���から始まるものでの検索結果

作品情報
条件「���から始まるもの」の作品 97044件)

人物
「���から始まるもの」を人物名に含む検索結果 373922件)

記事
「���から始まるもの」の検索結果 50件)

  • 脱力系女子二人のキレッキレアクション映画「ベイビーわるきゅーれ」シリーズで、一躍その名を知らしめた阪元裕吾監督の最新作、久保史緒里(乃木坂46)と平祐奈がダブル主演する「ネムルバカ」が3月20日(木・祝)から公開される。 「ベイビーわるきゅーれ」を彷彿させる、二人暮らしの女子 大学の女子寮に二人で暮らす後輩の入巣柚実(いりす・ゆみ)と先輩の鯨井(くじらい)ルカ。 柚実は料理が得意で倹約家、冷静なのにちょっと天然。古本屋でバイトをしているが、これといってうちこめることがないのが悩みのタネだ。 先輩のルカはインディーズのロックバンド「ピートモス」のギター・ヴォーカル。音楽に情熱を燃やすが、才能の壁にぶちあたっている。バイトは長続きせず常に金欠状態。が、ライブでファンを魅了し、プロへの夢を抱きつづける先輩ルカを、柚実は憧れ、リスペクトしている。 二人は安い居酒屋で飲んだくれたり、ビデオを見たり、それなりに楽しい毎日を送っている。そんなある日、大手のレコード会社からルカに一本の電話が。二人のモラトリアムな生活に変化が訪れる。 乃木坂46の久保史緒里と平祐奈が初共演 後輩の柚実を演じる久保史緒理は乃木坂46のメンバー。アイドルであることはもちろん、ラジオパーソナリティを務めるなど多彩に活躍している。2023年放送のNHK大河ドラマ『どうする家康』で織田信長の娘・五徳役に抜擢。現役の坂道メンバーで初の大河ドラマ出演を果たし、その演技が好評を博した。一昨年スマッシュヒットしたタイムループ映画「リバー、流れないでよ」(23)でも物語の鍵を握る重要な役を担ったほか、今年2月にはダブル主演映画「誰よりもつよく抱きしめて」が公開されたばかり。 「ネムルバカ」では、きっぱりとした物言いが清々しい一方、無防備な寝顔やぐでんぐでんに酔っ払う姿など、硬軟双方の姿を見せてくれるのが楽しい。 先輩のルカを演じる平祐奈は、是枝裕和監督の映画「奇跡」(11)で俳優デビューし、映画「未成年だけどコドモじゃない」(17)「10万分の1」(20)などで主演を務める実力派。22年公開の「恋は光」で浮世離れした女子大生を演じ、ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞した。昨年はミュージカル『奇跡の人』で初舞台を踏みヘレン・ケラー役に挑戦。映画では「からかい上手の高木さん」(24)、現在放送中のNHK連続テレビ小説『おむすび』にも出演するなど活躍の場を広げている。今作では、ギター演奏にも挑戦し、ハイトーンヴォイスで熱唱するライブシーンは圧巻である。 「こんな映画が見たい」と思って描かれた原作漫画 原作は、『天国大魔境』などで人気を誇る石黒正数がまだ20代だった、2008年に発表した同名漫画。学生時代、心に渦巻く悶々とした思いを、「こういう邦画が見たい」との思いで漫画に認(したた)めたという。石黒は「ベイビーわるきゅーれ」を見てこう思ったそうだ。 「『ネムルバカ』をこういうふうにしたかったんだよ」と。 これまですべてオリジナル脚本で撮り続けてきた阪元監督にとって「ネムルバカ」は初めての原作もの。自身が映画化することには相当悩んだすえ、「他の作家にやられるくらいなら自分が!」との思いで引き受けたのだという。 監督“らしさ”で原作にリスペクト 久保史緒里扮する柚実は黒髪の長いストレート、平祐奈のルカは金髪。同じ部屋に住む二人の女子がじゃれあう様子や、食べることが好き、意味のありそうでなさそうな日常会話を繰り広げる趣向は、「ベイビーわるきゅーれ」のちさととまひろを彷彿させる。とはいえそれは、元のキャラクターを踏襲している。ゆえに石黒は「ベイビーわるきゅーれ」に強いシンパシーを感じたのかもしれない。 しかーし! 今回、阪元監督は、”ほぼ”、アクション、ヴァイオレンスを封印した。 厳密にいえば、まったくないわけではない。失礼がすぎる言葉の暴力を無遠慮かつ悪びれることなく発した輩に、女子がゲンコツをお見舞いしたる! その程度はある。 柚実のちょっと乱暴(でも結構痛そう)な一面は、阪元監督の原作へのリスペクトと自身のファンへのサービスショットと見た。 阪元裕吾の真骨頂は、“日常を丁寧に描く”ことだ! では、だからといって「ネムルバカ」が阪元作品らしくないかといえば、そんなことはない。 