ルイズ・ブルックスの関連作品 / Related Work

1-13件表示/全13件
  • ミス・ヨーロッパ

    制作年: 1930
    「ル・ミリオン」「自由を我等に」の作者ルネ・クレールの原案により「姫君は文士がお好き」「シラノ・ドウ・ベルジュラック」の監督者たるアウグスト・ジェニーナがその第一回トーキー監督作品として作った映画で、ルイズ・ブルックスが渡仏して「パンドラの箱」「倫落の女の日記」に次いで主演したものである。助演者は「港町にて」のジョルジュ・シャルリア、「ムーラン・ルージュ」のジャン・ブラダン、「剣の栄冠」のガストン・ジャッケ等である。キャメラは「吸血鬼」「裁かるゝジャンヌ」のルドルフ・マテとルイ・ネ両氏の担当。H・シェペールが伴奏を受持っているほか、「世界のメロディー」のヴォルフガンク・ツエラーを始めルネ・シルヴィアノ及びシェペール自身がこの映画の為めに作曲をしている。
  • カナリヤ殺人事件

    制作年: 1929
    最もハイブロウな探偵小説家として著名なS・S・ヴァン・ダイン氏の代表的名作を映画化したもので、「都会の幻想」「忘れられた顔(1928)」等に妙技を示したウィリアム・パウエル氏の主演映画である。「モダンガールと山男」「龍虎相摶つ」のアルバート・シェルビー・ル・ヴィノ氏と「娘十八映画時代」「恋してぞ知る」のフローレンス・ライアソン女史とが共同で改作並びに脚色し、「船隊入港」「紳士は金髪がお好き(1928)」のマルコム・セント・クレア氏が監督した。助演者は「人生の乞食」「オール持つ手に」のルイズ・ブルックス嬢、「戦艦入港」「女の一生」のジェームズ・ホール氏、「野球王」「父と子」のジーン・アーサー嬢、「女の一生」「姫百合の花」のグスタフ・フォン・セイファーティッツ氏等でその他チャールズ・レーン(チャールズ・レヴィソン)氏、ローレンス・グラント氏、E・H・カルヴァート氏、ユージーン・パレット氏等が出演している。カメラは「船隊入港」「セレナーデ」のハリー・フィッシュベック氏担任。
  • パンドラの箱(1929)

    制作年: 1929
    ドイツ文豪フランク・ヴェデキンド氏の世界的名作『ルル』を「ジャンヌ・ネイの愛」「心の不思議」のG・W・パブスト氏が現代風にアレンジして演出したもの、主役ルルにはアメリカより渡欧したルイズ・ブルックス嬢が扮し、助演者としてドイツ劇壇の名優フリッツ・コルトナー氏、フランツ・ホフマン・レーデラー氏、フランスより参加したアリス・ロバーツ嬢等が出演している。撮影は「プラーグの大学生(1926)」のギュンター・クランプ氏が担任している。(無声)
  • 淪落の女の日記

    制作年: 1929
    「パンドラの箱」「死の銀嶺」につづくG・W・パブスト氏の監督作品で主演者は「パンドラの箱」と同じくルイズ・ブルックス嬢、原作はマルガレーテ・ベーメ女史の小説でルドルフ・レオンハルト氏が脚色の筆をとり、ハインツ・ランヅマン氏指揮のもとに「死の銀嶺」のゼップ・アルガイヤー氏が撮影を担任している。助演者は「懐かしの巴里」のフリッツ・ラスプ氏、「ヴィナス」のアンドレ・ロアンヌ氏、ヨゼフ・ロヴェンスキー氏、アーノルド・コルフ氏、エディット・マインハルト嬢等。(無声)
  • 人生の乞食

    制作年: 1928
    彼自身ホーポーだった米国小説家ジム・タリー氏の有名な小説を映画化したもので、「罪の街」「乙女よ純なれ」「第七天国(1927)」等と同じくベンジャミン・グレイザー氏が脚色し、「空行かば」「暗黒街の女(1928)」に次いでウィリアム・A・ウェルマン氏が勤め、「港々に女あり」「百貨店」出演のルイズ・ブルックス嬢、「暗黒街の女(1928)」「つばさ」出演のリチャード・アーレン氏が助演するほか、「野球王」のロスコー・カーンス氏、エドガー・ブルー・ワシントン氏、ロバート・ペリー氏等も出演している。
  • 港々に女あり

    制作年: 1928
    「栄光への道」「雲晴れて愛は輝く」等の監督者ハワード・ホークス氏の原案に基づきジェームズ・ケヴィン・マッギネス氏がストーリーを立て、シートン・I・ミラー氏がそれを脚色したものから、ホウクス氏が監督したものである。主役は「栄光」「カルメン(1927)」出演のヴィクター・マクラグレン氏で「オール持つ手に」「狂乱街」等出演ののルイズ・ブルックス嬢が特にパ社よりフォックス社に借りられて相手役を勤め、舞台出のロバート・アームストロング氏がまた重要な役を演ずる。その他、リーラ・ハイアムス嬢、マリア・アルバ嬢、フランシス・マクドナルド氏等、助演。
  • 狂乱街

