堺駿二の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全267件
  • 隠密七生記(1958)

    制作年: 1958
    吉川英治の同名小説を、「神州天馬侠(1958)」の結束信二が脚色、「旗本退屈男」の松田定次が監督した時代劇で、徳川家継の世の将軍家隠密と尾張藩剣士との対峙を描く娯楽篇。撮影は「旗本退屈男」の川崎新太郎。「旗本退屈男」の東千代之介・中村錦之助、「希望の乙女」の美空ひばりをはじめ、里見浩太郎・長谷川裕見子・桜町弘子・大河内傳次郎らが出演。
  • ジャズ娘に栄光あれ

    制作年: 1958
    「善太と三平物語 お化けの世界」の山本嘉次郎、それに蓮池義雄が共同で書いたシナリオを山本嘉次郎が監督した。カリプソ娘、浜村美智子が主演のミュージカル青春篇。撮影も「善太と三平物語 お化けの世界」の芦田勇。主演は浜村美智子を中心に「サザエさんの青春」の小泉博、「青春航路」の宝田明、江原達怡、「大当り三色娘」の山田真二、「地球防衛軍」の白川由美、ほかに久慈あさみ、柳家金語楼。
  • 江戸の名物男 一心太助

    制作年: 1958
    田辺虎男のオリジナル・シナリオを「忍術御前試合」の沢島忠が監督し、「花吹雪鉄火纒」の坪井誠が撮影した娯楽篇。主演は「おしどり駕篭」の中村錦之助、中原ひとみ、「素っ飛び笠」の月形龍之介。ほかに堺駿二、山形勲、片岡栄二郎、三条雅也、加賀邦男、星十郎などが出演する。
  • 葵秘帖

    制作年: 1958
    角田喜久雄の『変化如来』より、「千両獅子」の結束信二が脚色、「神変麝香猫」の小沢茂弘が監督、「千両獅子」の伊藤武夫が撮影した時代劇。「千両獅子」の市川右太衛門、東映初出演の新珠三千代、「江戸の花笠」の尾上鯉之助に、花柳小菊、丘さとみ、伏見扇太郎、徳大寺伸、山形勲などが出演する。
  • ひばり捕物帖 かんざし小判

    制作年: 1958
    小説の泉に連載された瀬戸口寅雄の原作から、彼自身と中田竜雄が脚色し、「江戸の名物男 一心太助」の沢島忠が監督した。撮影は「緋ざくら大名」の松井鴻。主演は「丹下左膳(1958)」の美空ひばりに東千代之介、それに里見浩太郎。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 一丁目一番地

    制作年: 1958
    高垣葵、高橋昇之助の同名のNHK連続放送劇を「悶える青春」の須崎勝弥が脚色、「おけさ鴉」の斎藤寅次郎が監督、「悶える青春」の西川庄衛が撮影したコメディ。出演は「悶える青春」の中原ひとみに、三原浩が抜てきされたほか、柳沢真一、トニー谷、清川虹子、堺駿二、益田キートンなどのコメディアンたちが助演している。
  • 恋愛自由型

    制作年: 1958
    産経時事に連載された中野実の『恋愛百メートル自由型』の映画化。中山隆二が脚色を、「悶える青春」の佐伯清が監督を、「一丁目一番地」の西川庄衛が撮影を、それぞれ担当した。主演は「ひばり捕物帖 かんざし小判」の美空ひばり、「悶える青春」の江原真二郎、「非常線(1958)」の高倉健。ほかに三浦光子、星美智子、三条美紀らが出演している。色彩は東映カラー。
  • 太鼓たゝいて笛吹いて

    制作年: 1958
    菊田一夫の原案を、「旅は気まぐれ風まかせ」の小国英雄が脚色、「愛情の都」の杉江敏男が監督、同じく「愛情の都」の完倉泰一が撮影した時代喜劇。宮城まり子、有島一郎、三木のり平らのコメディアンに、久慈あさみ、草笛光子、平田昭彦、中田康子なども加わる豪華キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 浪人八景

    制作年: 1958
    産経時事連載の山手樹一郎の原作を、「七番目の密使」の鈴木兵吾が脚色、「風と女と旅鴉」の加藤泰が監督、「千両獅子」の伊藤武夫が撮影した明朗時代劇。主演は「大江戸七人衆」の市川右太衛門、「大菩薩峠 第二部(1958)」の長谷川裕見子、「火の玉奉行」の雪代敬子、勝浦千浪、進藤英太郎など。
  • 花笠若衆

    制作年: 1958
    平凡連載加藤喜美枝の原作を、「ひばり捕物帖 かんざし小判」の中田竜雄が脚色、「恋愛自由型」の佐伯清が監督、「大菩薩峠 第二部(1958)」の三木滋人が撮影した娯楽時代劇。主演は「恋愛自由型」の美空ひばりに、「大江戸七人衆」の大川橋蔵。その他、桜町弘子、三条美紀、堺駿二、大河内傳次郎など。色彩は東映カラー。
  • 新選組(1958)

    制作年: 1958
    「不敵なる反抗」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「直八子供旅」の佐々木康が監督、「花笠若衆」の三木滋人が撮影するお馴染みの新選組ものだが、今回は鞍馬天狗が登場する趣向が目新しい。出演は「奴の拳銃は地獄だぜ」の片岡千恵蔵、「鴬城の花嫁」の大友柳太朗、「唄祭り三人旅」の東千代之介、「浪人八景」の長谷川裕見子、「伊那の勘太郎」の千原しのぶ等の豪華キャスト。色彩は東映カラー。
  • 女狐風呂

    制作年: 1958
    時と場所を伊豆の温泉宿に起った数日間の出来事と限定し、さまざまな登場人物が一つの事件に捲きこまれていくという構成を持った明朗推理時代劇。「風来坊一番勝負」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、同じく「風来坊一番勝負」の安田公義が監督、竹村康和が撮影した。「七番目の密使」の市川雷蔵、「謎の逢びきの瑳峨三智子をはじめ、林成年・浦路洋子・中村玉緒らが出演。
  • おこんの初恋 花嫁七変化

    制作年: 1958
    東北の伝説に取材した北条秀司の戯曲の映画化で、雪山に住む娘狐と木樵の若者の恋を幻想的に描こうという音楽時代劇。脚色は「花笠若衆」の中田竜雄、監督は「女ざむらい只今参上」の渡辺邦男、撮影は渡辺孝。「女ざむらい只今参上」の美空ひばりが二役を演ずるほか、三浦光子・星美智子・堺駿二、それに西川鯉次郎が映画初出演。色彩は東映カラー。
  • 喧嘩太平記

