解説
「カルメン純情す」の木下恵介が脚本・監督とも担当し、撮影の楠田浩之、音楽の木下忠司も「カルメン純情す」のメムバアである。バイプレイヤアの望月優子が主役に抜擢され、「次男坊」の桂木洋子、高橋貞二、三橋達也「妻」の上原謙、高杉早苗、「女性の声」の佐田啓二、「姉妹(1953)」の淡路恵子、その他俳優座の新人田浦正巳、民芸の北林谷栄、劇団若草の榎並啓子(子役)他が出演。
ユーザーレビュー
「日本の悲劇(1953)」のストーリー
熱海の旅館「伊豆花」に女中として働く春子は戦争未亡人である。終戦前後の混乱どき、歌子と清一の二児をかかえて、かつぎ屋やら曖昧屋の女やらにまで身を落し、唯一の財産だった地所も悪らつな義兄夫婦に横領された。彼女のいまの生甲斐は、無理して洋裁学校と英語塾に出している歌子、医科大学に通わせている清一だったが、当の二人は母に冷めたい。というのも母と客との酔態をかいまみた子供心の反撥が今に至っているわけである。その美貌にもかかわらずまっとうな嫁入り口もないことを母の行状のせいにした歌子は、いつかシニカルな娘となり、彼女に心を傾けている英語教師赤沢の妻霧子のはげしい嫉妬さえ鼻先きであしらうしまつ。一方清一は最近、戦争で息子を失った資産家の医師から養子にのぞまれ、籍を移してくれと頼んでくる。むろん春子は子供ゆえのいままでの苦労を強調し、気狂おしく反対するが、そのおしつけがましい愛情がいよいよ子供らの心を遠のかせた。歌子は愛してもいない赤沢と駈落ちする。あわてた春子が急遽上京、すでに資産家の医師の邸にすみこんだ清一に相談しようとすると、息子はただ籍のことだけを固執した。その冷静な語調。--彼女はあきらめて養子の件を承諾する。生甲斐を失い、子供らの小遣いにもと手をだしていた株に失敗した春子は、東京からの帰路、湯河原駅のホームより進行中の列車に身をなげた。
「日本の悲劇(1953)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「日本の悲劇(1953)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1953 |
公開年月日 | 1953年6月17日 |
上映時間 | 116分 |
製作会社 | 松竹大船 |
配給 | 松竹 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1953年5月上旬号 | 日本映画紹介 日本の悲劇 |
1953年5月下旬号 |
グラフィック 日本の悲劇 「日本の悲劇」熱海ロケ訪問 木下惠介が意圖する異色の表現 |
1953年6月下旬号 | 試写室より 日本の悲劇 |
1953年7月下旬号 | 日本映画批評 日本の悲劇 |
1954年10月上旬秋の特別号 | 「二十四の瞳」(ゴール・イン)と「日本の悲劇」(スタート・イン) |