているはずで。でもそれは監督だけではできないので、日本の映画界全体が危機感を持つべきだと僕は思いますし、多分もう何年かこのままいくと手遅れになるなと個人的には思っていますので、何かしらのアクションを促し、自分自身は今回のことをいろんな勉強と反省を持ち帰って、また日本で撮りながら、またチャンスがあれば海外でいろんな方たちと組んで吸収して持ち帰って、その繰り返しですね。 Q13:脚本賞を取った監督が、「万引き家族」のことを長々と話していたのですが、すごくほめていたんですが、カンヌで有名になった実感はありますか? A:あります(笑)。声をかけられることが増えました。うれしいですけどね、単純に。今海辺のパーティ会場にいて、ソン・ガンホさんに会いに行って、ティエリーに挨拶して、ハビエル・バルデムがいたので、ずっと追い掛け回して(笑)、一緒に写真撮ってもらおうと思ったんですけど。そしたら振り向いて「あっ」っていわれたんです。あ、俺のこと知っていると、ちょっとうれしかったです(笑)。そしてキュアロンもいたので、4年ぶりだから久しぶりですねって、3人で一緒に写真撮りました。 Q14:次はハビエル・バルデム主演ですか? A:スペインかぁ、、、大変だな、、(笑)。夢は広がりますね。 Q15:言葉の壁というよりも、もし映画に壁があるとしたらなんでしょうか?ないんだったらなぜ皆もっと一緒につくれないんでしょう?まったく外国の壁を感じないで見てられましたし、それでも是枝さんの映画だったし、でも韓国映画だったし。 A:それを目指してどうやればそうなるのか?監督だけではできないので、スタッフ、キャストの協力の下にチャレンジしているものではあるんですけど。。本当にできているかどうかは、まだ自分でも確信はないので。試行錯誤ですね。 Q16:ソン・ ガンホさんが賞をもらったということはひとつ具体的な形になったと思いますが? A:そうですね、一つの結果ではあるとは思いますけど、まだもうちょっと自分で検証が済んでいないので、もう少し自分でやれたことと、やれてないことをチェックしないと、本当に言葉のわからない国で撮っても大丈夫だよと自分で言えるかはまだわからないです。 Q17:ハリウッドもあるんですかね? A:ハリウッドというと大きくなってしまいますが、英語圏で撮ってみたいというのはあるので、いつになるかわかりませんけど今回の総括がすんだら考えてみようと思います。 Q18:英語圏で撮りたいのは、より広い観客に向けたいからですか? A:いえ、撮りたい役者がいるからです!(笑) Q18′:だれですか? A:それは内緒です。(笑) Q18′′:(決まったらという答えに対して、役者に)粉はかけてますか? A:まだそこの段階まではいかないのですけど、いろいろ働きかけもあるので、それは役者ではなくても。いろんな動きがあるので。それはチャンスがあるならば。              6月24日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開 © 2022 ZIP CINEMA & CJ ENM Co., Ltd., ALL RIGHTS RESERVED 配給:ギャガ   ▶︎ 是枝裕和監督の初の韓国映画「ベイビー・ブローカー」がカンヌ出品! ▶︎ 是枝裕和監督作「ベイビー・ブローカー」、インタビュー&メイキング入り特別映像公開
  • 伝説的ラッパー “2パック” と “ノトーリアス・B.I.G.” 暗殺事件の捜査の行方を、ジョニー・デップとフォレスト・ウィテカー共演で描くクライムサスペンス「L.A.コールドケース」が、8月5日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、グランドシネマサンシャイン池袋ほかで全国公開される。     90年代アメリカを激震させた、ヒップホップ界の2大スターの射殺事件。所属レーベルの報復合戦が招いた悲劇とも噂されたが、現在まで犯人は特定されていない。そんな「悪名高い(ノトーリアス)」未解決事件に切り込み、巨大な闇を抉り出していく「L.A.コールドケース」。 事件を追う刑事をジョニー・デップ、記者をフォレスト・ウィテカーが演じる。