    制作年: 1958
    「浪人八景」の鈴木兵吾の脚本を、「国定忠治(1958)」の小沢茂弘が監督、「満月かぐら太鼓」の松井鴻が撮影した娯楽時代劇。「旗本退屈男」の市川右太衛門・東千代之介を筆頭に、里見浩大郎・花柳小菊・長谷川裕見子などが出演するほか、八千草薫が東映初出演する。
  • 女ざむらい只今参上

    制作年: 1958
    渡辺黙禅の原作を、渡辺邦男と関沢新一が共同で脚色、「天保水滸伝」の渡辺邦男が監督したひばりの娯楽時代劇。撮影も「天保水滸伝」の渡辺孝。「花笠若衆」の美空ひばりを筆頭に、名和宏・田代百合子・浅茅しのぶ・近衛十四郎などが出演する。色彩はアグファカラー。
  • ひばりの花形探偵合戦

    制作年: 1958
    ひばり・高倉健の探偵合戦を骨子としたコミカル・スリラー。笠原良三・笠原和夫の共同脚本を、「新選組(1958)」の佐々木康が監督、「おけさ姉妹」の西川庄衛が撮影した。「おこんの初恋 花嫁七変化」の美空ひばり、「季節風の彼方に」の高倉健をはじめ、佐久間良子・山村聡・小宮光江・堺駿二などが出演する。色彩は東映カラー。
  • 人肌孔雀

    制作年: 1958
    山本富士子が男装し、唄うという娯楽時代劇で、「天竜しぶき笠」を共同で執筆した松村正温のオルジナル・シナリオを、「七番目の密使」の森一生が監督した。撮影は「怪猫呪いの壁」の相坂操一。出演は「渇き」の山本富士子を筆頭に、「女狐風呂」の市川雷蔵、「白蛇小町」の梅若正二、その他近藤美恵子・河津清三郎・堺駿二・三田登喜子ら。色彩は大映カラー(イーストマンカラー)。
  • 勢揃い江戸っ子長屋

    制作年: 1958
    大江戸千両祭に次いで作られた宝塚映画の娯楽時代劇。「底抜け忍術合戦」の淀橋太郎と「大江戸千両祭」の蓮池義雄が共同で脚本を書いた。監督は「底抜け忍術合戦」の斎藤寅次郎、撮影は「お笑い夫婦読本」の西前弘、音楽は「大人には分らない・青春白書」の宅孝二。三木のり平・有島一郎・柳家金語楼・南都雄二・ミヤコ蝶々などが出演。
  • 国定忠治(1958)

    制作年: 1958
    行友李風の原作を、「新選組(1958)」の高岩肇と「血汐笛」の結束信二が共同で脚色し、「血汐笛」の小沢茂弘が監督した、「新選組(1958)」の片岡千恵蔵が忠治を演じるお馴染の股旅もの。撮影は「新選組(1958)」の三木滋人。出演者はほかに「新選組(1958)」の里見浩太郎・月形龍之介・長谷川裕見子・進藤英太郎など。色彩は東映カラー。
  • ロマンス祭

    制作年: 1958
    「ジャンケン娘」「ロマンス娘」「大当り三色娘」につづくチエミ・いづみの音楽喜劇。「昭和刑事物語 俺にまかせろ」の須崎勝弥のオリジナル・シナリオを、「太鼓たゝいて笛吹いて」のコンビ杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影した。江利チエミ・雪村いづみを筆頭に、宝田明・山田真二・環三千世、それにアチャコ・金語楼・有島一郎らのコメディアンが出演。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • 喧嘩笠(1958)

    制作年: 1958
    大川橋蔵が大前田栄五郎の息子・栄次郎に扮し、清水の次郎長の力を借りて許婚の父の仇を討つという娯楽時代劇。村上元三の原作を「柳生旅ごよみ 女難一刀流」の結束信二が脚色し、「捨てうり勘兵衛」のマキノ雅弘が監督する。撮影は「佐平次捕物控・紫頭巾」の三木滋人。音楽は「捨てうり勘兵衛」の鈴木静一。主演は「若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷」の橋蔵に、「浅間の暴れん坊」の大川恵子、「捨てうり勘兵衛」の大友柳太朗など。
  • 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷

    制作年: 1958
    大川橋蔵主演のシリーズ“若さま侍捕物帖”の一篇。城昌幸の原作を、「修羅八荒(1958)」の比佐芳武と「一心太助 天下の一大事」の鷹沢和善が共同脚色、「一心太助 天下の一大事」の沢島忠が監督した。撮影は「濡れ燕 くれない権八」の山岸長樹。橋蔵のほか、尾上鯉之助・月形龍之介らが出演。
  • 弥次喜多道中双六

    制作年: 1958
    「弥次喜多道中記」の続篇で、今回は弥次喜多が大井川を渡り京へ着くまでを描く。原作・十返舎一九、脚色は「ひばり捕物帖 自雷也小判」の笠原良三、監督は「大番 (完結篇)」の千葉泰樹、撮影は「サザエさんの婚約旅行」の西垣六郎。小林桂樹・加東大介ら前作のメンバーに、鶴田浩二・八千草薫・団令子らが新しく加わる。
  • 水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)

    制作年: 1958
    「顔役(1958)」の伴淳三郎が偽の黄門に扮して活躍する喜劇。「大岡政談 謎の逢びき」の富田義期と森田竜男の脚本を、「昨日は昨日今日は今日」の福田晴一が監督、「紅蝙蝠(1958)」の片岡清が撮影した。伴淳のほかに、「朝やけ雲の決闘」の瑳峨三智子、「紅蝙蝠(1958)」の北上弥太朗、さらに榎本健一・大泉滉らのコメディアンも出演する。
  • 捨てうり勘兵衛

    制作年: 1958
    村上浪六の原作を、「伊那の勘太郎」の共同脚本執筆者の一人、大和久守正が脚色、「清水港の名物男 遠州森の石松」のマキノ雅弘が監督した明朗浪人もの。撮影は「少年三国志 (二部作)」の藤井晴美。主演は「柳生旅ごよみ 女難一刀流」の大友柳太朗、「濡れ燕 くれない権八」の大川恵子、それに里見浩太郎・花園ひろみ・山形勲・堀雄二などが出演。
  • 抜き足差し足忍び足

