解説
北海道の雪深い町の駅舎を舞台に、鉄道員として生きたひとりの男の姿を綴ったドラマ。監督は「現代任侠伝」の降旗康男。浅田次郎による第二十七回直木賞受賞の同名小説を、「植村直巳物語」の岩間芳樹と降旗監督が共同脚色。撮影を「おもちゃ」の木村大作が担当している。主演は「四十七人の刺客」の高倉健。その他、「学校III」の小林稔侍と大竹しのぶ、「20世紀ノスタルジア」の広末涼子らが出演している。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
「鉄道員 ぽっぽや」のストーリー
北海道の幌舞線の終着駅幌舞の駅長・佐藤乙松は、鉄道員(ぽっぽや)一筋に人生を送ってきた男だ。幼い一人娘を亡くした日も、愛する妻を亡くした日も、彼はずっと駅に立ち続けてきた。だが、その幌舞線も今度の春で廃線になることが決まっていた。さてその最後の正月、かつて乙松と共に機関車を走らせていた同僚で、今は美寄駅の駅長の杉浦が乙松を訪ねて幌舞駅へやってきた。彼は、今年で定年になる乙松に一緒にリゾートホテルへの再就職を勧めにやってきたのだ。しかし、鉄道員一筋の乙松はその申し出を受け入れようとしない。やがて、終電が終わるとふたりは酒を酌み交わし、懐かしい想い出話に花を咲かせた。数々の出来事が、乙松の脳裡に蘇っていく----。一人娘の雪子の誕生と死、炭坑の町として幌舞が賑わっていた頃のこと、機関士時代の苦労、愛妻・静枝の死_。そんな乙松の前に、ひとりの少女が現れる。どうやら、正月の帰省で都会からやってきた子供らしい。乙松は、あどけない少女に優しく話しかけながら、その少女に雪子の面影を重ねていた。その夜、昼間の少女が忘れていった人形を取りに来たと言って中学生の姉が駅舎を訪れた。乙松は、彼女を歓待してやるが、彼女もまた人形を忘れて帰ってしまう。さてその翌日、杉浦が美寄に帰った後に、またしてもふたりの少女の姉と名乗る高校生がやってきた。17歳の彼女は鉄道が好きらしく、乙松の話を聞いたりして楽しい時間を過ごした。だが、実は彼女は17年前に死んだ乙松の子供・雪子だったのである。彼女は、自分が成長する姿を乙松に見せに現れてくれたのだ。そのことを知った乙松は、死に目にもあってやれなかった娘への後悔の気持ちが雪のように溶けていくのを心の中に感じる。しかし翌朝、すっかり冷たくなった乙松の亡骸が、幌舞駅のホームで発見された…。
「鉄道員 ぽっぽや」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「鉄道員 ぽっぽや」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1999 |
公開年月日 | 1999年6月5日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | 「鉄道員」製作委員会(東映=テレビ朝日=住友商事=集英社=日本出版販売=朝日新聞社=高倉プロモーション=TOKYO FM=東北新社) |
配給 | 東映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSR |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1999年5月上旬号 | 活動屋たちの記念写真 ドキュメント「鉄道員」 |
1999年7月下旬号 |
劇場公開映画批評 鉄道員 劇場公開映画批評 鉄道員 |
1999年6月下旬号 |
巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) スタッフ・キャストクレジット 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) 「鉄道員」はこうして作られた 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) 降旗康男監督 インタビュー 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) 作品評 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) 出演者に訊く 広末涼子、小林稔侍、奈良岡朋子、志村けん 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) 出演者に訊く 広末涼子、小林稔侍、奈良岡朋子、志村けん 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) エッセイ 巻頭特集 鉄道員(ぽっぽや) 高倉健 ロングインタビュー |
1999年6月上旬号 | 活動屋たちの記念写真 ドキュメント「鉄道員」 最終回 |
1999年5月下旬号 | 活動屋たちの記念写真 ドキュメント「鉄道員」 |
1958年11月上旬号 | VARIETY あの人・この人 3 宮城まり子 |
1999年4月下旬号 | 活動屋たちの記念写真 ドキュメント「鉄道員」 |
1999年4月上旬春の特別号 | 活動屋たちの記念写真 ドキュメント「鉄道員」 |
1999年3月下旬号 | 活動屋たちの記念写真 ドキュメント「鉄道員」 |
1999年2月上旬号 | HOT SHOTS 「鉄道員(ぽっぽや)」製作発表 |
1959年新年特別号 |
日本映画紹介 紅の翼 キネマ旬報無題欄 野球と映画 キネマ旬報無題欄 劇団東童の思い出 キネマ旬報無題欄 時代劇映画の表情 外国映画批評 決闘ウェストバウンド |
1958年臨時増刊 目で見る日本映画の六十年 | 4・終戦から大型映画まで 世界的水準に達した日本映画 |
1958年12月下旬号 | オールドファンとフィルムライブラリ 第5回 |
1958年12月上旬号 | 特集 チャールズ・チャップリン チャップリンと女優 |