松浦健郎の関連作品 / Related Work

101-175件表示/全175件
  • らぶれたあ(1958)

    制作年: 1958
    ラヴ・レターをめぐる異色ロマン。松浦健郎の原作を「哀愁の高速道路」の石井喜一が脚色、「青い乳房」の鈴木清順が監督した。撮影は「チャンチキおけさ」の柿田勇、音楽は「青い乳房」の間宮芳生。出演は「東京午前三時」の待田京介、「忘れ得ぬ人」の筑波久子、「西銀座駅前」のフランク永井ら。
  • 恐怖の弾痕

    制作年: 1957
    下村明原作『突風地帯』の映画化、アクション・ドラマ。「チンドンやの娘」の松浦健郎が脚色、「眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法」の日高繁明が監督した。撮影は「続サザエさん」の遠藤精一。主演は「サラリーマン出世太閤記」の宝田明、白川由美、安西郷子。「眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法」の河津清三郎。ほかに小沢栄太郎、田崎潤など。
  • へそくり親爺

    制作年: 1957
    阿木翁助の原作を「チンドンやの娘」の館直志が劇化、松竹新喜劇で上演した「おじいちゃんの飛行機」を同じく「チンドンやの娘」の松浦健郎が脚色したホームドラマ。監督は「漫才長屋に春が来た」の山崎裕理(憲成改め)、撮影は「チンドンやの娘」の西前弘が担当した。主演は「チンドンやの娘」に引続き横山エンタツ、清川虹子、渡辺篤、「美貌の都」の汐風享子、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の小原新二など。
  • 残月講道館

    制作年: 1957
    長谷川泰一の原作から、「嵐の中の男」の松浦健郎が脚本を書いた柔道映画。監督は「続・銀河の都」の村山三男、撮影は「駅馬車襲わる」の長井信一が担当した。主演は「続・銀河の都」の菅原謙二、「満員電車」の小野道子、「駅馬車襲わる」の近藤美恵子。ほかに黒川弥太郎、高松英郎、見明凡太朗、若松和子など。
  • チンドンやの娘

    制作年: 1957
    「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の館直志が劇化構成、松竹新喜劇で上演した「ちんどんや物語」を、「嵐の中の男」の松浦健郎の脚本により新人内村祿哉が監督した人情篇。撮影は西前弘。主な出演者は、「てんてん娘・二部作」の横山エンタツ、「大学の石松 女群突破」の清川虹子、「美貌の都」の環三千世。その他、渡辺篤、初音礼子など。
  • 大学の石松 女群突破

    制作年: 1957
    おなじみの宮本幹也原作の石松シリーズ。「大江戸喧嘩纏」の松浦健郎と大和久守正が共同脚色し、「拳銃を捨てろ」の小石栄一が監督するお色気青春活劇篇。撮影は「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の佐藤三郎。主な出演者は、「喧嘩社員」の高倉健のほか清川虹子、杉狂児、高木二朗、中村是好、山形勲、大川恵子、岸井明、島倉千代子、園ゆき子、真咲美岐など。
  • 嵐の中の男

    制作年: 1957
    「大江戸喧嘩纏」の松浦健郎と谷口千吉が脚本執筆、「裸足の青春」に次いで谷口千吉が監督する柔道対空手の活劇篇。撮影は同じく山田一夫。主な出演者は「蜘蛛巣城」の三船敏郎、「新・平家物語 静と義経」の香川京子、「銀河の都」の小堀明男、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の田崎潤、「裸足の青春」の根岸明美、ほかに磯村みどり、柳永二郎、上田吉二郎、平田昭彦など。
    95
    • 手に汗握る
    • かっこいい
  • 大江戸喧嘩纏

    制作年: 1957
    “明星”連載、沙羅双樹の同名小説の映画化。脚色は「神変美女桜」の松浦健郎、監督は、「孫悟空」の佐伯清、撮影は「朱鞘罷り通る」の伊藤武夫。主な出演者は「任侠清水港」の大友柳太朗、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の美空ひばり、「任侠清水港」の大川橋蔵、「浅草三四郎」の三条美紀、「朱鞘罷り通る」の薄田研二、ほかに香川良介、神田隆、星十郎、岸井明、新人松原千浪など。
  • 大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す(二部作)

    制作年: 1956
    前作「大学の石松」に続いて“小説倶楽部”連載の宮本幹也の原作から「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の松浦健郎が脚色、「にっぽんGメン 特別武装班出動」の小石栄一が監督、「宝島遠征」の佐藤三郎が撮影を担当した。主な出演者は「にっぽんGメン 特別武装班出動」の高倉健、高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の山形勲、「無法街」の中原ひとみ、その他杉狂児、藤井貢、花澤徳衛、岸井明のベテランに落語の古今亭今輔など。
  • 神変美女桜