    制作年: 1958
    「消された刑事」の下飯坂菊馬と、「怪猫呪いの壁」の民門敏雄の共同脚本を、「消えた小判屋敷」の天野信が監督した。コソ泥と幽霊とを主人公とした人情喜劇。撮影は「花の遊侠伝」の牧田行正。堺駿二が二役で活躍するほか、島田竜三・美川純子・ダイマル・ラケットらが出演する。
  • 一心太助 天下の一大事

    制作年: 1958
    一心太助の「川勝丹波」の件りより、「若君千両傘」の鷹沢和善が脚本を書き、同じく「若君千両傘」の沢島忠が監督した明朗時代劇。撮影は「剣は知っていた 紅顔無双流」の坪井誠。主演は「剣は知っていた 紅顔無双流」の中村錦之助、「裸の太陽」の中原ひとみ・丘さとみに、月形龍之介。
  • 紅蝙蝠(1958)

    制作年: 1958
    長谷川伸の同名小説を、水野伸郎、野上龍雄が脚色、久方振りに丸根賛太郎が監督した、お家騒動をめぐる時代劇。撮影は「大岡政談 謎の逢びき」の片岡清。「七人若衆誕生」の松本錦四郎、「花嫁の抵抗」の小山明子、「昨日は昨日今日は今日」の北上弥太朗などが出演している。
  • 花の遊侠伝

    制作年: 1958
    歌舞伎や講談でお馴染の金子市之丞・河内山宗俊・片岡直次郎・暗闇の丑松などの人物が登場する明朗時代劇。「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「女狐風呂」の安田公義が監督し、「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の牧田行正が撮影した。「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の長谷川一夫、「江戸は青空」の林成年、「東海道の野郎ども」の勝新太郎に、黒川弥太郎・浦路洋子・水戸光子・小堀明男・東山千栄子らが出演。
  • ふり袖太鼓

    制作年: 1957
    平凡所載の瀬戸口寅雄の小説を「くちづけ(1957)」の舟橋和郎が脚色、「緋ぼたん肌」のコンビ萩原遼が監督、藤井春美が撮影した。主演は「水戸黄門(1957)」の大川橋蔵、「青い海原」の美空ひばり。ほかに薄田研二、堺駿二、月形哲之介、有馬宏治、月丘千秋など。
  • 坊ちゃん大学

    制作年: 1957
    小説の泉所載、淀橋太郎の原作を「青い海原」の中田竜雄が脚色し、「南蛮寺の佝僂男」の斎藤寅次郎が監督、「鯨と斗う男」の星島一郎が撮影した。主演は堺駿二、益田キートンのお笑いコンビに加えて新人佐原広二と月村圭子が抜擢されたほか、「青い海原」の三条三紀、ベテラン杉狂児、桜むつ子、キングの歌手若原一郎、音羽美子など。
  • 富士に立つ影(1957)

    制作年: 1957
    白井喬二の時代小説「富士に立つ影」の映画化。「少年探偵団・第一部 二十面相の復讐」の小川正が脚色、「黄金の伏魔殿」のコンビ佐々木康が監督、伊藤武夫が撮影した。主演は「黄金の伏魔殿」の市川右太衛門、北大路欣也の父子スターに、同じく長谷川裕見子、「ゆうれい船 (前篇)」「ゆうれい船 (後篇)」の丘さとみ、円山栄子、大河内傳次郎。ほかに桜町弘子、進藤英太郎など。
  • 喰いだおれ一代

    制作年: 1957
    館直志のNHK連続放送劇を、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の共同脚色者の一人、安田重夫が脚色し、新人礒田一雄が第一回作品として監督し、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の服部幹夫が撮影した人情喜劇である。主演は「青春航路」の花菱アチャコ、それと山鳩くるみで、ほかに、横山エンタツ、益田キートン、堺駿二などの喜劇陣や森川信、渡辺篤のベテランが助演する。
  • 銭形平次捕物控 女狐屋敷

    制作年: 1957
    野村胡堂の原作を「忘れじの午後8時13分」の小国英雄が脚色し、「刃傷未遂」の加戸敏が監督した。撮影は同じく牧田行正。主な出演者は「源氏物語 浮舟」の長谷川一夫、「怪猫夜泣き沼」の阿井美千子、「南蛮寺の佝僂男」の林成年、「弥太郎笠(1952)」の木暮実千代、「妻こそわが命」の若松和子、「残月講道館」の小野道子。ほかに黒川弥太郎、近藤美恵子、堺駿二、南左斗子、山茶花究、小堀明男、矢島ひろ子など。大映ビスタビジョン第三作。色彩は大映カラー。
  • 桃太郎侍(1957)

    制作年: 1957
    山手樹一郎の同名小説の再映画化。(前回は昭和二十七年に衣笠貞之助監督、長谷川一夫主演で製作された)今回は「鬼火駕篭」の八尋不二が脚本を書き、「三日月秘文」の三隅研次が監督、「鳴門秘帖(1957)」の杉山公平が撮影した。主演は「鬼火駕篭」の市川雷蔵、「不知火頭巾」の浦路洋子、「その夜のひめごと」の木暮実千代、「夕凪」の河津清三郎。色彩は大映カラー。
  • 旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷

    制作年: 1957
    佐々木味津三の原作による、おなじみ旗本退屈男の一話。「すっ飛び五十三次」の鈴木兵吾と「富士に立つ影」の佐々木康の共同脚本を佐々木康が監督、同じく伊藤武夫が撮影した。主演は、「富士に立つ影」の市川右太衛門、「はやぶさ奉行」の花柳小菊、「朝晴れ鷹」の大川恵子、「赤穂義士(1957)」の尾上鯉之助、丘さとみ。それに勝浦千浪、テレビ・スター山東昭子。色彩はイーストマン東映カラー。
    100
  • 南蛮寺の佝僂男

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」の伏見晁の脚本を「大江戸人気男」の斎藤寅次郎が監督、「赤胴鈴之助(1957)」の今井ひろしが撮影した復讐喜劇。主演は「勢揃い桃色御殿」の花菱アチャコ、「赤胴鈴之助(1957)」の中村玉緒、「二十九人の喧嘩状」の林成年、春風すみれ。さらに小町瑠美子、堺駿二、田端義夫、鈴木三重子など。
  • 歌う弥次喜多 黄金道中

