しから始まるものでの検索結果
-
新REC/レック デッド・ビギニング
美しきヒロインに次々と襲い掛かる惨事を描くホラーパニック。【スタッフ&キャスト】監督・製作・脚本:マイケル・マコン 監督・製作:ヴィンセント・J・ガスティーニ SFX:ジョシュ・ワシーリング VFX:アンドルー・レウィティン 出演:コートニー・バーム/デイビット・バンクス/サラ・カストロ/マイケル・コッター30点 -
ジョン・バージャーと4つの季節
1926年、ロンドン生まれ。1972年に小説『G.』でブッカー賞を受賞、2017年に亡くなるまで、小説家、評論家、ジャーナリスト、詩人としても活躍したジョン・バージャーの思想の泉を見つめるドキュメンタリー。バージャーと親交の厚かった俳優ティルダ・スウィントンがプロデューサーを務めた。彼が住むフレンチ・アルプスの村カンシーを訪ねる場面から始まり、四季に沿って編まれた4つのチャプターを通して、戦争の記憶、人間と動物、政治とアートといった、バージャーが一貫して取り組んできたテーマを一つ一つすくい取り、次世代にバトンを繋いでいく。混迷を極める現代、バージャーの言葉は我々に本質的な問いを改めて投げかける。 -
自由なファンシィ
筒井武文監督が「孤独な惑星」「ホテルニュームーン」とあわせて「愛の3部作」としている作品群の2作目が、制作から10年の時を経て劇場公開。ファムファタールをテーマに男と女の一筋縄ではいかない恋愛を描く。美術大学の職員・田上千尋は同棲中の恋人・ゆかりにプロポーズするが、返事は曖昧に濁されてしまう。そんなある日、ゆかりの部屋が空っぽになっていた……。出演は「愛に乱暴」の岩瀬亮、本作が映画初主演となる松平英子。 -
新生ロシア1991
1991年モスクワで発生した「ソ連8月クーデター」に揺れるレニングラードのアーカイブ映像から、新生ロシア誕生の瞬間に迫るドキュメンタリー。ペレストロイカに反対する共産党保守派がゴルバチョフ大統領を軟禁。レニングラードの宮殿広場には8万人が集まった。レニングラード・ドキュメンタリー映画スタジオの8名のカメラマンが混乱する市中に紛れ撮影した映像を「バビ・ヤール」のセルゲイ・ロズニツァが手にし、3日間で終わったクーデターに揺れながらもロシアの自由のため立ち上がったレニングラードを再構成。 -
ジャズ・ロフト
1950年代半ば、マンハッタンのロフトで連日繰り広げられた気鋭のジャズ・ミュージシャンたちによるセッション。写真家のユージーン・スミスがその模様を録音し、カメラに記録していた素材を元に、当時の熱気を余すところなく伝えるドキュメンタリー。サム・スティーブンソン、カーラ・ブレイらが出演。66点 -
シークレット・チルドレン 禁じられた力
「君の名前で僕を呼んで」のティモシー・シャラメ主演による青春SFスリラー。瞬間移動=テレポーテーション能力を操るザックとエヴァの兄妹。だが父ダニエルは、病弱な妻エリザベスの病気は、子供たちが使う反自然的な能力に対する神からの罰だと信じていた。共演は「フェブラリィ 悪霊館」のキーナン・シプカ、「400デイズ」のグラント・バウラー、「トワイライト」シリーズのエリザベス・リーサー。「A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー」の撮影を手がけたアンドリュー・ドロス・パレルモによる長編劇映画監督デビュー作。特集企画『未体験ゾーンの映画たち2019』にて上映。50点 -
しあわせのかたち(2015)
福岡インディペンデント映画祭2016にて優秀賞を獲得した、大橋隆行監督による短編青春ファンタジー。幼い頃から趣味で小説を書いてきたエリー。高校2年生になり将来のことを漠然と考え小説家になる道を視野に入れる彼女の前に、ある女性たちが現れる。「心霊大狂闘 ~戦慄の怪奇激撮映像~」(未)の月夜野彩音らが出演。大橋隆行監督特集にて劇場上映。 -
十年
製作(2015年)から10年後の香港を見据えた短篇「エキストラ」「冬のセミ」「方言」「焼身自殺者」「地元産の卵」の5篇から成るオムニバス映画。中国返還後、一国二制度下で揺れ続ける香港が内包する問題を浮き彫りにする。劇場公開に先駆け、第11回大阪アジアン映画祭内の特集企画Special Focus on Hong Kong 2016にて上映された(上映日:2016年3月10日、13日)。90点