河野秋武の関連作品 / Related Work

201-227件表示/全227件
  • 海峡の鮫

    制作年: 1950
    「禿鷹」「海賊島」に次ぐ平尾善夫の製作で、脚本は、「大江戸七変化」の柳川真一、「千丈ヶ嶽の火祭」の安達伸生が監督をしている。撮影は「復活」の武田千吉郎が担当している。配役は「戦火の果て」を終ったばかりの二本柳寛、「海賊島」の岡譲二、「七つの宝石」の日高澄子、「密林の女豹」「午前零時の出獄(1950)」の荒川さつき、その他進藤英太郎、高田稔、河野秋武など。
  • 暴力の街(1950・日本)

    制作年: 1950
    日映演、映画人同盟協力作品で、原作は本庄事件のルポルタージュ「ペン偽らず」(同事件に活躍した朝日記者団の筆になる)である。製作はこの映画のために設けられた製作委員会が当り、脚本は「こんな女に誰がした」の八木保太郎と「わが愛は山の彼方に」いらいの山形雄策の共同で、演出には「戦争と平和」(龜井文夫と共同)「こんな女に誰がした」の山本薩夫があたる。カメラは「風の子」の植松永吉の担当。なお、その他のスタッフや俳優は、改めて解説するまでもなく東宝、松竹、大映等日映演さん下の各撮影所のメンバーをはじめ劇団関係の俳優まで網らしており、既成会社のワクをはずした規模の大きさは画期的である。
  • 火山脈

    制作年: 1950
    野口英世博士の伝記を描いたもので、「王将(1948)」の北条秀司の原作(雑誌富士連載)ならびに脚色で、「透明人間現わる」の安達伸生が監督する。カメラは「母恋星」の武田千吉郎。企画は「わたしの名は情婦」の辻久一。主演は「破れ太鼓」「魔の黄金」の森雅之。それに久しぶりの田村秋子、「私刑」「魔の黄金」の東野英治郎、「晩春」「栄光への道」の笠智衆「銀座の踊子」の小夜福子、「月の出船」の日高澄子、「暴力の街」「魔の黄金」の宇野重吉、「暴力の街」「また逢う日まで」の河野秋武らが出演する。
  • 戦慄

    制作年: 1950
    製作は「続不良少女」「俺は用心棒」の牧野満男、企画は「無頼漢長兵衞」(坪井與と協同)の伊藤武郎と第一協団の浅田健三の協同で、「妻の部屋」(館岡謙之助、坂本忠士と協同)の棚田吾郎と、舟橋和郎の協同脚本により「第二の人生」以来の関川秀雄(短編では「名探偵ヒロシ君」「くちびるに歌をもて」などあり)が演出する。カメラは「妻の部屋」の三木滋人担当。主演は「無頼漢長兵衞」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の市川右太衛門(二役)、「遊侠の群れ」の高田浩吉、「石中先生行状記(1950)」の木匠久美子でそれに「東京カチンカ娘」の市川春代、「石中先生行状記(1950)」の進藤英太郎、「また逢う日まで」「暴力の街」の河野秋武らが出演する。
  • また逢う日まで

    制作年: 1950
    東宝製作再開第二回目の作品で、製作は坂上静翁。脚本は「女の一生(1949)」の水木洋子と八住利雄(八住利雄の近作に「白雪先生と子供たち」あり)の協同で「青い山脈(1949)」「女の顔」につぐ今井正が演出する。カメラは「地獄の貴婦人」の中尾駿一郎担当。主演は「女の顔」「東京無宿(1950)」の岡田英次と「続不良少女」の久我美子で、それに「暴力の街」の滝沢修、河野秋武、「銀座三四郎」の風見章子、「妻の部屋」の杉村春子が出演する。
    100
  • 殿様ホテル

    制作年: 1949
    熊谷久虎、クラタ・フミンド、星野和平によって結成された映画芸術研究所の第一回作品で、再開された東宝撮影所において製作される。製作は井上正之、脚本演出は戦前「小市民」「試験地獄」「悦ちゃん」シリーズ「北へ帰る」等の佳作を発表、また「蒼氓」の脚色をしたクラタフミンドが戦後「女だけの夜」につぐ第二回作品である。撮影は新人会田吉男が担当、主演は「死美人事件」「男が血を見た時(1949)」の河津清三郎「銀座新地図」の井川邦子でそれに「わが愛は山の彼方に」「女優(1947)」の河野秋武「陽気な街」の飯田蝶子「社長と女店員」「新妻会議」の徳大寺伸「幸福の限界」の原節子「新妻会議」の吉川満子らが出演する。
  • 地獄の貴婦人(1949)