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作から「妻恋峠」の松浦健郎が脚色、「鞍馬天狗 白馬の密使」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「孫悟空」の藤井春美が撮影を担当する。主な出演者は「任侠清水港」の東千代之介、長谷川裕見子、「朱鞘罷り通る」の喜多川千鶴、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の浦里はるみ、他に進藤英太郎、阿部九洲男、岸井明、星十郎など。
  • 妻恋峠

    制作年: 1956
    春日八郎の歌謡股旅篇。「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の松浦健郎のオリジナル脚本から「燃ゆる黒帯 花の高校生」の関喜誉仁が監督、同じく柿田勇が撮影を担当する。主な出演者は名和宏、春日八郎をめぐって、「地獄の札束」の南寿美子、「旅鴉でござんす」の志摩桂子、「デンスケの宣伝狂」のフランキー堺、ほかに尾上菊太郎、瀬川路三郎など。
  • 甲武信嶽伝奇(三部作)

    制作年: 1956
    甲武信嶽に眠ると伝えられる秘宝をめぐり、善と悪、正と邪の対決が卍巴になって繰りひろげられる娯楽時代劇。野村胡堂の原作から「疾風!鞍馬天狗」の松浦健郎が脚色、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の冬島泰三が監督、「怪奇黒猫組」の古泉勝男が撮影を担当した。主な出演者は「極楽剣法」の坂東好太郎、「悪魔の街」の中川晴彦、「続ただひとりの人」の名和宏、「名寄岩 涙の敢斗賞」の山根寿子、「雑居家族」の利根はる恵、その他河野秋武、澤村國太郎、尾上菊太郎など。なお美多川光子が入社第一回出演する。
  • 疾風!鞍馬天狗

    制作年: 1956
    サンデー毎日連載の大佛次郎原作鞍馬天狗“影の如く”より、「大学の石松」の松浦健郎と大和久守正が共同で脚色、「鞍馬天狗 御用盗異変」に次いで並木鏡太郎が監督、「恋すがた狐御殿」の岡崎宏三が撮影を担当した。主な出演者は「鞍馬天狗 御用盗異変」の嵐寛寿郎、松島トモ子、「恋すがた狐御殿」の扇千景、「のり平の浮気大学」の北川町子、「喧嘩鴛鴦」の大河内傳次郎、その他杉山昌三九、上田吉二郎、寺島雄作など。
  • 大学の石松

    制作年: 1956
    平凡に連載された宮本幹也の原作を、「黒帯有情 花と嵐」の松浦健郎が、山崎巌と共同脚色した“石松もの”の続篇。監督は「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」の伊賀山正光(正徳改め)。撮影は「鼻の六兵衛」の福島宏。主な出演者は「無敵の空手! チョップ先生」の高倉健、藤里まゆみ、「頑張れゴンさん」の山口勇、花澤徳衛など。
  • 黒帯有情 花と嵐

    制作年: 1956
    「黒帯三国志」の松浦健郎の原作、脚色を「江戸一寸の虫」の滝沢英輔が監督。柔道の世界に舞台をとったアクション・ドラマ。撮影は「色ざんげ(1956)」の峰重義。主な出演者は「乙女心の十三夜」の葉山良二、安井昌二、「ドラムと恋と夢」の芦川いづみ、「青春をわれらに」の東谷暎子、「東京の人」の滝沢修など。
  • 黒帶三国志

    制作年: 1956
    雑誌「小説と読物」連載の下村明の原作を「弾痕街」の松浦健郎が山崎巌、谷口千吉と共同脚色し、同じく谷口千吉が監督、「乱菊物語」の飯村正が撮影を担当した。主なる出演者は「吉川英治作宮本武蔵より 決闘巌流島」の三船敏郎、岡田茉莉子、「美しき母」の佐分利信、「驟雨」の香川京子、「乱菊物語」の小堀明男、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の久慈あさみなど。
  • 講道館四天王

    制作年: 1955
    「新鞍馬天狗 夕立の武士」の松浦健郎の脚本を「暁の合唱(1955)」と同じく枝川弘が監督し、板橋重夫が撮影にあたる。主なる出演者は「娘の縁談」の菅原謙二、「新鞍馬天狗 夕立の武士」の小堀明男、「月を斬る影法師」の峰幸子、「薔薇いくたびか」の伏見和子、「風雪講道館」の八木沢敏と直木明、「六人の暗殺者」の山形勲、「五十円横町」の高松英郎のほか香取洋介、潮万太郎、斎藤紫香など。
  • 花嫁立候補(1955)

    制作年: 1955
    スタッフ・キャスト共に「やんちゃ娘行状記」に同じ。
  • やんちゃ娘行状記

    制作年: 1955
    『婦人生活』連載の長沖一の原作を「和蘭囃子」の松浦健郎が脚色、「お坊主天狗」の渡辺邦男が監督する。撮影は「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺孝、音楽は「水着の花嫁」の松井八郎の担当。出演者は「潮騒(1954)」の青山京子、「ゴジラ(1954)」の宝田明、「天国と地獄」の榎本健一、「うれし恥かし看板娘」の柳家金語楼のほか古川ロッパ、トニー谷など。
  • 新鞍馬天狗 夕立の武士