「ベイビーわるきゅーれ」は、ちさととまひろのキャラクターが魅力的であり、二人のゆるくてコミカルなやりとりが丁寧に描かれていたからこそ、超絶なアクションのはじけっぷりに熱狂させられた。 でも、「ネムルバカ」の柚実とルカはふつうの大学生だ。 殺し屋なんて見たことがないわたしたち観客の、リアルな日常と地続きの世界に生きている。平和ではあるけど悩みや葛藤を抱えながら、友人、仲間を思いやる。そして何より、自分が自分らしく生きなきゃ意味がないんだよ!という普遍的な物語をーー叫ぶように言うのはダサいから淡々とーー緻密に、やはり丁寧に紡いでいく。 「ワルキューレ(戦乙女)」とは対極のタイトルの「ネムルバカ」。 血しぶきや肉塊が豪快に飛び散ることはない。代わりにカメラは、ライブで無心に歌うルカの輝く汗、その姿を見つめる柚実の頬を伝う涙を美しくとらえる。 文=川村夕祈子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=GVLeoLx6lzY 「ネムルバカ」 3月20日(木・祝)より 新宿ピカデリーほか 全国にて公開 2025年/日本/106分   監督:阪元裕吾 原作:石黒正数 脚本:皐月彩、阪元裕吾 出演:久保史緒里、平祐奈 綱啓永、樋口幸平 / 兎(ロングコートダディ) 儀間陽柄(the dadadadys)、高尾悠希、長谷川大 志田こはく、伊能昌幸、山下徳久 / 水澤紳吾 吉沢悠 配給:ポニーキャニオン ©石黒正数・徳間書店/映画『ネムルバカ』製作委員会 公式HP:https://nemurubaka-movie.com/
  •   「スター・ウォーズ」が完成するまでのジョージ・ルーカスと仲間たちの苦悩と挑戦の日々を鮮やかにグラフィックで描き出したコミック(バンド・デシネ)『ルーカス・ウォーズ』。 本書について山崎貴監督と樋口真嗣監督が熱く語る、『俺たちのスター・ウォーズ』が3月21日(木)20時よりconnectiveにてLIVE配信される。それに合わせて、『キネマ旬報』2024年7月号に掲載された山崎貴監督が『ルーカス・ウォーズ』の魅力を語った記事をWEB初掲載。21日の直前の予習を兼ねてぜひ御覧ください。   「ゴジラ-1.0」 山崎貴監督が語る『ルーカス・ウォーズ』 若き天才たちの群像劇はやっぱり面白い! 13歳で「スター・ウォーズ」と出会い、それが映像の世界に進むきっかけとなったという山崎貴監督。 かつて米アカデミー賞で「スター・ウォーズ」が獲得した賞と同じ視覚効果部門(「ゴジラ-1.0」)を受賞した監督が語る、本書の魅力とは?    取材・構成=岡﨑優子(キネマ旬報2024年7月号掲載) やまざき・たかし/ 1964年生まれ、長野県出身。86年に白組入社。数々の映画やCMでSFXやデジタル合成を手掛け、「ジュブナイル」(00)で監督デビュー。以降、VFXを駆使したエンタテインメント作品を多く発表し、その第一人者として活躍。主な監督作に「リターナー」(02)、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズ(05、07、12)、「永遠の0」(13)、「DESTINY鎌倉ものがたり」(17)、「アルキメデスの大戦」(19)、「ゴジラ-1.0」など。   このまま映画にできる 宣伝用の帯にも書かせてもらいましたが、本当にこのまま誰かに映画化してもらいたい。それがこの本を読んだあとの一番の感想ですね。今度、「ロッキー」(76)の誕生秘話を描いた映画(“I Play Rocky”)が製作されるらしいじゃないですか。無名俳優だったシルヴェスター・スタローンが自ら書いた脚本を売り込み、スタジオから脚本だけ大金で買い取ると言われても頑として断り、自身の主演にこだわった。その結果、彼が一躍大スターとして成功したのは誰もが知るところですが、同じようにジョージ・ルーカスのこの話も映画にできると思うんです。 そもそも僕は映画の舞台裏について書かれた本やドラマが好きで、とくに映画界を目指すきっかけとなった「スター・ウォーズ」にまつわる逸話は昔からよく知っていました。この本はそれらのエピソードがふんだんに盛り込まれているだけでなく、さらにつっこんだ“秘話”が描かれている。しかもコミックという形でヴィジュアル化されていることもあり、よりリアリティが感じられました。 技術畑出身としては、やはりILM(インダストリアル・ライト&マジック社/ルーカスが「スター・ウォーズ」製作のために設立した特殊効果&VFX制作会社)についてのエピソードが印象的でした。ディズニープラスで配信されているILMの歴史をひもといたドキュメンタリー『ライト&マジック』(全6話/22年)も涙なくしては見られませんでしたが、この本にはそのILMの立ち上げ時のことが描かれていて。