レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う
れにんぐらーどかうぼーいずもーぜにあう Leningrad Cowboys Meet Moses- 上映日
- 1994年7月23日
- 製作国
- フィンランド
- 制作年
- 1994
- 上映時間
- 94分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- コメディ
解説
-
【BD】キートス!!カウリスマキ Blu-ray BOX Part 1
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」はロシアのロックバンドがアメリカへ渡り、ニューヨークからメキシコまでのロードムービーだったが、本作はそのレニングラード・カウボーイズがメキシコからアメリカ経由でフランスのブルターニュ、ドイツのフランクフルト、ライプチッヒ、ドレスデン、チェコ、ポーランドをたどってロシアまでたどり着くロードムービーだ。
相変わらずとぼけた感じで良いのだが、笑いにまでいくかというと今ひとつ笑えないんだよなあ。上記で書いた様にヨーロッパの中を転々と移動していくんだけど、その土地土地でのエピソードが割と似通っている感じかな。見直すとそれぞれ逸話を入れているんだけど、結局はその場所でバンド演奏して、となる。
自由の女神の鼻を盗んだモーゼ(マッティ・ペロンパー)を追ってCIAのジョンソン(アンドレ・ウィルムス)が追いかけるのだが、途中で逆に捕まってしまって、で、その後別の人間に変装してまた近づいて来るんだけど、今ひとつ面白くないんだな。
ドレスデンの駅だったかで、モーゼとバンドの一人が聖書と資本論を読みあうところが面白かった。途中、湖の畔で木を燃やすシーンがあるのだが、そしてこれがサブスクのサムネイルになってたりするんだけど、このシーンの意味がわからない。このロードムービーの中での意味は何なのだろう。
アキ・カウリスマキ映画常連のマッティ・ペロンパーは相変わらずの怪演で観ていて楽しい。この映画が1994年の映画で、彼が亡くなったのが1995年だ。この映画か「愛しのタチアナ」がカウリスマキ映画の最後となってしまった。
ところで皆さん、気づきましたでしょうか。映画の3分の1くらいのところか、おそらくニューヨークだと思うが、モーゼが壁に世界地図を広げてブルターニュに上陸する事を説明しているシーン。後ろに張られている世界地図が日本で使われている世界地図なんだよね。アメリカで使われている世界地図は当然ながら大西洋が真ん中になっている地図なんだよね。だから日本はアメリカの地図上で一番東の端っこなんで極東なんだよ。
「レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う」のストーリー
「レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | フィンランド |
製作年 | 1994 |
公開年月日 | 1994年7月23日 |
上映時間 | 94分 |
製作会社 | パンドラ・フィルム |
配給 | シネセゾン=パルコ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1994年7月下旬特別号 |
特集 レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う 作品評 特集 レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う アキ・カウリスマキ監督インタビュー |
1994年8月上旬号 |
グラビア 《New Release》(新作映画紹介) レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う 外国映画紹介 レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う |