天才画家・村山槐多の作品再生で時代を突破。佐藤寿保監督「火だるま槐多よ」
22歳で夭逝した天才画家で詩人の村山槐多(1896 – 1919)。その作品を現代の若者たちが独自の解釈で再生して時代の突破を試みるさまを、ピンク四天王の佐藤寿保監督が描いたアヴァンギャルド・エンタテインメント「火だるま槐多よ」が、12月23日(土)〜1月12日(金)に新宿K’s Cinemaで公開される(全国順次公開)。ポスタービジュアルが到着した。
タイトルは、槐多の友人だった高村光太郎の詩『強くて悲しい火だるま槐多』から取られた。脚本は「乱歩地獄/芋虫」「眼球の夢」で佐藤監督と組んだ夢野史郎が担当。槐多の死後、友人らの熱望によりデスマスクが作られた事実なども盛り込み、書き上げた。W主演に「佐々木、イン、マイマイン」の遊屋慎太郎と「背中」の佐藤里穂を抜擢し、佐野史郎らが脇を固める。
音楽は、ジャンルを越境した前衛ビートで人気のSATOL aka BeatLiveと、舞踏や現代美術とのコラボで注目されると同時に人間環境学博士でもある田所大輔。それぞれの持ち味で槐多の摩訶不思議な世界を彩った。
佐藤寿保監督コメント
表現する事の不自由さで悪夢の日々を送った新型コロナ禍、以前から映画にしたいと思っていた“村山槐多もの”をやらなければと思った。奇しくも流行性感冒で夭折した槐多の“尿する裸僧”は、表現する事への渇望であり溢れんばかりの熱量だ。未だ画一的な価値観で個を蔑ろにしているこの世に100年の時空を超えて槐多を解き放ち、現代人の眠っている潜在意識を呼び起こし感応させたい!飽き足らない日常に葛藤する老若男女へお贈りする“火だるま槐多”からのピンクのラブレターです。
Story
大正時代の画家・村山槐多の『尿する裸僧』という絵画に魅入られた法月薊(のりづき・あざみ)が、街頭で「村山槐多を知っていますか?」とインタビューしていると、「私がカイタだ」と言う男が出現。彼の名は槌宮朔(つちみや・さく)、特殊な能力によって過去から村山槐多が語り掛ける声を聴き、神経を侵食されて自身を槐多だと思い込むようになっていた。
朔が加工する特殊な音に、それぞれ予知能力、透視能力、念写能力、念動力を持つ4人の若者が感応。世間に異分子扱いされた彼らは、研究施設で “普通” に近づける実験を受けていたが脱走し、街頭でパフォーマンスを繰り広げていた。研究所職員の亜納芯(あのう・しん)は、その一部始終を観察していた。
朔のノイズ発信のために改造車を作った廃車工場の式部鋭(しきぶ・さとし)は、自分を実験材料にした父を殺そうとした朔の怒りを閉じ込めるため、朔のデスマスクを作っていた。薊は、それがなぜか村山槐多に似ていたと知り……。
「火だるま槐多よ」
出演:遊屋慎太郎、佐藤里穂、工藤景、涼田麗乃、八田拳、佐月絵美、田中飄、佐野史郎
監督:佐藤寿保 脚本:夢野史郎 音楽:SATOL aka BeatLive、田所大輔 撮影:御木茂則 照明:高原博紀 録音:丹雄二 美術:齋藤卓、竹内悦子 特殊造形・特殊メイク:松井祐一、土肥良成 衣装:佐倉萌 ヘアメイク:佐々木ゆう 編集:鵜飼邦彦 VFXスーパーバイザー:立石勝 カラーグレーディング:廣瀬亮一 題字:赤松陽構造 ドキュメント撮影・スチール:諸沢利彦 助監督:伊藤一平 特別協力:窪島誠一郎 特別美術監修:村松和明
プロデューサー:坂口一直、小林良二、村岡伸一郎
制作プロダクション:コンチネンタルサーカスピクチャーズ 配給:渋谷プロダクション
製作:スタンス・カンパニー、渋谷プロダクション 東京工芸大学芸術学部協力作品
助成:文化庁「ARTS for the future!2」補助対象事業
2023/日本/カラー/5.1ch/1:1.85/102分
©2023 Stance Company / Shibuya Production
公式サイト:https://hidarumakaitayo.com