彼らも最初は想像以上にポンコツだった(笑)。ルーカスが(スタッフやキャストたちとのさまざまな軋轢を生んだ)ロンドンでのしんどい撮影から数カ月ぶりにILMのあるカリフォルニアに戻ってきたら、並行して進めていたはずの特殊効果制作が惨憺たる状況で。期限の7カ月以内に残り360ショット作れるかと聞くと、(SFX技師の)ジョン・ダイクストラが「まじめにやれば……」と答えるところなんて思わず笑ってしまいました。 大逆転劇のカタルシス 水木しげるさんの伝記をドラマ化した『ゲゲゲの女房』もそうですが、最終的に大成功することが分かっている人の苦労話は本当に面白い。どんなつらい目にあっていても、それがすべて大逆転に向けての伏線になりますからね。ルーカスも自分がワクワクするようなSF映画を作りたくて「スター・ウォーズ」の企画書を書いたものの、主要なスタジオには見向きもされず、唯一興味を示した20世紀フォックスとの“攻防”──主に予算と契約をめぐるやりとり──もすさまじいものがあります。 関係者の誰もがみな映画の成功を信じていない中、ルーカスの友人であるスピルバーグだけがずっと“分かっている”感じも良かったですね。一方、ルーカスは公開直後にスタジオから大ヒットの報せを受けても、「SFファンは初日に駆けつけるものだから」とまだ成功を確信していない。驕らないルーカスらしさが出ています。 映画が大成功した後も、フォックスはオリジナル・サウンドトラックのレコード化を渋り、映画のノベライズを阻む嗅覚のなさ。といっても、当時のスタジオの判断はたぶん正しいのだと思います。なぜなら一握りの成功した作品の陰に、うまくいかなかった作品、消えた企画がいっぱいあるはずだから。 そんな中、ルーカスが大ヒットの恩恵を独占せず、成功を可能にしてくれたスタッフやキャストに利益を分配するくだりが素晴らしい。そして、今まで予算の締め付けや契約の引き延ばしなどでさんざんいじめられたフォックスから続篇を打診された際、「映画の収益分配はこちらが80%、グッズの収益は100%。続篇の権利も芸術的な判断も握る」と啖呵を切る。こんなセリフ、一度言ってみたいものです(笑)。 細部へのこだわり コミックとしてもよく出来ていて、気に入っているシーンやカットもたくさんあります。とくにエピローグのラストカットは爆笑しましたが、それはネタバレになるから実際に読んでもらうとして、やはり細部の描き込みがすごいです。音楽を担当したジョン・ウィリアムズの家の内装とか、「屋根の上のバイオリン弾き」(71)と「JAWS/ジョーズ」(75)で受賞したオスカー像2本がそれらしく飾ってあったりして、よく調べてあるなあと。 キャスティングのシーンも、当時オーディションに参加した有名俳優たちがたくさん登場して面白い。(ハン・ソロ役候補だった)クロストファー・ウォーケンと(レイア姫役の候補だった)ジョディ・フォスターだったらどうなっていたんだろう?と想像してしまいます。あと、(オビ=ワン・ケノービ役の)アレック・ギネスがチュニジアの砂漠でのロケで、初日に衣裳を馴染ませるため、ごろごろと地面に転がって汚したシーンもいい。実は「ゴジラ-1.0」で安藤サクラさんも現場で同じことをやっていて、思わぬ共通点に驚いたりもしました。 宇宙船のデザインに関するエピソード―ミレニアム・ファルコンはハンバーガーと豚ロース肉を合わせた形にしてほしいと注文したとか──がきちんと絵になっているのも心躍りました。ルーカスが描いたというデス・スターやXウィング、タイ・ファイターの初期スケッチも引用されていて、改めて彼は天才だと思いましたね。とくにタイ・ファイターの形状って、なかなか出てこない発想だと思うんですよ。できればそれを具体的な形にしたラルフ・マクォーリー、ストーリーボード作成からイラストレーション、模型製作と何でもやったジョー・ジョンストンにももっとスポットを当ててほしかったですが。 「トキワ荘」のような軌跡 個人的に惹かれるのは、これがルーカス一人の物語にとどまらない群像劇であるということですね。何者でもない若者たちが集まり、奇跡のように「スター・ウォーズ」を創り上げたことが本当に楽しくて。 本書ではさらりと描かれていますが、ルーカスを取り巻く人たちはその後の映画界を担う重要人物ばかり。日本だと、未来の有名漫画家たちが住み集い切磋琢磨した「トキワ荘」みたいな感じというか。タイプは違いますがフランシス・F・コッポラは手塚治虫。そこに若いスピルバーグがいたり、寡黙なルーカスがいたり……。たまたまそこに天才が集まっていたのか、環境が天才たちを生んだのか。