    制作年: 1949
    東宝争議後、新たに出発したユニットプロ、松崎啓次、田中友幸製作による作品で黒澤明、西亀元貞協同脚本「タヌキ紳士登場」以来の小田基義が久方ぶりに監督に当たる。撮影は「地下街二十四時間」「春の目ざめ」の中尾駿一郎が担当。出演者は「破戒(1948 木下恵介)」の小沢栄太郎、「すいれん夫人とバラ娘」の龍崎一郎、「四人目の淑女」「青い山脈(1949)」の木暮実千代をはじめ「炎の男」の河野秋武、「新妻会議」の徳大寺伸、「女の一生(1949)」の志村喬、高田実らが助演する。
  • 恋狼火

    制作年: 1949
    「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ新演伎座プロダクション第二回作品である。製作は田口功夫が担当し「命ある限り」以来の楠田清が、成澤昌茂と協同で脚本を書き、洲田競(楠田清の改名)が監督する。キャメラは「命ある限り」の仲沢博治が担当する。主演は「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ山田五十鈴「戦争と平和」や「青い山脈(1949)」の伊豆肇で、それに「母紅梅」の岡譲二「わが恋は燃えぬ」の小堀誠「地獄の貴婦人」の河野秋武、その他キングレコードの三門博らが出演する。
  • まぼろし夫人

    制作年: 1949
    製作担当は「麗人草」の石田清吉で、大映の「虹男」の執筆者、高岩肇のオリジナル脚本を、「緑なき島」の小坂哲人が監督に当る。撮影は「我輩は探偵でアル」の服部幹夫の担当である。出演者は「満月(1949)」の藤田進、「大都会の顔」の山村聡、「愁海棠」の高橋貞二、「深夜の告白」の三宅邦子の他「殺人鬼」に次ぐ若杉曜子をはじめ、清水将夫、永田光男、河野秋武らがそれぞれ助演する。
  • 無頼漢長兵衞

    制作年: 1949
    「花嫁と乱入者」のマキノ満男製作で「こんな女に誰がした」の伊藤武郎と「花嫁と乱入者」の坪井与と協同企画「あきれた娘たち」の八住利雄が脚本を執筆。監督には「戦争と平和」「女の一生(1949)」の亀井文夫が当る。「紫頭巾(1958)」「今日われ恋愛す」の三木滋人の撮影である「飛騨の暴れん坊」の市川右太衛門と相馬千恵子が主役を演ずる外「女の一生(1949)」の毛利菊枝「花嫁と乱入者」の北見礼子「面影」以来の赤木蘭子らが助演する。
  • 甲賀屋敷

    制作年: 1949
    「足を洗った男」につぐ新演伎座プロ作品で製作は「足を洗った男」につぐ清川峯輔、脚本は「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」演出の衣笠貞之助が青江舜二郎と協同で当り「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」についで衣笠貞之助が演出する。出演は「足を洗った男」の長谷川一夫、長谷川裕見子「無頼漢長兵衞」の河野秋武「花の日月」の山田五十鈴、浦辺粂子「鍋島怪猫伝」の黒川弥太郎などである。
  • 炎の男

    制作年: 1948
    製作は「戦争と平和」の伊藤武郎が当り、原案は「わが愛は山の彼方に」の山形雄策と新協劇団の上演脚本『武器と自由』を書いた大沢幹夫との協同原案で、脚本は「女優(1947)」の演出者衣笠貞之助と「命ある限り」「地下街二十四時間」を演出した楠田清との協同執筆で楠田清が演出担当。「地下街二十四時間」の仲沢博治が撮影する。「銀嶺の果て」の河野秋武と「女」の水戸光子「戦争と平和」の伊豆肇が主演する外、国鉄当局、労組の協力を得て製作する。
  • わが愛は山の彼方に

    制作年: 1948
    「地下街二十四時間」「銀嶺の果て」の田中友幸製作、現地調査の中途病にたおれた故伊藤貞助の原案をもとに、「民衆の敵」(八住利雄と共同)、「明日を創る人々」(山本嘉次郎と共同)、「命ある限り」、「地下街二十四時間」(八住利雄、千明茂雄と共同)の山形雄策が脚本構成をした。演出は「四つの恋の物語(1947)」第一話『初恋』に次ぐ豊田四郎の本年度第二回作品「今ひとたびの」に次ぎ、三浦光雄がクランクを担当する。「戦争と平和」「おスミの持参金」「愛よ星と共に」(新京宝)の池部良、「飛び出したお嬢さん」(松竹大船)の三浦光子、「素晴らしき日曜日」の中北千枝子、「音楽五人男」「春の目ざめ」の久我美子らが主演し、菅井一郎、志村喬、河野秋武、小杉義男らが出演する。
  • 今ひとたびの

