検索結果

作品情報
検索条件なし 9897件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374071件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  • 映画の制作も興行も規制を被り、今も余波の続く新型コロナ禍のもとで、大森立嗣監督「グッバイ・クルエル・ワールド」は製作・劇場公開された。大森監督初の “エキサイティング&ポップな銃撃戦クライム・エンタテインメント” 、素性も知らぬ五人が一夜限りの強盗団を組み、反社勢力の資金強奪を成し遂げそれぞれの生き方に還ろうとする。この物語の中ではコロナ禍がない。とはいえ3月3日にリリースされたBlu-rayの映像特典には、21年中の撮影メイキングに併せ、劇場で鑑賞をと呼びかける舞台挨拶等の各種イベントも収録され、このこと自体がコロナ禍社会におけるある種の意味と意義を抱えてしまうことに感じ入る。 時代の中で斜に構えず何かを信じどこかに向かうのがいい かつて大森監督は「時代の中で斜に構えず何かを信じどこかに向かうのがいい、それがこれからどう生きていくかという問題解決の財産となる、3・11があってもなくても、そんなことをずっと描いてきた」と語った。大森立嗣作品はいつも、その世界を生きづらい人物が、何かに抗い、どこかへ向かって歩み、あるいは逃げ通そうとする姿を、特異な社会状況下に限定しないひとつの普遍として提示してきたのだ。この「グッバイ・クルエル・ワールド」では、追われる側に転じた五人の “以後の” 生き方が追求される。 クルエル(残酷な)世界をぶっ壊せるのか、ただ狂える世界から去るのみか 宿泊業で普通に生きたい(監督同世代の西島秀俊演ずる)元ヤクザや、全共闘世代で零落の元県知事秘書(演ずる三浦友和は本作などで第96回キネマ旬報ベスト・テン 助演男優賞を受賞)など、世代も出自も異なる五人(と犯行誘導の青年一人)それぞれの事件後日常の生きづらさを追跡劇の中で示すのが本作の主眼だ。追う側となるヤクザ子飼いの刑事を含めた誰もがやりがい搾取に遭い使い捨てにされた者であり、その被虐者同士がまた離反し生き残りへの闘いに参ずる。 ポップな強盗場面からしてタランティーノ映画の変奏曲かと思わせるが、そもそも50年代のケイパー[強盗団映画]勃興以来、強奪後の離反と策謀はケイパーに普遍の定型であった。深作欣二や石井輝男も和製ケイパーを多作、彼らを敬愛するタランティーノがケイパー定型を刷新し映画史に名を上げたのである。深作は「いつかギラギラする日」(92)で呼応、続き石井隆が「GONIN」(95)を産むが、「グッバイ・クルエル・ワールド」は実のところバブル崩壊を背景にした「GONIN」の刷新に挑むことでケイパー映画史に連なろうとしている。 バブルや3・11やコロナ禍でなくとも押し寄せてくる普遍的な生きづらさ、これに反逆し逃走する虐げられた者たちの闘い、それはクルエル(残酷な)世界をぶっ壊せるのか、ただ狂える世界から去るのみか。Blu-ray・DVD追跡でこの問いかけを思索することにも、コロナ禍社会を生き抜くための意味と意義がある。 文=山下慧 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=mKclwGxCxUk 「グッバイ・クルエル・ワールド」 ●3月3日(金)Blu-ray&DVDリリース ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,500円(税込) 【映像特典】 ・メイキング ・イベント集(公開記念舞台挨拶、大ヒット祈願&トークイベント、完成披露舞台挨拶) ●DVD:4,400円(税込) 【映像特典】 ・メイキング ●2022年/日本/本編127分 ●出演:西島秀俊、斎藤工、宮沢氷魚、玉城ティナ、宮川大輔、大森南朋、三浦友和 ●監督:大森立嗣/脚本:高田亮 ●発売元:株式会社ハピネットファントム・スタジオ 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング ©2022『グッバイ・クルエル・ワールド』製作委員会
