阿賀に生きる

あがにいきる Living on the River Agano
上映日
1992年9月26日

製作国
日本

制作年
1992
上映時間
115分

レーティング
一般映画
ジャンル
社会派

check解説

新潟県・阿賀野川の川筋に生きる人々の川をめぐる暮らしと、水俣病におかされてきた事実を、3年にわたる現地での生活と撮影を通して作り上げたドキュメンタリー。監督は本作が長編初作品となる佐藤真。ナレーションは鈴木彰二が担当。16ミリ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】佐藤真 映画の仕事

  • 【DVD】阿賀に生きる

TVで観る

ユーザーレビュー

「阿賀に生きる」のストーリー

映画は川筋に暮らす人々--山間の鹿瀬(かのせ)町に住む長谷川芳男・ミヤエさん夫婦、木舟を作る大工・遠藤武さん、餅つきの職人・加藤作二さんとその妻キソさんらの日々を中心に進んでいく。長谷川さん夫婦の雨の日の稲刈り。川船頭・帆苅周弥さんの語る川風の呼び名、その帆苅さんが会長を務める水俣病患者の会の活動。鹿瀬町の夏祭り。長谷川さんがかつて行っていた鮭漁の自慢話。舟作りをやめて5年もたつ遠藤さんの仕事場。新潟水俣病の裁判史上はじめて、労働者の立場から水銀垂れ流しの実態を証言した江花豊栄さんの話。やがて遠藤さんははじめて弟子を取り、川舟造りを教えるようになり、また天正川の漁師たちが、長谷川さんの鉤釣り漁を再び行うという、夢の実現を手伝ってくれる。そしてまた春。今年も長谷川さん夫婦は田植えの準備を始める。(16ミリ)

「阿賀に生きる」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「阿賀に生きる」のスペック

基本情報
ジャンル 社会派
製作国 日本
製作年 1992
公開年月日 1992年9月26日
上映時間 115分
製作会社 阿賀に生きる製作委員会
配給 阿賀に生きる東京上映委員会(配給協力:シネセゾン)
レイティング 一般映画
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ カラー/スタンダード
音量 モノラル
公式サイト http://kasamafilm.com/aga/

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2012年12月上旬号 UPCOMING 新作紹介 「阿賀に生きる」16mmニュープリント版
16ミリニュープリント公開記念インタビュー よみがえる「阿賀に生きる」 小林茂[撮影]さんに聞く
1992年9月下旬号 グラビア《Coming Attractions》(新作紹介) 阿賀に生きる
特集 阿賀に生きる 監督 インタビュー
特集 阿賀に生きる 作品評
1992年11月下旬号 日本映画批評 阿賀に生きる
日本映画紹介 阿賀に生きる

「阿賀に生きる」を観ているあなたにおすすめの映画