解説
全国十新聞に連載された邦枝完二の時代小説を、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の鈴木兵吾と「月形半平太(1952)」の永江勇が脚色し、「大学の龍虎」の酒井辰雄が監督している。撮影も「大学の龍虎」の関根重行。音楽は「真珠母」の奥村一と吉沢博の共同担当。主要キャストは「女だけの心」の若杉英二と「雪間草」の紙京子が時代劇初出演し、ほかに「ひばり捕物帖 唄祭り八百八町」の藤代鮎子、ニューフェース西田智が出演している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「次郎吉娘」のストーリー
日本橋の薬種問屋加賀屋の一人娘おもんは、彼女に横恋慕した旗本林田源十郎に拐かされ深川の船宿海老屋の二階で慓えている所を、忽然と現れた鼠小僧と名乗る男に助けられた。鼠小僧とはその頃江戸で貧乏人に金を恵む、庶民の人気の的となっている怪盗だった。次郎吉は、次郎と名乗って海老屋の船頭に化け、隣家の目明し勘五郎の娘お直とはわりない仲で、お直は既に次郎の子供を孕んでいたが、何も知らない勘五郎は、「加賀屋の娘を背負い込んでるって話だから鼠も今夜は危ねえな」と語るのだった。夜の静寂を破って聞える呼子の音を聞きながら、おもんは次郎吉の家の二階で、自分を救ってくれた次郎の身の危機に胸を傷める。と、そっと入ってきたお直がおもんを見付けて動揺の色を浮べた時、次郎が鼠である事を突きとめた源十郎一味の岡っ引朝吉が、舟を出してくれと入ってくる。朝吉に応じて次郎が海老屋の裏迄来ると、突如源十郎一味が現れる。次郎をかばってお直は源十郎の太刀に倒れた。弟分の御家辰に後をまかせて、おもんの許へ走ったが、おもんは意外に勘五郎にかくまわれていた。実は勘五郎は次郎の正体を知りつつもお直の亭主にと決めていたのだ。次郎吉はおもんを家に届けてから勘五郎の縄にかかる覚悟をきめた。その時戸板に乗せられたお直が帰ってきた。
「次郎吉娘」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「次郎吉娘」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1953 |
公開年月日 | 1953年7月8日 |
上映時間 | 43分 |
製作会社 | 松竹京都(中編) |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1953年8月上旬号 | 日本映画紹介 次郎吉娘 |
1953年9月上旬号 | 日本映画批評 次郎吉娘 |