記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
「第96回キネマ旬報ベスト・テン」受賞予想キャンペーン開催!
2022年12月28日キネマ旬報ベスト・テン の各賞から3つ予想して ツイッターで引用RTをしよう! 3賞全ての予想が 的中した人の中から、 抽選で1名様に 現金10万円が当たる!! ▶2月1日19:00は受賞発表をライブ配信! 「2022年第96回キネマ旬報ベスト・テン表彰式」 ▶発表前夜の1月31日21:00は予想番組をライブ配信! 『予想して10万円をゲットしろ!「俺たちのキネマ旬報ベスト・テン 2022」』 【キネマ旬報ベスト・テンとは】 『キネマ旬報』は、1919(大正8)年に創刊し、現在まで続いている映画雑誌として、世界一の歴史を誇ります。最初に、キネマ旬報ベスト・テンを行ったのは、1924年度(大正13年)。戦争による中断があったものの、大正年間から継続的にベスト・テンは選出され続けており、2022年度のベスト・テンで96回を数えます。ベスト・テン及び各賞の選考者は、映画を多く見ている者に厳しく限定され、しかも選考者数が多く(2021年度はのべ120名以上)、さらにその年齢・所属の幅(映画評論家、ジャーナリストなど)も広いことから、当年の映画界の実勢を反映する、最も中立的で信頼に足る映画賞という評価を受けています。 応募方法 STEP1 ツイッターから @kinejun_books をフォロー STEP2 ハッシュタグ #キネ旬ベストテン予想 をつけて、 以下に記載する11のキネマ旬報ベスト・テン各賞から3つを予想。 こちらのツイートから引用RTをしてください。どの賞を選ぶかは自由です。 ①日本映画作品賞 ※対象作品リストこちら ②外国映画作品賞 ※対象作品リストこちら ③主演女優賞 ④主演男優賞 ⑤助演女優賞 ⑥助演男優賞 ⑦新人女優賞 ⑧新人男優賞 ⑨日本映画監督賞 ⑩外国映画監督賞 ⑪日本映画脚本賞 ※文化映画作品賞、特別賞、読者選出日本映画監督賞、読者選出外国映画監督賞、読者賞は本キャンペーンの対象外です。 ※対象作品は、2021年12月24日~2022年12月31日までに東京で7日以上劇場公開された作品です。 ※新人俳優賞の対象者は、本格的な映画初出演から3年以内(2020年以降)で、過去にキネマ旬報ベスト・テン個人賞の受賞経験がない方となります。 記載例) #キネ旬ベストテン予想 ①日本映画作品賞 ●●●● ③主演女優賞 ●●●● ⑧新人男優賞 ●●●● 各賞名を3つ記載し、●●●●に予想する作品名や人名を記載して引用RTしてください。 ※応募は1アカウント(1名)につき1引用RTとさせて頂き、複数ツイートされた場合は無効となります。 ※3賞のみの記載でお願いします。3賞以上の予想は無効となります。 ※指定ハッシュタグが不足している場合や、「#キネ旬ベストテン予想」以外のハッシュタグが付いている場合は応募が無効となります。 ※応募ツイートに、画像、動画、不要なリンクURLが入っている場合は応募が無効となります。 応募期間 2022年12月28日(水)~2023年2月1日(水)正午まで 賞品 現金10万円 ※的中された方が複数の場合は、抽選の上1名様を当選とさせて頂きます。 キネマ旬報ベスト・テン 受賞作品&受賞者発表 ■「2022年第96回キネマ旬報ベスト・テン」受賞発表&表彰式 2023年2月1日19:00よりYouTubeにてライブ配信が決定! (結果は2月1日21:00にキネマ旬報WEBでも掲載します) ぜひ事前にチャンネル登録してライブで受賞発表をお楽しみください。 https://youtu.be/Vxds5HvNDHk ■受賞予想番組も配信決定! 番組名:予想して10万円をゲットしろ!「俺たちのキネマ旬報ベスト・テン 2022」 出演者:笠井信輔、こがけん、若月佑美 配信日時:2023年1月31日 21:00より 配信サイト:総合コミュニケーションプラットフォーム「eXeLAB」にて無料ライブ配信 ▶配信ページはコチラ ※視聴については「eXeLAB」への新規会員登録が必要になります。 