ジェームズ・グリースンの関連作品 / Related Work

1-50件表示/全50件
  • 拳銃が支配する

    制作年: 1958
    「掠奪者の群」のアルバート・C・ガナウェイ監督が作った西部劇。ヴァンス・スカーテッドとジェームズ・J・キャシティの共同脚本を、ジャック・マータが撮影した。音楽はジーン・ガーフとラメス・イドリス。出演者は「オドンゴ」のマクドナルド・ケーリー、「硝煙の新天地」のオードリー・トッター、「口紅殺人事件」のジェームズ・クレイグ、ジェームズ・グリーン、ハリー・シャノン等。
  • 底抜け楽じゃないデス

    制作年: 1957
    「紐育ウロチョロ族」と同じくジェリー・ルイスが製作・主演する喜劇。「女はそれを我慢できない」のフランク・タシュリンが原作・脚色・監督にあたり、撮影監督は「地獄への近道」のハスケル・ボッグス。ミュージカル場面を「紐育ウロチョロ族」のニック・キャッスルが担当し、音楽はウオルター・シャーフ。作詞サミー・カーン=作曲ハリー・ウォーレンのコンビによる歌曲が数曲登場する。他の出演者は「紐育秘密結社」のマリリン・マクスウェル。「僕はツイてる」のバッカロニ、新人コニー・スティーヴンス等。
  • さまよう青春

    制作年: 1957
    話題の歌手、エルヴィス・プレスリーを主演に、大御所ハル・B・ウォリスが製作にのりだした。天然色によるプレスリー映画入り第2回目の出演作品である。ロックン・ロールからスイートまでを再び彼は独特の声で歌いまくる。M・A・トムスンの原作を、「画家とモデル(1955)」のハーバート・ベイカーとハル・カンターのコンビが脚色、ハル・カンターが監督に転じて演出した。撮影は「純金のキャデラック」のチャールズ・ラング。音楽はW・シャーフ。「やさしく愛して」のプレスリーに、「雨を降らす男」のウェンデル・コーリー、「底抜けびっくり仰天」のリザベス・スコット、新人ドロムス・ハート等が共演。ジェームズ・グリアスン、ボール・スミスなどが助演する。
  • 悪魔に支払え!

    制作年: 1956
    殺人事件をめぐって一保安官と、町の独裁者と云われる大牧場主の対立を描く現代活劇。ジーン・L・クーンの脚本を「縮みゆく人間」のジャック・アーノルドが監督、「誘拐」のアーサー・E・アーリングが撮影監督をつとめた。音楽監督は「決闘者」のジョセフ・ガーシェンソン。主演は「白鯨」のオーソン・ウェルズ、「全艦発進せよ」のジェフ・チャンドラー、「顔役時代」のコリーン・ミラー。「オクラホマ!」のバーバラ・ローレンス、「西部戦線異状なし」以来のベン・アレクサンダーなどが助演。
  • 三人の狙撃者

    制作年: 1954
    「十二哩の暗礁の下に」のロバート・バスラーが製作するスリラー映画。「マラガ」のリチャード・セイルの脚本より「対決」のルイス・アレンが監督した。撮影は「夜の人々(1949)」のチャールズ・G・クラーク。「地上より永遠に」のフランク・シナトラ、「大砂塵」のスターリング・ヘイドン、「女性よ永遠に」のジェームズ・グリースン、「剣豪ダルタニアン」のナンシー・ゲイツ、キム・チャーニー、ポール・フリーズらが出演する。
    80
  • 女性よ永遠に

    制作年: 1953
    パット・ダガン製作になる1953年作品。舞台人の恋愛を描いたJ ・M・バリーの戯曲『ロザリンド』から「愚かなり我が心」のジュリアス・J・とフィリップ・Gのイプスティン兄弟が脚色、「ガラスの動物園(1950)」のアーヴィング・ラパーが監督した。撮影は「アンデルセン物語」のハリー・ストラドリング、音楽は「楽しき我が家」のヴィクター・ヤング。「アメリカの恋人」のジンジャー・ロジャース、「ブラボー砦の脱出」のウィリアム・ホールデン、「暗黒の恐怖」のポール・ダグラスが共演し、加えて、この作品で一躍売出した新進パット・クローリーのほか、「栄光何するものぞ」のジェームズ・グリースン、ジェシー・ホワイト、マージョリー・ランボオ、ジョージ・リーヴスなどが出演する。
  • 栄光何するものぞ

