保瀬英二郎の関連作品 / Related Work

1-15件表示/全15件
  • 文七元結より 泣き笑い五十両

    制作年: 1956
    金力と権力の非情な世間に立ち向い、涙と笑い、恩愛と愛情の綾なす市井の人々の物語。三遊亭円朝口演“人情噺文七元結”より「黒姫秘帖」の富田義朗がシナリオを執筆、「のんき侍大暴れ」の倉橋良介が監督、同じく服部幹夫が撮影を担当した。主な出演者は「アチャコの子宝仁義」のアチャコ、「黒姫秘帖」の大谷友右衛門、「花笠太鼓」の紫千代、「漫才学校 爆笑八人組」の雪代敬子、他に沢村貞子、高山裕子、山路義人など。
  • 獄門帳

    制作年: 1955
    オール読物掲載の小説を「消えた中隊」(原案)の井手雅人が脚色し、「七変化狸御殿」の大曾根辰保(辰夫改め)が監督、「喧嘩奴」の石本秀雄が撮影にあたる。主なる出演者は「風雪講道館」の鶴田浩二、「天保六道銭 平戸の海賊」の岡田英次、「のんき裁判」の香川京子、「サラリーマン 目白三平」の笠智衆、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の香川良介、「落日の血闘」の左卜全など。
  • 元祿名槍伝 豪快一代男

    制作年: 1955
    「男一匹」の小川正が脚本を書き、「地獄の花束」の芦原正が監督に当る。撮影は「奥様多忙」の竹野治夫、音楽は「浪人吹雪」の池田正義の担当。出演者は「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の近衛十四郎、香川良介、「銀座令嬢」の由美あづさ、「浪人吹雪」の草間百合子などである。
  • 荒木又右衛門

    制作年: 1955
    長谷川伸の原作を「あっぱれ腰抜け珍道中」の鈴木兵吾が脚色し「新婚白書」の堀内真直が監督、「あっぱれ腰抜け珍道中」の竹野治夫が撮影を担当する。主なる出演者は「忠臣蔵(1954)」の松本幸四郎、「振袖剣法」の山田五十鈴、「お役者小僧 江戸千両幟」の大谷友右衛門、「奥様多忙」の七浦弘子、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の大木実、「花真珠」の島崎雪子、「由起子」の小沢栄など。
  • 元祿美少年記

    制作年: 1955
    「悪太郎売出す」の八尋不二の脚本を「王将一代」の伊藤大輔が監督、「青銅の基督」の長岡博之が撮影を担当した。主なる出演者は「若き日の千葉周作」の中村賀津雄、石黒達也、「太陽は日々新たなり」の片山明彦、「続・この世の花 第4・5部」の淡路恵子、雪代敬子、「絵島生島」の柳永二郎など。
  • ひよどり草紙(1954)

    制作年: 1954
    昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。
  • 濡れ髪権八

    制作年: 1954
    内外タイムスに連載された土師清二の原作を「慶安水滸伝」の鈴木兵吾が脚色、「お役者変化」と同じく大曾根辰夫、石本秀雄、鈴木静一が夫々監督、撮影、音楽を担当している。出演者は「家族会議」の高橋貞二、「日の果て」の島崎雪子、「ひよどり草紙(1954)」の嵯峨美智子、「お役者変化」の北上弥太朗、「若き日の誘惑」の大坂志郎など。
  • 次郎吉娘

    制作年: 1953
    全国十新聞に連載された邦枝完二の時代小説を、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の鈴木兵吾と「月形半平太(1952)」の永江勇が脚色し、「大学の龍虎」の酒井辰雄が監督している。撮影も「大学の龍虎」の関根重行。音楽は「真珠母」の奥村一と吉沢博の共同担当。主要キャストは「女だけの心」の若杉英二と「雪間草」の紙京子が時代劇初出演し、ほかに「ひばり捕物帖 唄祭り八百八町」の藤代鮎子、ニューフェース西田智が出演している。
  • 血闘 利根の夕霧

    制作年: 1953
    「妻の喜び」の田畠恒男が自作のオリジナル・シナリオによって監督した。戦後大船では初の時代劇(喜劇を除く)。撮影は「母の誕生日」の井上晴二、音楽は「悲しき瞳」の万城目正。「次郎吉娘」の若杉英二、藤代鮎子、「純潔革命」の高千穂ひづる、「残侠の港」の徳大寺伸などか主演する。
  • 怪塔伝

    制作年: 1951
    製作は、「地獄の血闘」の小倉浩一郎、雑誌面白倶楽部連載の角田喜久雄の原作より、「消防決死隊」の八尋不二が脚色、「将軍は夜踊る」の丸根賛太郎がメガホンを取っている。出演者の主なものは、「地獄の血闘」の鶴田浩二の一人三役、「情艶一代女」の折原啓子、「千石纏」の月形龍之介、「エノケンの八百八狸大暴れ」の宮城千賀子などである。
  • 影法師(1950)

    制作年: 1950
    製作は「破れ太鼓」「恋愛三羽烏」の小倉浩一郎。「七彩の虹」の鈴木兵吾の脚本により「薔薇はなぜ紅い」の大曾根辰夫が監督する。カメラも同じく「薔薇はなぜ紅い」の太田真一の担当。主演は「破れ太鼓」の阪東妻三郎の一人二役。「おどろき一家」の入江たか子「甲賀屋敷」の山田五十鈴で、これに「花の素顔」「処女宝」の山村聡、「野良犬(1949)」「甲賀屋敷」の山本礼三郎などが出演する。
  • 激怒(1947)

    制作年: 1947
    中野泰介の企画で脚本は「地獄の顔」「街の野獣」を脚色した柳川真一が書いた。「街の野獣」に続いて小坂哲人のメガフォン、撮影は「モデルと若様」「猿飛佐助」の竹野治夫。
  • 街の野獣(1946)

    制作年: 1946
    休養中だった小坂哲人演出作品。
  • 残菊物語(1939)

    制作年: 1939
    六代目尾上菊之助の芸道精進にひそむ人間悲劇を描いた溝口健二監督の名作。芸道三部作のひとつ。五代目尾上菊五郎の養子で若手人気歌舞伎役者・菊之助はある日、弟の若い乳母・お徳に自分の芸を批判されるが、次第に彼女に愛情を抱き始める…。キネマ旬報邦画ベスト・テン第2位。2015年、カンヌ国際映画祭クラシック部門でデジタル修復版(143分)がワールドプレミア上映された。
1-15件表示/全15件

今日は映画何の日?

注目記事