    制作年: 1947
    五所平之助の東宝入社第一回作品。
  • 銀嶺の果て

    制作年: 1947
    「わが青春に悔なし」「素晴らしき日曜日」等の演出者黒澤明の脚本、谷口千吉昇進第一回演出作品。撮影は文化映画「雪の結晶」の瀬川順一が当っている。志村喬、小杉義男、河野秋武の他、ニュー・フェイスの三船敏郎、若山セツコが出演。
  • 女優(1947)

    制作年: 1947
    製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • 愛の宣言

    制作年: 1946
    「麗人」に次ぐ渡辺邦男作品。
  • わが青春に悔なし

    制作年: 1946
    「明日を創る人々」に次ぐ黒澤明演出作品。
    80
  • 命ある限り(1946)

    制作年: 1946
    衣笠貞之助門下の楠田清第一回作品。
  • 民衆の敵(1946)

    制作年: 1946
    「怒りの海」に次ぐ今井正演出作品。
  • 或る夜の殿様

    制作年: 1946
    「海の薔薇」に次ぐ衣笠貞之助演出作品。
  • 続 姿三四郎

    制作年: 1945
    大ヒットした「姿三四郎」の続編。兄の復讐のため戦いを挑む檜垣兄弟と姿三四郎の死闘を描く。原作は富田常雄。脚本・監督は「一番美しく」の黒澤明。撮影は「楽しき哉り人生」の伊藤武夫。音楽は前作と同じ鈴木静一。出演は大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子が前作に引き続き出演、月形龍之介も前作の檜垣源之助のほか、復讐に燃える弟の鉄心を演じている。
    100
  • 虎の尾を踏む男達

    制作年: 1945
    昭和二十年八月、終戦直前に製作され、未封切のままだったが、七年後に再審査の上上映許可となったもの。謡曲「安宅」より取材、黒澤明自らの脚本によって監督したもの。撮影は「山びこ学校」を撮っている伊藤武夫。配役は「修羅城秘聞 双龍の巻」に出演の大河内傳次郎をはじめ、「唐手三四郎」の藤田進、「おかる勘平」の榎本健一、「滝の白糸(1952)」出演の森雅之、「波」の岩井半四郎のほか、志村喬、河野秋武、小杉義男、横尾泥海男、清川荘司などである。
    90
  • 一番美しく

    制作年: 1944
    戦時下軍事用レンズを作るために働く勤労動員された女子挺身隊を描くセミ・ドキュメンタリー風のドラマ。脚本・監督は「姿三四郎」の黒澤明。撮影は「秘めたる覚悟」の小原譲治。出演は「進め独立旗」の入江たか子、「若き日の歓び」の矢口陽子。矢口陽子は後に黒澤明と結婚した。音楽は不明で、清田茂、伊藤昇、井内久(担当)等諸説ある。1944年封切り当時はクレジットタイトルが存在しなかったが、戦後の再公開時に資料より作成、付け加えられている。
    80
  • 姿三四郎(1943)

    制作年: 1943
    柔道を志して上京した青年が、師や周囲の人々の指導の下、技のみならず人間としても成長していく様を描いた青春ドラマ。富田常雄の同名小説を原作に、長年山本嘉次郎監督の助監督をしていた黒澤明が自身の脚色で映画化。監督デビュー作である。撮影は「人情紙風船」の三村明。音楽は「ハワイ・マレー沖海戦」の鈴木静一。出演は「ハワイ・マレー沖海戦」の大河内傳次郎、「指導物語」の藤田進。山中貞雄賞、国民映画奨励賞、「映画評論」ベストテン2位。1944年3月30日の再公開の際に、監督はじめスタッフの預かり知らないところで77分に短縮された。カットされた部分はそのまま行方不明となり、戦後1952年に冒頭短縮に関するお詫びテロップを加えた79分が製作されている。1996年と1998年にフィルムセンターにより行われたロシア国立映画保存所の調査により欠落部分の一部を含んだフィルムが発見され、2001年に公開された。2002年に発売された本作DVDには復元された12分が収録されている。
    90
  • ハワイ・マレー沖海戦

    制作年: 1942
    昭和十七年(1942)に海軍省の後援で製作された国策映画で、監督はこの前年、「馬」を発表した山本嘉次郎。1968年1月27日再映。
    80
201-227件表示/全227件

今日は映画何の日?

注目記事