    制作年: 1952
    「静かなる男」のジョン・フォード監督によるマクスウェル・アンダーソン(「キーラーゴ」)=ローレンス・ストーリングスス(「黄色いリボン」)合作舞台劇の映画化(1952年)で脚色は「夫は偽者」のフィービーとヘンリー・エフロン夫妻。「ポーリンの冒険」のソル・C・シーゲル製作、撮影は「革命児サパタ」のジョー・マクドナルド、音楽監督は同じく「革命児サパタ」のアルフレッド・ニューマンである。主演は「白熱(1949)」のジェームズ・キャグニー、「底抜け艦隊」のコリンヌ・カルヴェ、「彼女は2挺拳銃」のダン・デイリーで、以下「ポーリンの冒険」のウィリアム・デマレスト、「探偵物語」のクレイグ・ヒル、ロバート・ワグナー「わが心に歌えば」、ケイシー・アダムス「ナイアガラ」それにピア・アンジェリの双生児の妹マリサ・パヴァンなどが出演する。なおこの原作は1926年にラウール・ウォルシュの監督で映画化されたことがある。
    0
  • スケルトンの運ちゃん武勇伝

    制作年: 1950
    「スケルトンの就職騒動」のデヴァリー・フリーマンが自らのストーリーをアルバート・ビーチ「逃げた花嫁」と協同脚色し、新人ジャク・ドノヒューが監督した、リチャード・ゴールドストーン「罠(1949)」の製作による1950年度スケルトン喜劇。撮影は「イースター・パレード」のハリー・ストラドリング、音楽はスコット・ブラドリーが担当する。スケルトンをめぐって「風車の秘密」のグロリア・デ・ヘヴン、「姫君と海賊」のウォルター・スレザク、エドワード・アーノルド、ジェームズ・グリースンらが共演。
  • 恋は青空の下

    制作年: 1950
    「毒薬と老嬢」「群衆」のフランク・キャプラが1950年に製作・監督に当たった作品で、1934年、やはりキャプラが映画化「その夜の真心」(Broadway Bill)したマーク・ヘリンジャーの原作の再映画化。脚本はいつもキャプラの作品に協力しているロバート・リスキン、台詞はメルヴィル・シェイヴェルソン「ダニー・ケイの牛乳屋」とジャック・ローズ「腰抜け大捕物」。「宇宙戦争」ジョージ・バーンズと「井戸」のアーネスト・ラズロが撮影を、「シェーン」のヴィクター・ヤングが音楽を担当。主演は「皇帝円舞曲」のビング・クロスビーと「死の接吻(1947)」のコリーン・グレイで、チャールズ・ビッグフォード「烙印」、フランセス・ギフォード、ウィリアム・デマレスト「栄光何するものぞ」、レイモンド・ウォルバーン、ジェームズ・グリースン「タイクーン」、ワード・ボンド「静かなる男」、クラレンス・ミューズ「夜も昼も」、ジーン・ロックハート「哀愁の湖」らが助演する。
  • 与太者時代

    制作年: 1949
    テキサス州コップラス盆地の少年集団農場に起った実話をテーマに、不良少年囚の生態を描いたもの。ロバート・ハーディ・アンドリュースとポール・ショートの原作をアンドリュウス自ら脚色、「カーニバルの女」のカート・ニューマンが監督した。撮影はカール・ストラッス、音楽は「荒野の無頼漢」のポール・ソーテル。主演は「赤い連発銃」のオーディ・マーフィ、「ロケットパイロット」のロイド・ノーラン、「われら自身のもの」のジェーン・ワイアット。
  • 気まぐれ天使(1948)

    制作年: 1948
    「ジェニーの肖像」などで知られるロバート・ネイザンの小説を、「我等の生涯の最良の年」「レベッカ」のロバート・E・シャーウッドと、レオナルド・バーコヴィッチが協同脚色し、「星は輝く」「幸福の森」のヘンリー・コスターが監督した、サミュエル・ゴールドウィン・プロ1948年度作品。撮影は「嵐ケ丘」「西部の男」の故グレッグ・トーランド、音楽は「我等の生涯の最良の年」のヒューゴー・フリードホーファーが担当している。「夜も昼も」「僕は戦争花嫁」のケーリー・グラント、「星は輝く」のロレッタ・ヤング、「天国への階段」「最後の突撃」のデイヴィッド・ニーヴンの主役3人を助けて、「夜も昼も」のモンティ・ウーリー、「大時計」のエルザ・ランチェスター、「大地は怒る」のグラディス・クーパー、「毒薬と老嬢」のジェームズ・グリースン、「青春学園」のセーラ・ヘイドン、キャロライン・グリムスらが助演する他、ミッチェル少年聖歌隊が合唱場面に出演している。
  • タイクーン