とにかく自分でやりたいことに忠実で、その中で映画の歴史が動いた瞬間がある。後々それが伝説になっているのが面白いと思います。 ルーカスと「スター・ウォーズ」をめぐる冒険はこれで終わったわけじゃない。第2作「帝国の逆襲」(80)でさらなる苦労話があるだけに、コミックの続篇にも期待したいです。そして同時に、『ウルトラマン』の誕生物語を描いた昔のドラマではありませんが、やっぱり“「スター・ウォーズ」をつくった男たち”感のある、完璧な映像版も見てみたいですね。   『ルーカス・ウォーズ』 ロラン・オプマン 作、ルノー・ロッシュ 画 原正人 翻訳、河原一久 監修 A4判/ 208頁/書籍 キネマ旬報社刊 4620円(税込) 電子版:2500円(税込) © Éditions Deman 2023 ▶本の購入はコチラから  
  •   ロバート・エガース監督が幼少期に夢中になった1922年に作られたF・W・ムルナウ監督のサイレント映画「吸血鬼ノスフェラトゥ」に独自の視点を入れ創り上げた「ノスフェラトゥ」が、2025年5月16日(金) TOHOシネマズ シャンテほかにて公開。予告映像&ポスターが解禁となった。   夜な夜な夢の中で、正体の分からない〈彼〉に怯える主人公・エレンを演じるのは、ジョニー・デップの娘のリリー=ローズ・デップ。また、オルロック伯爵は、「IT/イット」シリーズのペニーワイズを演じたビル・スカルスガルド。さらに、ウィレム・デフォー、ニコラス・ホルト、アーロン・テイラー=ジョンソンが出演するなど、豪華な俳優陣が名を連ねる。 メインビジュアルでは、『彼が来る──』というコピーと共に、月明かりの下でカーテン越しにエレンが“彼”に引き寄せられる姿が描かれ、正体の見えない恐怖が迫ってくる。   https://youtu.be/k0lZ2KWqtFY   毎晩夢に現れる正体不明の“彼”の幻覚に襲われるエレンの悲鳴から始まる予告映像。エレンの夫・トーマスや、医師のフォン・フランツらが彼女を救おうと闇に立ち向かう姿が描き出されるが、次第に街にも“彼”の影が忍び寄り、様々な災いが起こり始める。やがて死を感じるほどの恐怖を募らせたエレンは、彼女自身では制御できない力に取り憑かれていく──。 映像の最後で、“彼”と対峙したエレンの『準備はできてるわ』という一言は、一体何を意味するのか。度々映し出される指先や後ろ姿から“彼”のにじり寄ってくる様子が恐怖を誘うが、未だその全貌は謎のまま。恐ろしくも美しいゴシックの世界に魅了される映像となっている。   「ノスフェラトゥ」 原題『Nosferatu』 監督・脚本:ロバート・エガース 出演:ビル・スカルスガルド、ニコラス・ホルト、リリー=ローズ・デップ、アーロン・テイラー=ジョンソン、エマ・コリン、ラルフ・アイネソン、サイモン・マクバーニー、ウィレム・デフォー ほか 製作年:2024年  製作国: アメリカ・イギリス・ハンガリー 字幕翻訳:松浦美奈  映倫区分:PG-12 配給:パルコ ユニバーサル映画 © 2024 Focus Features LLC. All rights reserved. ▶アカデミー賞4部門ノミネート。ロバート・エガースの吸血鬼映画「ノスフェラトゥ」
  •   「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」のバズ・プーンピリヤ監督がプロデュースを手掛け、亡き“親友”を偲ぶ映画づくりを始めた高校生の日々を描いた「親友かよ」が、6月13日(金)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイント、池袋HUMAXシネマズほか全国で順次公開される。メインビジュアルと特報映像が到着した。     高校3年生のペーが転校先で隣の席になったのは、人懐こいジョーだった。なかなか打ち解けずにいる中、ジョーは不慮の事故で亡くなってしまう。 やがてペーは、短編映画のコンテストに入賞すると試験免除で大学の映画学科に入れると聞く。そこでジョーの親友だと偽り、ジョーが遺したエッセイを利用して彼を偲ぶ映画を作ろうと画策。ジョーの本当の親友や映画オタクたちを巻き込み、撮影を進めていく。そうした中で、ペーはジョーの秘密を知ることに……。 CMやMVの制作で活躍してきたアッター・ヘムワディーが初監督を務め、「ふたごのユーとミー 忘れられない夏」のアンソニー・ブイサレートとティティヤー・ジラポーンシンが再共演。映画は第19回大阪アジアン映画祭で上映された。