バックドロップ クルディスタン
ばっくどろっぷくるでぃすたん BUCK DROP KURDISTAN- 上映日
- 2008年7月5日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2007
- 上映時間
- 102分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 社会派
解説
在日クルド人一家の厳しい現実を、家族の日常の姿から映し出すドキュメンタリー。監督はこれが初監督作となる野本大。2007年山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波部門で市民賞と奨励賞、2008年毎日映画コンクール・ドキュメンタリー映画賞を受賞。2004年、映像系の専門学校でドキュメンタリーを専攻していた野本大は、卒業制作に向けて自分の企画を探していた。ふと立ち寄ったCDショップで“ネブロズ”というクルドの新年祭のチラシを手に取った野本は、埼玉県蕨市で開催されたその催しに参加する。会場で輪になって踊る在日クルド人たちがどういった人物なのか全く知らないまま、野本は同世代の若者がいることに興味を持ち、カザンキラン一家の子どもたちに話しかける。一家はトルコでのクルド人に対する迫害を逃れるため、難民として日本に来たのだという。人間としての彼らに魅力を感じた野本は、卒業制作の主人公としてカザンキラン一家を撮ることを企画するが、企画会議であえなく落選。そんな折、一家の父アーメットが裁判に負け、強制送還の危機が高まったため、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に難民認定と第三国出国をアピールするデモを行うことになった。野本は専門学校を中退、彼らの行動を撮影する。酷暑の中、必死に訴える家族たち。度重なるUNHCRとの摩擦を経て、彼らは“マンデート難民”の認定を勝ち取った。平穏な日常に戻るカザンキラン一家だったが、その数ヵ月後、アーメットと長男のラマザンが強制送還となる。野本はそれまでの映像を作品にまとめようと考えたが、一家を撮影する中で生じた疑問は何一つ解決されていないことに気付く。撮影は続行。その答えを探すため、野本は彼らの祖国トルコへと旅立つ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】バックドロップ・クルディスタン
TVで観る
ユーザーレビュー
「バックドロップ クルディスタン」のストーリー
※本作はドキュメンタリーのためストーリーはありません。
「バックドロップ クルディスタン」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「バックドロップ クルディスタン」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2007 |
公開年月日 | 2008年7月5日 |
上映時間 | 102分 |
製作会社 | バックドロップフィルム |
配給 | バックドロップフィルム |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2008年7月下旬号 |
キネ旬チョイス 「バックドロップ クルディスタン」 野本大[監督] インタビュー キネ旬チョイス 「バックドロップ クルディスタン」 作品評 |