    制作年: 1947
    「船乗りシンドバッドの冒険」と同じくスティーブン・エイムズが製作し、リチャード・ウォーレスが監督したテクニカラー1947年作品。脚本はC・E・スコッギンスの小説に基づいて「赤い河」のボーデン・チェイスと「ダラス」のジョン・ツウィストが共同で執筆し、撮影は「ネヴァダ男」のハリー・J・ワイルド、作曲は「我が心の呼ぶ声」のリー・ハーラインである。主演者は「リオ・グランデの砦」のジョン・ウェインと「十三号桟橋」のラレイン・デイで、サー・セドリック・ハードウィック(「夢の法廷」)、ジュディス・アンダースン(「レベッカ」)、ジェイムズ・グリースン(「気まぐれ天使」)、アンソニー・クイン、グラント・ウィザースらが助演する。。
  • 旋風大尉

    制作年: 1945
    ウィンフィールド・シーアンのプロデュース作品で、有名になったエドワァド・リッケンバッカアの実話からジョン・タッカア・バトルが脚本を書き、「海の巨人(1930)」「四十二番街」「ワンダー・バー」その他多数のワーナー・ブラザース映画を担当したロイド・ベーコンが監督に当たり、ジョー・マクドナルドが撮影監督した伝記的回想物語である。俳優は主演者に古くは「テキサス決死隊(1936)」「シャムパン・ワルツ」近くは「淑女と拳骨」のフレッド・マクマレイ。これを囲んで「銀嶺セレナーデ」あたりから再売出しを試みられているリン・バリ、「ダイナマイト(1929)」「砂漠の生霊」「地下の電線」「平原児」等のチャールズ・ビックフォード、「コンドル(1939)」「駅馬車(1939)」「王国の鍵」「肉体と幻想」のトーマス・ミッチェル、「テキサス決死隊(1936)」「Gメン」「片道切符」等のロイド・ノーラン、「王国の鍵」「幽霊ニューヨークを歩く」等で健在ぶりを示した名傍役ジェームズ・グリースン等の堂々たる顔ぶれである。
  • ブルックリン横丁

    制作年: 1945
    劇作家ベティー・スミス作の長編小説の映画化で、「大地」のテス・スレシンガーとフランク・デイヴィスが協力脚色し、グループ・シアターの若い演出者として名を挙げたエリア・カザンがハリウッドに招かれて監督した処女作品である。音楽は「王国の鍵」のアルフレッド・ニューマン、撮影は1944、45年度の色彩撮影アカデミー賞を得たレオン・シャムロイが担当している。出演俳優は舞台から映画入りして「クローディア」で名を挙げたドロシー・マクガイア、「弾丸か投票か」のジョーン・ブロンデル、この映画での演技でアカデミー助演演技賞、子役賞をそれぞれ得たジェームズ・ダン及びペギー・アン・ガーナー、「此の虫十万弗」のテッド・ドナルドスン及びジェームズ・グリースン、ギャング役で鳴らしたロイド・ノーラン等である。別邦題「ブルックリン横町」。
    90
  • 毒薬と老嬢

    制作年: 1944
    「オペラ・ハット」「わが家の楽園」のフランク・キャプラが製作・監督した映画で1944年作品。ハワード・リンゼイとフッセル・クラウズがブロードウェイに上演して、4年間演続したジョセフ・ケッセルリング作の喜劇を、「カサブランカ」のジュリアス・J・エプスタインとフィリップ・G・エプスタインが共同脚色したもの。撮影監督は「小麦は緑」のソル・ポリートである。主演は「断崖」「フィラデルフィア物語」のケイリー・グランドで、「エイブ・リンカン」のレイモンド・マッシー、「いちごブロンド」のジャック・カーソン、「カサブランカ」のピーター・ローレ、「天使」のエドワード・エヴァレット・ホートン、「この虫十万ドル」のジェームズ・グリースン、「4人の姉妹」のプリシラ・レーン、主に舞台で活躍しているジョセフィン・ハル、ジーン・アデーア及びジョン・アレグサンダーらが共演する。音楽作曲は「愛の勝利(1939)」のマックス・スタイナー。
  • 此の虫十万弗