    制作年: 1955
    大佛次郎の鞍馬天狗ものを「俺も男さ」の松浦健郎が脚色し、「天下泰平」の杉江敏男が監督する。撮影は「月に飛ぶ雁」の完倉泰一。主な出演者は「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の小堀明男、「潮騒(1954)」の高島稔、「大番頭小番頭(1955)」の北川町子、「雪の炎」の宝田明、「33号車応答なし」の志村喬、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の藤原釜足、「宮本武蔵(1954)」の尾上九朗右衛門のほかに土屋嘉男、小杉義男、左卜全など。
  • 隠密若衆

    制作年: 1955
    野村胡堂の原作「隠密縁起」を「花嫁立候補(1955)」の松浦健郎が神戸浩と共同で脚色し、「恋天狗」の渡辺邦男が監督に、同じく渡辺孝が撮影に当る。「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」でデビューした若山富三郎が主演に抜擢され、「恋天狗」の花柳小菊、「酔いどれ囃子」の長谷川裕見子のほか相馬千恵子、岡譲司、田崎潤などが出演。
  • 俺も男さ

    制作年: 1955
    埼玉新聞連載の小説『泥んこ紳士』を、「隠密若衆」の松浦健郎が脚色、「男性NO.1」の山本嘉次郎が監督、「人間魚雷回天」の西垣六郎が撮影に当る。主なる出演者は「男性NO.1」の鶴田浩二、「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の筑紫あけみ、「若旦那の御縁談」の久保菜穂子と阿部寿美子、「一寸法師(1955)」の安西郷子、「愛のお荷物」の東野英治郎など。
  • 弾痕街

    制作年: 1955
    「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が藤井浩明の原案に基いて脚本を書き、「母笛子笛」の斎村和彦が監督、「誘拐魔」の宗川信夫が撮影を担当した。主なる出演者は「珠はくだけず」の菅原謙二、三田隆、川上康子、「誘拐魔」の品川隆二、「ブルーバ」の八潮悠子など。
  • 名月佐太郎笠

    制作年: 1955
    旅の行きずりに角兵衛獅子に姿をやつした大名の御落胤の守護を托された旅鴉の冒険と恋を描く。小説倶楽部所載の陣出達朗の小説を「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が脚色し「美女決闘」のコンビ冬島泰三と河崎喜久三が監督、撮影を担当した。主なる出演者は「お役者小僧 江戸千両幟」の高田浩吉、「幻術影法師」の市川小太夫、「赤城の血祭」の田崎潤、「暴力街(1955)」の津島恵子、「お父さんはお人好し」の堺駿二など。
  • 身代り紋三 地獄屋敷

    制作年: 1955
    野村胡堂の小説を「長脇差大名」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同脚色し、加戸野五郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「男一匹」の若山富三郎、「美女決闘」の長谷川裕見子、「下郎の首」の小沢栄、「男一匹」の黒川彌太郎、花柳小菊、新人中村又三郎など。
  • 長脇差大名

    制作年: 1955
    「隠密若衆」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同で脚本を執筆し、「青春デカメロン」以来久しぶりの加戸野五郎が監督し、「ほらふき丹次」の河崎喜久三が撮影する。主なる出演者は「地獄谷の花嫁」の黒川弥太郎、「明治一代女」の藤木の実、「鶏はふたたび鳴く」の南風洋子、「めくら狼(1955)」の田崎潤など。
  • 若夫婦は朝寝坊

    制作年: 1954
    池田プロダクション第一回作品。川路一郎が脚本を「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の松浦健郎が潤色、「秘めたる母」の小田基義が監督した。撮影は「秘めたる母」の井上莞、音楽は「浮気天国」の佐藤勝の担当。出演は「ジャズ・スタア誕生」の本郷秀雄、相原巨典、広瀬嘉子(「赤線基地」)、新人二条雅子など。
  • 今宵誓いぬ

    制作年: 1954
    マキノ兄弟の末弟真三の主宰するマキノ・プロダクションの第一回作品。雑誌『平凡』連載の大林清の原作を“次郎長三国志”シリーズの松浦健郎と大畠玉樹が共同脚色し、田中重雄が「北海の虎」に次いで監督した。撮影は「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の山中晋、音楽は万城目正で主題歌はコロムビアがタイアップしている。主演は「家族あわせ」の若原雅夫、「お祭り半次郎」の高峰三枝子のコンビ。助演は南寿美子、片山明彦、喜多川千鶴、千田是也等。
  • 次郎長三国志 第七部 初祝い清水港

