解説
19世紀を代表するフランス文学のひとつであるグスターヴ・フローベル原作の『ボヴァリー夫人』の映画化。監督・脚本は「主婦マリーがしたこと」のクロード・シャブロル、製作はイヴォン・クレン、エグゼクティヴ・プロデューサーは「さよなら子供たち」のマラン・カルミッツ、撮影はジャン・ラビエ、音楽はマチュー・シャブロル、主演のイザベル・ユペールは本作の演技により91年モスクワ国際映画祭主演女優賞を獲得している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ボヴァリー夫人(1991)」のストーリー
田舎娘エマ(イザベル・ユペール)は厳格な修道院で育ち、土地の大地主である父と2人で暮らしていた。ある日町医者のシャルル(ジャン・フランソワ・バルメール)と出会ったエマは、ロマンスへの熱望と贅沢への憧れから、年の離れた彼と結婚する。しかし、仕事一筋の夫との生活はしだいに退屈なものになっていった。毎日ふさいでいる妻を心配した夫は、大きな町での開業を決意する。医者を待ち望んでいた町の人々に歓迎される2人。しばらく平穏な日々が続いたある日、エマは若く裕福なドンファン、ロドルフ(クリストフ・マラヴォワ)に出会い、密会を続けるようになる。夫のシャルルが何も気づかないまま、思いつめたエマはロドルフに2人で逃げようと誘うが、もともと遊びと割り切っていた彼はその申し出を拒絶し、エマは寝込んでしまう。シャルルが気晴らしにと連れていってくれたオペラの劇場で、エマは以前彼女を慕っていた弁護士見習い生のレオン(ルーカス・ベルヴォー)と再会、新しい恋がはじまった。幸せもつかの間、高額のドレスの支払いを迫られ困ったエマは、レオンに金を貸してくれるよう懇願するが、彼には、彼女の負債を払えるほどの力はなかった。しかたなくロドルフのもとへ行くが、そこでも拒絶されるエマ。彼女のことは町の人たちにも知られるようになり、追いつめられた彼女は、毒をあおって自ら命を絶つのだった。
「ボヴァリー夫人(1991)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ボヴァリー夫人(1991)」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1992年3月上旬号 | グラビア《Coming Attractions》(新作紹介) ボヴァリー夫人 |
1992年4月下旬号 | 外国映画批評 ボヴァリー夫人 |