    制作年: 1957
    ラジオ東京他で人気のある連続放送劇の映画化、ミュージカル時代喜劇。脚本は吉田一郎、淀橋太郎の共同、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高田浩吉、「男の花道」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の高峰三枝子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「お初の片恋」の中村メイコ、ほかに日守新一、広沢虎造、東富士、トニー谷、秋月恵美子、芦原千津子、関千恵子、堺駿二、島倉千代子、藤島桓夫、小坂一也、ミヤコ蝶々、南都雄二、島ひろし、ミス・ワカサなど演劇、歌謡、スポーツ、漫才界の人気者たち。
  • 銭形平次捕物控 まだら蛇

    制作年: 1957
    御存じ銭形平次捕物控、大映カラーによって描く娯楽時代劇。野村胡堂の原作から伊藤大輔監督が脚本をかき、「逢いぞめ笠」の加戸敏が監督、「月形半平太(1956)」の牧田行正が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の長谷川一夫、「鬼姫競艶録」の美空ひばり、「君を愛す」の山本富士子、「霧の音」の木暮実千代、「あばれ鳶」の黒川弥太郎、ほかに堺駿二、山茶花究など。
  • 一夜の百万長者

    制作年: 1957
    浅井昭三郎と松村正温の原案から「女の足あと」の伏見晁が脚本執筆し、「金語楼の天晴れ運転手物語」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「運ちゃん物語」の今井ひろし。主な出演者は「母白雪」の花菱アチャコ、浪花千枝子、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の堺駿二、「運ちゃん物語」の真風洋子、春風すみれ、「天使もお年ごろ (二部作)」の若松和子、ほかに田端義夫、山茶花究、西川ヒノデ、舟木洋一、潮万太郎、清川玉枝、「歌う弥次喜多 黄金道中」の島倉千代子など。
  • 純情部隊

    制作年: 1957
    「怒れ! 力道山」の力道山が東千代之介と組んでおくる明朗友情物語。“読切倶楽部”所載玉川一郎の原作から「母星子星」の中田竜雄が脚本を書き、「遠山金さん捕物控 影に居た男」のマキノ雅弘が監督する。撮影は「拳銃を捨てろ」の藤井静。主な出演者は力道山、東千代之介、「母星子星」の月丘千秋、「警視庁物語 追跡七十三時間」の星美智子、藤里まゆみ、「一夜の百万長者」の堺駿二、「神変美女桜」の進藤英太郎、加えてディック・ミネ、広沢虎造、駿河海、藤田山、九州山、志村アナウンサーなど。
  • 凸凹巌窟王

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」のスタッフ--脚本松村正温、監督斎藤寅次郎、撮影今井ひろし、による娯楽活劇。主な出演者は「信号は赤だ」の勝新太郎、春風すみれ、「一夜の百万長者」の花菱アチャコ、浪花千栄子、「スタジオはてんやわんや」の浦路洋子、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の清川虹子。このほか歌謡界から田畑義夫、胡美芳など。
  • 大名囃子 (前後篇)

    制作年: 1957
    神戸新聞その他に連載された山手樹一郎の同名小説を「花まつり男道中」の結束信二が脚色、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の佐々木康が監督した時代活劇。撮影は「大江戸喧嘩纒」の伊藤武夫。主な出演者は「花まつり男道中」の市川右太衛門、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の勝浦千浪、「海賊奉行」の長谷川裕見子、浦里はるみ、「暴れん坊街道」の丘さとみ、「修羅時鳥」の水野浩、徳大寺伸、渡辺篤など。
  • ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭

    制作年: 1957
    ひばり、千代之介の青春コンビが描くスリルと笑いの娯楽篇。“小説の泉”連載の瀬戸口寅雄の原作を高岡尚一が脚色し、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の松村昌治が監督。撮影は「青雲の鬼」の坪井誠。主な出演者は「若獅子大名」の東千代之介、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の美空ひばり、「大名囃子 (前後篇)」の堺駿二、ほかに杉狂児、浦里はるみなど。
  • おしどり喧嘩笠

    制作年: 1957
    長谷川伸の股旅小説『蹴手繰り音頭』の映画化。「母星子星」の中田竜雄が脚色、「修羅時鳥」の萩原遼が監督、「男の牙」の服部幹夫が撮影した。主演は、「柳生武芸帳(1957)」の鶴田浩二、「ロマンス誕生」の美空ひばり。他に小堀明男、北川町子、堺駿二など。
  • 勢揃い桃色御殿

    制作年: 1957
    「折鶴さんど笠」の共同脚色者の一人、鈴木兵吾のオリジナル・シナリオを「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の酒井辰雄が監督、「相馬の唄祭」の倉持友一が撮影した時代喜劇。主演は「大江戸人気男」の花菱アチャコ、「伴淳・森繁の糞尿譚」の紫千代、伴淳三郎、「情痴の中の処女 天使の時間」の小山明子、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の近衛十四郎。
  • 股旅男八景 殿さま鴉

    制作年: 1957
    子母沢寛の『松五郎鴉』の映画化。「鞍馬天狗 御用盗異聞」の結束信二が脚色、「多情仏心」の小沢茂弘が監督した。撮影は「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の松井鴻。主演は「隼人族の叛乱」の市川右太衛門、長谷川裕見子、「抜打ち浪人」の花柳小菊。ほかに月形龍之介、加賀邦男、進藤英太郎など。
  • 権三と助十 かごや太平記

    制作年: 1956
    「笑いの魔術師」の中田竜雄が脚本を書き、「お父さんはお人好し 優等落第生」の斎藤寅次郎が監督した時代喜劇。撮影は「笑いの魔術師」の福島宏。主な出演者は「笑いの魔術師」の堺駿二、益田キートン、川田晴久、「母子像」の星美智子、「お父さんはお人好し 優等落第生」の花菱アチャコ、「げんこつ社員」の初音礼子、「警視庁物語 魔の最終列車」の千石規子など。
  • ほまれの美丈夫

    制作年: 1956
    「羅生門の妖鬼」の五都宮章人の原作を「笛吹若武者」の八尋不二が脚色し、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」のコンビ、伊賀山正徳が監督、杉田正二が撮影を担当した。主なる出演者は「羅生門の妖鬼」の伏見扇太郎、「晴姿一番纏」の三笠博子、「赤穂浪士(1961)」の進藤英太郎、「御存じ快傑黒頭巾 危機一発」の堺駿二など他、講談の一竜斎貞山が特別出演する。松平国十郎と天津羽衣が口演する浪曲映画。
  • お父さんはお人好し かくし子騒動

    制作年: 1956
    長沖一の放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「帰って来た幽霊」の斎藤寅次郎が監督、「怪盗と判官」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、峰幸子、「何故彼女等はそうなったか」の浪花千栄子、「ますらを派出夫会」のトニー谷、「ほまれの美丈夫」の堺駿二など。なお双生児を演ずる神楽坂花栄と初子は双生児姉妹である。
  • 恋すがた狐御殿

