記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
巨匠・倉本聰が綴る至高の愛と美。本木雅弘ら豪華共演「海の沈黙」
2024年8月9日『前略おふくろ様』『北の国から』『やすらぎの郷』など数々の名作を手掛けてきた巨匠・倉本聰が「どうしても書いておきたかった」と長年にわたり構想してきたシナリオを、『沈まぬ太陽』『Fukushima 50』の若松節朗監督により映画化した「海の沈黙」が、11月22日(金)より全国公開。 本木雅弘が主演を務め、小泉今日子、中井貴一、石坂浩二、仲村トオル、清水美砂、菅野恵、萩原聖人、村田雄浩、佐野史郎、田中健、三船美佳、津嘉山正種が共演する。 世界的な画家・田村修三(石坂浩二)の展覧会で、作品の一つが贋作だと発覚。それを描いた者の正体をめぐり報道が加熱する中、北海道の小樽で女性の死体が発見された。この二つの事件を受け、ある人物が浮上する。それは、かつて新進気鋭の天才画家と呼ばれながら、ある事件をきっかけに人々の前から姿を消した津山竜次(本木雅弘)だった。 田村の妻・安奈(小泉今日子)は小樽へ向かい、元恋人でもう会うことはないと思っていた竜次と再会。そして、竜次に長年仕えるフィクサーのスイケン(中井貴一)、贋作事件を追う美術鑑定の権威・清家(仲村トオル)、全身刺青の牡丹(清水美砂)、竜次を慕うバーテンダーのアザミ(菅野恵)らのドラマが、“真の美”を追い求める竜次の思いと交錯していく──。 竜次の絵筆とともに動き出す、深遠な愛、痛切な人間模様を見届けたい。 〈コメント〉 倉本聰(原作・脚本) 60年前から抱えこんできた僕にとっての大きなテーマがある。美術品の贋作というテーマである。美術作品の価値というものは社会的権威によって保証される。だがその価値基準は元々極めて主観的なものである。だから世の中には贋作が絶えない。過去に日本にもそういう事件があった。重要文化財として認定されていた一つの美術品が贋作と判明し国の指定から外されたのである。美とは何なのか。権威とは何なのか。これは、そうした矛盾に立ち向かった一人の天才画家の悲劇である。 若松節朗(監督) 老いてなお創作に情熱を燃やす脚本家、倉本聰さんの今回のテーマは「美とは何か?」 この映画化にあたり僕にとって、いつにも増して大きなチャレンジとなりました。 幸い本木雅弘、小泉今日子、中井貴一始め多くの芸達者な俳優陣が結集し見応えのある映画になったと自負しています。この作品は制作側から観客の皆さんへの問いでもあります。 「美とは何か?」皆さん其々の美を見つけて頂きたいと思います。 本木雅弘(津山竜次役) 初の倉本作品にして、黙する孤高の画家という難役に踠き苦しみましたが、40年来の同志である小泉さんとの共演にはリアルな感慨もあり、熟練の若松監督と中井さんの支えによって、不思議なアンサンブルが生まれました。観る者を突いてくる美への教訓、追憶という哀しいぬくもり、倉本先生が語る世界の奥深さを皆さまと共有できれば嬉しく思います。 小泉今日子(田村安奈役) 美とはなにか。本物とはなにか。 倉本聰さんが今、私たちに投げかけたテーマに姿勢を正されるような思いだった。 その矜持を私はきちんと受け取り、そして演じることができたのか今は自信がない。 けれど、成熟した大人の映画が、この日本に誕生したことを心から祝福したい気持ちです。 中井貴一(スイケン役) 倉本作品に呼んでいただく時、いつも思うのです。私の本質を全て知られ、見透かされ、キャスティングされていると。というわけで、今回は謎多きフィクサーと相成りました。作品のテーマは、美。美ほど、観念的なものは無い。でも、人はそれにランクをつけ、金銭という数字をつける。資本主義経済の観点からすれば、至極当たり前のことなのかもしれないが・・美とは、美の価値とは、何なのか・・今回の映画は、それをじっくり考えさせられる。 石坂浩二(田村修三役) “今”は無意味なものが情報として拡散し、メディアも又、右往左往、なにより金が総てと思い込まされ、否応なく人々は区別されていく、それが“今”です。 本当に美しい、本物の自分らしさを求めていた人間も、やがて生きている、生きていかなければならない“今”に吞みこまれ、その“今”は昔からの自然の流れを思えて安心してしまう。私が演じるのは“今”だと思うのです。“今”は未来を思い遣ることは出来るのか? “今”が未来に重なる時はないのでしょうか。 仲村トオル(清家役) 僕は滅多に断言しないのですが「脚本は倉本聰さん、監督は若松節朗さん、これを断る人はいないよ」と、家族に宣言して、いそいそと撮影現場に向かいました。