    制作年: 1944
    ルシル・フレッチャー・ハーマンが書いたラジオ・ドラマ「私の依頼者カーリイ」はノーマン・コーウインの手でコロンビア放送局から放送された。これに基づいてアーヴィング・ファインマンが潤色し、ルイス・メルツァーとオスカー・ソウルが共同で脚色し、アレクサンダー・ホールが監督したもの、主役は「コンドル(1939)」「花嫁凱旋」等に主演したケーリー・グラントで、ハル・ケムプ楽園の歌手から映画入りした新星ジャネット・ブレアがこの映画で初めて我国に紹介される。この2人の外に「王国の鍵」その他に出演したジェームズ・グリースン、10歳の少年俳優テッド・ドナルドスンが主要な役を演じている。撮影監督はフランツ・プラナー。
    80
  • 王国の鍵

    制作年: 1944
    「城砦」の原作者として有名なA・J・クローニンの小説に基づき、ジョセフ・エル・マンキエウィッツとナナリー・ジョンソン共同で脚色し、ジョン・M・スタールが監督に当たった作品でニューヨークの劇壇から映画界に招かれた新星グレゴリー・ペックの第一回主演映画である。彼はこの後メトロおいてグリアー・ガースンと「決断の谷」に主演し、セルズニック・インタナショナルでイングリッド・ベルクマンと「スペルパウンド」に主演し、最近はハワード・ヒューズの製作する西部劇「白昼の決闘」に主演することになった。他にトーマス・ミッチェル、ヴインセント・プライス、セドリック・ハードウィック、ジェームズ・グリースン等のヴェテランが出演するほか、製作者たるジョセフ・マンキエウィツの夫人ローズ・ストラドナーが色彩を添えている。撮影監督はアーサー・ミラー、音楽はアルフレッド・ニューマンの担当である。
    100
  • 潜航決戦隊

    制作年: 1943
    戦時中海兵隊に参加していたミルトン・スパーリング「追跡(1947)」の製作作品で、監督は「彼らに音楽を」のアーチー・L・メイヨ。「廃虚の群盗」のW・R・バーネットの原作を「西部の男」のジョー・スワーリングが脚色した潜水艦活劇である。撮影はレオン・シャムロイ「一ダースなら安くなる」、音楽はデイヴィッド・バトルフ「Gメン対間諜」の担当。「純愛の誓い」のタイロン・パワー、「哀しみの恋」のダナ・アンドリュース、「イヴの総て」のアン・バクスターを中心にして、ディム・メイ・ホイッティ「家路」、ヘンリー・モーガン「呪われた城」、ジェイムズ・グリイスン「群衆」、ベン・カーターらが共演する。
  • 運命の饗宴(1942)

    制作年: 1942
    「肉体と幻想」に先立つ1942年度ジュリアン・デュヴィヴィエ監督作品。原作書き下ろし及び脚本は、ハンガリー著名の文豪フィレンツ・モルナールをはじめ、同国文壇出身でハリウッド脚本陣に活躍中のラディスラス・フォドール、ラディスラウス・ヴァドナイ、あるいは最近製作監督を試みているベン・ヘクト、ドナルド、オグデン・スチュワート、サミュエル・ホッフェンシュタイン、ラマー・トロッティ、アラン・キャンベル等のベテランにラスロ・ゴログ、ヘンリイ・ブランクフォートが加わった。共演は「凱旋門」のシャルル・ボワイエと、戦時中非常に売出した「コンドル(1939)」「血と砂(1941)」「ギルダ」等のリタ・ヘイワース、「恋の10日間」「キティ・フォイル」等で音楽舞踊映画以外にも活躍しているジンジャー・ロジャース、「怒りの葡萄」「愛しのクレメンタイン」のヘンリー・フォンダ、「彼のひと故に」のチャールズ・ロートン、「キング・ソロモン」のポール・ロブスン、「エロ大行進」のエセル・ウォータース、「肉体と幻想」その他のトーマス・ミッチェル、以下シーザー・ロメロ、ローランド・ヤング、ユージーン・パレット、ヴィクター・フランサン、ウァオジ・サンダァス、ゲイル・パトリック、ジェームズ・グリースン、エルザ・ランチェスター等。なお著名なホール・ジョンソン合唱団も出演している。撮影はジョセフ・ウォーカー。音楽はソル・カプランの原曲、クラレンス・ウィーラー、チャアルス・ブラッド・ショウ及びヒューゴー・フリードホーファーの編曲、エドワード・ポールの指揮。小唄新作は斯界の一人者レオ・ロビン、ラルフ・レンジャアのコンビ、声楽編曲はホール・ジョンソンである。全6話からなるオムニバス作品だが、上映時間の長さから1話分をまるまるカットして全5話として公開された。
    100
  • 群衆(1941)