応募規約 ■応募要項 本キャンペーンの参加にはTwitterアカウントが必要になります。 応募期間中に、この規約に同意された上で、当社公式アカウント「@kinejun_books」 をフォローの上、応募方法の指定した条件を満たして、ご応募ください。 ご応募いただけるのは、日本国内に在住し、郵便物・宅配物の受け取りが可能な方に限ります。 ■当選について 当選者に対して、「@kinejun_books」から、当選・賞品の発送についてご連絡を差し上げます。当選されたアカウントのダイレクトメッセージ以外による連絡は承りかねます。 賞品の発送を希望される場合、ダイレクトメッセージ記載の回答期限内に、当社の指定する方法で必要な情報をご登録いただきます。回答期限内にご登録がなかった場合、当選は無効となります。 賞品のお届け先は日本国内に限らせていただきます。 ご登録いただきました住所に入力不備等があり、賞品がお届けできない場合、当選を無効とさせていただきます。 ■注意事項 当社は、本規約、本キャンペーンの全部または一部を応募者に事前に通知することなく変更することがあります。 当選で獲得された権利は、他人に譲渡したり、金銭と交換したりすることはできません。 応募内容に虚偽の記載があった場合は、当選を取り消させていただきます。 以下の事項に該当すると当社が判断した場合、応募もしくは当選の対象外とさせていただきます。 ・ご応募いただいたTwitterアカウントが非公開設定になっている方 ・ツイートが検索対象外になっている方 ・応募後、当該ツイートをしたアカウントを削除された方 ・応募から賞品の発送までに応募資格の一部または全部を満たさなかった方 ・ダイレクトメッセージの利用ができない方 ・Twitterの利用規約を遵守されなかった方 ・株式会社キネマ旬報社およびその関係会社の従業員その他関係者 ・賞品の発送までに「@kinejun_books」のフォローを解除した方 ・以下の事項に該当する投稿をした場合 法令、公序良俗に反するまたはそのおそれのある内容を含むもの 特定サイトやアドレスの掲示等により、宣伝の意味を含むもの 他人の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等個人を特定しうる情報を含むもの 当社のサイト、SNSアカウントの運営を妨げ、信用を毀損する内容を含むもの 特定のキャラクターやタレントの権利に抵触するおそれのあるもの 他人への誹謗中傷、苦情、差別等の不適切な表現が含まれているもの 他人の著作権、肖像権、その他権利・利益を侵害するもの その他当社が不適切と判断するもの 本キャンペーンの応募にかかるインターネット接続料および通信費は応募者の負担となります。 本キャンペーンは、Twitter社とは一切関係ありません。 賞品の転売・譲渡はご遠慮ください。 キャンペーンの実施状況、当選者の発表その他の本キャンペーンに関するお問い合わせについては受け付けておりません。 本規約に関する準拠法は日本法とし、本キャンペーンに関連して発生した紛争等については東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 ■免責事項 本キャンペーンは「Twitter」を活用したキャンペーンです。Twitterに関連するアプリケーションの動作環境により発生するキャンペーン運営の中断または中止によって生じるいかなる損害についても、当社が責任を負うものではありません。 本キャンペーンについての投稿に関して、応募者のTwitter上での発言内容や、それに関わるトラブルその他一切の損害について、当社は責任を負いません。 ■個人情報の取り扱いについて 応募者からいただいた個人情報は、賞品の発送および本件に関する諸連絡等のために利用し、法令等により開示を求められた場合、および、関連するキャンペーンの実施に必要な協力会社への開示を除き、 応募者の同意なく第三者に開示・提供いたしません。 -