この作品に参加できたこと、数十年ぶりに小泉今日子さん、石坂浩二さん、中井貴一さんと同じ現場に立てたことはとても嬉しく、誇らしく感じました。 清水美砂(牡丹役) 私は純粋に倉本聰作品のファンとして倉本先生の新しい作品を大スクリーンで観られる喜びに心が躍っています。今でも自分が先生が描いた1人の女性を演じたなんて信じられないくらいです。“牡丹”と云う名前の如く咲いた花のまま朽ち落ちる悲しい女性。愛を込めて演じました。 菅野恵(アザミ役) 美しさとは何か。世間の評価によらず、美しいものをただ美しいと見つめることはどうしてこんなに難しいのでしょうか。恩師・倉本先生が長年温めてきた作品に携われたこと、素晴らしいキャストの皆様・スタッフの皆様とご一緒できたことに感謝しつつ、1人でも多くの方に届きますように!と心から願うばかりです。ぜひ劇場で、この作品の美しさをご堪能ください。 「海の沈黙」 出演:本木雅弘、小泉今日子、清水美砂、仲村トオル、菅野恵、石坂浩二、萩原聖人、村田雄浩、佐野史郎、田中健、三船美佳、津嘉山正種、中井貴一 原作・脚本:倉本聰 監督:若松節朗 製作:曵地克之 プロデューサー:佐藤龍春 アソシエイトプロデューサー:谷山一也、増子美和、中村和夫、牛田直美 音楽:住友紀人 絵画協力:高田啓介 企画協力:フラノ・クリエイティブ・シンジケート 製作会社:インナップ 配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ ©2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD 公式サイト:https://happinet-phantom.com/uminochinmoku/ -
元政治家でありシラク大統領夫人としても親しまれたベルナデット・シラクをカトリーヌ・ドヌーヴが演じ、フランスで初登場No.1のヒットを記録したコメディ「ベルナデット 最強のファーストレディ」が、11月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開。ポスタービジュアルが到着した。 夫のジャック・シラクを大統領にするため、陰で働いてきたベルナデット。ようやく大統領官邸であるエリゼ宮に辿り着き、自分に相応しいポジションを得られると思った矢先、夫や側近、広報アシスタントを務める娘に「時代遅れ」「メディアに向いていない」と突き放されてしまう。 だがこのままでは終われない。参謀の“ミッケー”ことベルナール・ニケと共に、ベルナデットは「メディアの最重要人物になる」という華麗にして唯一無二の“復讐計画”を開始する──。 “事実を自由に脚色”して描き上げたのは、これが初の長編ドラマとなるレア・ドムナック監督。ポスタービジュアルは、愛亀の〈マリー・アントワネット〉を手に乗せるベルナデットがなんともユニーク。ミッケーのアドバイスによりポジティブに変化し、国民の熱い視線を浴び始める彼女だが、夫のかつての天敵登場という波乱も生じる。果たして人生大逆転なるか、見届けたい。 「ベルナデット 最強のファーストレディ」 監督:レア・ドムナック 脚本:レア・ドムナック、クレマンス・ダルジャン 出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ドゥニ・ポダリデス、ミシェル・ヴュイエルモーズ、サラ・ジロドー 2023/フランス/フランス語/カラー/93分 原題:Bernadette 映倫:G 配給:ファインフィルムズ 後援:在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ © 2023 Karé Productions - France 3 Cinéma - Marvelous Productions – Umedia
-