    制作年: 1941
    「或夜の出来事」「オペラ・ハット」等と同じくフランク・キャプラ、ロバート・リスキンのコンビになる1941年度映画で、製作には監督のキャプラ自身が当たってウォーナー・スタジオで撮影された。リチャード・コネルとロバート・プレスネルの原作からリスキンが脚色、撮影は「レベッカ」のジョージ・バーンズ、音楽は「西部の男」のディミトリ・ティオムキン。「征服されざる人々」のゲイリー・クーパー、「第二の妻」のバーバラ・スタンウィックを中心に、「夢みる少女」のエドワード・アーノルド、「北西への道」のウォルター・ブレナン、「気まぐれ天使」のジェームズ・グリースン、「呪われた城」のスプリング・バイントン、「Gメン対間諜」のジーン・ロックハートらが共演する。
    60
  • ブロードウェイ(1941)

    制作年: 1941
    フレッド・F・フィンクルホフのオリジナルに基づき、彼自身とエレイン、ライアンとが共同で映画脚本を書き、「四十二番街」その他のレビウ映画で知られているバスビー・バークレーが監督した音楽映画である。主役は「若き日のエジソン」「少年の町」に主演した当時21歳のミッキー・ルーニーと、我国には未紹介であるが、“Strike Up the Band”“Babes in Arms”等でミッキー・ルーニーと共演したジュディ・ガーランドで、その他にパラマウント映画の幾つかに子役として出演したヴァージニア・ウイードラーが、13歳になって重要な役を勤める。「黒蘭の女」「我等の町」等に出演したフェイ・ベインター、「王国の鍵」「この虫10万ドル」に出演したジェームズ・グリースン、「迷える天使」に出たドナルド・ミーク等が共演する。
  • 幽霊紐育を歩く

    制作年: 1941
    「恋というもの」「朝飯まで御滞在」といった軽喜劇の得意なアレクサンダー・ホールの監督作品で、ハリー・シーガルの戯曲「天国は待ってくれる」をシドニー・バックマンとシートン・I・ミラーが脚色したもの。エヴェレット・リスキンの製作にかかるコロンビア映画である。主演者ロバート・モンゴメリーは「夜は必ず来る」あたりから普通の二枚目俳優の域を脱して性格的な役柄に転じて来ている。相手役のイヴリン・キースは、この映画に出たのちに「引退した婦人たち」にも続いて出演している。クロード・レインズはかつて「透明人間」「情熱なき犯罪」などに主演した性格俳優で、最近人荷の「カサブランカ」にも出演している。リタ・ジョンソンは新人。エドワード・エヴァレット・ホートンやジェームズ・グリースンなどはいづれも古くから馴染みのある達者な脇役俳優である。
    80
  • 親分はお人よし

    制作年: 1936
    「夜毎の八時に」「何が彼をそうさせたか」のジョージ・ラフトと「小公子」のドロレス・コステロ・バリモアが主演する映画で、ウィリアム・R・リップマンとウィリアム・H・ライトとが共作し、イヴ・グリーン、ハーラン・ウェーア、フィリップ・マクドナルドの3氏が協力脚色し、「さらば海軍兵学校」「恋のナポリ」のアレクサンダー・ホールが監督に当たり、「忘れられた顔(1936)」のテオドル・スパークールが撮影したもの。助演者は「海は桃色」のアイダ・ルピーノ、「マンハッタン夜話」のレジナルド・オーウェン、「一対二」のジェームズ・グリースン、「南瓜おやじ」のリン・オヴァーマン、エドガー・ケネディ、スキーツ・ギャラガー等である。
  • 一対二