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」につづく次郎長三国志第七部。主なスタッフ、キャストは共通だが、新しく「幸福さん」の木匠マユリ、新人紫千鶴などが登場する。
    100
  • 鞍馬天狗 疾風八百八町

    制作年: 1954
    サンデー毎日連載の大佛次郎の原作、鞍馬天狗“雁のたより”より、「春色お伝の方 江戸城炎上」の松浦健郎が脚色し、「嵐の青春」の志村敏夫が監督する。撮影は「若き血は燃えて」の栗林実が担当。出演者は「右門捕物帖 妖鬼屋敷」の嵐寛寿郎、「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の月形竜之介、「嵐の青春」の沼田曜一に、宝塚スターの南悠子、鳳八千代、南郷比加利、長良しのぶ等が出演している。
  • 春色お伝の方 江戸城炎上

    制作年: 1954
    邦枝完二がかつて東京タイムスと都新聞に連載した原作を「浮気天国」の松浦健郎が構成し、これに清水信夫が加わって脚本を書き、「叛乱」の阿部豊が監督している。撮影は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の三村明、音楽は古賀政男の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の宮城千賀子、「花の三度笠」の長谷川裕見子、「叛乱」の細川俊夫のほか、「魔剣」の中村扇雀が新東宝に初出演する。
  • 照る日くもる日(1954)

    制作年: 1954
    大佛次郎の原作を「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」の松浦健郎が脚色し、「東尋坊の鬼」の志村敏夫が監督する。撮影は「快傑鷹」の栗林実。出演者は「右門捕物帖 まぼろし変化」の嵐寛寿郎、南悠子、「千姫(1954)」の大河内傳次郎、「快傑鷹」の中川晴彦、扇千景のほか雅章子、長門裕之、杉山昌三九などである。
  • 新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘

    制作年: 1954
    「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」に次ぐ大佛次郎製作の新鞍馬天狗シリーズの第二話で、森川信、三木のり平が新たに参加する外、スタッフ、キャスト共に前作同様である。
  • 仇討珍剣法

    制作年: 1954
    「恋愛特急」の松浦健郎の脚本を、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督する時代喜劇。撮影は「ハワイ珍道中」の友成達雄、音楽は河村篤二の担当。主なる出演者は「陽気な探偵」の花菱アチャコ、「東尋坊の鬼」のキドシンや、伴淳三郎、益田キートン等の喜劇陣に加えて、宝塚から南悠子(恋風街道)、浦島歌女等が出演。
  • 和蘭囃子

    制作年: 1954
    サンデー毎日連載の山手樹一郎の小説を、「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」の松浦健郎と「愛」の若杉光夫とが共同で脚色、若杉光夫が監督に当る。撮影は「愛」の岡崎宏三、音楽は「浮気天国」の佐藤勝。出演者は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の大谷友右衛門、「乾杯!女学生」の南風洋子、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「最後の江戸ッ子」の水島道太郎、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の小夜福子に、「山椒大夫」の小園蓉子など。
  • 新鞍馬天狗 第一話 天狗出現

    制作年: 1954
    大佛次郎の原作を「恋愛特急」の松浦健郎が脚色し、「落語長屋お化け騒動」の青柳信雄が監督する。撮影は同じく「落語長屋お化け騒動」の山崎一雄。原作者大佛次郎が製作にも当っている。出演者は「恋風街道」の小堀明男、「恋愛特急」の岡田茉莉子と志村喬に、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の藤間紫、そのほか水原常春、藤原釜足、浜田百合子、汐見洋など。
  • 恋愛特急(1954)

    制作年: 1954
    「魔子恐るべし」の鈴木英夫と「水着の花嫁」の杉江敏男が共同で監督する恋愛明朗喜劇。脚本は「やくざ囃子」の松浦健郎、撮影は「晩菊」の玉井正夫、鈴木斌が当る。出演者は「夏祭り落語長屋」の榎本健一、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の越路吹雪、北川町子、「やくざ囃子」の岡田茉莉子に、「次郎長三国志 完結 荒神山」の小泉博、浜田百合子「浅草の夜」の志村喬、斎藤達雄などである。
  • やくざ囃子

    制作年: 1954
    竹中香企画、滝村和男製作による東京映画・滝村プロ提携作品。「一等マダムと三等旦那」の松浦健郎の脚本を、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「風立ちぬ(1954)」の三村明。出演者は「昨日と明日の間」の鶴田浩二、「芸者小夏」の岡田茉莉子、「国定忠治(1954)」の花柳小菊「二挺拳銃の龍」の河津清三郎「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の田崎潤、田中春男、森健二などである。
  • 一等マダムと三等旦那

    制作年: 1954
    「一等女房と三等亭主」と同じく原案並木透(若い瞳)、脚本松浦健郎(江戸城炎上)、監督小森白で、撮影は「青春ジャズ娘」の西垣六郎、音楽は「わが恋はリラの木蔭に」の服部正が夫々担当。出演者は「陽のあたる家(1954)」の轟夕起子、「坊ちゃん社員 前篇」の伊藤雄之助、新人光岡早苗など。
  • 夕立勘五郎

