へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • フランス映画史上に燦然と輝くスター、ジェラール・フィリップの生誕100周年を記念した映画祭〈ジェラール・フィリップ生誕100年映画祭1922-2022〉が、11月25日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国開催される。     1922年にカンヌで生まれ、1959年に36歳で世を去ったジェラール・フィリップ。正統派美男スターとして、スタンダール原作の文芸大作「パルムの僧院」(1948)や「赤と黒」(1954)、画家モディリアーニを演じた「モンパルナスの灯」(1958)など数々の名作に出演し、舞台俳優としても活躍した。今も人々の心に生き続け、人気を誇っている。 ジェラール・フィリップの生誕100周年を祝福し、開催中の第75回カンヌ国際映画祭では、クラシック部門で新作ドキュメンタリー映画「GERARD PHILIPE: THE LAST WINTER」がパリ時間5月20日(金)18:00に上映される。パトリック・ジュディ監督、ジャーナリストで作家のジェローム・ガルサン、そしてジェラール・フィリップの愛娘アンヌ=マリー・フィリップが登壇予定だ。 さらに、ジェラール・フィリップが奔放なプレイボーイを演じ、運命の女性と名誉を勝ち取るために大活躍するクリスチャン・ジャック監督作「花咲ける騎士道」(1952/第5回カンヌ国際映画祭で監督賞受賞)の4K修復版も上映される。 日本では映画祭と連動し、ジェラール・フィリップについての新刊本が中央公論新社から発売予定。2012年の〈生誕90年映画祭〉以来10年ぶりとなる今回の映画祭は、かつてなく盛大で、ジェラールの美しさを再びスクリーンで味わえる貴重なチャンスとなる。上映作品は6月中に発表予定。   ▲「モンパルナスの灯」で共演したアヌーク・エーメ(左)とカンヌを歩くジェラール・フィリップ   ▲女優の高峰秀子と映るジェラール・フィリップ
  • 横浜流星主演 × 藤井道人監督(「新聞記者」「余命10年」) × スターサンズの河村光庸(「新聞記者」「ヤクザと家族 The Family」)プロデュース。閉ざされた村で “ダークサイドに堕ちた青年” の運命を描くヒューマンサスペンス「ヴィレッジ」が、2023年の全国公開に向けて製作されることが決まった。     夜霧が幻想的な霞⾨村(かもんむら)。神秘的な「薪能」の儀式が行われている山には、巨大なゴミ処理場がそびえる。幼い頃より村に住み、ゴミ処理場で働く片山優(横浜流星)は、母親が抱えた借金の支払いに追われ、職場の作業員に目をつけられ、希望のない日々を送っていた。そんなある日、幼馴染みの美咲が東京から戻ったのをきっかけに、物語は大きく動き出す──。 格差と貧困、同調圧力といった社会の歪みを浮き彫りにする「ヴィレッジ」。横浜流星と藤井監督のタッグは、amazarashiの「未来になれなかったあの夜に」MV、映画「青の帰り道」(18)、「DIVOC-12/名もなき一篇・アンナ」(21)、Netflixドラマ『新聞記者』(22)に続き5度目となる。   各者のコメントは以下の通り。 主演:横浜流星 藤井監督との出会いは、今から7年前の映画の打ち上げでした。その後お互い先の仕事が決まっておらず、頑張りましょうなんて話していた矢先に「青の帰り道」でご一緒することができ、その後も定期的に作品を一緒に創り、今回長編で主演を務めさせて頂きます。とても感慨深いです。 藤井監督が何度も何度も書き直しされていた、愛のある最高な脚本です。日々の辛い状況から逃げたくても逃げられない。我慢しか出来ない青年を生き、身も心も削られましたが、彼の変化を楽しみにしていただきたいです。 今まで見た事の無い作品になっていると思いますし、とても考えさせられる内容になっています。公開は来年です。お楽しみに。 監督・脚本:藤井道人 横浜流星と出会ってもう7年になります。お互い、全く売れていない頃からお互いを鼓舞し合って切磋琢磨してきた同志です。そして今回、流星の主演映画を監督出来ること、とても嬉しく思っています。河村プロデューサーからの今回のお題は『村社会』でした。事なかれ主義、同調圧力、慣例や秩序。とても難しい題材でしたが、今、僕らの周りに起きていること、感じたことを気負わずに書きました。横浜流星という俳優の進化と、素晴らしいキャスト、スタッフの技が詰まった観たことのない映画になっていると思います。