    制作年: 1927
    「神ぞ知る」「運は天に在り」等と同じくトーマス・ミーアン氏主演映画で「暗黒街」の脚色者チャールズ・ファースマン氏と「肉体の道」の脚色者ジュールス・ファースマン氏の共同原作を後者が脚色し、「戦艦くろかね号」「運は天に在り」等と同じくジェームズ・クルーズ氏が監督したものである。助演者は「熱砂を踏んで」「運は天に在り」出演のマリエッタ・ミルナー嬢、「百貨店」「オール持つ手に」出演のルイズ・ブルックス嬢、「暗黒街」「決死隊」出演のフレッド・コーラー氏並びにウィンダム・スタンディング氏、チャールズ・ヒル・メイルズ氏等である。
  • 捲いた靴下

    制作年: 1927
    フレデリカ・サガー女史作の物語をパーシー・ヒース氏が脚色し、「金髪か黒髪か」「殿様専門娘」等と同じくリチャード・ロッソン氏が監督した大学生生活を背景とした喜劇で「夜会服」「駄法螺大当たり」等出演のルイズ・ブルックス嬢と「男装女剣客」「帝国ホテル」等出演のジェームズ・ホール氏とが主演し、新進のリチャード・アーレン氏を始め、エル・ブレンデル氏、デイヴィッド・トーレンス氏、ナンシイ・フィリップス嬢等が助演している。
  • 夜会服

    制作年: 1927
    アンドレ・ピカール氏、イヴ・ミランド氏合作の舞台劇を映画化したものでジョン・マクダーモット氏が脚色し、「不良老年」と同じくルーサー・リード氏が監督した。主役は「不良老年」「サタンの嘆き」「三日伯爵」など出演のアドルフ・マンジユウ氏で、「細君御注意」「天界へ挑戦」等出演のヴァージニア・ヴアリ嬢、「ボー・ジェスト(1927)」「心の合鍵」等出演のノア・ビアリー氏、「百貨店」「三日伯爵」等出演のルイズ・ブルックス嬢が共演しているほかリリアン・タツシユマン嬢、リド・マネツテイ氏も出演している。
  • 弥次喜多空中の巻

    制作年: 1927
    「弥次喜多消防の巻」に次いで製作されたウォーレス・ビアリー氏、レイモンド・ハットン氏共演喜劇で、弥次喜多物に御馴染みのモンテ・ブライス氏がキーン・トンプソン氏と共に原作を書き、トム・ジェラティー氏が脚色し、「乱暴ロージー」「恋慕やつれ」等と同じくフランク・ストレイヤー氏が監督したもの。助演者は「オール持つ手に」「百貨店」等出演のルイズ・ブルックス嬢を始め、ラッセル・シンプソン氏、マルコム・ウエイト氏、エミール・ショータール氏等である。
  • 百貨店

    制作年: 1926
    ジョン・V・A・ウィーヴァーとジョージ・アボットの合作舞台劇に基づいてタウンセンド・マーティンが脚色し「猿飛カンター」「駆落相手違ひ」等と同じくフランク・タトルが監督したもので、主役はパラマウント新入社の「女ロビンフッド」「愛の虚言」等出演のイヴリン・プレント、「三日伯爵」「駄法螺大当たり」等出演のルイズ・ブルックス及び「猿飛カンター」「女王蜂」等出演のローレンス・ブレイが演じ、オスグッド・パーキンス、マーシャ・ハリス、アーサー・ドナルドソン等が助演している。
  • 駄法螺大当たり

    制作年: 1926
    舞台劇として大成功を博したジョージ・ケリー氏の戯曲に基づいてピエール・コリングス氏が脚色し、「三日伯爵」「姫君と給仕」等と同じくマルコム・セント・クレア氏が監督したもので、主役は「当たり狂言」「美女競艶」等主演のフォード・スターリング氏が演じ、対手役は「滅び行く民族」「轟く天地」等出演のロイス・ウィルソン嬢が勤めている他ルイズ・ブルックス嬢、クレア・マクドウェル嬢、グレゴリー・ケリー氏等が重要なる役を演じている。
  • 或る乞食の話

    制作年: 1925
    ジョージ・キッブ・ターナーの小説をジョン・ラッセルが改作し、ポール・シーフィールドが脚色。「ピーターパン(1924)」「可愛いフランス娘」等と同じくハーバート・ブレノンが監督したもので、主役は「卑怯者」「冬来りなば」等出演のパーシー・マーモントが演じている。「可愛いフランス娘」に共演したメアリー・ブライアンとニール・ハミルトンとが助演するほか、ジョン・ハリントン、ライリー・ハッチ、ジュリエット・ブレノン、ルイズ・ブルックス等が出演している。
1-13件表示/全13件

今日は映画何の日?

注目記事