高校生たちの“シナリオ通りにはいかない日々”に心揺さぶられる青春映画に注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=UoAQDnNFhpU   「親友かよ」 監督・脚本:アッター・ヘムワディー プロデューサー:ワンルディー・ポンシッティサック、バズ・プーンピリヤ 出演:アンソニー・ブイサレート、ピシットポン・エークポンピシット、ティティヤー・ジラポーンシン 製作:GDH 559 Co., Ltd. 制作:Houseton 英題:NOT FRIENDS 原題:เพื่อน (ไม่) สนิท 字幕翻訳:橋本裕充 字幕監修:高杉美和 協力:大阪アジアン映画祭 後援:タイ国政府観光庁 配給:インターフィルム 2023年/タイ/タイ語/130分/1.85:1/5.1ch/DCP ©2023 GDH 559 AND HOUSETON CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED 公式サイト:notfriends.jp
  •   戦後沖縄を舞台に、史実に記されない“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちを描いた真藤順丈による傑作小説『宝島』。第160回直木賞をはじめ、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞を受賞した本作を、大友啓史監督が妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太ら俳優陣を迎え実写映画化。9月19日(金)より全国公開となる本作のキャラクタービジュアルが解禁した。   舞台は、アメリカに支配されていた戦後の沖縄。米軍基地から物資を奪い、困窮する住民らに分け与える“戦果アギヤー”となり、自由に生きることを模索していた若者たちがいた。主人公・グスク(妻夫木聡)、幼馴染のヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)そして、みんなの英雄的存在であるリーダーのオン(永山瑛太)。いつか『でっかい戦果』を上げることを夢見る彼らだったが、ある襲撃の夜にオンは忽然と姿を消してしまう──。 今回解禁となったキャラクタービジュアルには、思い思いの表情を浮かべる彼らの姿とともに、それぞれの『信念』ともいえる象徴的な言葉が並べられている。併せて添えられた『なぜ英雄は消えたのか?20年後に明かされる衝撃の真実』というコピー。残された三人が英雄オンの姿を胸に秘め、激動の時代を駆け抜けた日々、そして彼らの運命を大きく変えた“あの夜の真相”と、20年後に明かされるオンが消えた真実に期待が高まる。   Story 1952年、沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える‟戦果アギヤー“と呼ばれる若者たちがいた。いつか『でっかい戦果』を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の三人。そして、彼らの英雄的存在であり、リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは『予定外の戦果』を手に入れ、突然消息を絶つ…。残された3人はやがて、憧れのオンの失踪の謎を追いながらも、『オンが目指した本物の英雄』を心に秘め、やがて刑事、ヤクザ、小学校の先生になり、それぞれの道を歩み始める。しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りにならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が爆発する。 そして、オンが基地から持ち出した”何か“を追い、米軍も動き出す。 消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とは──。   「宝島」  出演:妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太 監督:大友啓史 原作:真藤順丈『宝島』(講談社文庫) 配給:東映/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント ©真藤順丈/講談社 ©2025「宝島」製作委員会 ▶直木賞受賞作『宝島』が映画化。妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太が出演  

今日は映画何の日?

注目記事