  •   世界中で愛されるフランスの児童書『プチ・ニコラ』をアニメ映画化し、第75回カンヌ国際映画祭スペシャル部門に出品、2022年アヌシー国際アニメーション映画祭でクリスタル賞(最高賞)に輝いた「プチ・ニコラ パリがくれた幸せ」が、6月9日(金)より新宿武蔵野館、ユーロスペースほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。     いたずら好きの小学生プチ・ニコラとクラスメイトたちの愉快な毎日を描いた児童書『プチ・ニコラ』。フランスで50年以上愛され、世界30カ国で翻訳されている。映画は、親友同士である原作者ジャン=ジャック・サンペとルネ・ゴシニの喪失と創造の人生ドラマに、『プチ・ニコラ』の世界を合わせて描かれる。映画化にあたり、ジャン=ジャック・サンペはグラフィック・クリエーターとして参加。亡きルネ・ゴシニの記録に基づくリアリティを大切にしたという。 プレミア上映されたカンヌ国際映画祭では「繊細で優しさにあふれた傑作」(Le Monde)、「心があたたまり、喜びに溢れる1本」(Screen Daily)と称えられ、アヌシー国際アニメーション映画祭で最高賞、プチョン国際アニメーション映画祭とケンブリッジ映画祭で観客賞を受賞。第1回新潟国際アニメーション映画祭(3月17~22日開催)コンペティション部門への出品も決まり、アマンディーヌ・フルドンとバンジャマン・マスブルの両監督を迎えてのジャパンプレミアが行われる。 原作者のサンペはカンヌでの上映やアヌシーでの受賞を見届けたのち、2022年に89歳で亡くなった。人気者ニコラと原作者ふたりの愉快で温かな物語に魅了される。               Story パリの街並みを臨む小さなアトリエ。イラストレーターのサンペと作家のゴシニは、いたずら好きな男の子のキャラクター、ニコラに命を吹き込んでいた。大好きなママのおやつ、校庭での仲間たちとの喧嘩、先生お手上げの臨海学校の大騒ぎ……。ニコラを描きながら、サンペは望んでも得られなかった幸せな子供時代を追体験していく。また、ある悲劇を胸に秘めたゴシニは、物語に最高の楽しさを与えていった。児童書『プチ・ニコラ』の心躍る世界を創造しながら、激動の人生を思う。そんなふたりの友情は、ニコラの存在によって永遠のものとなっていく。   「プチ・ニコラ パリがくれた幸せ」 原作:ルネ・ゴシニ、ジャン=ジャック・サンペ 監督:アマンディーヌ・フルドン、バンジャマン・マスブル 脚本:アンヌ・ゴシニ、ミシェル・フェスレー 音楽:ルドヴィック・ブールス 声:アラン・シャバ、ローラン・ラフィット、シモン・ファリ 原題:Le Petit Nicolas - Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux?/フランス/2022/仏語/ビスタ/5.1ch/86分/字幕翻訳:古田由紀子/原作:「プチ・ニコラ」(世界文化社刊)/映倫:G/後援:在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本/配給:オープンセサミ、フルモテルモ 公式HP:petit-nicolas.jp © 2022 Onyx Films – Bidibul Productions – Rectangle Productions – Chapter 2
  • 本の導く世代と人種を超えた交流が、未来への一ページに イタリア中部、豊かな自然の中に石造りの街を擁するチヴィテッラ・デル・トロント。始まりは、老店主リベロの古書店にひとりの少年が現れたことだ。彼の名はエシエン、アフリカの中でも貧しいブルキナファソからの移民だという。『ミッキーマウス』『ピノッキオの冒険』『イソップ物語』『星の王子さま』『白鯨』……店主に借りた本を、世界を、澄んだ瞳はまっすぐ吸収していく。体調が不安なリベロも少年との交流に心和ませる。 店を訪れるのはエシエンだけではない。隣のカフェで働く粋な青年ニコラ、彼が心を寄せるキアラ、移民労働者、初版本の収集家、教授、神父、さらにSM愛好家やネオナチ風の男まで。本は人を選ばず、本屋は誰にも門戸を閉ざしはしないのだ。   そしてもうひとつ、たまたまリベロのもとに舞い込んだ一冊の古い日記。書き手は家政婦の若い女性らしい。職探しに苦労する恋人との悩める日々に続き、こう記されていた。「1957年7月4日——いよいよ明日、アメリカに出発。希望に賭けた。未来を探しにいく」。遠い時代、遠い世界。おそらくリベロはまだ少年だったはず。見捨てられ、忘れられた一冊から想像が羽ばたく。かつてあった人生を思い、時空を超えた共鳴を投げかけるリベロおよび私たちは、そのとき新たな物語の一部となっている。 老店主が少年に最後に「贈る」一冊は何か、ぜひ見届けてほしい。それは、ユニセフ・イタリアと共同で製作された映画にふさわしい。