解説
ヌーヴェル・ヴァーグの新鋭フランソワ・トリュフォーの第一回監督作品。脚色はマルセル・ムーシーとトリュフォーの共同で、撮影を「いとこ同志」のアンリ・ドカエ、音楽をジャン・コンスタンタンが担当。出演は、主役の十二歳の少年に扮する十四歳のジャン・ピエール・レオの他に、クレール・モーリエ、アルベール・レミ、ギイ・ドコンブル、パトリック・オーフェイ等。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「大人は判ってくれない」のストーリー
大人たちは少年時代を思い出しては、楽しかったという。が、十二歳のアントワーヌ(ジャン・ピエール・レオ)には、毎日がいやなことの連続だ。その日も、彼は学校で立たされ、宿題を課せられた。が、親子三人暮しのアパートには共かせぎの両親が帰る前に、日課の掃除が待ってい、口やかましい母親と、妻の顔色をうかがう父親とのあわただしい食事がすむと、そのあと片づけで、宿題をやる暇はなかった。翌朝、登校の途中、親友のルネと出会うと、彼は学校へ行くのをやめ、二人で一日を遊び過した。それはどんなに晴れ晴れとしていたことだろう。が、午後に、街中で、見知らぬ男と母親が抱き合っているのを見た。視線が合った。その夜、母の帰宅は遅かった。父との言い争いの落ち行く先はアントワーヌのことだ。彼は母の連れ子だった。翌朝、仕方なく登校し、前日の欠席の理由を教師に追求されたとき、思わず答えた。母が死んだのです。が、前日の欠席を知った両親が現れ、ウソがばれた。父は彼をなぐり、今夜話し合おうといった。その夜、彼は家へ帰らず、ルネの叔父の印刷工場の片隅で朝を迎えた。母は息子の反抗に驚き、学校から彼をつれもどした。風呂に入れて洗ってくれた。精一杯優しく彼を励ますが彼は心を閉ざしてしまっていた。翌日から平和が戻ってきたように見えた。親子で映画にも行った。が、ある日の作文で、アントワーヌは尊敬するバルザックの文章を丸写しにし、教師から叱られ、それを弁護したルネが停学になった。彼も、欠席して家を出、ルネの家にかくれ住んだ。金持の子の、大きな家の一室で、食べものを探しながらの生活は、たいした冒険だった。やがて金に困り、ルネと共に、父の勤める会社のタイプライターを盗みだした。が、金にかえることができず、もとに戻しに行った時守衛に捕った。父親は彼を警察へ連れていく。非行少年として少年審判所へ送られた。護送車の中で初めて涙が出た。母親は少年に面会もせず、判事の鑑別所送りのすすめに応じた。鑑別所で、束縛された毎日のあと、やっと母親が面会にきた。ここが似合いだよ。母は冷かった。アントワーヌは監視のスキに、脱走した。駈けた。野を越えて。海へ、海へ。初めて見る海は大きかった。見捨てられた彼をゆるやかに迎えた。彼は浜に立ちつくした。
「大人は判ってくれない」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「大人は判ってくれない」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1960年3月17日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | レ・フィルム・デュ・キャロッス |
配給 | 東和 |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年11月下旬号 |
特集批評 フランソワ・トリュフォー作品「大人は判ってくれない」 子供の眼とカメラの眼 特集批評 フランソワ・トリュフォー作品「大人は判ってくれない」 少年と社会の結びつき 特集批評 フランソワ・トリュフォー作品「大人は判ってくれない」 トリュフォー《恐るべき子供》 |
1960年2月下旬号 | 新作グラビア 大人は判ってくれない |
1960年3月上旬号 | 外国映画紹介 大人は判ってくれない |
1960年5月上旬号 | 外国映画批評 大人は判ってくれない |