天津七三郎の関連作品 / Related Work

1-15件表示/全15件
  • 切腹

    制作年: 1962
    サンデー毎日大衆文芸賞入選作として、昭和三十三年十月号の同誌上に発表された滝口康彦原作「異聞浪人記」より「八百万石に挑む男」の橋本忍が脚色、「からみ合い」の小林正樹が監督した異色時代劇。撮影は「お吟さま(1962)」の宮島義男。
    90
  • 快人黄色い手袋

    制作年: 1961
    川内康範が原作を自ら脚色し、新人第一回の市村泰一が監督した伴淳の活劇。「中乗り新三 天竜鴉」の服部幹夫が撮影した。
  • 旗本愚連隊

    制作年: 1960
    村上元三の『大久保彦左衛門』を、伊藤大輔と山根優一郎が脚色し、「はったり二挺拳銃」のコンビ福田晴一が監督し、片岡清が撮影した娯楽時代劇。
  • 柳生旅日記 竜虎活殺剣

    制作年: 1960
    「柳生旅日記 天地夢想剣」につづく柳生旅日記シリーズの第二作。前作のコンビ高岩肇の脚本を、萩原遼が監督した。撮影も同じく、「柳生旅日記 天地夢想剣」の服部幹夫。
  • 黒潮秘聞 地獄の百万両

    制作年: 1960
    野村胡堂の『南海の復讐王』を「命との対決」の鈴木兵吾が脚色し「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の萩原遼が監督した娯楽時代劇。「かくれた人気者」の石本秀雄が撮影した。
  • 闇法師

    制作年: 1960
    江崎俊平の「闇法師変化」を、「黒潮秘聞 地獄の百万両」の鈴木兵吾と「流転(1956)」の岸生朗が共同で脚色し、「伴淳の駐在日記」の倉橋良介が監督した娯楽時代劇。撮影は「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の服部幹夫が担当した。
  • お夏捕物帖 通り魔

    制作年: 1960
    お夏捕物帖シリーズの第二話。「はったり二挺拳銃」の小国英雄の脚本を、「黒潮秘聞 地獄の百万両」の萩原遼が監督した。撮影は「番頭はんと丁稚どん」の倉持友一。
  • 続番頭はんと丁稚どん

    制作年: 1960
    おなじみ花登筺のテレビ・ドラマの映画化の続編で、原作者と山根優一が脚色し、前作の酒井欣也に代って「大利根無情」の的井邦雄が監督した。撮影は「大穴」の太田喜晴。
  • 武士道無残

    制作年: 1960
    主君への殉死を命じられた若侍とその兄夫婦が、武家社会の不条理に翻弄され、苦悩する姿を描いた森川英太朗のオリジナル脚本による監督デビュー作。昭和6年生まれ、慶応大学文学部を卒業後、昭和30年に松竹京都に入社した森川は、主に大曽根辰保監督に師事した。ヌーヴェルヴァーグ期の松竹における京都撮影所からの鮮やかな時代劇。
  • 浮気のすすめ 女の裏窓

    制作年: 1960
    吉行淳之介のエッセイを、「銀嶺の王者」の椎名利夫が脚色し「暴れん坊三羽烏」の番匠義彰が監督した風俗喜劇。撮影は「続番頭はんと丁稚どん」の太田喜晴。
  • 天皇・皇后と日清戦争

    制作年: 1958
    先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 隠密将軍と喧嘩大名(前後篇)

    制作年: 1958
    八代将軍吉宗と、将軍職問題にからんでそれに楯つく尾張大名の抗争を描いた娯楽時代劇で、陣出達朗の大衆読物所載小説が原作。脚色は宮川一郎・鏡二郎、監督は「天皇・皇后と日清戦争」の並木鏡太郎、撮影は「不如帰」の山中晋。「黄金奉行」の嵐寛寿郎、「宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名」の宇治みさ子をはじめ、坂東好太郎・若山富三郎・北沢典子らに、新人の安藤彦三郎が出演している。
  • 毒蛇のお蘭

    制作年: 1958
    毒蛇のお蘭の生涯を描いた娯楽映画で、谷井敬の原作を、大貫正義・葉山浩三が共同脚色し、「怪談乳房榎」の加戸野五郎が監督した。撮影も「怪談乳房榎」の鈴木博。「薔薇と女拳銃王」の小畑絹代をはじめ、若杉嘉津子、坂東好太郎・中村竜三郎・天知茂らが出演する。
  • 幽霊沼の黄金

    制作年: 1957
    三上於菟吉の原作から「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の三村伸太郎が脚本化した時代活劇篇。監督は「風雲天満動乱」の山田達雄、撮影は「修羅八荒(1957)」の河崎喜久三が担当した。主演は「修羅八荒(1957)」の若山富三郎、「美男剣競録」の日比野恵子、「憲兵とバラバラ死美人」の中山昭二。ほかに五期のニューフェイスから抜擢された瀬戸麗子、同じく天津七三郎など。
  • 鏡山誉の女仇討

    制作年: 1957
    歌舞伎の名狂言“鏡山旧錦絵”の映画化で、「白蝋城の妖鬼」共同脚色者の一人、丸谷剛と、鏡二郎の共同シナリオにより「憲兵とバラバラ死美人」の並木鏡太郎が監督した時代活劇、撮影は「怪談累が淵(1957)」の平野好美。主演は「幽霊沼の黄金」の日比野恵子、「荒海の王者」の筑紫あけみ「美男剣競録」の天城竜太郎。ほかに津路清子、松浦浪路など。
1-15件表示/全15件

今日は映画何の日?

注目記事