博士の愛した数式
はかせのあいしたすうしき The Professor and His Beloved Equation- 上映日
- 2006年1月21日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2005
- 上映時間
- 117分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
「阿弥陀堂だより」に続いて淡々としたドラマの映画。映画の中の世界では「阿弥陀堂だより」より狭い世界を描いている。並みの監督が作ったらとんでもない凡作になるところ、こんな原作でよくここまで映画を完成させた。心が温まる映画だ。交通事故の障害で記憶が80分以上持続しない元大学の数学教授と、彼を介助するためにやってきた家政婦とその息子、そして数学者の義姉との話だ。記憶が一定期間しか持たないというのはアメリカ映画で「50回目のファースト・キス」(複数の国でリメイクされている)というのがある。「50回目のファースト・キス」を観た時は、そんなバカな、と思っていたが、この映画ではそれなりの真実味が出ていた。
小泉監督は子供のシーンは下手くそだな。「阿弥陀堂だより」でもそうだったけど、この映画でも子供が出てくるシーンはちょっと距離を置いてしまった。子役が下手なのか、演出が下手なのか。義姉役の浅丘ルリ子の場面をもっと増やして、心の動きを描いてくれればもう少し映画に抑揚が出たのではないかな。最も小泉監督はそれを望んでいなかったのかもしれないが。しかし、そうすると、浅丘の登場が不十分になってくるのだが。浅丘ルリ子でなくても良かったんじゃない?映画の描かれている世界が狭いのが、減点の対象かな。
数学や物理学の公式が何故美しいのか。大学時代、物理哲学みたいな授業があって、物理法則はシンプルで美しい、と習った記憶がある。eiπ + 1 = 0 は、まだ若く数学の知識があった頃なら証明しようと努力したかもしれないが、今となってはそんな気すら起きない。
主人公の家政婦の役は、誰かなあと思っていたらほくろで深津絵里とわかった。希望としては中嶋朋子に演じてほしかった。だって、久しぶりの純と蛍の再会となるもの。
「博士の愛した数式」のストーリー
「博士の愛した数式」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「博士の愛した数式」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2005 |
公開年月日 | 2006年1月21日 |
上映時間 | 117分 |
製作会社 | 「博士の愛した数式」製作委員会 |
配給 | アスミック・エース |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
公式サイト | http://hakase-movie.com/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
増刊キネマ旬報SPECIAL 秋の増刊号 | 総力特集「蜩ノ記」 小泉堯史監督の作品 雨あがる/阿弥陀堂だより/博士の愛した数式/明日への遺言 |
2005年12月下旬号 | 「博士の愛した数式」小泉組の仕事 第1回 |
2006年1月上旬新春号 | 「博士の愛した数式」小泉組の仕事 第2回 |
2006年1月下旬特別号 | 「博士の愛した数式」小泉組の仕事 最終回 |
2006年2月上旬号 |
巻頭特集 「博士の愛した数式」 グラビア 巻頭特集 「博士の愛した数式」 寺尾聰 インタビュー 巻頭特集 「博士の愛した数式」 小泉堯史監督 インタビュー 巻頭特集 「博士の愛した数式」 作品評 巻頭特集 「博士の愛した数式」 作品評 巻頭特集 「博士の愛した数式」 小川洋子 インタビュー 巻頭特集 「博士の愛した数式」 小川洋子について |
2006年4月上旬号 | 日本映画紹介/外国映画紹介 博士の愛した数式 |