    制作年: 1936
    「米国の機密室」「深夜の星」のウィリアム・パウエルが「オペラ・ハット」「夢の並木路」のジーン・アーサーと共に主演する映画で、最近物故した「深夜の星」「ロマンスの街」のスティーブン・ロバーツが監督にあたったもの。原作は「諾?否?」のジェームズ・エドワード・グラントの小説で、「深夜の星」のアンソニー・ヴェイラーが脚色した。助演者は「美人探し」のジェームズ・グリースン、「トップ・ハット」のエリック・ブローア、「小さい親分」のロバート・アームストロング、「僕はカウボーイ」のライラ・リー、「二千万人の恋人」のグラント・ミッチェル、新進のエリン・オブライエン・ムーア、「愛と光」のラルフ・モーガン等で、撮影は「深夜の星」「ポンペイ最後の日(1935)」のJ・ロイ・ハントの担任である。
  • 探偵合戦

    制作年: 1936
    「一対二」「ビック・ゲーム」のジェームズ・グリースンと「有頂天時代」「靴を脱いだ女」のヘレン・ブロデリックが主演する映画で、スチュアート・パーマー作の探偵小説に基づき「乙女よ嘆くな」「森の勇者」のドロシー・ヨーストがトーマス・レノン、エドモンド・ノースおよびジェームス・ゴウと協力して脚本を書き、「森の勇者」と同じくエドワード・キリーとウィリアム・ハミルトンが協同監督し、「大空地獄」「うるさき人々」のニコラス・ミュスラカが撮影したもの。助演者H「我家の誇り」のルイズ・レティマー、「西部戦線異状なし」のオウエン・デービス・ジュニア、「ビック・ゲーム」のジョン・アーレッジ歌手だったジョン・キャロル、「深夜の星」のレスリー・フェントン、「オペラ・ハット」のクリスチャン・ラップ、「五十六番街の家」のシーラ・テリー、「アリゾニアン」のウィリー・ベスト等の面々である。
  • 大試合

    制作年: 1936
    新顔のフィリップ・ヒューストン、「一対二」「空の軍隊」のジェームズ・グリーン、「無限の青空」のジューン・トラヴィス、「激怒(1936)」「情無用ッ」のブルース・キャボット、「東への道」「全米軍」のアンディ・ディヴァインが共演する映画で、フランシス・ウォーレスの原作をアーウィン・ショウが脚色し、「大帝の密使」「紅雀」のジョージ・ニコルズ・ジュニアが監督に当たり、ハリー・J・ワイルドが撮影したもの。但し蹴球場面はエドワード・キリーが監督している。助演は「進め龍騎兵」のC・ヘンリー・ゴードン、「硝煙牧場」のグィン・ウィリアムス、「大学の人気者」のジョン・アーレッジで、その他1935年度の全米軍選手8名が特別出演している。
  • 空の軍隊

    制作年: 1935
    「宝島(1934)」「曲芸団」のウォーレス・ビアリーが主演する映画で、ジョン・モンク・ソーンダースが書き下ろした飛行機物である。脚色には「大空の闘士」「大飛行船」のフランク・ウィード少佐がアーサー・J・ベックハードと協力し、監督にはサイレントの昔に活躍したリチャード・ロッスンが当たり、「エスキモー(1934)」「ターザンの復讐」のクライド・デ・ヴィナが撮影し空中撮影は「夜間飛行」と同じくチャールズ・マーシャルとエルマー・ダイヤーが協力している。助演者は「死の本塁打」「ロスチャイルド」のロバート・ヤング、「白い蘭」「ターザンの復讐」のモーリン・オサリヴァン、「宝島(1934)」「クリスチナ女王」のルイス・ストーン、舞台から来たロザリンド・ラッセル、「自由の魂」のジェームズ・グリースン、新顔のロバート・テイラー、「白衣の騎士」のラッセル・ハーディー、「影無き男(1934)」のヘンリー・ウォズウォース等である。
  • 美人探し

    制作年: 1934
    「青春の頬杖」「競馬天国」のアール・C・ケントンが監督した映画で、スカイラー・E・グレイとポール・R・ミルトン作の戯曲に基づいてデイヴィッド・ボームとモーリン・ワトキンスがストーリーを書き下ろし、「響け応援歌」「恋の手ほどき(1933)」と同じくフランク・バトラーとクロード・ビニヨンが共同脚色したもの。主なる出演者は「密林の王者」「轟く天地」のバスター・クラブ、「暗夜行路」「猟奇島」のロバート・アームストロング、イギリスから招かれたアイダ・ルピノ、「暴走する悪魔」のジェームズ・グリーソン、「ボレロ」のガートルード・マイケル、「新世紀」のブラッドリー・ペイジ、トビー・ウィングで、健康美コンテストに栄冠を得た男女各15名が登場する。カメラは「鷲と鷹(1933)」「青春の頬杖」のハリー・フィッシュベックの担当である。
  • 紐育の口笛

