検索結果

作品情報
検索条件なし 12713件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373922件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  • どんな映画も監督・キャスト・スタッフふくめて全身全霊で作られており、そこに優劣をつけるつもりはないが、主演の永野芽郁が「マイ・ブロークン・マリコ」に賭ける思いというのは並々ならぬものであったことは映画公開時のニュース映像で記憶している。 飄々としていてチャーミングな雰囲気の永野が、完成披露試写会で思わず涙を流した。共演した奈緒と監督のタナダユキに目配せをして、笑ってごまかそうとするが、こみ上げてくる涙は止まらない。理性を本能でコントロールできないほど、永野を含む、監督・キャスト・スタッフが愛を持って製作したそのひと時を、本編、そしてメイキング映像(4月26日発売のBlu-ray&DVDに収録)がしっかりと残している。 鼻水も涙も流して顔はぐちゃぐちゃ。大きな転機となった、永野芽郁の”戦い“の日々。 日々成果を問われ、上司から理不尽な命令をされる、いわゆる“ブラック企業”で働くシイノトモヨ(永野芽郁)。昼休憩でラーメンをすすっていると、テレビのニュース番組で親友イカガワマリコ(奈緒)がマンションから転落死したことを知る。 シイノにとって、マリコは幼いころからの友人。いや、親友という言葉にくくれないほど、お互いがお互いしか居ない唯一無二の関係性だった。親からひどい仕打ちを受けていたマリコ、多くは語られないがシイノの背後にも家族の姿は見えてこない。「シイちゃんに彼氏ができたら、私死ぬから」。そんなことを、なんの前触れもなく言ってしまうほど、マリコにとってシイノが、シイノにとってマリコという存在だけが”信じられるもの“なのだと思う。 だからこそ、予期せぬマリコの死にシイノは感情を爆発させる。包丁を片手に親元へ乗り込み、衝動的に彼女の遺骨を父親から強奪し、かつてふたりで約束した場所へ旅に出る。 原作は、2020年に単行本が発売された平庫ワカの同名漫画。現在まで15刷りが決まるなど、たった1巻で熱狂的な盛り上がりをみせた。その魅力に巻きこまれ、読み終えてすぐに映画化をプロデューサーに交渉したというタナダユキ監督。これまで「百万円と苦虫女」や「ロマンスドール」といった、静かに反抗する、静と動で分けるならば”静“にジャンル分けされるような映画を手がけてきた監督自身も、永野と並んでイメージにない作品への挑戦だったのではないか。 映画に描かれるのは怒り、悲しみ、喪失、後悔──。鼻水も涙も流して顔がぐちゃぐちゃになっても、全速力で走って、叫んで、飛び降りる。むき出しの感情のまま、答えが出なくても衝動的に突き進んでしまうシイノの姿というのは、みっともなくてカッコいい。 その役を、永野芽郁が演じる。これまでのイメージを大胆に覆すキャラクター。永野はメイキングで、クランクインの日にインタビューカメラを向けられて「戦いが始まる」と語った。「自分はこの世界に入っていけるのか。家族とも友だちとも違う距離感でお互いに思い合えるのか。不安しかないんですけど、頑張ります」。おどけたりせず、硬直した表情で素直な気持ちを打ち明ける。 不安でもこの役に挑んだのは脚本や原作に惹かれたことはもちろん、ほかにも彼女自身言葉にできないさまざまな理由があったのだろう。タバコが手放せないシイノになるために、4ヶ月前から治療用のタバコを吸い、11ヶ月前から旅を共にするドクターマーチンを履き潰した。長い期間をかけて準備してきたからこそ、初日から数日経っても、メイキングカメラがおさめる永野の表情にはただならぬ緊張感と集中力が満ちていた。全速力で走り、カメラから見切れてもなお足音が聞こえてくる。全力でぶつかり、マットに倒れ込む。 特に印象的だったのはマリコの遺骨を奪いに行き、父親に感情をぶつけるシーンのメイキング。シイノは幼いが故に無力だった、長年の恨みをマリコの父親に初めてぶつける。包丁という武器を片手にしていないと震えてしまうほど恐怖でも、「今度こそ私が助ける」というマリコへの確かな思いを叫ぶシーンを、メイキングはマンションの外から撮っていた。ベランダから漏れる、シイノの叫び声。その切実さは表情が見えなくても苦しくなるほどで、現場に居合わせた奈緒は「マリコが救われている気がして涙が出てきた」と振り返った。 友情や愛という既存の枠にとらえることができない、ふたりだけの関係性。 シイノの原動力のすべてである、マリコ。これほど強固な関係性を演じられたのは、ふたりがすでに紡いでいた時間があってこそ。2018年、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』でも親友を演じた永野と奈緒は親交を重ね、「ひとりの大事な友だち」だとお互いが語るほど、仲のいい関係性だという。