    制作年: 1956
    昭和二十七年、菊五郎劇団によって上演された北条秀司の原作「狐と笛吹き」を、「新婚日記 恥しい夢」の笠原良三が脚色し「吸血蛾」の中川信夫が監督した。文芸物の原作にひばりの歌謡曲をミックスした娯楽篇。撮影は「鞍馬天狗 御用盗異変」の岡崎宏三が担当。主な出演者は、「白井権八」の中村扇雀に「銭形平次捕物控 死美人風呂」の美空ひばり。それに「鞍馬天狗 御用盗異変」の沖諒太郎、扇千景、「四人の誓い」の柳永二郎、「人情馬鹿」の浪花千栄子など。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
  • 笑いの魔術師

    制作年: 1956
    「鼻の六兵衛」に続く、喜劇シリーズの一篇。南平治の原案を「鼻の六兵衛」の中田竜雄が岡田豊と共同で脚本化し、同じく「鼻の六兵衛」の津田不二夫が監督、福島宏が撮影を担当した。主な出演者は「お父さんはお人好し かくし子騒動」の堺駿二、「お父さんはお人好し 産児無制限」の川田晴久、「大当り男一代」の益田キートン、「忍術武者修業」のトニー谷、「無敵の空手! チョップ先生」の藤里まゆみなど。
  • 月夜の阿呆鳥

    制作年: 1956
    松竹新喜劇の渋谷天外が館直志のペン・ネームで書き下した涙と笑いの人情喜劇を「お化け駕篭」の民門敏雄が脚色、「忍術武者修業」の安田公義が監督した。撮影は「浅太郎鴉」の武田千吉郎。主な出演者は、「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の堺駿二、山茶花究、「喧嘩鴛鴦」の阿井美千子、春風すみれ「金語楼の兵隊さん」の横山エンタツなど。
  • 宝島遠征

    制作年: 1956
    “桃太郎”のお伽噺をオペレッタ化したミュージカル篇。「喧嘩鴛鴦」の小国英雄、「笑いの魔術師」の中田竜雄と岡田豊三人の合作による脚本を「三っ首塔」の小林恒夫が監督、「げんこつ社員」の佐藤三郎が撮影を担当。主な出演者は「おしどり囃子」の美空ひばりの他、歌手の川田孝子、エノケン、堺、キートン、岸井明、川田晴久など喜劇陣総出演。
  • 銭形平次捕物控 人肌蜘蛛

    制作年: 1956
    野村胡堂原作、銭形平次捕物控の大映カラー色彩による映画化である。江戸神田祭を背景に展開される刺青連続殺人事件。脚色は「宝島遠征」の小国英雄、監督は「刑事部屋」の森一生、撮影担当は「柳生連也斎 秘伝月影抄」の杉山公平。主な出演者は「鼠小僧忍び込み控」の長谷川一夫、「花頭巾」の市川雷蔵、山本富士子、阿井美千子、「折鶴七変化 (前後編)」の黒川弥太郎「滝の白糸(1956)」の近藤美恵子、「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の矢島ひろ子、ほかに堺駿二、夏目俊二、中村玉緒、入江たか子など。
  • 恋すれど恋すれど物語

    制作年: 1956
    今春、東京宝塚劇場で上演された菊田一夫原作によるミュージカルの映画化である。菊田一夫が自身脚色、「泣き笑い土俵入り」の斎藤寅次郎が監督、「箱入娘と番頭」の西垣六郎が撮影を担当した。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の雪村いずみ、田端義夫、「宝島遠征」のエノケン、「極楽大一座 アチャラカ大当り」のロッパ、トニー谷、「五十年目の浮気」の金語楼、「続二等兵物語 南方孤島の巻」のアチャコ、「ボロ靴交響楽」の宮城まり子「疾風!鞍馬天狗」の大河内傳次郎等。
  • 弥次喜多道中

    制作年: 1956
    「花頭巾」の市川雷蔵、林成年のコンビで描く御存知弥次喜多道中。脚本は「月夜の阿呆鳥」の民門敏雄、監督は「恋すれど恋すれど物語」の斎藤寅次郎、撮影は「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の今井ひろし。主な出演者は市川雷蔵、林成年のほか「恋すれど恋すれど物語」の花菱アチャコ、堺駿二、田端義夫、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の阿井美千子、「漫才提灯」の小町瑠美子「あなたも私もお年頃」の江島みどり、「東京の人さようなら」の島倉千代子など。
  • 復讐侠艶録

    制作年: 1956
    大江戸の白夜に狐面の怪盗五人女が織りなす色模様、剣侠波乱の剣戟娯楽篇。“東京タイムス”連載の邦枝完二原作“怪盗五人女”より「水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞」の土屋欣三が脚色、「無法街」の小沢茂弘が監督、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の松井鴻が撮影を担当する。主な出演者は「隠密秘帖 まぼろし城」の大友柳太朗、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の大川橋蔵、「志津野一平 謎の金塊」の日高澄子、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の田代百合子、「風雲黒潮丸」の三笠博子、「髑髏銭(1956)」の進藤英太郎、「弥次喜多道中」の堺駿二、「逆襲獄門砦」の片岡栄二郎など。
  • 御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没

    制作年: 1956
    江戸、横浜、新潟……白馬を駈って黒頭巾は驀走、新兵器火焔砲と秘竜之壷をめぐって展開する御存じ快傑黒頭巾第四話。高垣眸の原作から「地下鉄三四郎」の小川正が脚色、「風雲黒潮丸」の深田金之助が監督した。撮影は「隠密秘帖 まぼろし城」の坪井誠。主な出演は「復讐侠艶録」の大友柳太朗、「海の百万石」の長谷川裕見子、「緑眼童子 (二部作)」の三笠博子、円山栄子、その他加賀邦男、堺駿二、永田靖、山手弘、清川荘司など。
  • ふり袖太平記

    制作年: 1956
    東海道はふり袖姿、秘宝鍵型の鏡に映る悪の影……剣、唄、恋と、ひばり・橋蔵のコンビが奏でる明朗爽快篇。“平凡”所載、ニッポン放送連続放送劇斎藤豊吉の原作から「快傑修羅王」の八尋不二が脚色、「隠密秘帖 まぼろし城」の萩原遼が監督、「逆襲獄門砦」の吉田貞次が撮影を担当する。主な出演者は「ロマンス娘」の美空ひばり、「海の百万石」の大川橋蔵、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の浦里はるみ、「復讐侠艶録」の片岡栄二郎、その他堺駿二、星十郎、松浦築枝、吉野登洋子など。
  • ふり袖捕物帖 若衆変化

