- キネマ旬報WEB トップ
- 松浦健郎
松浦健郎の関連作品 / Related Work
-
らぶれたあ(1958)
制作年: 1958ラヴ・レターをめぐる異色ロマン。松浦健郎の原作を「哀愁の高速道路」の石井喜一が脚色、「青い乳房」の鈴木清順が監督した。撮影は「チャンチキおけさ」の柿田勇、音楽は「青い乳房」の間宮芳生。出演は「東京午前三時」の待田京介、「忘れ得ぬ人」の筑波久子、「西銀座駅前」のフランク永井ら。 -
大学の石松 女群突破
制作年: 1957おなじみの宮本幹也原作の石松シリーズ。「大江戸喧嘩纏」の松浦健郎と大和久守正が共同脚色し、「拳銃を捨てろ」の小石栄一が監督するお色気青春活劇篇。撮影は「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の佐藤三郎。主な出演者は、「喧嘩社員」の高倉健のほか清川虹子、杉狂児、高木二朗、中村是好、山形勲、大川恵子、岸井明、島倉千代子、園ゆき子、真咲美岐など。 -
大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す(二部作)
制作年: 1956前作「大学の石松」に続いて“小説倶楽部”連載の宮本幹也の原作から「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の松浦健郎が脚色、「にっぽんGメン 特別武装班出動」の小石栄一が監督、「宝島遠征」の佐藤三郎が撮影を担当した。主な出演者は「にっぽんGメン 特別武装班出動」の高倉健、高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の山形勲、「無法街」の中原ひとみ、その他杉狂児、藤井貢、花澤徳衛、岸井明のベテランに落語の古今亭今輔など。 -
甲武信嶽伝奇(三部作)
制作年: 1956甲武信嶽に眠ると伝えられる秘宝をめぐり、善と悪、正と邪の対決が卍巴になって繰りひろげられる娯楽時代劇。野村胡堂の原作から「疾風!鞍馬天狗」の松浦健郎が脚色、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の冬島泰三が監督、「怪奇黒猫組」の古泉勝男が撮影を担当した。主な出演者は「極楽剣法」の坂東好太郎、「悪魔の街」の中川晴彦、「続ただひとりの人」の名和宏、「名寄岩 涙の敢斗賞」の山根寿子、「雑居家族」の利根はる恵、その他河野秋武、澤村國太郎、尾上菊太郎など。なお美多川光子が入社第一回出演する。 -
新鞍馬天狗 夕立の武士
制作年: 1955大佛次郎の鞍馬天狗ものを「俺も男さ」の松浦健郎が脚色し、「天下泰平」の杉江敏男が監督する。撮影は「月に飛ぶ雁」の完倉泰一。主な出演者は「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の小堀明男、「潮騒(1954)」の高島稔、「大番頭小番頭(1955)」の北川町子、「雪の炎」の宝田明、「33号車応答なし」の志村喬、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の藤原釜足、「宮本武蔵(1954)」の尾上九朗右衛門のほかに土屋嘉男、小杉義男、左卜全など。 -
身代り紋三 地獄屋敷
制作年: 1955野村胡堂の小説を「長脇差大名」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同脚色し、加戸野五郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「男一匹」の若山富三郎、「美女決闘」の長谷川裕見子、「下郎の首」の小沢栄、「男一匹」の黒川彌太郎、花柳小菊、新人中村又三郎など。 -
次郎長三国志 第七部 初祝い清水港
制作年: 1954「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」につづく次郎長三国志第七部。主なスタッフ、キャストは共通だが、新しく「幸福さん」の木匠マユリ、新人紫千鶴などが登場する。100点 -
鞍馬天狗 疾風八百八町
制作年: 1954サンデー毎日連載の大佛次郎の原作、鞍馬天狗“雁のたより”より、「春色お伝の方 江戸城炎上」の松浦健郎が脚色し、「嵐の青春」の志村敏夫が監督する。撮影は「若き血は燃えて」の栗林実が担当。出演者は「右門捕物帖 妖鬼屋敷」の嵐寛寿郎、「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の月形竜之介、「嵐の青春」の沼田曜一に、宝塚スターの南悠子、鳳八千代、南郷比加利、長良しのぶ等が出演している。 -
春色お伝の方 江戸城炎上