60年以上もの統治で清王朝の全盛期を築いた第4代皇帝・康熙帝(こうきてい)。《三藩の乱》《鄭氏台湾の征服》《新しい税制度の導入》などで知られるが、それらの陰に隠れた業績《黄河の治水》にスポットを当て、圧倒的スケールで描いた時代劇が『康熙帝~大河を統べる王~』だ。 8月7日(水)のDVD-BOX3リリースに合わせ、張挺監督のインタビューが一部公開された。 ──本作を作ろうと思ったきっかけは何でしょうか? 張挺 この作品は、私がとある史料に触れたことがきっかけで制作しました。それは靳輔が康熙帝宛てに書いた遺書です。遺書には彼自身の人生について語られることはなく、また残された家族に対しても一切要望が記載されておりませんでした。 そこには、彼と治水で共に戦った陳潢との思い出ばかりが綴られていたのです。その中で私が最も心を打たれたのは、「陳潢は無実の罪を着せられたまま死んだので、彼の無罪を証明できなければ、陳潢の魂に顔向けできない。」、「親友を裏切るような人間にだけはなりたくない。」という部分です。この遺書からは彼らの友情がこれでもかと溢れ出し、涙なしでは読むことができません。 私はこの遺書からドラマの構想を練り、2人の生涯にわたる“友情”と彼らの成し遂げた“偉業”を再現したいと思いました。彼らの死から30年後、人々は黄河に寺を建て、彼らを黄河の神と称えています。 中国では古代から、聡明で正直な人、また自分の損得にとらわれず国に人生を捧げる人を“神”と言い表してきました。彼らは“中華民族の守り神”と呼ぶに値する人だと言っても過言ではないと思います。彼らは私たちの誇りであり、この献身的な姿勢は後世の人々の鏡となることでしょう。これが本作を制作した最初の目的であり、最終目的でもあります。 ──史実に基づく作品だとお聞きしましたが、撮影開始から完成までどのくらいの月日をかけられたのでしょうか? 張挺 史実に基づくというよりは、主人公の信念に焦点を当てて描きました。歴史がすべて正しいとは限りません。しかしながら400年近く経った今でも、主人公2人の像は黄河に沿って多数存在しており、恩恵を受けた後世がどれだけ彼らに敬意を払ってきたのかが見て取れます。 彼ら2人は生前あらゆるデマや野心家から妨害されてきましたが、最終的に誤解が解け、彼らの無実が証明されました。これが私の歴史への理解です。 全話撮影時間を計算すると120日に及びます。最南端の浙江から最北端の内モンゴル、青海までの広い範囲で行い、夏から翌年の春までかかりました。 Story 康煕15年、長雨により皇帝(ルオ・ジン)の願いもむなしく黄河が氾濫し、甚大な被害が発生。先頭に立って堤防を守っていた安徽巡撫の靳輔(ホァン・チーチョン)は、責任を問われて都に移送される。その途中で彼は、科挙試験のために上京していた陳潢(イン・ファン)に出会い、その才能を朝廷に伝える。 《三藩の平定》《漕運(水運)》《黄河の治水》に注力していた康煕は、清廉で実直な靳輔を河道総督に任じ、科挙試験には落第したものの治水の知識と情熱は確かな陳潢を幕僚として登用。こうして靳輔と陳潢は、利権をめぐる役人たちの汚職に翻弄されながらも、黄河の安定を目指して大工事に挑む──。 『康熙帝~大河を統べる王~』 8月7日(水)DVD-BOX3リリース 価格:17,600円(税込) ▶︎ 詳細はこちら 出演:ルオ・ジン(羅晋)、ホァン・チーチョン(黄志忠)、イン・ファン(尹昉)、シー・メイチュアン(奚美娟)、リャン・グァンホア(梁冠華)、ゴン・レイ(公磊) 監督・脚本:チャン・ティン(張挺) 2022年/中国/全3BOXで40話 発売元:ポニーキャニオン、フォーカスピクチャーズ 販売元:ポニーキャニオン © 2022 China Huace Global Media Co., Ltd.
-
差別や嫉妬を乗り越え、最高位を目指すバレエ少女「ネネ -エトワールに憧れて-」
2024年8月7日世界最古の歴史と格式を持つパリ・オペラ座のバレエ学校を舞台に、最高位であるエトワールを目指す少女ネネの姿を描いた「ネネ -エトワールに憧れて-」が、11月8日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国で公開される。ポスタービジュアルが到着した。 ヒップホップが溢れるパリ郊外の街で育った黒人少女ネネ。パリ・オペラ座バレエ学校の入学試験に見事合格し、レッスンに励んで才能を開花させていく。 だが、かつてエトワールだったマリアンヌ校長は「バレエは白人のもの」という伝統に固執し、ネネを邪険に扱う。また、ネネに嫉妬する同級生たちの嫌がらせも始まる。バレエを続けるべきか思い悩むネネだが、そんな中でマリアンヌの秘密が明らかに……。 新鋭ラムジ・ベン・スリマンが監督を務め、ネネ役にルイ・ガレルとヴァレリア・ブルーニ・テデスキの養女であるオウミ・ブルーニ・ギャレルを抜擢。マリアンヌ校長役にはマイウェン、オペラ座の演出家役にはセドリック・カーンという一流監督でもある二人を配している。 そして、ストリートダンス振付をコンテンポラリーダンスの新星メディ・ケルクーシュ、クラシックダンスアドバイザーをパリ・オペラ座の現役ダンサーであるジュリアン・メザンディが担当。