    制作年: 1956
    「ふり袖太平記」に次いで、ひばり・橋蔵のコンビで描く娯楽時代劇。“小説の泉”連載瀬戸口寅雄原作の“大江戸女地獄”より「マリヤ観音 (前後篇)」の鈴木兵吾が脚色、「日輪太郎」の松村昌治が監督、「復讐侠艶録」の松井鴻が撮影を担当する。主な出演者はひばり、橋蔵のほか「ふり袖太平記」の浦里はるみ、堺駿二、「やくざ大名」の原健策、「髑髏銭(1956)」の川田晴久、その他神田隆、香川良介など。
  • 運ちゃん物語

    制作年: 1956
    ひき逃げをしたばっかりに、恋と幸運が転り込んでくる世にも不思議な物語。“週刊サンケイ”連載の中野実の“東京無宿”より、「天使もお年ごろ (三部作)」の柳川真一が脚本を書き、「漫才提灯」の天野信が監督。撮影は「弥次喜多道中」の今井ひろし。主な出演者は、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の堺駿二、「天使もお年ごろ (三部作)」の春風すみれ、「不知火奉行」の浦路洋子、他に見明凡太朗、十朱久雄、若杉曜子、万代峯子、真風圭子など。
  • ふり袖侠艶録

    制作年: 1955
    旗一兵の原作を「あばれ纒千両肌」の中田竜雄が脚色し、「闇太郎変化」の佐々木康、「あばれ纏千両肌」の坪井誠が夫々監督、撮影に当る。出演者は「歌まつり 満月狸合戦」の美空ひばり、「闇太郎変化」の東千代之介、「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の千原しのぶ、「喧嘩奉行」の浦里はるみ、植木千恵、「狼」の三島雅夫の他に和田道子、堺駿二、川田晴久、山茶花究、星十郎、八汐路恵子、美山黎子、美多川光子、澤村國太郎など。
  • 花の二十八人衆

    制作年: 1955
    賀集院太郎の脚本を「歌まつり 満月狸合戦」の斎藤寅次郎が監督する時代劇。撮影は「月を斬る影法師」の本多省三、音楽は「踊り子行状記」の大久保徳二郎の担当である。出演者は「踊り子行状記」の勝新太郎、「娘の縁談」の矢島ひろ子、「藤十郎の恋」の三田登喜子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の入江たか子、清川虹子など。
  • 御存知快傑黒頭巾 新選組追撃

    制作年: 1955
    放送劇の原作によるシリーズもの。脚本は「踊り子行状記」の西条照太郎、「天兵童子 三部作」の内出好吉が監督し、「天保六道銭 平戸の海賊」の三木滋人が撮影を担当。主なる出演者は「弥太郎笠(1955)」の大友柳太朗、「ふり袖侠艶録」の千原しのぶ、「闇太郎変化」の喜多川千鶴、「あばれ纏千両肌」の片岡栄二郎など。
  • お父さんはお人好し

    制作年: 1955
    長沖一の連続放送劇を「海の小扇太」の伏見晁が脚色、「花の二十八人衆」の斎藤寅次郎が監督、同じく本多省三が撮影を担当した。主なる主演者は、「あっぱれ腰抜け珍道中」の花菱アチャコ「花の二十八人衆」の堺駿二、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の阿井美千子、「七つボタン」の伊沢一郎、「修禅寺物語」の桜むつ子など。
  • 青銅の基督

    制作年: 1955
    長与善郎の小説を「日の果て」の斎藤良輔が脚色し、「勲章」の渋谷実が監督、「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の長岡博之が撮影を担当した。主なる出演者は「暴力街(1955)」の岡田英次、「六人の暗殺者」の滝沢修、「獄門帳」香川京子、「花ひらく(1955)」の山田五十鈴、野添ひとみ、「燃ゆる限り」の石浜朗など。
    74
  • 名月佐太郎笠

    制作年: 1955
    旅の行きずりに角兵衛獅子に姿をやつした大名の御落胤の守護を托された旅鴉の冒険と恋を描く。小説倶楽部所載の陣出達朗の小説を「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が脚色し「美女決闘」のコンビ冬島泰三と河崎喜久三が監督、撮影を担当した。主なる出演者は「お役者小僧 江戸千両幟」の高田浩吉、「幻術影法師」の市川小太夫、「赤城の血祭」の田崎潤、「暴力街(1955)」の津島恵子、「お父さんはお人好し」の堺駿二など。
  • 薩摩飛脚(1955)

    制作年: 1955
    薩藩に潜入し同行した友人が消息を絶った為疑惑を受けた隠密の苦衷と冒険を描く。大仏次郎の小説を「復讐の七仮面」の比佐芳武が脚色し、「織田信長」の河野寿一が監督、「だんまり又平 飛龍無双」の三木滋人が撮影を担当した。主なる出演者は「牢獄の花嫁」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の月形竜之介、「弓張月」の長谷川裕見子、「身代り紋三 地獄屋敷」の花柳小菊、「新・平家物語」の進藤英太郎など。
  • 薩摩飛脚 完結篇(1955)

    制作年: 1955
    前編と同じスタッフ、キャストであるが、新しく勝浦千浪と「だんまり又平 飛龍無双」の原健策が迫加配役された。
  • ふり袖小天狗

    制作年: 1955
    平凡連載の山手樹一郎の小説を「長崎の夜」の共同脚色者の一人、高岩肇が脚色、「牢獄の花嫁」の内出好吉が監督、「織田信長」の坪井誠が撮影を担当した。主なる出演者は、「ジャンケン娘」の美空ひばり、「弓張月」の東千代之介、八汐路恵子、「東京摩天街」の宇佐美諄など。
  • 怪盗と判官

    制作年: 1955
    「ブルーバ」の小国英雄の脚本を「いろは囃子」の加戸敏が監督、「鬼斬り若様」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「いろは囃子」の市川雷蔵、「悪太郎売出す」の勝新太郎、阿井美千子、市川小太夫、「薩摩飛脚 前篇(1955)」の長谷川裕見子、「青銅の基督」の堺駿二、新人清水谷薫など。
  • 花ごよみ八笑人

