解説
「母べえ」の山田洋次監督が初めて歌舞伎の台本改訂と演出を手掛け、2007年10月に新橋演舞場で上演された舞台を映像化。撮影は最新のHDキャメラ8台を駆使して行なわれた。博打好きで情に厚い主人公を「やじきた道中 てれすこ」の中村勘三郎が演じ、そのほか、中村扇雀、中村勘太郎、中村芝のぶなどが出演している。
ユーザーレビュー
「シネマ歌舞伎 人情噺 文七元結」のストーリー
本所割下水に住む左官の長兵衛(中村勘三郎)は人柄もよく、腕の立つ職人なのだが、大の博打好きで、女房のお兼(中村扇雀)とはいつも喧嘩ばかり。そんな状況を見かねた娘のお久(中村芝のぶ)は、両親のために吉原に身を売る決心をする。事情を察した吉原の妓楼・角海老の女房お駒(中村芝翫)は、長兵衛を呼び出し、お久のためにも心根を入れ替えて仕事に精を出すよう諭した上で、五十両の金を貸し与える。孝行娘の想いにすっかり目が覚めた長兵衛は、大金を懐に家路に着くが、その途中、大川橋で、店の売掛金を無くした申し訳なさから、身投げをしようとしている若い男・和泉屋手代文七(中村勘太郎)を見かける。この窮状を気の毒に思った長兵衛、江戸っ子の義侠心から借りたばかりの五十両をそっくり恵んでしまう。話を聞いたお兼は、それは嘘で本当はまた博打ですったのだろうと納得せず、夫婦喧嘩で夜を明かしたところへ、和泉屋の主人が文七を連れて長兵衛を訪ねてくる。見ず知らずの若者に身を切られる思いの金を渡すご気性、ぜひ親戚づきあいをいただきたい、ついては身祝いにと声をかけると、現れたのは身請けされたお久。のちに文七とお久が結ばれ、文七元結の店を開いて末永く繁盛したという。
「シネマ歌舞伎 人情噺 文七元結」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「シネマ歌舞伎 人情噺 文七元結」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 文芸 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2008 |
公開年月日 | 2008年10月18日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2008年10月下旬号 |
特集 シネマ歌舞伎「人情噺文七元結」 山田洋次監督×中村勘三郎 特集 シネマ歌舞伎「人情噺文七元結」 作品評 |
2008年8月下旬号 | HOT SHOTS 「人情噺 文七元結」会見 |
2008年11月下旬号 | 評論家発映画批評 「人情噺文七元結」 |
2008年12月下旬号 | 評論家発映画批評 「人情噺文七元結」 |