    制作年: 1934
    「第一年」「デリシャス」と同じくジャネット・ゲイナーとチャールズ・ファーレルが主演する映画で、「歓呼の嵐」のジェームズ・ダンと「空中レヴュー時代」のジンジャー・ロジャースが共演する。原作はキャスリーン・ノーリス作の小説で、「バワリイ」のジェームズ・グリースンと「あめりか祭」のソニア・レヴィーンが共同脚色し、「裏切る唇」「狂乱の上海」のジョン・G・ブライストーンが監督し、「あめりか祭」「心の緑野」のハル・モーアが撮影した。
  • フープラ

    制作年: 1933
    「ミス・ダイナマイト」と同じくクララ・ボウの主演映画で、「カヴァルケード」「女性に捧ぐ」のフランク・ロイドが監督したアル・ロケットのフォックスにおける第1回製作映画である。原作はジョン・ケニヨン・ニコルソンの舞台劇で、かつて「煩悩」としてサイレント時代に映画化されたことのあるもの、今度は「地獄特急」のブラッドリー・キングと「七月の肌着」のジョセフ・モンキュア・マーチとがトーキー用の台本を作った。助演する人々は「ドクターX」のプレストン・フォスター、「愛に叛く者」のリチャード・クロムウェル、「カヴァルケード」のハーバート・マンディン、「ロシア探訪飛脚」のジェームズ・グリースン、「バッド・ガール」のミナ・ゴンベル、等である。「街の娘」「赤道を泳ぐ女」のアーネスト・パーマーが撮影を担任した。
  • バワリイ

    制作年: 1933
    ワーナー・ブラザース社にあったダリル・フランシス・ザナックがユナイテッド・アーチスツ社長ジョゼフ・スケンクと共に起こした20世紀映画社第1回作品。マイケル・L・シモンズとベシー・R・ソロモン共作の小説により「仮面の男(1933)」「シマロン(1931)」のハワード・エスタブルックが、俳優であるジェームズ・グリースンと共同して脚色にあたり、「水兵上陸」「金髪乱れて」のラウール・ウォルシュが監督し「戦線の嵐」「暁の耕地」のバーニー・マクギルが撮影した。主演者は「酔いどれ船」「肉体」のウォーレス・ビアリー、「舗道」「深夜の紳士」のジョージ・ラフト、「僕の武勇伝」「紐育・ハリウッド」のジャッキー・ノーパーで、「キング・コング(1933)」「肉の蝋人形(1933)」のフェイ・レイを始め、舞台からのパート・ケルトン、リリアン・ハーマー、ハロルド・ヒューバー、フレッチャー・ノートン等である。
  • ロシア探訪飛脚

    制作年: 1933
    「米国の暴露」「ドクターX」のリー・トレイシーが主演する映画で、ベラ・スベワック、サミュエル・スペワック共作の舞台劇を作者自ら映画用に書き改めて台詞を書き、「燃ゆる海原」のデルマー・デイヴスが脚色に当たり「太平洋爆撃隊」「秘密の6」のジョージ・ヒルが監督に任じ、「鉄青年」「海行かば(1930)」のパーシー・ヒルバーンが撮影した。助演者は「婦人にお給仕」のベニタ・ヒューム、「待ちかねる処女」「夫婦戦線」のユーナ・マーケル「自由の魂」「歓呼の涯」のジェームズ・グリースン、C・ヘンリイ・ゴードン、アラン・エドワーズ、リア・リス、ローレンス・グラント等。
  • 十億ドル事件

    制作年: 1933
    「拳骨大売出し」と同じくハリー・ジョー・ブラウンが監督したチャールズ・R・ ロジャース作品で、「爆笑世界行脚」のジーン・タウンとグレアム・ベイカーとが共同して原作脚色した。出演者は「米国撃滅艦隊」「火の翼」のロバート・アームストロング、「狂乱のアメリカ」「活動狂」のコンスタンス・カミングス、「踊子夫人」「喧嘩商会」のフランク・モーガン、「怪物団」のオルガ・バクラノヴァ、「爆走する悪魔」のジェームズ・グリースン、「お蝶夫人」のアーヴィング・ピチェル、「拳骨大売出し」のウォーレン・ハイマー、「怪特急列車」のフランク・アルバートソン、「ブロンド・ヴィナス」のシドニー・トーラー等で、キャメラは「北海の漁火」「楽園の大河」のチャールズ・ステューマーの担当である。
  • 全米軍

