アルプスは招く
あるぷすはまねく Sensation Alpen- 上映日
- 1968年6月21日
- 製作国
- ドイツ
- 制作年
- 1967
- 上映時間
- 75分
- レーティング
- 一般映画
解説
世界的なアルピニストであり、アイガー北壁の登攀をはじめとして、アルプスの峰々を征服したベテラン登山家ロタール・ブランドラーが撮影・監督にあたったもので、アルプスの美しさの紹介と高等登山技術を見せる華麗な作品である。音楽はペーター・ワイナー、解説はウェルナー・ウィドマンが担当。日本語版語り手は杉山真太郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アルプスは招く」のストーリー
(10日間におよぶ夢の大スキー・ツアー)フランスのシャモニーから、マッターホルンとモンテローザの中腹を通り、スイスのツェルマットを経てザースフェーまで西アルプスを横断する山岳スキーヤーのユートピア地。(海のアルプスの大岩壁)地中海からいきなりそそり立っている岩壁カランクはマルセイユの登山家たちの間で、ロッククライミングの天国と呼ばれている。(世界第三のプラニッツアのスキー・ジャンプ)ユーゴのプラニッツアで開催された国際スキー・ジャンプ大会は、チトー大統領をむかえて、はなやかに展開された。(アイガー魔の北壁に挑戦)北壁征服にいどむ二人の登山家、ミュンヘンのW・エンダーとイギリスのD・モーアフースの華麗なる登山技術。(空中サーカスもどきの遭難救助)ヘリコプターを使ったアルプスでの遭難救助の技術紹介。(アルプスの星エーデルワイス)咲き乱れる可憐な花の保護。(チラータール渓谷の大奔流)チロル地方の美しい急流を利用したカヌーやカヤック・レースのスリル。(アルプスの海で快適なヨット・レース)ドイツ最大のキーム湖でのヨット・レース。(魔の直登ルートと決死の宙づりビバーグ)ドロミテ・アルプスの名峰ラバレドのトレ・チーメ。その西蜂のスイス・ルートと呼ばれる岩登りの難所にいどむ三人の山男。(足ながおじさんのスキー学校)スキー・モードに身をやつした若い女性と、彼女らの間をすいすいとすべっていく、ベテラン・スキーヤーの華麗なる光景。(アルペン・スキーの花形・大回転)フランスの名選手ギイ・ペリヤたちの熱戦ぶり。(垂直岩壁から決死のダイビング)ローゼンガルテン山脈の真中にあるロートワントの高さ三二〇メートルの垂直岩壁の頂上から、パラシュートを使っての、スカイ・ダイビング。試みるはオーストリアのアルピニスト、W・ワイツェンベックである。(楽しいアルプス風船の旅)気球に乗って、上空から見るアルプスの村や山の景観は、夢の国を散策するようだ。
「アルプスは招く」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アルプスは招く」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | ドイツ |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1968年6月21日 |
上映時間 | 75分 |
製作会社 | ションガー・フィルム |
配給 | 東和 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1968年6月下旬号 |
新作グラビア アルプスは招く 外国映画紹介 アルプスは招く |
1968年7月上旬夏の特別号 | 旬報試写室 アルプスは招く |
1968年8月上旬号 | 外国映画批評 アルプスは招く |