なから始まるものでの検索結果
-
波あとの明かし
毎年8月の決まった日の夕暮れに、各家庭の玄関前で松を燃やして焚き火をする…岩手県宮古市に伝わる風習「松明かし」。この「松明かし」の意味・起源・由来を探るドキュメンタリー。監督・撮影・編集は写真家の坂下清で今作が長編デビュー作。2013年10月13・14日、大阪・十三シアターセブンにて上映。 -
夏と冬の間に
冬に住む男の子と夏に住む女の子の出会いを描くファンタジー・アニメーション。監督はカヴーリョ・カルロス・ドゥとオーデ・ダンセット。ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2013・CGアニメーション部門優秀賞受賞。 -
ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー
ミュージシャンのナオト・インティライミが様々な国を巡る中、多くの人や文化・音楽と出会い、新たな楽曲を生み出すまでを追ったドキュメンタリー。監督は「モテキ」の編集を担当した石田雄介。90点 -
長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ
世界的なトップダンサーであり、日本のフラメンコの先駆者、長嶺ヤス子の姿を追ったドキュメンタリー。激しく踊る舞台上の姿とは対照的に、100匹以上もの捨て猫や犬と暮らし、静かに油絵を描くその日常を通して、生きる意味を問う。監督は「季節、めぐり それぞれの居場所」など、数々のドキュメンタリーを手掛ける大宮浩一。 -
夏休みの宿題(2013)
映画の前半はほのぼのとした田園生活が描かれるが、後半になるに従い、バオの両親が離婚を考えていることなど、少年が成長するために乗り越えなければならない厳しい現実が明らかになっていく。ロカルノ映画祭上映。 第14回東京フィルメックスコンペティション部門上映作品。 -
流れ犬パアト
飼い主が殺されて宿なしになった犬のパアトが大都会をさまよう。犬の目を通して人間社会の光と影を照射した新感覚イラン映画。パアトの名演は特筆もの! トゥーデルスタ監督は31歳の新鋭。犬を飼うことが禁止されている町で、妻とのトラブルを抱える男が飼っている犬の名はパアト。トラブルの末に男は殺される。パアトは家を飛び出して都会をさまよい、様々な人々との出会いと別れを繰り返していく。そこから浮かび上がる人間社会の光と影…。イラン映画といえば、子どもを主人公に据えて社会を批評的に観察する諸作品が有名だが、本作は物言わぬ動物の目を通してそれを行っている。移動のたびに車窓から外を見つめる場面をはじめ、パアトの名演技は特筆もの。トゥーデルスタ監督は、かつてキアロスタミやナデリも所属していたイラン青少年映画協会でキャリアを開始し、CMディレクターとして名を揚げた若手。本作にはイラン社会の矛盾が反映されていると語っている。第26回(2013年)東京国際映画祭上映作品。 -
ナチス最強兵器 アイアン・ウルフ
【スタッフ&キャスト】監督:デヴィッド・ブルックナー/ジェンズ・ニーア 脚本:マルコ・ティース 出演:ニコ・セントナー/キャロライナ・ラス/ドミニク・スターク -
ナース ナイチンゲールが教えてくれたこと
「看護師の目を通して見た看護の仕事」を綴るドキュメンタリー。全米10州の小児救急、訪問看護、ICUなど様々な職場で働く100人以上の看護師と助産師が、自らの仕事について率直に語る。自らも看護師であるキャシー・ダグラスが監督を務める。【スタッフ&キャスト】監督:キャシー・ダグラス