    制作年: 1953
    東京映画目黒撮影所の「坊っちゃん(1953)」に次ぐ第八回作品で、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎と土井聞太の共同脚本を、「安五郎出世」の滝沢英輔が監督している。撮影は「びっくり六兵衛」の栗林実。キャストは「モンテンルパ 望郷の歌」の小堀明男、「江戸の花道」の花柳小菊、「半処女」の石黒達也、ほかに広沢虎造、永田とよ子(コロムビア歌手、もと三代目雲月)が特別出演する。
  • 一等女房と三等亭主

    制作年: 1953
    並木透の原案より「次郎長一家罷り通る」の松浦健郎がシナリオを書卸し、新人小森白が初のメガフォンを握っている。撮影は「半処女」の岩佐一泉、音楽は「都会の横顔」の松井八郎である。出演者は「早稲田大学」の伊藤雄之助、「健児の塔」の轟夕起子、「わが恋はリラの木蔭に」の関千恵子、「すっ飛び千両旅」の小川虎之勤、小倉繁、「太平洋の鷲」の小林桂樹などである。
  • 次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路

    制作年: 1953
    「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」に次ぐ次郎長三国志シリーズの第五部。スタッフ、キャストとも前作と同様であるが、今回は新人緒方燐作が新たに登場する。
  • 次郎長一家罷り通る

    制作年: 1953
    「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎の脚本により「弁天横丁」の堀内真直、西川亨がそれぞれ監督、撮影にあたった。音楽は「血闘 利根の夕霧」の万城目正。関西歌舞伎の若手坂東鶴之助が映画初出演し、これに伴淳、堺駿二、田端義夫、川田晴久等喜劇映画のレギュラア、「血闘 利根の夕霧」の若杉英二、「地雷火組(1953)」の喜多川千鶴、「次郎吉娘」の藤代鮎子、SKDの雪代敬子、コロムビアの神楽坂はん子などが出演する。
  • 浮気天国(1953)

    制作年: 1953
    源氏鶏太原案、山本嘉次郎構成により「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎が脚本をかき、「安五郎出世」の滝沢英輔が監督した。撮影は「恐妻キュット節」の佐原福松。「暁の市街戦」の宇佐美諄、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「子は誰のもの」の花井蘭子、「欲望」の日高澄子、殿山泰司、「かっぱ六銃士」の伴淳三郎などが出演する。
  • 次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家

    制作年: 1953
    「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」に次ぐ次郎長三国志シリーズ第六部。スタッフ、キャストとも第五部と大差はないが、第四部の千葉信男、第二部の広瀬嘉子の再登場、長門裕之(澤村國太郎長男)など新人の起用、そして越路吹雪、藤原釜足、英百合子の初登場などが目立ったうごきである。
  • ハワイの夜

    制作年: 1953
    「弥太郎笠(1952)」の新生プロと新東宝の提携第二回作品で、ハワイ現地ロケを行ったもの。原作は今日出海。「次郎長売出す」の松浦健郎が脚本を書き、同じくマキノ雅弘が監督に当り、ハワイロケに限り「水色のワルツ」の松林宗恵が担当している。撮影は「いついつまでも」の三村明。出演者は「弥太郎笠(1952)」の鶴田浩二と岸恵子、「牛若丸」の水島道太郎、「銭なし平太捕物帳」の三橋達也、「今日は会社の月給日」の御園裕子その他である。
  • 次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港

    制作年: 1953
    スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。
  • 次郎長三国志 第三部 次郎長と石松

    制作年: 1953
    スタッフは第一部・第二部と同様である。出演者には前二作のメンバーに「プーサン」の小泉博、「逃亡地帯」の久慈あさみ、新人花房一美が加っている。
    100
  • 逃亡地帶(1953)

    制作年: 1953
    製作の加藤譲、脚本協同の松浦健郎は「恋人のいる街」の顔ぶれである。「あゝ青春に涙あり」の杉江敏男、「親分の青春」の山崎一雄がそれぞれ監督、撮影に当った。「恋人のいる街」の三國連太郎、「風雲千両船」の志村喬、「午前零時」の久慈あさみ、「二人の母」の植村謙二郎、浜田百合子、他に新人北川町子(好子改名)などが出演する。
  • 恋人のいる街

    制作年: 1953
    製作は「びっくり六兵衛」と同じく加藤譲。新宿ペンクラブの企画並びに原作を「次郎長初旅」の松浦健郎に中江良夫が協力して脚本を書き「女といふ城 マリの巻」の阿部豊が潤色と監督をし、横山実が撮影している。主演は「夫婦」の三國連太郎、「びっくり六兵衛」の旭輝子、「次郎長初旅」の田崎潤、「女といふ城 マリの巻」の小川虎之助、千明みゆきその他である。
  • 一等社員