アフリカ系アメリカ人初のVOGUEクリエイティブ・ディレクターであり、2022年1月18日に73歳で他界したファッション業界のレジェンド、アンドレ・レオン・タリーの生涯を描くドキュメンタリー「THE GOSPEL ACCORDING TO ANDRÉ」(原題)が、3月中旬よりBunkamura ル・シネマで公開。メイン写真が到着した。 1948年に生まれ、ジム・クロウ法(1876〜1964年に存在した人種差別的内容を含むアメリカ合衆国南部諸州の州法)の影響下にあるアメリカ南部で幼少期を過ごしたアンドレ・レオン・タリー。1983年よりVOGUEのニュースディレクターを担当し、1988年にはアフリカ系アメリカ人として初のクリエイティブ・ディレクターに昇格した。2013年にはエディター・アット・ラージに就任し、アナ・ウィンターの右腕として活躍。《格好良い》とは何か、独自の美学を極めていく。 また、名物エディターとしてだけでなく、自伝の出版やセレブのスタイリスト、映画出演など多岐にわたって活躍した。 本作は本人はもちろん、アナ・ウィンター、トム・フォード、マーク・ジェイコブス、イヴ・サン=ローラン、カール・ラガーフェルド、ミシェル・オバマ、ノーマ・カマリ、ヴァレンティノ・ガラヴァーニ、アンディ・ウォーホル、ウーピー・ゴールドバーグ、イザベラ・ロッセリーニ、シンディ・クロフォード、ショーン・コムズ、リアーナなどファッション業界内外の豪華関係者が多数出演。そのインタビューとともにアンドレの人生と功績を振り返り、彼がいかにして最も影響力のあるファッション・キュレーターにのし上がったのかを紐解いていく。 「THE GOSPEL ACCORDING TO ANDRÉ」(原題) 監督:ケイト・ノヴァク 出演:アンドレ・レオン・タリー、アナ・ウィンター、トム・フォード、マーク・ジェイコブス、イヴ・サン=ローラン、カール・ラガーフェルド、ミシェル・オバマ、ノーマ・カマリ、ヴァレンティノ・ガラヴァーニ、アンディ・ウォーホル、ウーピー・ゴールドバーグ、イザベラ・ロッセリーニ、シンディ・クロフォード、ショーン・コムズ、リアーナ 2017/アメリカ/93分 英題:THE GOSPEL ACCORDING TO ANDRÉ 提供/配給:リージェンツ ©︎Rossvack Productions LLC, 2017. All Rights Reserved.
-
シャオ・ジャンの魅力を李姉妹がトーク! 中国ドラマ『これから先の恋』上映イベント
2022年12月27日『陳情令』でアジア中のファンの心を摑んだシャオ・ジャンが現代劇のラブストーリーに初主演、『Go! Go! シンデレラは片想い』で日本でも人気の高いヤン・ズーとハートウォーミングなロマンスを繰り広げる『これから先の恋』。シャオ・ジャンが演じる生真面目で仕事人間の外科医グー・ウェイと、ヤン・ズー扮する明るく活発なチェリストのリン・ジーシアオ。出会った時は反発していた二人が次第に惹かれ合い、距離を近づけていく様子が胸キュン要素いっぱいに描かれる本作は、2022年に中国で放送・配信されると各ランキングで1位になり、配信では17日間連続1位を記録した。 その日本初放送に先駆け、2022年12月25日に東京・スペースFS汐留で第1話特別上映イベントが開催され、日本在住中国人姉妹YouTuberとして34.5万人のチャンネル登録者数をもつ李姉妹がゲストで登壇。ドラマの見どころやシャオ・ジャンの魅力について息の合ったトークを展開した。 [caption id="attachment_19765" align="aligncenter" width="1024"] 李姉妹のしーちゃん(左)とゆんちゃん(右)[/caption] YouTubeの『李姉妹ch』で、中国語や中国文化、そして中国のエンタメ事情などを発信している李姉妹。妹のしーちゃんは「ラブストーリーに対して期待する、胸キュンとか三角関係とか、見たい要素をたっぷり詰め込んでくれた王道作品。ラブストーリー好きな方にはドンピシャなドラマです」、姉のゆんちゃんは「ラブストーリーというだけじゃなくて、家族の話でもあるんです。ラブコメかなと思いきや感動する場面も多くて、バランスのいいドラマだと思います」と、おすすめポイントをひとこと。 