    制作年: 1955
    落語の『花見の仇討』から「親馬鹿子守唄」のコンビ中田龍雄が脚本を書き、斎藤寅次郎が監督した。撮影は西川庄衛。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の堺駿二、「お父さんはお人好し」の益田キートン、「幻術影法師」の東宮秀樹、「東京摩天街」の星美智子など。
  • 帰って来た幽霊

    制作年: 1955
    下山隆夫の原作を「お富さん」の志摩裕二が脚色し「けちんぼ長者」の斎藤寅次郎が監督、「お父さんはお人好し」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「二等兵物語」の花菱アチャコ、「けちんぼ長者」の柳家金語楼、「いらっしゃいませ」の浪花千栄子、「花の二十八人衆」の田端義夫、「怪盗と判官」の堺駿二など。
  • 唄祭り江戸っ子金さん捕物帖

    制作年: 1955
    ラジオ東京放送の木村重夫作「江戸っ子金さん」を中山淀次が脚色、「名月佐太郎笠」のコンビ、冬島泰三と河崎喜久三がそれぞれ監督と撮影を担当した。主なる出演者は「黒帯無双」の若山富三郎、「笛吹若武者」の美空ひばり、「いらっしゃいませ」の瑳峨三智子、「けちんぼ長者」の柳家金語楼、他に久々の川田晴久、久保幸江など。
  • 御存じ快傑黒頭巾 危機一発

    制作年: 1955
    高垣眸の原作を前作「御存知怪傑黒頭巾(第二話) 新選組追撃」の西条照太郎が脚色し、「ふり袖小天狗」の内出好吉が監督、「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の三木滋人が撮影を担当した。主なる出演者は「笛吹若武者」の大友柳太朗、「あばれ振袖」の喜多川千鶴、「忍術左源太」の三笠博子、「帰って来た幽霊」の堺駿二など。大友柳太郎は「黒頭巾ぶし」を歌っている。
  • 旗本退屈男 謎の決闘状

    制作年: 1955
    佐々木味津三の原作を「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の比佐芳武が脚色、「笛吹若武者」の佐々木康が監督、「荒獅子判官」の松井鴻が撮影を担当した。主なる出演者は「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の市川右太衛門、「笛吹若武者」の美空ひばり、大川橋蔵、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の三笠博子など。
  • 爆笑青春列車

    制作年: 1955
    「びっくり太平記」の蓮池義雄が小石明と共同で書いた脚本を、「浮かれ狐千本桜」と同じく斎藤寅次郎が監督、友成達雄が撮影する。主演者も「浮かれ狐千本桜」と殆んど同じ顔ぶれである。
  • 七変化狸御殿

    制作年: 1955
    「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一、「怪猫腰抜け大騒動」の中田竜雄、「最後の江戸ッ子」の森田龍男の三人が共同で脚本を書き、「忠臣蔵(1954)」の大曾根辰夫が監督に当る。撮影は「忠臣蔵(1954)」の石本秀雄、音楽は「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の万城目正の担当である。出演者は「お夏清十郎」の美空ひばり、「孝子五郎正宗」の宮城千賀子、「地獄への復讐」の淡路恵子、「浮かれ狐千本桜」の伴淳三郎、堺駿二、「忠次外伝 火の車お万」の広沢虎造、「地獄の花束」の有島一郎、「満月狸ばやし」の川田晴久などの外、高田浩吉、奈良光枝、フランキー堺等が特別出演する。
  • 弥太郎笠(1955)

    制作年: 1955
    サイレント時代にも千恵蔵主演で映画化された子母沢寛の小説を、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の浪江浩が中山文夫と共同で脚色、「青竜街の狼」と同じく松田定次と川崎新太郎が監督と撮影に当った。主なる出演者は「青竜街の狼」の片岡千恵蔵、「闇太郎変化」の加賀邦男、「天保六道銭 平戸の海賊」の大友柳太朗と高千穂ひづる、「飛燕空手打ち」の三島雅夫、かつてサイレント映画でお雪を演じた「番場の忠太郎」の山田五十鈴、「男一匹」の進藤英太郎などである。
  • あばれ纏千両肌

    制作年: 1955
    「歌まつり 満月狸合戦」の中田竜雄の原作を、「海の若人」の舟橋和郎が脚色し、「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の萩原遼が監督に、新人坪井誠が撮影にあたる。主なる出演者は「海の若人」の中村錦之助、「喧嘩奉行」の高千穂ひづる、「阿修羅四天王」の原健策、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の月形龍之介のほか堺駿二、山茶花究、夏木葉子、香川良介など。
  • のんき裁判

    制作年: 1955
    ラジオ東京の連続番組を基とした森山喬の原案から、「森繁の新入社員」と同じく渡辺邦男と川内藤範が脚本を書き、渡辺邦男が監督する。撮影も同じく「森繁の新入社員」の渡辺孝で、音楽は「雪の炎」の松井八郎が担当する。出演者は新東室の八周年記念として「緋牡丹記」の藤田進、角梨枝子、和田孝、「右門捕物帖 献上博多人形」の大河内傳次郎、「皇太子の花嫁」の島崎雪子、高島忠夫、「大利根の対決」の花柳小菊、「青春怪談(1955 阿部豊)」の安西郷子、筑紫あけみ、宇建井健、「春色大盗伝」の南風洋子、「暁の合唱(1955)」の香川京子に、田崎潤、相馬千恵子、笠置シヅ子、暁テル子、小林桂樹、長谷川裕見子、関千恵子、花井蘭子、三浦光子などオール・スター・キャストである。
  • 歌まつり 満月狸合戦

    制作年: 1955
    「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。
  • 百面童子 四部作

    制作年: 1955
    「紅孔雀 五部作」と同じく北村寿夫の原作を小川正が脚色、「野ざらし姫 追撃三十騎」の小沢茂弘が監督する。撮影は新人カメラマンの坪井誠、音楽は「お富さん」の白木義信の担当である。出演者は「侍ニッポン 新納鶴千代」の東千代之介、市川百々之助、「月笛日笛 三部作」の伏見扇太郎、「愛すればこそ」の永田靖、「女給」の星美智子、「春秋あばれ獅子」の和田道子のほか、美多川光子、浦里はるみなど。
  • 紋三郎の秀

    制作年: 1955
    子母沢寛の小説を「恋風街道」の冬島泰三が脚色・監督し「美男天狗党」の太田真一が撮影に当る。主なる出演者は「伝七補物帖 黄金弁天」の高田浩吉、「慈悲心鳥」の角梨枝子と中山昭二、「明治一代女」の木暮実千代、「伝七補物帖 黄金弁天」の澤村國太郎、「残月一騎討ち」の高松錦之助などである。
  • 弥次喜多