制作年: 1954邦枝完二がかつて東京タイムスと都新聞に連載した原作を「浮気天国」の松浦健郎が構成し、これに清水信夫が加わって脚本を書き、「叛乱」の阿部豊が監督している。撮影は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の三村明、音楽は古賀政男の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の宮城千賀子、「花の三度笠」の長谷川裕見子、「叛乱」の細川俊夫のほか、「魔剣」の中村扇雀が新東宝に初出演する。 -
照る日くもる日(1954)
制作年: 1954大佛次郎の原作を「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」の松浦健郎が脚色し、「東尋坊の鬼」の志村敏夫が監督する。撮影は「快傑鷹」の栗林実。出演者は「右門捕物帖 まぼろし変化」の嵐寛寿郎、南悠子、「千姫(1954)」の大河内傳次郎、「快傑鷹」の中川晴彦、扇千景のほか雅章子、長門裕之、杉山昌三九などである。 -
新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘
制作年: 1954「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」に次ぐ大佛次郎製作の新鞍馬天狗シリーズの第二話で、森川信、三木のり平が新たに参加する外、スタッフ、キャスト共に前作同様である。 -
新鞍馬天狗 第一話 天狗出現
制作年: 1954大佛次郎の原作を「恋愛特急」の松浦健郎が脚色し、「落語長屋お化け騒動」の青柳信雄が監督する。撮影は同じく「落語長屋お化け騒動」の山崎一雄。原作者大佛次郎が製作にも当っている。出演者は「恋風街道」の小堀明男、「恋愛特急」の岡田茉莉子と志村喬に、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の藤間紫、そのほか水原常春、藤原釜足、浜田百合子、汐見洋など。 -
恋愛特急(1954)
制作年: 1954「魔子恐るべし」の鈴木英夫と「水着の花嫁」の杉江敏男が共同で監督する恋愛明朗喜劇。脚本は「やくざ囃子」の松浦健郎、撮影は「晩菊」の玉井正夫、鈴木斌が当る。出演者は「夏祭り落語長屋」の榎本健一、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の越路吹雪、北川町子、「やくざ囃子」の岡田茉莉子に、「次郎長三国志 完結 荒神山」の小泉博、浜田百合子「浅草の夜」の志村喬、斎藤達雄などである。 -
一等マダムと三等旦那
制作年: 1954「一等女房と三等亭主」と同じく原案並木透(若い瞳)、脚本松浦健郎(江戸城炎上)、監督小森白で、撮影は「青春ジャズ娘」の西垣六郎、音楽は「わが恋はリラの木蔭に」の服部正が夫々担当。出演者は「陽のあたる家(1954)」の轟夕起子、「坊ちゃん社員 前篇」の伊藤雄之助、新人光岡早苗など。 -
次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路
制作年: 1953「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」に次ぐ次郎長三国志シリーズの第五部。スタッフ、キャストとも前作と同様であるが、今回は新人緒方燐作が新たに登場する。 -
浮気天国(1953)
制作年: 1953源氏鶏太原案、山本嘉次郎構成により「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎が脚本をかき、「安五郎出世」の滝沢英輔が監督した。撮影は「恐妻キュット節」の佐原福松。「暁の市街戦」の宇佐美諄、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「子は誰のもの」の花井蘭子、「欲望」の日高澄子、殿山泰司、「かっぱ六銃士」の伴淳三郎などが出演する。 -
次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家
制作年: 1953「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」に次ぐ次郎長三国志シリーズ第六部。スタッフ、キャストとも第五部と大差はないが、第四部の千葉信男、第二部の広瀬嘉子の再登場、長門裕之(澤村國太郎長男)など新人の起用、そして越路吹雪、藤原釜足、英百合子の初登場などが目立ったうごきである。 -
次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港
制作年: 1953スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。 -
次郎長三国志 第三部 次郎長と石松
制作年: 1953スタッフは第一部・第二部と同様である。出演者には前二作のメンバーに「プーサン」の小泉博、「逃亡地帯」の久慈あさみ、新人花房一美が加っている。100点 -
逃亡地帶(1953)