是非来年の公開を楽しみにしていてください。 企画・製作・エグゼクティブプロデューサー:河村光庸(スターサンズ) 「村」。その集落構造はまさに日本社会の縮図と言えるでしょう。有力者(もしくは象徴的存在)を頂点とした序列の下、集団としての秩序が保たれ、表面的には穏やかな社会に見える。しかし、内在的に抑圧されていることに多くの人は気付かず、一方、そういった閉鎖的な集団に疑念を持ち、はみ出さざるを得ない人間がどんどん異形になっていく事で、社会的混乱が増幅してゆく……。このテーマは、あなたとあなたの周りに起きている物語なのである。この映画は藤井監督と制作したかつての2作品(「新聞記者」「ヤクザと家族 The Family」)とはまた違う人間集団のディープな物語になったと思います。皆さんは恐らくこの映画が完成した時に驚愕することでしょう。監督率いるキャスト・スタッフのスクリーンからあふれ出る熱量、そして、未だかつて観たことのない映像に……。   「ヴィレッジ」 制作プロダクション:スターサンズ  配給:KADOKAWA、スターサンズ ©︎2023「ヴィレッジ」製作委員会 公式SNS(Twitter&Instagram):@village_moviejp
  • 様々な“Avalanche=雪崩”の起点を目指した野心的な連ドラ『アバランチ』 カンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”の第1弾として昨秋に放送された綾野剛主演の連続ドラマ『アバランチ』。謎のアウトロー集団“アバランチ”の過激かつ痛快な活躍を描いて話題となったこのピカレスク・アクション・ドラマのブルーレイとDVDが、5月18日にリリースされた。 綾野剛×藤井道人が連ドラで再タッグ  骨太な作品作りでも知られるカンテレが制作した連続ドラマ『アバランチ』は、新設されたフジテレビ系の月曜22時のドラマ枠の第1弾として、2021年10月18日から12月20日までに全10話を放送。主演の綾野剛と映画「ヤクザと家族 The Family」(21)でも組み、現在引っ張りだこで『情熱大陸』でも特集された藤井道人がチーフ監督を務め、映画的な撮影方式でこだわりの画作りが行われた。綾野と藤井監督が企画から参加して作り上げたオリジナル作品で、放送前までは謎に満ちた宣伝ビジュアルなど最低限の情報しか明かさず、サプライズ感を演出。放送中にもYoutubeとの連動を行うなど、様々な野心的取り組みが行われ、SNSでも大きな話題となった。 “Avalanche”の日本語訳は、第1話のエピソードタイトルでもある“雪崩”。劇中に登場するアウトロー集団が“アバランチ”を名乗ることになるが、この言葉を選んだのは藤井監督で、巨悪と闘うアバランチの活躍が人々の間に雪崩のように伝播し、最後にそれが大きな力となって巨悪を倒すという壮大な思いが込められた言葉であるそうだ。 第1話の冒頭は、主人公の羽生(綾野剛)が警視庁公安部を辞めることになった、ある爆破事件の回想が描かれるが、この事件の詳細はここでは明かされず、後にアバランチ誕生のきっかけとして語られる。物語は、正義感の強さゆえに上司を殴ってしまった西城(福士蒼汰)が、警視庁の捜査一課から日陰部署の特別犯罪対策企画室に左遷されてきたところから始まる。室長の山守(木村佳乃)の運転手を務める中、彼女が独自の考えで秘密裏に指揮するアバランチの存在を知った西城は、巻き込まれるような形で非合法な活動に足を踏み入れていく。 山守率いるアバランチのメンバーは、それぞれに強い動機や意思を持って参加しており、元警視庁公安部の羽生の他、凄腕のハッカー&トレーダーの牧原(千葉雄大)、元警視庁爆弾処理班の打本(田中要次)、元自衛隊特殊工作部隊員の明石(高橋メアリージュン)ら精鋭たち。警視庁の閑職にいる山守も、以前は内閣情報調査室のエリートだった。彼らは、警察では対処しきれない悪人や権力を傘に不正を働く政治家などに、現代的な方法で独自の制裁を執行。次第にその活動は世間を賑わせていくが、日本の将来を憂う支援者の協力を得て山守が独断で行っているため、警察から追われる存在ともなっていく。 深いテーマ性とアクションものとしての魅力 アバランチのリーダーは山守だが、その誕生には羽生も大きく関わっており、この二人が中心となる。物語が進むうちに各キャラクターの素性や参加の理由、そしてアバランチの真の目的が明かされていく。全編に功名な伏線が張り巡らされ、二転三転する驚きの展開が待ち受ける。