さらにエトワールのレオノール・ボラックが、本人役で踊りを披露する。 バレエの美しさと厳しさ、人種差別などを見つめつつ、ネネおよび周囲の人々の成長を描く感動作だ。 「ネネ -エトワールに憧れて-」 監督・脚本:ラムジ・ベン・スリマン 撮影:アントニー・ディアス 編集:バジール・ベルキリ ストリートダンス振付:メディ・ケルクーシュ クラシックダンスアドバイザー:ジュリアン・メザンディ 出演:オウミ・ブルーニ・ギャレル、マイウェン、アイサ・マイガ、スティーヴ・ティアンチュー、セドリック・カーン、レオノール・ポラック 2023年/フランス/フランス語/97分/カラー/5.1ch/シネマスコープ 字幕翻訳:星加久実 原題:Neneh Superstar 後援:在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ、ユニフランス 配給:イオンエンターテイメント © 2023 GAUMONT – FRANCE 2 CINÉMA – GAUMONT ANIMATION 公式サイト:neneh-cinema.com -
鈴木亮平と有村架純が兄妹役。直木賞受賞作を映画化した前田哲監督作「花まんま」
2024年8月7日ある兄妹の不思議な体験を描き、2005年に第133回直木賞を受賞した朱川湊人の短編集『花まんま』が、鈴木亮平と有村架純を主演に迎え、「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」「そして、バトンは渡された」の前田哲監督により映画化。2025年春に全国公開される。ファーストビジュアルが到着した。 大阪の下町に二人きりで暮らす俊樹(鈴木亮平)とフミ子(有村架純)の兄妹。俊樹は死んだ父との約束通り、どんなことがあってもフミ子(有村架純)を守ってきた。やがてフミ子の結婚が決まり、俊樹の肩の荷は下りるはずだったが、遥か昔に二人で封印したフミ子の《秘密》が今になって甦り……。 《花まんま》とは、子どもがままごとで作る“花のお弁当”のこと。兄妹の思いがあふれる物語に注目したい。 〈コメント〉 鈴木亮平(加藤俊樹 役) 本作は、兄妹の絆はもとより、親と子、家族がそれぞれを強く思い合う姿を描いた胸に迫る作品です。 また、時代が変わっても僕たちが「結婚」というものに感じる不思議な感情の正体を、自分でも見つけてみたいと思って臨みました。 演じた俊樹はぶっきらぼうですが、誰よりも妹を愛する兄です。若くして両親を亡くしているので、大切な人に今日会えなくなるかもしれないということを誰よりも実感している人間です。 関西弁で演じるのは久しぶりでしたが、ネイティブの言葉で演じられることの喜びを改めて実感する、楽しい撮影期間でした。 同じ関西人である有村さんや前田監督ともたくさんコミュニケーションを取り合い、『花まんま』の世界を一緒に作り上げることができたと自負しています。 有村架純(加藤フミ子 役) ただ大切に思うそれぞれの心が可笑しくて温かくて。 兄やんとの日々はとても不思議でした。 生まれた時から一緒にいるような、本当なら無いはずの兄やんとの時間がそこにはありました。 花まんまが導く大きな家族の物語。皆さんに届くと良いなと思います。 前田哲(監督) 小説『花まんま』に出会ってから15年余りの年月が経ちます。 ずっと心から離れない「大切な愛しい人を思い続ける」切なくも優しい物語を、 映画でも皆さまにお届けしたいと思い続けていました。 映画では小説にある小さな兄妹のその後も描いています。 初顔合わせの二人、鈴木亮平さんと有村架純さんが、 数十年も一緒に暮らしてきた本当の兄妹のように、 スクリーンの中で存在しています。 撮影は春に実際の舞台となる近畿圏で終えて、今は仕上げの真っ最中です。 しばし完成まで、楽しみにお待ちください。 朱川湊人(原作) 私が書いた『花まんま』は八十枚ほどの短編で、もともとは子供である俊樹とフミ子の物語でした。今回の映画化の際には、原作をそのままに生かしつつストーリーを膨らませ、見事に世界を広げていただきました。私の手が届かなかったところにまで気持ちが届いていて、原作者冥利に尽きるというものです。さらに存在感のある出演者の方々には期待が高まるばかりで、まさに私一人では見ることができなかった『花まんま』です。 「花まんま」 出演:鈴木亮平、有村架純 原作:朱川湊人『花まんま』(文春文庫) 企画協力:文藝春秋 監督:前田哲 脚本:北敬太 配給:東映 ©2025「花まんま」製作委員会 公式サイト:https://hanamanma.com