    制作年: 1954
    「鳴門秘帖 前篇(1954)」の舟橋和郎が脚本を書き、「学生五人男」の小杉勇が監督する弥次喜多道中喜劇。「黄金街の覇者」の星島一郎が撮影を、「舞妓物語(1954)」の大久保徳二郎が音楽を担当している。出演者は、「三代目の若旦那」の杉狂児と「夏祭り落語長屋」の清水金一とが弥次喜多コンビを演ずる外、「嵐の青春」の西条鮎子、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「最後の女達」の利根はる恵に、長谷川菊子、日野明子、大泉滉等。
  • 宝さがし百万両

    制作年: 1954
    「大阪の宿」の八住利雄の脚本を、「花吹雪御存じ七人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「初笑い寛永御前試合」の友成達雄。出演者は「花吹雪御存じ七人男」のアチャコ、堺駿二、益田キートン、「伝七捕物帖 人肌千両」の伴淳三郎、「落語長屋は花ざかり」の柳家金語楼、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子などである。
  • 鳴門秘帖 前篇(1954)

    制作年: 1954
    戦後は大映=新演技座で「甲賀屋敷」(四十九年)として映画化された事もある吉川英治原作の再映画化。「学生五人男」の棚田吾郎=舟橋和郎の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の渡辺邦男が監督している。出演者は「暁の三十八番斬り」の市川右太衛門、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「殴り込み二十八人衆」の花柳小菊、「三代目の若旦那」の高千穂ひづるなど。
  • 腰抜け狂騒曲

    制作年: 1954
    「濡れ髪権八」の杉山茂樹が、脚色鈴木兵吾(濡れ髪権八)、監督斎藤寅次郎(宝さがし百万両)、撮影服部幹夫(花吹雪御存じ七人男)、音楽原六郎(宝さがし百万両)のスタッフにて製作する人情喜劇で、出演者は「宝さがし百万両」の柳家金語楼、伴淳三郎、堺駿二、「若旦那武勇伝」の若杉英二、淡路恵子、「若き日の誘惑」の北原三枝、「五ツ木の子守唄」の松島トモ子などである。
  • 唄しぐれ おしどり若衆

    制作年: 1954
    三上於菟吉の原作を「雪之丞変化(1954)」の西条照太郎と「逆襲!鞍馬天狗」の加藤泰とが共同で脚色し、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督する時代劇。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次。音楽は「愛染かつら(1954)」の万城目正。出演者は「花吹雪御存じ七人男」の中村錦之助、「疾風愛憎峠」の西条鮎子、「伊豆の踊子(1954)」の美空ひばり、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の大友柳太朗、加賀邦男、「学生五人男」の長谷川菊子、「宝さがし百万両」の堺駿二である。
  • 花吹雪御存じ七人男

    制作年: 1954
    旗一兵の原案から「大阪の宿」の八住利雄が脚本を書き、「花祭底抜け千一夜」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「慶安水滸伝」の服部幹夫である。出演者は「花祭底抜け千一夜」のアチャコ、堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、打田典子、「秩父水滸伝」の月丘千秋、「濡れ髪権八」の嵯峨美智子のほか、歌舞伎の中村時蔵の四男中村錦之助が出演している。
  • 花祭底抜け千一夜

    制作年: 1954
    「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
  • ひよどり草紙(1954)

    制作年: 1954
    昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。
  • 初笑い寛永御前試合

    制作年: 1954
    「びっくり太平記」の杉原貞雄が製作、「勢揃い 大江戸六人衆」の八住利雄が脚本を書き、同じく「勢揃い 大江戸六人衆」の斎藤寅次郎が監督に当った喜劇。撮影は「びっくり太平記」の友成達雄、音楽も「びっくり太平記」の原六朗の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の花菱アチャコ以下の喜劇陣で固められている。
  • お役者変化

    制作年: 1954
    「山を守る兄弟」の小倉浩一郎が製作する。“講談娯楽部”所載の村上元三の原作『歌舞伎浪人』より加田三七が脚色に当り、「花の生涯」の大曾根辰夫が監督した。撮影、音楽の担当は共に「花の生涯」の石本秀雄、鈴木静一である。出演者は「遊侠夫婦笠」の高由浩吉、「朝霧(1953)」の宮城千賀子、「青春三羽烏」の紙京子、「花の生涯」の大木実、「勢揃い 大江戸六人衆」の北上弥太朗などである。
  • 八百屋お七 ふり袖月夜

    制作年: 1954
    樋口大祐と旗一兵の原作を「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の舟橋和郎が脚色し、「妖異忠臣蔵」の松田定次が監督する。撮影は「妖異忠臣蔵」の川崎新太郎。出演者は「唄しぐれ おしどり若衆」のコンビ美空ひばり、中村錦之助に、「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の大泉滉、「鳴門秘帖 後編(1954)」の堺駿二、「螢草」の市川春代、小杉勇、永田靖など。
  • 浮かれ狐千本桜

    制作年: 1954
    「勝敗」の八住利雄の脚本を「怪猫腰抜け大騒動」の斎藤寅次郎が監督、同じく友成達雄が撮影に当る。「慈悲心鳥」の和田孝、「投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊」長谷川裕見子、市川小太夫、「怪猫腰抜け大騒動」の益田キートン、清水金一、堺駿二、星美智子、「伝七補物帖 黄金弁天」の伴淳三郎のほか、古川緑波、坪内美子、森川信、柳家金語楼などが出演。
  • 怪猫腰抜け大騒動

    制作年: 1954
    「満月狸ばやし」と同じく旗一兵が原作、中田竜雄が脚色に当り、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督し、同じく友成達雄が撮影を、原六郎が音楽を担当する。主なる出演者は「ハワイ珍道中」の花菱アチャコ、「蛇姫様(1954)」の星美智子、「満月狸ばやし」の大泉滉、堺駿二、山茶花究、「あんみつ姫」の益田キートンと丹下キヨ子、久しぶりで映画出演の沢村契恵子、新人高原紀子など。
  • 忠治外伝 火の車お万

    制作年: 1954
    青木義久の原案から木村重夫が脚本を書き、「懐しのメロディー」の津田不二夫が監督し、「神風特攻隊」の星島一郎が撮影する。主なる出演者は「継母」の月丘千秋と高木二朗、「お夏清十郎」の堺駿二と川田晴久、「日本敗れず」の佐々木孝丸などで、広沢虎造が自身出演するほか浪曲口演も担当している。
101-200件表示/全267件