解説
特設映画館を作って各地で映画を上映して回るという日本映画の新しい形を目指すことで注目を集めるシネマ・プラセットの第一回作品で、最初の公開は東京タワーの駐車場に作られたドーム型特設劇場で行われた。昭和初期、一枚の奇妙なSP盤に取り憑かれた二組の男女と一人の女を描く。脚本は「おんなの細道 濡れた海峡」の田中陽造、監督は「悲愁物語」の鈴木清順、撮影は「殺しの烙印」の永塚一栄がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「ツィゴイネルワイゼン」のストーリー
ドイツ語学者、青地豊二郎と友人の中砂糺の二人が海辺の町を旅していた。二人の周囲を、老人と若い男女二人の盲目の乞食が通り過ぎる。老人と若い女は夫婦で、若い男は弟子だそうだ。青地と中砂は宿をとると、小稲という芸者を呼んだ。中砂は旅を続け、青地は湘南の家に戻る。歳月が流れ、青地のもとへ中砂の結婚の知らせが届いた。中砂家を訪れた青地は、新妻、園を見て驚かされた。彼女は、あの旅で呼んだ芸者の小稲と瓜二つなのである。その晩、青地は作曲家サラサーテが自ら演奏している一九〇四年盤の「ツィゴイネルワイゼン」のレコードを中砂に聴かされた。この盤には演奏者のサラサーテが伴奏者に喋っているのがそのまま録音されている珍品だそうだ。中砂は青地にその話の内容を訊ねるが、青地にも、それは理解出来なかった。中砂は再び旅に出る。その間に、妻の園は豊子という女の子を産んだ。中砂は旅の間、しばしば青地家を訪ね、青地の留守のときも、妻・周子と談笑していく。そして、周子の妹で入院中の妙子を見舞うこともある。ある日、青地に、中砂から、園の死とうばを雇ったという報せが伝えられた。中砂家を訪れた青地は、うばを見てまたしても驚かされた。うばは死んだ園にソックリなのだ。そう、何と彼女は、あの芸者の小稲だった。その晩は昔を想い出し、三人は愉快に飲んだ。中砂は三人の盲目の乞食の話などをする。数日後、中砂は旅に出た。そして暫くすると、麻酔薬のようなものを吸い過ぎて、中砂が旅の途中で事故死したという連絡が入った。その後、中砂家と青地家の交流も途絶えがちになっていく。ある晩、小稲が青地を訪ね、生前に中砂が貸した本を返して欲しいと言う。二~三日すると、また小稲が別に貸した本を返して欲しいとやって来た。それらの書名は難解なドイツ語の原書で、青地は芸者あがりの小稲が何故そんな本の名をスラスラ読めるのが訝しがった。そして二~三日するとまた彼女がやって来て、「ツィゴイネルワイゼン」のレコードを返して欲しいと言う。青地はそれを借りた記憶はなかった。小稲が帰ったあと、周子が中砂からそのレコードを借りて穏していたことが分り、数日後、青地はそれを持って小稲を訪ねた。そして、どうして本を貸していたのが分ったのかを訊ねた。それは、豊子が夢の中で中砂と話すときに出て来たという。中砂を憶えていない筈の豊子が毎夜彼と話をするという。家を出た青地は豊子に出会った。「おじさんいらっしゃい、生きている人間は本当は死んでいて、死んでいる人が生きているのよ。おとうさんが待ってるわ、早く、早く……」と青地を迎える……。
「ツィゴイネルワイゼン」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ツィゴイネルワイゼン」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1980 |
公開年月日 | 1980年4月1日 |
上映時間 | 145分 |
製作会社 | シネマ・プラセット |
配給 | その他 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2019年1月上旬特別号 |
UPCOMING 新作紹介 「ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow」 野上照代に訊く黒澤映画「赤ひげ」後篇 インタビュー 野上照代 UPCOMING 新作紹介 「からっぽ」 巻頭特集 キネマ旬報創刊100年特別企画 第4弾 1980年代日本映画ベスト・テン ベスト15グラビア解説 |
2012年1月下旬号 |
REVIEW 日本映画&外国映画 公開作24作品、72本の批評 「永遠の僕たち」 UPCOMING 新作紹介 「月光ノ仮面」 「月光ノ仮面」-異形の映画作家・板尾創路の魔力 インタビュー 板尾創路[監督・脚本・主演] 「月光ノ仮面」-異形の映画作家・板尾創路の魔力 寄稿 映画制作における板尾創路の究極の理解者より 「月光ノ仮面」-異形の映画作家・板尾創路の魔力 作品評 迷宮感覚に満ちた箱庭に誘う中毒性の高い作家映画 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作24作品、72本の批評 「月光ノ仮面」 UPCOMING 新作紹介 鈴木清順監督“浪漫三部作”「ツィゴイネルワイゼン」 |
2011年9月下旬特別号 |
UPCOMING 新作紹介 「レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作24作品、72本の批評 「レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳」 特別企画 アウトサイドを駆け抜ける原田芳雄 1968-2011 疾走の軌跡(フィルモグラフィー) 映画作家は語る 「反逆のメロディ」澤田幸弘監督、「オレンジロード急行」大森一樹監督、「ツィゴイネルワイゼン」鈴木清順監督、「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」森崎東監督、「どついたるねん」阪本順治監督、「寝盗られ宗介」若松孝二監督、「鬼火」望月六郎監督、「歩いても 歩いても」是枝裕和監督 |
1981年2月下旬決算特別号 |
外国映画批評 地獄の謝肉祭 外国映画紹介 フラッシュ・ゴードン 特別カラー・グラビア 日本映画作品賞 「ツィゴイネルワイゼン」 |
1980年5月下旬号 |
キネ旬試写室 ウォーターシップダウンのうさぎたち 大黒東洋士氏の「太陽を盗んだ男」批判に答える グラビア ツィゴイネルワイゼン 日本映画批評 ツィゴイネルワイゼン |
1980年6月上旬号 | 日本映画紹介 ツィゴイネルワイゼン |