いつかまた共演したかったというふたりが約4年ぶりに居合わせたのは、特殊な関係性の親友役だった。 事前に細かい打ち合わせはあえてしなかったという、ふたり。会話で関係性をつくっていくというよりも、目を見つめ合って、たしかめながら芝居を重ねている様子がメイキングに映されている。奈緒は言う。「不安はすごくありましたけど、芽郁ちゃんとはもともと仲がいいので、ふたりだったらできるんじゃないかと思いました。お互いに愛し合って、頑張っていこうねって話をしました」。 シイノとマリコは、友情や愛という既存の枠にとらえることができない、ふたりだけの特別な関係性をつくっていた。それは、どうしようもないほどの痛みの重なりから生まれているもので、爽やかな青春物語の友情とは異なるもの。だからこそシイノは喪失に苦しみ、マリコの記憶が勝手に美しくなっていくことに苛立ち、当て所もなくさまよう。時間でしか証明できない関係性をここまで見せられたのは、ふたりの愛情深い信頼関係なのだとあらためて思う。 そしてそこに、窪田正孝演じるマキオが、現実世界と死者の世界をつなぐような不思議な存在感で居てくれることで、希望が見えてくる。数少ない出演シーンだが、窪田がマキオに重ねた「人よりも心臓の鼓動が聞こえない」といったキャラクターの読み解きをメイキングのインタビューで知り、彼の解釈がシイノを導く重要な人物としての存在感を増させているのだと感じた。 これまでも、何度も思ってきた。どうして男性が女性を抱きしめるばかりで、友だちの腕の温もりは描かれないのか。ふたりの関係は決して美しいばかりではなく、悲しい邂逅ではあるのだけれど、しっかりとお互いを抱きしめて再生に向かっていく。その腕の温もりが、画面越しからも伝わってきそうな光が綺麗なラストシーンだった。 答えが出なくても突き進んでしまうシイノ、そこには家族や生活環境といった自分では変えようのない問題が根深く存在しているにも関わらず、どうしたって抗いたい喪失への思いが切実に描かれていて、取るに足らないとされるかもしれない叫びを”たしかな存在“として認めてくれているようだった。 永野のクランクアップに駆けつけた奈緒。永野は安堵からか涙を浮かべて、大きな転機となる作品に挑戦できたことの思いをスタッフたちに語った。カメラ越しには、スタッフの泣いて鼻水をすする音が聞こえてくる。現場の温かな温度を感じながら、喪失と再生を繰り返していくこれからに、この映画が寄り添ってくれることを思う。 文=羽佐田瑶子 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=jIYDNqoL9ys 「マイ・ブロークン・マリコ」 ●4月26日(水)Blu-ray&DVDリリース(レンタルDVD同時リリース) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,720円(税込)、DVD:4,620円(税込) 【映像特典】 ・メイキング ・イベント映像集 (完成報告試写会、公開直前イベント、公開記念舞台挨拶、大ヒット御礼舞台挨拶) ・予告集 【封入特典】 ・フォトブックレット ●2022年/日本/本編85分 ●出演:永野芽郁、奈緒、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊 ●監督:タナダユキ  ●脚本:向井康介、タナダユキ  ●原作:平庫ワカ『マイ・ブロークン・マリコ』(BRIDGE COMICS/KADOKAWA刊) ●音楽:加藤久貴 ●エンディングテーマ:「生きのばし」Theピーズ 2003KingRecord Co.,Ltd. 発売元:株式会社ハピネットファントム・スタジオ 販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会
  •   菊地凛子と熊切和嘉監督が「空の穴」(01)以来のタッグを組み、ロスジェネ世代のヒロインの東北縦断旅を描く「658km、陽子の旅」が、7月28日(金)よりユーロスペース、テアトル新宿ほかで全国順次公開。映画監督アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥとイザベル・コイシェのコメント入り特報が到着した(菊地凛子はイニャリトゥの「バベル」(06)、コイシェの「ナイト・トーキョー・デイ」(09)に出演している)。     人生を諦め、なんとなく過ごしていた就職氷河期世代の独身フリーター・陽子(菊地凛子)。父の訃報を受けて東京から青森の実家へ帰ることになった彼女が、ヒッチハイクで人々と交流し、心を溶かしていく姿を映画は描き出す。 特報は、海沿いの長い道を行く陽子を映出。