中国ではドラマのメイキングやインタビュー映像が頻繁に公開されるらしく、「メイキングを見ていると、シャオ・ジャンとヤン・ズーは撮影中じゃなくても仲がよくて、そこも胸キュン。二人の仲のよさがドラマに反映されていると思います」と、しーちゃん。ゆんちゃんも「このドラマの監督(リュー・イン)さんは、撮影中になかなかカットの声をかけなかったらしいです。だから、ずっとアドリブで演技を続けなければならなくて大変だったと、インタビューの中でシャオ・ジャンが言ってました。アドリブのシーンもけっこう使われているようなので、ナチュラルな雰囲気が出ているのだと思います」と、リサーチした情報を披露。 さらにしーちゃんが「あるインタビューで、シャオ・ジャンが自分自身とグー・ウェイとの共通点と違う点について話しているのですが、共通点はやると決めたら責任をもってやり遂げるところ。違っているのは、グー・ウェイは深く考えるけど、自分は直感に従って行動するところと言っていました。確かに、会社員として働いていたのにオーディション番組に出て、結果として成功しているシャオ・ジャンの経歴を見ると、直感を信じて行動するタイプなんだなと思いますね」と続けた。 また、ゆんちゃんが「シャオ・ジャンはこのドラマを表すワードとして、おもしろい、温かい、幸せ、甘い、という言葉を挙げているのですが、この甘いという言葉は、このドラマについて話すときに、よく使われた言葉。本当にラブラブなドラマなので、ファンからするとつらい時もありますよね?」と客席に呼びかけると頷いているファンも。これを受けてしーちゃんも「好きだからこそラブラブなシーンを積極的に“摂取”したいと思うファンの方と、好きすぎてラブラブなシーンは見るのがつらいという方と分かれますよね。中国のファンも同じ反応だったようです」と複雑なファン心理を考察した。 そして二人は主人公グー・ウェイについてもトーク。「グー・ウェイは第1話からして、恋に不器用というか、恋愛は得意じゃない感じですよね。彼のような、女心がわからなくて、ちょっと無神経なことも言ってしまう男性を直男(ジーナン)というんですが、グー・ウェイは視聴者からずっと直男って言われていました」と、しーちゃん。ゆんちゃんが「中国でも“男性は女性に尽くすべき”という無言の圧があるので(笑)、直男はちょっとディスっている言葉。でも、結局、見た目がシャオ・ジャンなら直男でもいい、というところに落ち着くんですよね」と言うと客席のファンも大いに納得。さらにしーちゃんは「でも、私たちはYouTubeの動画でシャオ・ジャンを取り上げる時にいろいろ調べたのですが、彼は本当に真面目で、内面もすてきな人。人気が出るのもわかります。だから、たくさんの広告に起用されているんですよね。中国で街を歩いているといたるところにシャオ・ジャンの顔(広告)があって、テレビでも1本おきにシャオ・ジャンが出ているCMが流れてくるような時期がありました」と中国でのシャオ・ジャンの人気の高さに言及した。 トークの後にはグー・ウェイのぬいぐるみなどが当たる抽選会も行われ、くじを引く役割の李姉妹も「抽選なんて初めて!」と興奮した様子で、盛り上がった雰囲気のうちにイベントは終了した。 『これから先の恋』 ●2023年1月4日よりホームドラマチャンネルにて放送(毎週火〜木曜日 午後8時00分〜9時00分 全29話) ●ホームドラマチャンネルにて2022年12月29日 午後8時00〜9時00分 第1話先行放送 公式サイトはコチラから ●出演:ヤン・ズー、シャオ・ジャン、ジャイ・ズールー、マー・ユージエ ●監督:リュー・イン ©Shenzhen Tencent Computer Systems Company Limited -
インドネシアで大ヒット。高層アパートで恐怖が巻き起こる「呪餐 悪魔の奴隷」