    制作年: 1953
    「丘は花ざかり(1952)」の藤本真澄が製作したおなじみサラリーマン映画。源氏鶏太の短篇『一等サラリーマン』『社員食堂開設』を「次郎長売出す」の松浦健郎が脚色し、「明日は日曜日」の佐伯幸三が監督に当った。撮影は「サラリーマン喧嘩三代記」の鈴木博である。森繁久彌、小林桂樹、伊豆肇、島秋子と「三等重役」以来のレギュラアをならべ、加えて「港へ来た男」の小泉博、田代百合子、宝塚の八千草薫が出演している。
  • 親馬鹿花合戦

    制作年: 1953
    金語楼映画出演百本記念と銘うつ新東宝作品。「ハワイの夜」の松浦健郎の構成、「サラリーマン喧嘩三代記」の井手雅人の脚本によって、「花吹雪男祭り」の渡辺邦男が監督した。撮影は「花吹雪男祭り」の渡辺孝。主演の金語楼をたすけて、「珍説忠臣蔵」の田崎潤、野上千鶴子、「サラリーマン喧嘩三代記」の左幸子、他に森繁、清川、岸井、坊屋等のコメディアンをはじめ川田晴久、三味線豊吉、ディック・ミネ、昔々亭桃太郎などが出演している。
  • 親分の青春

    制作年: 1953
    東京映画目黒スタジオ作品で製作は「春の囁き」の加藤譲雑誌オール読物掲載の林房雄原作『鑵詰結婚事件』から「ハワイの夜」の松浦健郎が脚本を書き、村田武雄が監督、撮影は「浮雲日記」の山崎一雄。出演者は「春の囁き」の二本柳寛、「底抜け青春音頭」の清川虹子、「夫婦」の木匠マユリに久しぶりの桜緋紗子や徳川夢声などである。
  • 次郎長三国志 第二部 次郎長初旅

    制作年: 1953
    オール読物連載の村上元三原作「次郎長三国志」のうち、「次郎長売出す」に続くもの。製作、脚本、監督、撮影その他の製作スタッフ及び出演者の主なものは森の石松の森繁久彌を加えたほかほとんど前作「次郎長売出す」に同じ。
    100
  • 浮雲日記

    制作年: 1952
    製作は「風ふたたび」の本木莊二郎。原作は富田常雄の地方新聞連載のもので、脚色は「極楽六花撰」の松浦健郎。監督は「おかる勘平」マキノ雅弘の監督に同じく山崎一雄の撮影である。出演者は「私はシベリヤの捕虜だった」の重光彰、「最後の顔役(1952)」の宮城千賀子、「森林泥棒」の若山セツ子のほか、田崎潤、田中春男、三津田健、森繁久彌、沢村貞子、日劇ダンシングチームの谷さゆりなどである。
  • 次郎長三国志 第一部 次郎長売出す

    制作年: 1952
    オール読物連載の村上元三の原作を「続三等重役」の松浦健郎が脚色し、「武蔵と小次郎」のマキノ雅弘が監督した東宝映画。製作は「喧嘩安兵衞」の本木莊二郎。撮影、音楽をそれぞれ「若い人(1952)」の山田一夫、「すっ飛び駕」の鈴木静一が担当している。配役は「娘十八お転婆時代」の田崎潤、「鞍馬天狗 一騎討ち」の河津清三郎、「激流(1952)」の若山セツ子、「武蔵と小次郎」の澤村國太郎などに加えて東宝第四期のニュー・フェイス豊島美智子、浪曲の広沢虎造が出演している。
  • 弥太郎笠(1952)

    制作年: 1952
    鶴田浩二が独立、主宰する新生プロと新東宝との提携作品。製作は「慟哭」の星野和平、子母沢寛の原作から、「続三等重役」の松浦健郎が脚本を書き、「すっ飛び駕」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「離婚」の山中晋。出演者の主なものは「坊ちゃん重役」の鶴田浩二と岸恵子、「慟哭」の木暮実千代が特別出演し、村田知英子、高田浩吉その他の助演陣。
  • 続三等重役

    制作年: 1952
    「若い人(1952)」に次ぐ藤本真澄の製作。源氏鶏太の原作から、「霧の夜の兇弾」の松浦健郎が脚色し、「花荻先生と三太」の鈴木英夫が監督に当っている。撮影が「戦国無頼」の飯村正である。出演者の顔ぶれはほとんど前篇と変らず、最近では「東京の恋人」の森繁久彌、沢村貞子、井上大助、藤間紫に、「東京のえくぼ」の小林桂樹、岡村文子のほか、河村黎吉、伊豆肇、進藤英太郎、島秋子などである。
  • 喧嘩安兵衞