「私の男」(13)に続く熊切作品への参加となったジム・オルークの曲が流れる。荒波を見つめ、砂浜に横たわる陽子の行く末とは──。   特報にも挿入される2人の監督のコメントは以下の通り。 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ(「バベル」「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」) 彼女が過去と対峙する姿に、悲しく胸を締め付けられた。彼女の苦痛や悲しみは、観客の心を突き刺し、目が離せなくなる。熊切和嘉は、主人公の痛みや雰囲気を探求し、見事に描き出し、素晴らしい仕事を成し遂げた。 イザベル・コイシェ(「死ぬまでにしたい10のこと」「マイ・ブックショップ」) この映画は孤独と敗北を描いた、力強い物語だ。人生の岐路に立つ孤独な女性を映し出し、観客の心を確実に揺さぶるだろう。     ©2023「658km、陽子の旅」製作委員会 配給・宣伝:カルチュア・パブリッシャーズ ▶︎ 菊地凛子と熊切和嘉監督が20年ぶりタッグ。東北縦断ロードムービー「658km、陽子の旅」
  •   伝統芸能である獅子舞の演武に挑む少年たちを描いた中国発CGアニメーション映画「雄獅少年/ライオン少年」が、5月26日(金)より全国公開。予告映像とポスターが到着し、花江夏樹や桜田ひよりら日本語吹替キャストが発表された。     両親が出稼ぎしている貧しい少年チュンは、ある日、華麗な獅子舞バトルで屈強な男を倒した同じ名前の少女チュンから、獅子頭を譲り受けた。チュンはお調子者のマオと食いしん坊のワン公を誘い、獅子舞バトル競技大会出場を決意。元獅子舞選手で飲んだくれのチアンに無理やり弟子入りする。そしてチアンの妻アジェンに励まされながら、3人は猛特訓を続けるが、大会目前でチュンの父が大けがをして帰郷した。家族のため、大都市に出稼ぎに行くチュン。過酷な労働が続き、仲間との夢を諦めそうになった彼の前に、再びあの少女が現れた──。 1世紀ごろ後漢時代の中国大陸が発祥とされ、現在では中国国家級無形文化遺産にも指定されている伝統芸能・獅子舞をモチーフに、獅子舞の演武に挑む少年たちを描いた本作は中国で大ヒット、日本では2022年の〈電影祭〉で「雄獅少年 少年とそらに舞う獅子」として日本語字幕版が上映された。今回は吹替版も上映され、ボイスキャストは主人公チュンに花江夏樹、同じ名前の少女チュンに女優の桜田ひより、師匠のチアンに山寺宏一、その妻アジェンに甲斐田裕子、チュンと共に獅子舞に挑戦するマオに山口勝平、ワン公に落合福嗣が決まった。躍動するアニメーションと熱い夢追いドラマに期待したい。   〈コメント〉 花江夏樹/主人公 チュン役 獅子舞というテーマが新鮮でした。僕のイメージしていた獅子舞よりも動きが派手で華やかでとても見ごたえのある映像になっています。みんなの獅子舞にかける熱い想いに心打たれる作品です。 桜田ひより/ヒロイン チュン役 色彩が豊かで、獅子舞の色によっても表情や伝わる雰囲気が違う。映像の奥の深さを感じました。また、主人公たちの成長も見どころです。 山寺宏一/チアン役 映像がすごい。ハリウッドに負けないクオリティ。少年たちが師匠チアンによって成長していく様や過程は強く印象に残っています。 甲斐田裕子/アジェン役 アジェンは、少年たちと出会い、夢を取り戻していく夫(チアン)を影で支える気丈な妻。頼もしい彼女の活躍にご注目ください。 山口勝平/マオ役 頼りないが、逆境を乗り越え、主人公チュンを一番近くで支えるマオに、僕自身胸が熱くなったキャラクターです。この作品を見れば勇気をもらえること間違いなしです。 落合福嗣/ワン公役 ワン公は気弱で食いしん坊、そして仲間思いのキャラクター。チュンやマオと一緒に夢を追うワン公にご注目ください。美しい音楽と大迫力の獅子舞シーンは必見です!     「雄獅少年/ライオン少年」 監督:孫海鵬(ソン・ハイポン) エグゼクティブ・プロデューサー:張苗(チャン・ミャオ) 原題:雄獅少年 英題:I Am What I Am 日本語吹替版声優:花江夏樹、桜田ひより、山口勝平、落合福嗣、山寺宏一、甲斐田裕子 提供:北京精彩、泰閣映畫、面白映画、Open Culture Entertainment、ギャガ 配給:ギャガ、泰閣映畫、面白映画、Open Culture Entertainment 2021年/中国語音声/日本語字幕 ©BEIJING SPLENDID CULTURE & ENTERTAINMENT CO.,LTD ©TIGER PICTURE ENTERTAINMENT LTD. All rights reserved. 公式HP:https://gaga.ne.jp/lionshonen/ 公式Twitter:https://twitter.com/lionshonen
