太陽は夜も輝く
たいようはよるもかがやく Night Sun- 上映日
- 1990年12月22日
- 製作国
- イタリア フランス 西ドイツ
- 制作年
- 1990
- 上映時間
- 114分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
レオ・N・トルストイの中篇『セルギイ神父』を、舞台を南イタリアに移し、世俗を捨て信仰の道へ入った一人の青年の受苦の日々を通して、人間にとって真実とは何かを描いた作品。製作はジュリアーニ・G・デ・ネグリ、監督は「グッドモーニング・バビロン!」のパオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟、脚本はタヴィアーニ兄弟とトニーノ・グエッラの共同、撮影はジュゼッペ・ランチ、音楽はニコラ・ピオヴァーニが担当。出演はジュリアン・サンズ、シャルロット・ゲンズブールほか。
ユーザーレビュー
「太陽は夜も輝く」のストーリー
ナポリの士官学校一の優等生セルジョ・ジャラモンド男爵(ジュリアン・サンズ)は国王シャルル三世の副官として仕えることになるが、田舎貴族の出に過ぎないという不利を補なうために王の指示により結婚することになった。だが相手のカルピオ公爵家の娘クリスティーナ(ナスターシャ・キンスキー)は王のかつての愛人だった。そのことを彼女自身の口から聞いたセルジョは絶望の余り故郷に帰り、修道院に入ることを決意するが、そこもまた俗塵から離れているとは言い難く、ひたすら神を求めるセルジョとは相客れないものだった。俗界を捨て、人里離れたペトラ山で隠者として暮らし始めたセルジョのもとを故郷の農家に住む老夫婦が訪ねてくる。想い出話を語った後、彼らはセルジョに死ぬ時も二人一緒であるように祈ってほしいと言い、「太陽が夜も輝きますように」という聖書の中の言葉を残して去ってゆく。ある日のこと、仲間とセルジョを誘惑できるか賭けをした男癖の悪い女、アウレリア(パトリシア・ミラルデ)がやってくるが、セルジョは自ら指を斧で切り落として欲望に耐え、改心したアウレリアは尼僧になる。その噂が広まり、奇跡を行なうとして評判になったセルジョが手を触れた山賊の息子は口が利けるようになった。更にセルジョの名声は高まり、ナポリの商人が多額の寄付と共に訪れ、闇の中でしか目を開くことのできない娘マティルダ(シャルロット・ゲンズブール)をなおしてほしいと頼む。しかし少女と女のはざまの妖しい魅力を持つマティルダの前に、セルジョは肉欲に負けてしまう。山を降り死を決意するも死にきれず、自然と故郷へ向かったセルジョは、かつて彼のもとを訪ねた老夫婦がその願い通り一緒に息絶えたことを知り、不思議な悦びを覚える。その後老夫婦の住んでいた家に凄みついたセルジョは物乞いをしながら、村人のために尽くしたが、ある日遠い道に向かって再び旅立っていったという。
「太陽は夜も輝く」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「太陽は夜も輝く」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イタリア フランス 西ドイツ |
製作年 | 1990 |
公開年月日 | 1990年12月22日 |
上映時間 | 114分 |
製作会社 | フィルムトレ=RA-1=カプール・インタープール=サラ・フィルム=ディレクト・フィルム |
配給 | ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1990年12月上旬号 |
グラビア 太陽は夜も輝く 特集 ヨーロッパ発注目の監督 珠玉の新作特集 太陽は夜も輝く 作品論 |
1991年1月下旬号 | 外国映画紹介 太陽は夜も輝く |