制作年: 1953製作の加藤譲、脚本協同の松浦健郎は「恋人のいる街」の顔ぶれである。「あゝ青春に涙あり」の杉江敏男、「親分の青春」の山崎一雄がそれぞれ監督、撮影に当った。「恋人のいる街」の三國連太郎、「風雲千両船」の志村喬、「午前零時」の久慈あさみ、「二人の母」の植村謙二郎、浜田百合子、他に新人北川町子(好子改名)などが出演する。 -
次郎長三国志 第二部 次郎長初旅
制作年: 1953オール読物連載の村上元三原作「次郎長三国志」のうち、「次郎長売出す」に続くもの。製作、脚本、監督、撮影その他の製作スタッフ及び出演者の主なものは森の石松の森繁久彌を加えたほかほとんど前作「次郎長売出す」に同じ。100点 -
次郎長三国志 第一部 次郎長売出す
制作年: 1952オール読物連載の村上元三の原作を「続三等重役」の松浦健郎が脚色し、「武蔵と小次郎」のマキノ雅弘が監督した東宝映画。製作は「喧嘩安兵衞」の本木莊二郎。撮影、音楽をそれぞれ「若い人(1952)」の山田一夫、「すっ飛び駕」の鈴木静一が担当している。配役は「娘十八お転婆時代」の田崎潤、「鞍馬天狗 一騎討ち」の河津清三郎、「激流(1952)」の若山セツ子、「武蔵と小次郎」の澤村國太郎などに加えて東宝第四期のニュー・フェイス豊島美智子、浪曲の広沢虎造が出演している。 -
弥太郎笠(1952)
制作年: 1952鶴田浩二が独立、主宰する新生プロと新東宝との提携作品。製作は「慟哭」の星野和平、子母沢寛の原作から、「続三等重役」の松浦健郎が脚本を書き、「すっ飛び駕」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「離婚」の山中晋。出演者の主なものは「坊ちゃん重役」の鶴田浩二と岸恵子、「慟哭」の木暮実千代が特別出演し、村田知英子、高田浩吉その他の助演陣。 -
完結 佐々木小次郎(1951)
制作年: 1951「佐々木小次郎」の第三部をなす完結篇である。製作は宮城鎭治と稲垣浩の共同。前二篇と同じく朝日新聞連載の村上元三の原作を、前回の村上元三・松浦健郎に、今回は稲垣浩に代って「こころ月の如く」の藤本弓が脚色に協力している。監督は前二篇並びに「海賊船」の稲垣浩、撮影は「青い真珠」でデヴューした飯村正である。出演者は、前篇の顔ぶれに、宮本武蔵として「戦後派お化け大会」の三船敏郎と田崎潤、森繁久彌などが新たに加わっている。 -
佐々木小次郎(第一部)(1950)
制作年: 1950原作は、朝日新聞連載の村上元三の小説『佐々木小次郎』で、森田信義が東宝との提携によって製作、「二十歳前後」の松浦健郎と、演出の稲垣浩、原作者村上元三の三人の共同による脚色、「群盗南蛮船」に次ぐ稲垣浩の作品である。出演者は、歌舞伎の大谷友右衞門が小次郎に扮し、「鬼あざみ」の山根寿子、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の浜田百合子、「ごろつき船」の月形龍之介、「カルメン故郷に帰る」の高峰秀子、宝塚から起用の宮城野由美子、その他山本礼三郎、藤原釜足、柳永二郎、東野英治郎などの芸達者な助演者がならんでいる。 -
私は狙われている(1950)
制作年: 1950プロデューサー・システムを採用した大映の東京側第一回作品、最初に予定されていた小川記正プロの「浅草の肌」が伸びたので、次回作予定のこの作品が繰り上ったもの。前東京撮影所企画部長の箕浦甚吾がプロデューサーに転じての第一作。企画は久保寺生郎。原作はトルー・ストーリーに連載されたアメリカの作家フレッド・アルホフのスリラー小説より「魔の黄金」を谷口千吉と協同脚色した松浦健郎が飜案脚色し、「月の出船」の森一生が京都より東上して監督に当たる。撮影は「涙の港」の長井信一の担当。音楽は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の深井史郎。主演は「涙の港」の二本柳寛と新人荒川さつきで、彼女はフロリダのダンサーをしていた去年のミス・カマクラで今度が初出演、それに「人生選手」の小林桂樹、「笑う地球に朝が來る」の若杉須美子、「一匹狼(1950)」の菅井一郎、「暴力の街」の滝沢修、船越英二に久し振りの及川千代が助演している。 -
魔の黄金
制作年: 1950「野良犬(1949)」の本木莊二郎と「暁の脱走」の田中友幸の共同企画、関川周の原作を谷口千吉、松浦健郎と共同脚色し、「暁の脱走」についで谷口千吉が演出する大映での第一回作品である。「破れ太鼓」の森雅之「無頼漢長兵衞」の相馬千恵子「破れ太鼓」の宇野重吉「私刑」の東野英治郎「母椿」の星美千子、伊沢一郎が出演する。 -
エノケン・笠置の極楽夫婦
制作年: 1949製作は「拳闘狂一代記」の滝村和男で中野実の原作(面白倶楽部連載)を松浦健郎が脚色し「わたしの名は情婦」につぐ森一生が監督する。キャメラは「エノケンのとび助冒険旅行」の河崎喜久三担当。主演は「エノケンのとび助冒険旅行」の榎本健一「銀座カンカン娘」「果てしなき情熱」の笠置シヅ子「銀座カンカン娘」「花嫁と乱入者」の灰田勝彦「旅姿人気男」の旭輝子で、それに「踊る龍宮城」の横尾泥海男や「あきれた娘たち」の清川玉枝、清川虹子「鍋島怪猫伝」の横山運平などが出演する。