    制作年: 1952
    「生きる」の本木莊二郎が製作に当り、長谷川幸延の雑誌『平凡』掲載の原作から「霧の夜の兇弾」の松浦健郎と「母を恋う歌」の山崎謙太が脚色し、「やぐら太鼓」の滝沢英輔が監督に当っている。撮影はやはり「やぐら太鼓」の会田吉男である。出演者の主なものは、「四十八人目の男」の市川段四郎、「トンチンカン三つの歌」の榎本健一に関千恵子、その他ニュー・フェースの田代百合子や浜田百合子、山茶花究、中村是好、内海突破、坊屋三郎、益田キートンなどである。
  • 霧の夜の兇弾

    制作年: 1952
    「オールロマンス」に掲載された並木行夫作『法の外』より「夢よいづこ」の松浦健郎がシナリオを脱稿、「哀愁の夜(1951)」の杉江敏男が東映東京撮影所で初めてメガフォンを握る。撮影は「拳銃地獄」の西川庄衛。主演に「山びこ学校」の岡田英次、「上海帰りのリル」の浜田百合子、他に植村謙二郎、河津清三郎、谷間小百合が出演している。
  • やぐら太鼓

    制作年: 1952
    製作は「夜の未亡人」の滝村和男で、長谷川幸延の原作「室戸岬」から、「おかる勘平」の小国英雄と「浮雲日記」の松浦健郎とが共同で脚色し、「おかる勘平」のマキノ雅弘と「袴だれ保輔」の滝澤英輔の二人が監督に当たっている。撮影は「夢よいづこ」の会田吉男。出演者の主なものは、「金の卵」の二本柳寛、「森林泥棒」の伊豆肇、「ある夜の出來事」の高杉早苗、「息子の花嫁」の杉葉子のほか、藤原釜足、渡辺篤、斎藤達雄、清川玉枝などで、出羽ノ海、千代ノ山の特別出演、羽黒、照國、東富士の土俵入りもある。
  • 夢よいづこ

    制作年: 1952
    「湯の町情話」「紅涙草」などの新映株式会社製作により、「極楽六花撰」の松浦健郎が構成、脚本を受持ち、「メスを持つ処女」の小田基義が監督に当たっている。撮影は「風ふたたび」の会田吉男。出演者の主なものは、「栄冠涙あり」の灰田勝彦、「娘十八びっくり天国」の月丘千秋、「上海帰りのリル」の浜田百合子、「拳銃地獄」の二本柳寛などに、服部良一が特別出演している。
  • 続佐々木小次郎

    制作年: 1951
    第一部と同じ製作スタッフであるが、登場人物に第一部とは多少入れ代わりがあり、第一部ではあまり活躍しない高峰秀子が第二部では琉球の王女として、変わったメーキャップでしばしば登場する。
  • 極楽六花撰

    制作年: 1951
    製作は「せきれいの曲」の加藤譲。渡辺邦男と「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の脚本に強力した松浦健郎とが共同でシナリオを書き、「母は嘆かず」に次いで渡辺邦男が監督している。撮影は「歌う野球小僧」の渡辺孝。出演者は、「エノケンの石川五右衛門」の榎本健一、如月寛多、「東京河童まつり」の古川緑波、柳家金語楼、清川虹子、渡辺篤、「ブンガワンソロ」の森繁久彌、「鞍馬の火祭」の入江たか子などである。
  • 完結 佐々木小次郎(1951)

    制作年: 1951
    「佐々木小次郎」の第三部をなす完結篇である。製作は宮城鎭治と稲垣浩の共同。前二篇と同じく朝日新聞連載の村上元三の原作を、前回の村上元三・松浦健郎に、今回は稲垣浩に代って「こころ月の如く」の藤本弓が脚色に協力している。監督は前二篇並びに「海賊船」の稲垣浩、撮影は「青い真珠」でデヴューした飯村正である。出演者は、前篇の顔ぶれに、宮本武蔵として「戦後派お化け大会」の三船敏郎と田崎潤、森繁久彌などが新たに加わっている。
  • 目下恋愛中

    制作年: 1951
    東宝元製作部長加藤譲のプロデューサー転向第一回作品。脚本は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」「熱砂の白蘭」などの松浦健郎、監督と撮影とは「伊豆物語」の渡辺邦男と渡辺孝のコンビである。主な出演者は、「初恋トンコ娘」の柳家金語楼に川田晴久、清水金一、内海突破のコメディアンたちがつき合い、沢村貞子、清川虹子、伴淳三郎、宝塚からの新人八千草薫などが助演している。
  • メスを持つ処女

    制作年: 1951
    製作は「白痴」の本木莊二郎で、女医常安田鶴子の「女子医学生」をもとにして「その人の名は言えない」の井手俊郎と「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の松浦健郎が共同で脚本を書いている。演出は「宝塚夫人」に次ぐ小田基義で、撮影は「若い娘たち(1951)」の会田吉男が当たっている。出演者の主なものは「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の浜田百合子、「風雲児」の龍崎一郎、「春怨」の杉葉子、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の大泉滉、「無国籍者」の津山路子、「麗春花」の伊豆肇、「伊豆物語」の田中春男、大映の関千恵子など。
  • 夜来香

