検索結果

2061-2070件表示/全2659件
  • ゼロ地帯をムシる

    イギリスのBBCのテレビ番組“ノン・フィクション・シリーズ”で注目をあつめているアーノルド・ルイス・ミラーが脚本・監督したロンドンを舞台に、現代人の本能と欲望を描いたドキュメント。撮影も、コンビのスタンリー・A・ロング。音楽はベイジル・カーチン。製作はアーノルド・ルイス・ミラーとスタンリー・A・ロングが共同であたった。なお日本語版解説にはW・けんじがあたっている。
  • 東方紅

    中華人民共和国創建15周年を記念して上演された、音楽舞踊叙事詩『東方紅』の長編記録映画である。原作は一農民--李有源、「ワンピン=えんじゅ村の人々」の王苹、「リ・イエン・チェ=ゴビに咲く花」の李恩傑らが監督を担当。出演は、芸術のあらゆるジャンルの人々及び労働者、学生、兵士たちで三千人にのぼる。シネマスコープ、アグファカラー。
  • 世界のはらわた

    監督は新人のパオロ・ナッツィ。脚本は、マリオ・ガッロ、と監督のパオロ・ナッツィ、それにジノ・E・パルテサーノの三人。撮影はマリオ・カルボーネとエンニオ・グァルニエリの二人、音楽はマルチェロ・ジョンビーニが担当している。製作はディノ・デ・ラウレンティス。
  • 革命の河

    世界各地の動乱の数々のフィルムを新人ティント・ブラスが編集したドキュメント。音楽はロモロ・グラーノが担当した。製作はモリス・エルガス。
  • 長篇記録映画 動乱のベトナム

    大毎ニュースの製作会社新理研映画が、一九六五年三月、八名のスタッフを現地南ベトナムに派遣、約六十五日にわたり撮影した、長篇記録映画。監督は赤佐政治、撮影は小川信一、水上正夫、深沢正頼、永山勇があたった。
  • 東京オリンピック

    和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎、市川崑の共同シナリオを軸に、ニュース、劇映画のキャメラマン一六四人が、イタリアテクニスコープ・カメラ五台と、二〇〇ミリ、一六〇〇ミリの超望遠レンズ、その他光学技術最高の技術をふるって撮影した、五輪映画初のワイド版。また監督の一員として参加した安岡章太郎が、体操と一人の選手のエピソードを担当、谷川俊太郎がカヌー競技の撮影にあたった。総スタッフ五百五十六人、総監督市川崑。2004年に市川監督自身が再編集し、音声を5.1ch化した「東京オリンピック 40周年特別記念 市川崑 ディレクターズカット版」(148分)が発表された。
    74
  • 世界を裸にする

    原案は「ナポリの黄金」の著者として有名な故ジュゼッペ・マロッタ。脚本も新鋭のジャンカルロ・フスコと共同して彼が執筆している。監督は「ローマの旗の下に」などの脚本を担当したフランチェスコ・デ・フェオ。これが監督としての第一回作品。音楽は新鋭のテオ・ウズエリ。撮影はアルベール・ベルタン、シーザー・アロン、マーロー・フラワーの三人。
  • 青函トンネル

    第二次総合開発計画を元に躍進する北海道の産業、経済の現状から、夢と呼ばれた世界一の長大トンネルの必要性と建設状況を描くドキュメンタリー。監督・脚本は森道夫。ナレーションは宮田輝。昭和39年10月完成。二巻。文部省推薦 青少年映画審議会特選。
  • 都会を動かす手

    「シシリーの黒い霧」のフランチェスコ・ロージが企画・演出、脚本も「シシリーの黒い霧」のエンツォ・プロヴェンツァーレ他二名と共同で執筆したセミ・ドキュメンタリーの社会ドラマ。撮影は「シシリーの黒い霧」のジャンニ・ディ・ベナンツォ、音楽は「十七歳よさようなら」のピエロ・ピッチオーニが担当した。出演はロッド・スタイガー、「シシリーの黒い霧」のサルヴォ・ランドーネ、グイド・アルベルティ、マルチェロ・カンナバーレほか。多数の素人も出演している。なお、一九六三年度ベネチア映画祭でグラン・プリを受賞した。
  • 黒い世界

    性病の怖しさを警告するドキュメント映画「忍びよる病毒」を世界中に公開したヘルマン・ワルブリュックが演出、ハンス・L・ミンツロフが台詞指導したセミ・ドキュメンタリー。撮影はステフォ・ランドゥプ、編集はマーリース・デッチェンが担当した。製作はゲルト・F・レーツ。出演は「失われた堆積」のアレクサンダー・ガブリック、ルート・ガスマン、ペーター・ハイム、マンリック・シューマッハーなど、TV畑の俳優。
2061-2070件表示/全2659件