2022年12月27日高層アパートの住民が恐怖に見舞われる一夜を描き、本国インドネシアで大ヒットしたホラー「呪餐(じゅさん) 悪魔の奴隷」が、2月17日(金)より全国公開される。 イスラム教圏で最恐と話題を呼んだインドネシアのホラー「夜霧のジョギジョギモンスター」(1987)を、現代を舞台にリメイクした「悪魔の奴隷」(2017)。さらにその4年後を舞台に、リニ一家を再び襲う恐怖を、東南アジア初のIMAX撮影により描いたのが今回の「呪餐 悪魔の奴隷」だ。本国で640万人以上を動員し、国産映画の歴代興収3位となるヒットを記録。インドネシアアカデミー賞7部門にノミネートされ、釜山国際映画祭などに出品された。 迫り来る嵐、さまよう殺人鬼、放置される数多の遺体──。戦慄の一夜が始まる。 Story 母と祖母を相次いで亡くし、末弟のイアンは行方不明となったリニ。4年前、彼は父親と2人の弟と共に、住んでいた一軒家からジャカルタ北部の高層アパートに引っ越してきた。 そして今、連続殺人事件が世間を賑わせ、リニたちが慎ましく暮らすアパートにも不幸が押し寄せる。まずはエレベーターが落下して多数の住民が死亡し、リニの父親は重傷を負う。さらに死者の埋葬がままならない中、嵐が襲来して下層階が浸水し、停電も発生。孤立したリニら住民は、暗いアパートで遺体と共に一夜を過ごすはめに……。 「呪餐 悪魔の奴隷」 出演:タラ・バスロ、エンディ・アルフィアン、ネイサー・アヌズ、ブロント・パララエ 監督・脚本:ジョコ・アンワル 2022年/インドネシア映画/インドネシア語/119分/シネスコ/5.1ch/字幕:藤本聡 原題:Pengabdi Setan 2: Communion/英題:Satan’s Slaves:Communion 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム http://jusan-movie.jp/ Copyright © 2022 Rapi Films -
本を通した老人と少年の交流劇「丘の上の本屋さん」、黒柳徹子がコメント
2022年12月27日“イタリアの最も美しい村”のひとつであるチヴィテッラ・デル・トロントを舞台に、世代も出自も異なる老人と少年が“本”を通して交流していく姿を、ユニセフ・イタリア共同製作で描いたハートウォーミング・ストーリー「丘の上の本屋さん」が、3月3日(金)より新宿ピカデリー、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。日本版ポスタービジュアルと予告編、ならびに女優かつユニセフ親善大使であり予告編ナレーションを担当した黒柳徹子氏のコメントが到着した。 丘の上で小さな古書店を営むリベロは、ある日、店の外で本を眺める移民の少年エシエンを発見。好奇心旺盛な彼を気に入り、コミックから長編大作まで次々と本を貸し与えていく。対するエシエンも、リベロが語る読書の素晴らしさに熱心に耳を傾けるように。そして感想を語り合いながら、ふたりは絆を深めていく……。 心優しい店主リベロを演じるのは、「フォードvsフェラーリ」「我が名はヴェンデッタ」のレモ・ジローネ。人生を豊かにするヒントが詰まったリベロの“幸せのブックリスト”には、『星の王子さま』『ピノッキオの冒険』『白鯨』など名著が連なる。一帯の自然と石造りの街並みが織り成す景観、古書店に集まるユニークな人々のサイドストーリーも見どころ。 黒柳徹子コメント 本を読むことは素晴らしいこと、とこの映画は教えてくれます。イタリアの小さな本屋のおじいさんと、アフリカ移民の少年の話です。少年は毎日おじいさんから本を借りては、次々に読んでしまいます。本の題名は、私たちの知ってる本なのも、うれしいです。本を読むことで世界が広がる。少年の未来は明るいでしょう。私たちは少年のように、わくわくしながら、この映画をみるでしょう。 「丘の上の本屋さん」 監督・脚本:クラウディオ・ロッシ・マッシミ 出演:レモ・ジローネ、コッラード・フォルトゥーナ、ディディー・ローレンツ・チュンブ、モーニ・オヴァディア 2021年/イタリア/イタリア語/84分/カラー/2.35:1/5.1ch 原題:II diritto alla felicità 字幕:山田香苗 後援:イタリア大使館、イタリア文化会館 提供:シネマライズ、ミモザフィルムズ 配給:ミモザフィルムズ © 2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI 公式サイト:http://mimosafilms.com/honya/