可能性の扉を開きながら(いずれは上段にある「発禁本」の真価も咀嚼しながら)成長していく少年には、本の魔力に毒されてページを繰るのをためらう瞬間も訪れるかもしれない。そんなときでも価値が揺らぐことのない、絶対的な一冊が待っている。   文=広岡歩 制作=キネマ旬報社 (キネマ旬報2023年3月上旬号より転載)   https://www.youtube.com/watch?v=HAGkuI5olEI     「丘の上の本屋さん」 【あらすじ】 丘陵に広がる村の小さな古書店。本をこよなく愛する店主のリベロはある日、店の外で本を眺める少年に声を掛ける。本を買うお金はないけれど、好奇心旺盛な彼が気に入って、コミックから小説、専門書まで次々と貸し出してやる。読み終えて返却に訪れる少年は素直な感想を話し、リベロが語る読書の素晴らしさを傾聴。二人は絆を育んでいく。 【STAFF & CAST】 監督・脚本:クラウディオ・ロッシ・マッシミ 出演:レモ・ジローネ、コッラード・フォルトゥーナ、ディディー・ローレンツ・チュンブほか 配給:ミモザフィルムズ イタリア/2021年/区分G 3月3日(金)より全国順次公開 ▶公式HPはこちら © 2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI          
  •   IMAX®カメラでアメリカの知られざる大自然を捉えたドキュメンタリー「イントゥ・ザ・ネイチャー 自然が教えてくれること」が、4月7日(金)よりグランドシネマサンシャイン池袋などで公開。予告編とビジュアル、ナレーションに初挑戦した宇宙飛行士・野口聡一のコメントが到着した。     人類が北米大陸に足を踏み入れておよそ2万年。そこにはアラスカの原野、オレゴンの緑豊かな海岸線、古代渓谷、アパラチアン・トレイルなどが広がっている。映画はIMAX®カメラによる迫力と臨場感にあふれた映像で、絶景28スポットをわずか40分で巡る旅へと誘う。 案内役は、ネイティブアメリカン初の宇宙飛行士ジョン・ヘリントン、アラスカ出身のパイロットでTVパーソナリティのアリエル・トウェト、そして全米初の記録を樹立した長距離ハイカーのジェニファー・ファー・デイビス。3人は自らの足を頼りに、時に自転車、列車、熱気球などさまざまなアクティビティを通じて、自然と人を結びつけることに情熱を傾けていく。監督は「リビング・シー」(1995)「ドルフィン」(2000)で2度のアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞にノミネートされたグレッグ・マクギリブレイだ。 ポスタービジュアルに使われた3つのスポットは、左からアリゾナ州ページ近郊の“アンテロープ・キャニオン”、ユタ州モアブの奇岩“フィッシャー・タワーズ”、オレゴン州パシフィックコースト沿い“ケルプハイウェイ”となっている。     予告編は、案内役のジョン・へリントンが宇宙から地球を見つめるシーンで開始。そして野口聡一のナレーションとともに、ユタ州モアブ、オレゴン州の湿地帯、アリゾナ州北東部のナバホ族の聖地、コロラド州のモラス湖、モニュメントバレーなど12ヵ所を映し出していく。   野口聡一氏のコメント 映像に映し出された自然や地球の圧倒的な美しさ、そして、水先案内人として出演しているジョン・へリントン飛行士とは、NASA時代の同期で良き友人というつながりも含めて、この作品の魅力を伝えることができればという思いで引き受けさせていただきました。 アメリカ大陸そのものが、どれだけ魅力に溢れているかというのが強烈に感じられる作品です。しかも、有名な観光地ではなく、あまり知られていないような所に驚くほどの美しい景色があります。大自然に身を晒すことで40億年におよぶ人間の命のつながりというのを意識するというのは大事なことだと思います。それを、ぜひ大スクリーンで体験していただきたいです。   [caption id="attachment_22119" align="aligncenter" width="850"] ▲ユタ州/モアブ・ウィルソン・アーチ[/caption] [caption id="attachment_22120" align="aligncenter" width="850"] ▲アリゾナ州ページ近郊/アンテロープ・キャニオン[/caption] [caption id="attachment_22121" align="aligncenter" width="850"] ▲アラスカ州/チャガック国立森林公園[/caption] [caption id="attachment_22122" align="aligncenter" width="850"] ▲カリフォルニア州/マンモスレイクス[/caption] [caption id="attachment_22123" align="aligncenter" width="850"] ▲ニューメキシコ州/ア・シ・スレ・パ原生地域[/caption] [caption id="attachment_22124" align="aligncenter" width="850"] ▲コロラド州/モラス湖[/caption] [caption id="attachment_22125" align="aligncenter" width="850"] ▲ユタ州/モアブ・フィッシャータワーズ[/caption] [caption id="attachment_22126" align="aligncenter" width="850"] ▲サウスカロライナ州/チャールストン[/caption] [caption id="attachment_22127" align="aligncenter" width="850"] ▲コロラド州/メサヴェルデ国立公園[/caption] [caption id="attachment_22128" align="aligncenter" width="850"] ▲ニューメキシコ州[/caption] [caption id="attachment_22129" align="aligncenter" width="850"] ▲左からジョン、アリエル、ジェニファー[/caption] [caption id="attachment_22130" align="aligncenter" width="768"] ▲グレッグ・マクギリブレイ監督[/caption]   「イントゥ・ザ・ネイチャー 自然が教えてくれること」 監督:グレッグ・マクギリブレイ 脚本:スティーヴン・ジャドソン 出演:ジョン・ヘリントン、アリエル・トウェト、ジェニファー・ファー・デイビス ナレーション: 野口聡一(宇宙飛行士) 2020年/アメリカ/日本語吹替/40分/原題:Into Nature’s WILD キーアートコピーライト:©MMXX VisitTheUSA.com 提供:エクスペディア、ユナイテッド航空 製作:ブランドUSA、マクギリブレイ・フリーマン・フィルムズ 配給:さらい 公式HP:intothenature.jp Twitter:@intothenatureJP
  •   監督・製作・出演ベン・アフレック × 主演・製作マット・デイモンで、伝説のナイキシューズ “エア ジョーダン” を生んだ負け犬チームの一発逆転ドラマを描く実録劇「AIR/エア」が、4月7日(金)より全国公開。予告編が到着した。     1984年ナイキ本社。売り上げが落ちて経営難の中、ソニー・ヴァッカロ(マット・デイモン)はCEOのフィル・ナイト(ベン・アフレック)より、バスケットボール部門を立て直すよう言い渡される。しかしナイキの前には、バスケットシューズ界で合わせて83%のシェアを占めるコンバースとアディダスの壁が立ちはだかっていた。 自分たちは負け犬だと嘆くソニーと上司のロブ・ストラッサー(ジェイソン・ベイトマン)だったが、思いがけず見つけたのは、NBAデビューもしていないルーキーのマイケル・ジョーダンだった。無名選手とのコラボに会社の命運を託すことを大反対されながらも、ソニーはマイケルの母であるデロリス・ジョーダン(ヴィオラ・デイヴィス)と交渉を重ねる。かつてないシューズを創るために……。 懐かしい80年代のヒット曲やアイテムも随所に登場(予告編で流れるのは当時ナイト・レンジャーがヒットさせた『シスター・クリスチャン』)。人生を賭けた挑戦のドラマに熱くなる。     「AIR/エア」 監督:ベン・アフレック 脚本:アレックス・コンベリー 製作:ピーター・グーバー、ジェイソン・マイケル・バーマン、デビッド・エリソン、ジェフ・ロビノフ、マディソン・エインリー、マット・デイモン、ベン・アフレック 出演:マット・デイモン、ベン・アフレック、ジェイソン・ベイトマン、クリス・メッシーナ、マーロン・ウェイアンズ、クリス・タッカー、ヴィオラ・デイヴィス 配給:ワーナー・ブラザース映画 公式サイト:https://warnerbros.co.jp/movie/air #AIRエア © AMAZON CONTENT SERVICES LLC