また、明確な参加動機のない西城は、視聴者に近い目線の役回りだが、陰の主人公ともいえる存在。それは綾野自身も語っており、表の主人公はアバランチの誕生と目的に深く関わる羽生だが、西城の心に芽生えていくものや成長が、この作品のテーマにも深く関わっていく。 巨悪や権力に立ち向かい独自の鉄槌を下す痛快さは、ダークヒーロ―を描くエンタメ作品としての本作の大きな魅力だが、この作品は正義の力や人の強さを信じることを訴えかける作品でもある。その熱量は大きな魅力である一方、青臭く見える部分もあるだろう。もちろんそれは作り手側もわかった上でのことで、現代に足りない“熱狂”を呼び覚まそうとしている。また、正義を追い求める話ながら、正義と悪の境界線が曖昧な物語ともなっている。それぞれに捉え方が違う“正義”というものの怖さ、それをふりかざす危険性も描いており、アバランチの制裁自体も国民に委ねるという行動をとるのだが、この作品で描かれていることの判断や受け取り方も視聴者に託されている。 そんな現在の連ドラでは難しいテーマに踏み込んだ作品だが、あくまでエンタメ作品として描かれており、チームプレイや、アクションものとしての面白さも大きな魅力。一匹狼のような個性的メンバーが、それぞれの長所や得意分野を活かし、共に作戦を成功させていくのが痛快だ。そこでは、武闘派の羽生と明石によるアクションシーンが特に見所。二人が無双状態で多数の相手をなぎ倒していくハイレベルな格闘シーンを見ることができる。綾野の身体能力の高さが遺憾なく発揮され、高橋メアリージュンもキレのあるハイキックなどを見せている。連ドラとは思えないこだわりのアクション描写もぜひ見逃してほしくないポイントだ。 綾野剛の熱い思いが伝わる映像特典 5月18日にリリースされたブルーレイとDVDには、本作に込められた熱い思いが伝わる貴重な特典映像も収録。撮影風景や撮影中の出演者たちのコメントを見ることができる『Document of AVALANCHE』、出演者登壇の放送直前記者会見、綾野の依頼で主題歌を担当したUVERworldのLIVEに綾野がゲストで登壇した際の模様、レギュラーキャストのクランクアップ時の様子などの映像集『Memories of AVALANCHE』が収められている。これらの映像からは、いかにこの作品が規格外の作品だったかが窺える。 通常の撮影現場では、芝居や動きなどの段取り確認が行われたあと、テスト撮影を経てから、本番撮影を行うことが多いが、本作では入念な準備が必要なアクションシーンなどを除いてテストを行わず、カットを割らずにシーンの一連を撮影。OKがでると、アングルを変えて、同じシーンを一連でまた撮影する。スタッフ編成や撮影機材も含め、映画的な手法がとられており、そのこだわりの強さは、攻めた作品内容自体も含め、こんなテレビドラマは初めてだと語る出演者も多く、いい緊張感と刺激をもらえる現場だったようだ。 ▶『アバランチ』の特典映像「Document of AVALANCHE」が一部公開中 また、キャストの皆が、いかに綾野がこの作品に情熱を注ぎ、その視野の広さと細やかさで皆を牽引したかを語っている他、綾野自身も共演者やスタッフへの感謝、作品に込めた思いなどを明かしており、本作への深い愛情が伝わるものとなっている。綾野は、熱狂のあるこの作品のような作り方が当たり前になっていく起点になって欲しいという願いや、エンタメ業界を盛り上げていきたいということも語っている。もちろんキャスト、スタッフ皆の思いが詰まった作品だが、特に現在の綾野の熱い思いが込められた、様々な“雪崩”を発生させる起点を目指した作品であることが伝わり、非常に興味深い映像特典となっている。 文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社 『アバランチ』 ●5月18日(水)Blu-ray BOX&DVD-BOX リリース(全10話)※レンタル同日リリース Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray BOX:25,850円(税込) DVD-BOX:20,900円(税込) 【映像特典】 ・Document of AVALANCHE ・Memories of AVALANCHE ・オールアップ集 【封入特典】 ・スペシャルブックレット 【外付け特典情報】 ・カンテレショッピング:番宣クリアファイル(A4) ・Amazon:L判ビジュアルシート10枚セット付き ・研音公式ショップK-SHOP:福士蒼汰 特典写真 ※特典はなくなり次第終了となります。 ●2021年/日本 ●出演:綾野剛、福士蒼汰、千葉雄大、高橋メアリージュン、田中要次、渡部篤郎(特別出演)、木村佳乃 ●監督:藤井道人、三宅喜重、山口健人 ●発売元:カンテレ 販売元:ポニーキャニオン ©2021カンテレ/トライストーン・ピクチャーズ