ランドール・サリヴァンのノンフィクションを土台に、メガホンを執ったのは「リンカーン弁護士」(11)や「ランナーランナー」(13)のブラッド・ファーマンだ。“天使の街”ロサンゼルスに巣食う悪の正体とは、果たして──。        Story 1997年3月、ノトーリアス・B.I.G.が暗殺され、全米に衝撃を与える。その担当だった元ロサンゼルス市警刑事のラッセル・プール(ジョニー・デップ)は、事件から18年が経った今も真相を追っていた。ある日、事件を独自に探っていた記者のジャック(フォレスト・ウィテカー)がラッセルを訪ね、彼が家族や友人に疎まれてまで事件に執着する理由および、捜査が進まない原因を突き止めようとする。やがてラッセルは事件に警察官たちの関与を疑い、捜査を深めていく。そしてラッセルとジャックは手を組み、複雑に絡み合った真相に迫るが……。   「L.A.コールドケース」 出演:ジョニー・デップ、フォレスト・ウィテカー、トビー・ハス、デイトン・キャリー 監督:ブラッド・ファーマン 原作:ランドール・サリヴァン「LAbyrinth」 脚本:クリスチャン・コントレラス 2018年/アメリカ・イギリス/英語・スペイン語/112分/カラー/スコープ/5.1ch/G/原題:CITY OF LIES/字幕翻訳:種市譲二 © 2018 Good Films Enterprises, LLC. 提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ
  • アドベンチャー映画の金字塔「インディ・ジョーンズ」シリーズの新作が始動。日本時間5月27日(金)にアナハイムで行われたスター・ウォーズ セレブレーションで場面写真が初解禁され、日本公開が2023年夏に決定した。主演ハリソン・フォードのコメントと場面写真が到着!     スター・ウォーズ セレブレーションに登場したハリソン・フォードは「私たちは、次の『インディ・ジョーンズ』を完成させつつあります。私は今回、ジェームズ・マンゴールド、キャシー(キャスリーン・ケネディ/ルーカス・フィルム社長・プロデューサー)、フランク(フランク・マーシャル/プロデューサー)と楽しく仕事をさせてもらいました。私たちが創り上げた映画を、とても誇りに思っています。また皆さんにお会いするのを楽しみにしています」と力強く語った。 そしてハリソン・フォード、ジェームズ・マンゴールド、キャスリーン・ケネディ、フランク・マーシャルが5度のアカデミー賞受賞を誇る作曲家ジョン・ウィリアムズの90歳の誕生日を祝福。ハリソン・フォードが「僕らはみんな、ジョンの音楽における素晴らしい功績を知っています。でも、あなたたちは、彼がいかに温かく、寛大で、少年の心を持つ人なのか、知らないかもしれません。私は次第にそれを知るようになり、そのことについて感謝するようになりました。彼は丁重で、優しく、親切で、その上、すごく才能が豊かな人。彼の存在は、僕たちみんなにとって大きな恵みです。今回も音楽を担当するのは、ジョン・ウィリアムズです」と、大作曲家の続投を発表した。 今回は「ドクター・ストレンジ」(16)や「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」(22)など大作へ引っ張りだこのマッツ・ミケルセンも参加。監督は「LOGAN/ローガン」(17)や「フォードvsフェラーリ」(20)の実力派ジェームズ・マンゴールドが務め、シリーズを通して監督を務めてきたスティーブン・スピルバーグは製作総指揮としてカムバックする。   [caption id="attachment_12261" align="alignnone" width="850"] ジョン・ウィリアムズとハリソン・フォード[/caption] [caption id="attachment_12262" align="alignnone" width="850"] ハリソン・フォードとジェームズ・マンゴールド監督[/caption] ©2022 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved.
  • ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンに密着したドキュメンタリー「ブライアン・ウィルソン/約束の旅路」が、8月よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほかで全国公開される。     「サーフィン・U.S.A.」「グッド・バイブレーション」「神のみぞ知る」、そして『ペット・サウンズ』『スマイル』といった名盤を発表し、音楽の神に愛されたビーチ・ボーイズの創設メンバーにして稀代のソングライター、ブライアン・ウィルソン。その栄光と哀しみの軌跡が、彼自身の言葉で紡がれる。 ローリング・ストーン誌の編集者だったジェイソン・ファインとともに、幼少期の家や「サーフィン・サファリ」のジャケット写真を撮影したパラダイス・コーブなど、縁ある西海岸の街を巡っていくブライアン。ホームビデオやレコーディング風景などのアーカイブ映像とともに、3年間で70時間以上に及んだインタビューを映し出す。そこで語られるのは、高みを目指すがゆえのプレッシャーから陥った薬物中毒、自由とカネを奪われ続けた精神科医との関係、そして亡き兄弟との確執と愛情──。それでもブライアンは音楽に導かれ、最悪の環境を抜け出し、家族とともに人間的な復活を遂げた。 ブルース・スプリングスティーン、エルトン・ジョンら音楽界の著名人がビーチ・ボーイズへの愛を語る。そして、この映画のためにブライアンがジム・ジェームズ(マイ・モーニング・ジャケット)と共作した新曲「Right Where I Belong」、およびジミー・ロジャーズの「Honeycomb」やブライアン自身の「ロング・プロミスト・ロード」といった名曲のカヴァーが披露される。旅路の果てに見えたブライアンの素顔とは?     「ブライアン・ウィルソン/約束の旅路」 監督:ブレント・ウィルソン 製作:ティム・ヘディントン、テリサ・スティール・ペイジ、ブレント・ウィルソン 製作総指揮:ブライアン・ウィルソン、メリンダ・ウィルソン、ジェイソン・ファイン 共同プロデューサー:ジャン・ジーフェルス 出演:ブライアン・ウィルソン、ジェイソン・ファイン、ブルース・スプリングスティーン、エルトン・ジョン、ニック・ジョナス、リンダ・ペリー、ドン・ウォズ、ジェイコブ・ディラン、テイラー・ホーキンス、グスターヴォ・ドゥダメル、アル・ジャーディン、ジム・ジェームズ、ボブ・ゴーディオ 2021年/アメリカ/英語/93分/原題:Brian Wilson: Long Promised Road/字幕監修:萩原健太 配給:パルコ ユニバーサル映画 宣伝:ポイント・セット ©2021TEXAS PET SOUNDS PRODUCTIONS, LLC 公式サイト:https://www.universalpictures.jp/micro/brian-wilson
  •  日活ロマンポルノは生誕50年をむかえました。それを記念して、「キネマ旬報」に過去掲載された記事の中から、ロマンポルノの魅力を様々な角度から掘り下げていく特別企画「あの頃のロマンポルノ」。キネマ旬報WEBとロマンポルノ公式サイトにて同時連載していきます。(これまでの掲載記事はコチラから)  今回は、北川れい子氏による「日本映画批評『高校教師・成熟 団鬼六 緊縛卍責め』」の記事を、「キネマ旬報」 1985年3月上旬号より転載いたします。  1919年に創刊され100年以上の歴史を持つ「キネマ旬報」の過去の記事を読める貴重なこの機会をお見逃しなく! 日本映画批評『高校教師・成熟 団鬼六 緊縛卍責め』  常に作品を先行させ、決して自分を語ることのない西村昭五郎監督に比べ、関本郁夫監督は東映時代から作品に個的な情念を投影させ、まず自分の”我”を先行させるという印象が強い。  