民族と自然 北極圏の人々
みんぞくとしぜんほっきょくけんのひとびと People and Places Men Against The Arcyic- 上映日
- 1957年5月5日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1956
- 上映時間
- 30分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
ウォルト・ディズニーの“民族と自然”シリーズで「スイス」に続く本邦公開第2作。北極洋の孤島にある気象観測所に物資を運ぶアメリカ沿岸警備隊の砕氷船が氷海で氷と闘う姿を記録してある。脚本、監督、解説をウィンストン・ヒブラー、撮影をウィリアム・フォーティンとエルモ・G・ジョンズが担当した。音楽は、「わんわん物語」のオリヴァー・ウォーレス。撮影には米国警備隊、海軍、国防両省が協力した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「民族と自然 北極圏の人々」のストーリー
6月下旬、アメリカ沿岸警備隊の砕氷船ウェストウィンド号は、北極圏の気象観測所へ物資を補給するためのグリーンランド北西部、テューリ基地に向かった。氷山の海域を越えたウェストウィンド号は、やがてテューリ港に入り、港内の氷を割って補給船団の道を拓く。そしてこの水路を、姉妹船イーストウィンド号に導かれた船団が到着する。補給物資は、イーストウィンド号に積まれ、ここから更に北のアラート気象観測所に運ばれる。アラートは北極の極点から400マイルのエルスミア島にあるが、イーストウィンド号は飛行機で氷の状態を偵察しながら北上する。ところがアラート東南30マイルの地点で浮氷が凍りつき、舳の鋼板に2メートルの大穴があいてしまった。救助通信によってテューリに待機していたウェストウィンド号が現場に急航180トンの荷物を積みかえ代わってアラートへ向かう。厚い氷と闘いながらウェストウィンド号は進むが、アラート目前7マイルにして完全に氷に閉じこめられた。氷中に爆薬を仕かけるが厚い氷にはえくぼができた程度。船は最後の手段として両側にある20000ガロン入りのタンクに交互に水を入れ船体を揺するが、効き目がない。遂に越冬の決意を固める。日がたつにつれ不安が増す。しかしカナダ機が飛んできて空中から薬品を投下、ワシントンでは乗員のヘリコプターでの救出を計画する。ところが突然、氷が割れ青い水路が開ける。ウェストウィンド号は自由になった。しかし水路は南方に開けただけ。アラートへは来年夏まで空中補給を行うことにし、船は北極の戦いに敗れて南下する。
「民族と自然 北極圏の人々」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「民族と自然 北極圏の人々」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1957年5月5日 |
上映時間 | 30分 |
製作会社 | ウォルト・ディズニー映画 |
配給 | 大映洋画部 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | モノラル |