るから始まるものでの検索結果
-
LUCY ルーシー
「レオン」「ニキータ」のリュック・ベッソン監督と「アベンジャーズ」のスカーレット・ヨハンソンが初タッグを組んだSFアクション。体内でドラッグが漏れ出すアクシデントによって脳が徐々に覚醒、人智を超えた能力を発揮していくヒロイン・ルーシーの運命を描く。共演は「インビクタス 負けざる者たち」のモーガン・フリーマン。60点 -
るろうに剣心 京都大火編
和月伸宏の人気コミックを映画化した「るろうに剣心」の続編2部作の前編。京都を舞台に、日本制圧を目論む新たな敵に挑む緋村剣心の戦いを描く。監督は前作に続き大友啓史が担当。佐藤健、武井咲、蒼井優、青木崇高、江口洋介ら出演陣も再び結集、「藁の楯 わらのたて」の藤原竜也、「あしたのジョー」の伊勢谷友介、「桐島、部活やめるってよ」の神木隆之介が新たに参加している。80点 -
LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標
TVシリーズ『LUPIN the Third 峰不二子という女』に続くスピンオフ第2弾。孤高のガンマン・次元大介がルパンの相棒になっていく経緯を描く。栗田貫一、小林清志といったおなじみの声優陣のほか、脚本に「エイトレンジャー」の高橋悠也、音楽に「REDLINE」のジェイムス下地が参加。監督・演出・キャラクターデザインは「REDLINE」の小池健。 -
ルパン三世 カリオストロの城 デジタルリマスター版
1979年公開の「ルパン三世」劇場用映画の第2作、宮崎駿監督の劇場初監督作の「ルパン三世 カリオストロの城」を最新技術で映像、音声を修復したデジタルリマスター版を劇場公開。「4D版」2019年11月8日(金)劇場公開。98点- おしゃれな
- かっこいい
- 親子で楽しめそう
-
ルーズヴェルト・ソルジャー
戦争を勝利に導きながらも歴史から消されてしまった男たちの闘いを描いた戦争アクション。連合軍とドイツ軍の死闘が続く西部戦線。ダックス少尉率いる精鋭チーム“ゴースト”は、ドイツ軍の秘密基地を急襲する。そこで彼らは恐るべき極秘計画を知る。【スタッフ&キャスト】監督・製作総指揮・脚本:ザッド・T・スミス 監督・製作・脚本:ティム・プラナガン 監督・製作総指揮・撮影:ジョエル・スタンコーブ 出演:ロバート・マッキーン/ブラッド・シュミット/グラント・アラン・オーツ/スザンヌ・テュファン/コルビー・ダルストロム -
ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE
大怪盗アルセーヌ・ルパンの孫を中心とした泥棒たちを描く『ルパン三世』と、子供の姿になってしまいながらも事件解決に尽力する『名探偵コナン』とが合作したアニメ。両作品のタッグは2009年にテレビ放映された『ルパン三世VS名探偵コナン』に続く2度目となる。監督は「劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝」の亀垣一。これまでに『ルパン三世』シリーズにも『名探偵コナン』にも携わっている。「ルパン三世 くたばれ! ノストラダムス」以降主人公の声を担当している栗田貫一、少年・江戸川コナンの声の高山みなみらおなじみの声優陣が集結。また、「臨場・劇場版」の内野聖陽と「GANTZ」シリーズの夏菜がスペシャルゲストとして参加している。「ルパン三世」連載45周年特別映画、「名探偵コナン」連載20周年特別映画。日本テレビ放送網開局60周年記念、読売テレビ放送開局55周年記念、トムス・エンタテインメントアニメ制作50周年記念作品。 -
ルームメイト(2013)
今邑彩が1997年に発表した同名小説を原案に、「今日、恋をはじめます」の古澤健が監督したサスペンス。「映画 謎解きはディナーのあとで」の北川景子と「ワイルド7」の深田恭子の共演で、ルームシェアを始めた派遣OLが、同居する女性に疑惑を抱き、追いつめられてゆく様子を描く。共演は「横道世之介」の高良健吾。60点 -
ルーザー
コウノコウジの人気コミックを実写ドラマ化。組のためにとムショ務めを済ませた石田組の組員・心平は、組に雇われたチャイニーズマフィアによる掃除“ハモン狩り”の対象者に。かつての兄貴分・岡崎からも「死にたくなければ街を出ろ」と言われ…。【スタッフ&キャスト】原作:コウノコウジ 監督・脚本・編集:山鹿孝起 脚本:川尻徹 撮影:小山田勝治 出演:岩永洋昭/金子賢/本宮泰風/小沢仁志 -
ルーザー2
コウノコウジの人気コミックを実写ドラマ化したバイオレンスエンタテインメントの完結編。壮絶な“ハモン狩り”に遭いながらも、逆にチャイニーズマフィアを撃破してきた心平と五郎。しかし、五郎の恋人と兄貴分の岡崎が無惨に殺されてしまい…。【スタッフ&キャスト】原作:コウノコウジ 監督・脚本・編集:山鹿孝起 脚本:川尻徹 撮影:小山田勝治 出演:岩永洋昭/金子賢/本宮泰風/小沢仁志 -
ルールを曲げろ
若い劇団の海外公演が決まるが、女優たちは親の承認がなければ出国もままならない。古い価値観や旧世代へ抵抗する姿を通じ、現代イランの若者たちが抱える問題をリアリズムで描く集団劇。台頭著しいイランの新世代監督に注目。 第26回(2013年)東京国際映画祭上映作品