    制作年: 1951
    製作は「愛染香」の望月利雄、脚本は、「佐々木小次郎(1967)」を手がけた松浦健郎と市川崑の協同になり、監督は「暁の追跡」の市川崑。配役の主なる者は、「処女峰」の上原謙、「愛染香」の久慈あさみ、他に、利根はる恵、川喜多小六、河村黎吉、月丘千秋などである。
  • 佐々木小次郎(第一部)(1950)

    制作年: 1950
    原作は、朝日新聞連載の村上元三の小説『佐々木小次郎』で、森田信義が東宝との提携によって製作、「二十歳前後」の松浦健郎と、演出の稲垣浩、原作者村上元三の三人の共同による脚色、「群盗南蛮船」に次ぐ稲垣浩の作品である。出演者は、歌舞伎の大谷友右衞門が小次郎に扮し、「鬼あざみ」の山根寿子、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の浜田百合子、「ごろつき船」の月形龍之介、「カルメン故郷に帰る」の高峰秀子、宝塚から起用の宮城野由美子、その他山本礼三郎、藤原釜足、柳永二郎、東野英治郎などの芸達者な助演者がならんでいる。
  • 私は狙われている(1950)

    制作年: 1950
    プロデューサー・システムを採用した大映の東京側第一回作品、最初に予定されていた小川記正プロの「浅草の肌」が伸びたので、次回作予定のこの作品が繰り上ったもの。前東京撮影所企画部長の箕浦甚吾がプロデューサーに転じての第一作。企画は久保寺生郎。原作はトルー・ストーリーに連載されたアメリカの作家フレッド・アルホフのスリラー小説より「魔の黄金」を谷口千吉と協同脚色した松浦健郎が飜案脚色し、「月の出船」の森一生が京都より東上して監督に当たる。撮影は「涙の港」の長井信一の担当。音楽は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の深井史郎。主演は「涙の港」の二本柳寛と新人荒川さつきで、彼女はフロリダのダンサーをしていた去年のミス・カマクラで今度が初出演、それに「人生選手」の小林桂樹、「笑う地球に朝が來る」の若杉須美子、「一匹狼(1950)」の菅井一郎、「暴力の街」の滝沢修、船越英二に久し振りの及川千代が助演している。
  • 二十歳前後

    制作年: 1950
    面白倶楽部掲載の藤枝昌弘の小説を、「栄冠涙あり」「魔の黄金」などの脚色者松浦健郎が脚色して、同じく「栄冠涙あり」「白雪先生と子供たち」「女医の診察室」などの吉村廉が監督したもので、出演者は、小林桂樹、植村謙二郎などの他は、根上淳、北河内妙子を始め殆ど東京側と、京都側の大映ニュー・フェイスの新人たちばかりが主になって活躍する。
  • 殺人者の顔

    制作年: 1950
    森田信義製作、菅英久協力製作で南川潤原作「顔役」より「エノケン・笠置の極楽夫婦」の松浦健郎が脚色し「甲賀屋敷」の衣笠貞之助が演出した。カメラは「ジャコ万と鉄(1964)」の瀬川順一担当。主演は「氷柱の美女」の水島道太郎と「女の四季」の千石規子でそれに、「また逢う日まで」の久我美子、「暴力の街」の三島雅夫、「続不良少女」の徳大寺伸らが出演する。
  • 魔の黄金

    制作年: 1950
    「野良犬(1949)」の本木莊二郎と「暁の脱走」の田中友幸の共同企画、関川周の原作を谷口千吉、松浦健郎と共同脚色し、「暁の脱走」についで谷口千吉が演出する大映での第一回作品である。「破れ太鼓」の森雅之「無頼漢長兵衞」の相馬千恵子「破れ太鼓」の宇野重吉「私刑」の東野英治郎「母椿」の星美千子、伊沢一郎が出演する。
  • エノケン・笠置の極楽夫婦

    制作年: 1949
    製作は「拳闘狂一代記」の滝村和男で中野実の原作(面白倶楽部連載)を松浦健郎が脚色し「わたしの名は情婦」につぐ森一生が監督する。キャメラは「エノケンのとび助冒険旅行」の河崎喜久三担当。主演は「エノケンのとび助冒険旅行」の榎本健一「銀座カンカン娘」「果てしなき情熱」の笠置シヅ子「銀座カンカン娘」「花嫁と乱入者」の灰田勝彦「旅姿人気男」の旭輝子で、それに「踊る龍宮城」の横尾泥海男や「あきれた娘たち」の清川玉枝、清川虹子「鍋島怪猫伝」の横山運平などが出演する。
101-175件表示/全175件