  • ヒトラー率いるナチス統治下ドイツ〈第三帝国〉。そこに関わった市井の人々の証言を記録したドキュメンタリー「ファイナル アカウント 最後の証言」が、8月よりTOHOシネマズシャンテ、渋谷シネクイントほかで全国公開される。     親衛隊のエリート士官から、強制収容所の警備兵、ドイツ国防軍兵士、軍事施設職員、民間人まで、ユダヤ人大量虐殺〈ホロコースト〉を実際に目撃し、今では「現代史の証言者世代」と呼ばれる加害者側の高齢者たちの証言および、当時のアーカイブ映像を収めた本作。第77回ヴェネチア国際映画祭公式セレクション作品となった。 イギリス出身のドキュメンタリー監督ルーク・ホランドは、10代になって初めて、母がウィーンからのユダヤ人難民で、祖父母はホロコーストで殺害されたというルーツを知った。そして2000年代になり、“祖父母を殺した人間を捜す” 目的でこのプロジェクトに着手したという。「すぐに無理だとわかりました。しかし、彼らの仲間には実際に会うことができる。ヒトラーのために腕や銃を振り上げた人たち、残虐な犯罪を犯した人たちを通して、ホロコーストが繰り広げられた背景をよりよく理解できるかもしれないと考えたのです」。ホランドは2008年から10年を費やして250以上のインタビューを行い、本作完成直後の2020年6月、癌により71歳で他界した。     Story ルーク・ホランド監督は、アドルフ・ヒトラーの第三帝国に参加したドイツ人高齢者たちにインタビューを実施した。ホロコーストを直接目撃した、生存する最後の世代である彼らは、ナチス政権下に幼少期を過ごし、そのイデオロギーを神話とするナチスの精神を植え付けられて育った。戦後ずっと沈黙を守ってきた彼らが発したのは、ナチスの受容や加担への後悔だけでなく、「手は下していない」という自己弁護や、「虐殺を知らなかった」という言い逃れ、果てはヒトラーを支持するという赤裸々な本音まで、驚くべき言葉の数々だった。監督は証言者たちに問いかける。戦争における“責任”とは、“罪”とは何なのかを。   「ファイナル アカウント 最後の証言」 監督・撮影:ルーク・ホランド 製作:ジョン・バトセック、ルーク・ホランド、リーテ・オード 製作総指揮:ジェフ・スコール、ダイアン・ワイアーマン、アンドリュー・ラーマン、クレア・アギラール アソシエイト・プロデューサー:サム・ポープ 編集:ステファン・ロノヴィッチ 追加編集:サム・ポープ、バーバラ・ゾーセル 音楽監修:リズ・ギャラチャー 2020年/アメリカ=イギリス/ドイツ語/94分/カラー(一部モノクロ)/ビスタ/原題:Final Account/字幕翻訳:吉川美奈子/字幕監修:渋谷哲也/ナチス用語監修:小野寺拓也 https://www.universalpictures.jp/micro/finalaccount/ 配給:パルコ ユニバーサル映画/宣伝:若壮房 ©2021 Focus Features LLC.
  • 長谷川博己と綾瀬はるか共演で、泳げない男と泳ぐことしかできない女の希望と再生を紡ぐ「はい、泳げません」が、6月10日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。メイキング映像と60秒予告が到着した。     メイキング映像では、スイミングクラブに入会するも水に顔をつけるのを嫌がる小鳥遊(長谷川博己)が、コーチの薄原(綾瀬はるか)に「子どもみたいなこと、言わない!」と叱責され、水中にひっくり返ってバタつく様子が映し出される。カットがかかると同時に思わず笑ってしまう綾瀬の表情から、和やかな撮影ムードが窺える。 さらに、メイキング映像から続く、Little Glee Monsterのバラードナンバー「生きなくちゃ」にのせた60秒予告では、プールで緊張のあまりブルース・リーのような面持ちの小鳥遊が楽しい。そこから一転、小鳥遊が妻だった美弥子(麻生久美子)へ涙ながらに「僕は父親失格だ!」と吐露する姿は、夫婦の悔やんでも悔やみきれない過去を予想させる。          ©2022「はい、泳げません」製作委員会 ▶︎ 長谷川博己×綾瀬はるか、映画初共演!「はい、泳げません」が6月公開