  •   マイケル・ベイ&スティーブン・スピルバーグのプロデュースで贈る大ヒットシリーズの最新作「トランスフォーマー/ビースト覚醒」が、8月4日(金)より公開。日本語吹替で玄田哲章&子安武人が共演することが発表され、両者のコメントと吹替版予告、キャラクタービジュアルが到着した。   ▲オプティマスプライム ▲オプティマスプライマル ▲ミラージュ   到着したビジュアルは、不動の人気を誇るオプティマスプライム、ゴリラ型のオプティマスプライマル、アンソニー・ラモス演じる主人公と絆を深めるミラージュという中心的な3体。中でも注目は、シリーズ初登場であり、動物からトランスフォームするビースト戦士たち〈マクシマルズ〉を率いるオプティマスプライマルだ。同じ“オプティマス”を冠するオプティマスプライムとの関係やいかに?     日本語吹替版では、オプティマスプライムを玄田哲章が続投。オプティマスプライマルを、TVアニメ『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』(97〜98)でオプティマスプライム(コンボイ)を担当していた子安武人が務める。他のビースト戦士たちも、アニメシリーズの声優を軸にしたキャスティングを予定している。ビースト参戦で巻き起こる一大決戦に期待したい。   〈コメント〉 玄田哲章/オプティマスプライム役 諸君、久しぶり!オプティマスプライム、玄田哲章です。 今回は“ビースト覚醒”、オプティマスプライマル役でふだんからの仲良し子安くんとの共演ということで、ワクワクにやにやしています。 毎回毎回、前作を上回る新世界を展開しているので、今回も期待ではちきれそうです。 再び帰ってきたトランスフォーマーに運命を感じて、それではいくぞ! 「オートボット、そしてビースト出動!」 子安武人/オプティマスプライマル役 やあみんな久しぶり。コンボ…オプティマスプライマルの子安武人だよ。 ついに、実写映画でもゴリラを演じることができるなんて、なんて素敵な世界なんだ。今からワクワクが止まらないよ。 しかも玄田さんのオプティマスとの共演!いったいどんな物語が展開されるのか。出演者なのにファンのようにドキドキしているよ! こりゃあ今から公開が待ち遠しいな! それでは最後にこのフレーズで締めくくろう! 『トランスフォーマー/ビースト覚醒』の始まりだ!     「トランスフォーマー/ビースト覚醒」 監督:スティーブン・ケイブル・Jr. 製作:ロレンツォ・ディ・ボナヴェンチュラ 出演:アンソニー・ラモス、ドミニク・フィッシュバック 日本語版吹替:玄田哲章、子安武人 全米公開:2023年6月9日 原題:Transformers: Rise of the beasts 配給:東和ピクチャーズ ©2023 PARAMOUNT PICTURES. HASBRO, TRANSFORMERS AND ALL RELATED CHARACTERS ARE TRADEMARKS OF HASBRO.©2023 HASBRO
  •   17〜18歳の少女3人の “たった3度の金曜日” に焦点を当てて “運命の恋” と “性の冒険” を描き、2022年サンダンス映画祭ワールドシネマドラマ部門観客賞を受賞、2023年アカデミー賞国際長編映画賞部門フィンランド代表に選ばれた「ガール・ピクチャー」が、4月7日(金)より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほかで全国順次公開。少女たちのまっすぐな告白が眩しい本編映像が解禁された。     ヘテロセクシュアル(異性愛)やシスジェンダー(割り当てられた性別と性自認が一致している人)を前提とせず、それぞれ恋愛指向が異なることを当然として進む物語。 解禁された映像は、“新しい出会い”を求めるロンコが親友のミンミをパーティへ誘う一幕だ。「ディズニー映画を見るほうがマシ」「音楽も男も食べ物も最高につまらないよ」とつれない返事をするミンミに、ロンコは意を決して打ち明ける──「男の人と一緒にいても何も感じないの」「愛とかの話じゃない」「たとえ好きな男子といい雰囲気になったとしても、セックスを楽しもうとか思えないんだ」「怖いのよ」「一生経験できないんじゃないかって」。もしかすると“みんなと違う”のかもしれない。それでも恐れずに前へ進む、眩しいシーンとなっている。 ジェンダークィアなジェネレーションZの青春映画、見逃せない。     © 2022 Citizen Jane Productions, all rights reserved 配給:アンプラグド ▶︎ フィンランド発〈ジェネレーションZ〉の⻘春映画!「ガール・ピクチャー」

今日は映画何の日?

注目記事