両監督それぞれの姿勢の、どちらがいい、悪いはともかくとして、同時公開された西村監督の『高校教師・成熟』と、関本監督の『団鬼六 緊縛卍責め』を見比べると、いや、そもそも内容とスタイルがまるで異なる両作品を見比べるというのもおかしいが、作品としての自立度にしろ、広がりにしろ、西村監督の方が数段すぐれていると思わざるを得ない。 ▲『高校教師・成熟』より赤坂麗  とはいってもその西村作品にしても、とりたててすぐれているという訳でもないのだが、84年にっかつ新人女優コンテスト優勝者・赤坂麗を、素直に盛り立てての確実な仕事ぶりは、ありふれたことばになるがさすが職人監督ならではの安定感がある。  実際に西村監督ほど作品に出しゃばらない監督も珍しい。若い女優たちを使っての青春風俗にしても、今回のようなヤング・アダルト向きのポルノでも、西村監督はまず脚本をそして女優を先行させ、その上で映画として整理、完成させる。派手なスタンド・プレイこそ見せないが、脚本、女優のクセを読み、一塁か、二塁か、確実に塁に出るというワケだ。  『高校教師・成熟』は、昨年のロマン・ポルノの傑作『不純な関係』でコンビを組んだ斉藤博の脚本で、今回もまた、女三人、男二人の不純な関係が、軽い語り口で進行する。  が語り口は軽いが、高校教師・赤坂麗を軸とした五角関係に、やさしくてひんやりとした、とらえどころのない痛みとやるせなさが漂う。関係の複雑さがよりそれぞれの孤独さを表出させるというワケだ。  『不純な関係』といえば、妻ある男につきまとい、私、他人の不幸って大好き、とウソぶく山本奈津子の存在が印象的だったが、今回の久我冴子のあり様も興味深かった。他の四人の男女が、曖昧な位置で性的関係を結んでいるのに比べ、若い久我冴子はダダっこのように泣きわめき、結婚という絶対的な関係に固執」する。三十世代の四人が、不確かな関係の中でやさしく傷付け合っている脇でのこの若さの強引さ、うっとうしいと思いつつ、ある種のカタルシスもあった。  それにしても斎藤博の描く三十男たちは、どうしてこうも、出口無し、なのだろう。これでは女は、イヤでも一人歩きを考えざるを得ない。もちろん一人歩きする女はいつでも歓迎だが、やっぽり男にうずくまって欲しくない。 ▲『団鬼六 緊縛卍責め』より高倉美貴  関本郁夫の『団鬼六 緊縛卍責め』は東映作品『天使の欲望』(79)のSMポルノ版である。関本監督と松本功の共同脚本だが、その故郷=北国志向といい、一人の男(南城竜也)をはさんでの姉(高倉美貴)と妹(麻生かおり)の野心と葛藤といい、タイトルにSM作家・団鬼六の名はあるが、中島丈博の脚本だった『天使の欲望』をホーフツとさせ、殺し合いにこそはならないが、姉妹の過激で重い殴り合いまである。  いや、作品の類似性は今までにもよくあること、いいとしても問題は描き方である。心ならずも女の性を武器に生きざるを得なかった姉と、最初からそれを目的とした妹との、いかにも関本監督的情念の力みは、突然、時代が逆もどりしたような、とまどいすら覚える。姉妹のそれぞれに関本監督の怨念がとりついて、なにやら関本監督がのたうちまわっているような錯覚がしてしまった。 文・北川れい子 「キネマ旬報」1985年3月上旬号より転載   『高校教師・成熟』【Blu-ray】 監督: 西村昭五郎 脚本:斎藤博 価格:4,620円(消費税込み) 発売:日活株式会社 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング   「日活ロマンポルノ50周年×キネマ旬報創刊100周年」コラボレーション企画、過去の「キネマ旬報」記事からよりすぐりの記事を掲載している特別連載【あの頃のロマンポルノ】の全記事はこちらから 日活ロマンポルノ50周年企画「みうらじゅんのグレイト余生映画ショー in 日活ロマンポルノ」の全記事はこちらからご覧いただけます。 日活ロマンポルノ50周年新企画 イラストレーターたなかみさきが、四季折々の感性で描く月刊イラストコラム「ロマンポルノ季候」