解説
アル中の父と病床の母を両親に持つ不幸な十四歳の少女ムシェットの受難の人生を描く。製作はアナトール・ドーマン、脚色・台詞・監督は「バルタザールどこへ行く」のロベール・ブレッソン、原作はジョルジュ・ベルナノス、撮影はギスラン・クロケ、音楽はクラウディオ・モンテヴェルデイ、ジャン・ヴィーネが各々担当。出演はナディーヌ・ノルティエ、ジャン・クロード・ギルベール、マリア・カルディナール、ポール・エベール、ジャン・ヴィムネ、マリー・シュジーニ、マリーヌ・トリシェ、レイモンド・シャブラン、リリアーヌ・プランセ、シュザンヌ・ユグナンなど。日本語版監修は山崎剛太郎。黒白、ワイド。
ユーザーレビュー
「少女ムシェット」のストーリー
重病の床に臥す母親(M・カルディナール)とアル中でまともに働く気力もない父(P・エベール)、乳離れしない妹、そして兄を持つ十四歳の少女ムシェット(N・ノルティエ)は、フランスの片田舎で貧困生活を送っていた。僅かな酒の密売でその日の糧を得て暮していたが、父はどうしてこんなに邪慳なのかと思われるくらいムシェットに当たり散らし、学校にいっても誰からも相手にされない孤独な少女だった。ある日、学校の帰り道、ムシェットは森の奥深く入って道に迷ってしまった。その頃、森で鳥や兎の密猟がしきりに行われており、これに対して監視の眼を光らせるのが森番のマチュー(J・ヴィムネ)の役目だった。彼は密猟のアルセーヌ(J・C・ギルベール)がワナを仕掛ける現場をつきとめ、争いになった。二人は密猟者と森番という対立的な立場にあるばかりでなく酒場女のルイザ(M・トリシェ)を奪い合っている恋仇でもあった。その場は、森番マチューがアルセーヌの持っていた酒に酔いしれたために無事収まった。その夜、雨でビショ濡れになり道に迷ったムシェットをアルセーヌが見つけ自分の小屋に連れ帰った。酔っ払った彼はムシェットの濡れた服を乾かしてやりながら、森番を殺したと告白して、彼女にアリバイ工作を頼んだ。そして持病のテンカンの発作を起こしてムシェットを驚かせたが、発作がおさまると乱暴にムシェットの肉体を奪った。その夜更け、ムシェットは逃げるように家に帰ると、母親は苦しそうにもだえていて、父も兄もいなかった。そして、二人が戻ってきたときには、母は死んでいた。父は相変わらず彼女に当たり散らすだけだった。赤ん坊に飲ませるためのミルクを買いにいった食料品店の女主人(R・シャブラン)だけが彼女をなぐさめてくれ、コーヒーとパンを恵んでくれたが、コーヒー茶碗を壊すと掌を返すように叱りつけた。店を出ると、ムシェットは、アルセーヌが殺したはずの森番に出会った。アルセーヌはアル中に持病のテンカンも加わって記憶錯乱と幻想癖があり、森番を葬ってルイザを一人じめしたい一心から殺したものと思い込んだらしい。問いつめられて、昨夜アルセーヌと一緒にいたことを白状したムシェットは、森番の妻(M・シュジーニ)から罵声を浴びせられた。どこへ行っても、ムシェットには孤独と絶望感がつきまとった。彼女にとって今や死ぬことだけが望みであり喜びであり、救いであった。顔見知りの親切なお婆さん(S・ユグナン)にもらった晴着を胸に、池の堤に身を横たえた。やがて彼女の姿は水面から消えた。それが薄幸な十四歳の少女ムシェットの永遠の“救い”の瞬間であった。
「少女ムシェット」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「少女ムシェット」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1974年9月21日 |
上映時間 | 81分 |
製作会社 | アルゴス・フィルム=パルク・フィルム |
配給 | エキプ・ド・シネマ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1974年9月下旬 |
グラビア 「エマニエル夫人」 グラビア 「少女ムシェット」 |
1974年10月下旬号 |
外国映画紹介 悪魔のシスター キネ旬試写室 エマニエル夫人 映画批評 (秘)色情めす市場 日本映画紹介 (秘)色情めす市場 映画批評 青い体験 今号の問題作 チャップリンの殺人狂時代 外国映画紹介 少女ムシェット |
1974年11月上旬号 |
グラビア 「あした輝く」 「デルス・ウザーラ」製作通信 第2回 ロベール・ブレッソンの凝視/少女ムシェットの死と原罪 |