    制作年: 1932
    「蹴球大学」「楽園の大河」のラッセル・マックが監督した蹴球映画で、全米国の有名な蹴球選手を網羅して出演させている。俳優では主役が「タッチダウン」「虎鮫」のリチャード・アーレンで「大空の闘士」のグロリア・スチュアート、「蹴球大学」「男子入用」のアンディ・デヴァイン、「ドクターX」「二秒間」のブレストン・フォスター、「米国撃滅艦隊」「歓呼の涯」のジェームズ・グリースン、「地獄の天使(1930)」のジョン・ダーロウ、「浮気合戦」のマーナ・ケネディ、ジューン・クライド、マーガレット・リンゼイ、エセル・クレイトン、アール・フォックス、ロバート・エリスその他が助演している。原作は「蹴球大学」「ボルネオの東」と同じくリチャード・スカイヤーとデール・ヴァンエヴリイの合作で、「太平洋爆撃隊」「大空の闘士」のフランク・ウィード少佐がフェルディナンド・ライハーと共同で脚色に当たった。撮影も「蹴球大学」「ボルネオの東」のジョージ・ロビンソンの担当である。
  • ファスト・コンパニオンス

    制作年: 1932
    ジェラルド・ポーモンの筆になる原作を「飛入り婿君」のアール・スネルが脚色しカート・ニューマンが監督を受持ち「ウォタルウ橋」のアーサー・エディソンが撮影した映画で主なる出演者は「喧嘩商会」のトム・ブラウン、ジェームズ・グリースン、「50年後の世界」のモーリン・オサイバン、アンディー・デヴァイン、ミッキー・ルーニー、モーガン・ウォレス等である。
  • 爆走する悪魔

    制作年: 1932
    「謎の真空管」「百米恋愛自由型」のエドモンド・ロウと「夫を殺すまで」「夜毎来る女」のウィン・ギブソンが主演する映画で、フランク・ミッチェル・デイジーが書卸した物語より「鉄窓と花束」「二十四時間」のルイス・ワイツェンコーンがP・J・ウルフソン及びアレン・リブキンと共同して脚色し、「爆笑世界行脚」「野蛮な紳士」のベンジャミン・ストロフが監督に当たり、「拳骨大売出し」「七万人の目撃者」のヘンリー・シャープが撮影している。助演者は「ブロンド・ヴィナス」「拳闘のキャグネー」のディッキー・ムーア、「母性」のロイス・ウィルソン、「歓呼の涯」のジミー・クリースン、「鉄窓の女」のアラン・ダインハート、ジョージ・ローズナー等である。
  • 歓呼の涯

    制作年: 1932
    「鉄壁の男」に次ぐジョージ・バンクロスト主演映画。「タッチダウン」「腕白大将」のウィリアム・スレイヴンス・マクナットとグローヴァ・ジョーンズがストーリーを組み立て脚本を作製、「空の花嫁」スレィーブン・ロバーツがメガホンを執り、「めくらの鼠」のハリー・フィッユベックが撮影したもので助演者は「明暗二人女」「鉄窓と花束」のウィン・ギブソン、「空の花嫁」「極北の嵐」のチャールズ・スターレット、ジェームズ・グリースン、ジョン・ウェイン、モーガン・ウォーレス等である。
  • 自由の魂(1931)

    制作年: 1931
    「仮染の唇」「結婚双紙」と同じくノーマ・セレト・ジョンの筆になる小説をベッキー・ガーディナーが改作し、「仮染の唇」「結婚双紙」のジョン・ミーハンが撮影台本に組み立て、これに基づいて「アンナ・クリスティ」「インスピレーション」のクラレンス・ブラウンが監督にあたったもので助演者は「私の殺した男」「キートンのエキストラ」のライオネル・バリモア、「無冠の帝王」「秘密の6」のクラーク・ゲーブル、レスリー・ハワード、「滅びゆく凱歌」のジェームズ・グリーソン、ルシー・ボーモンなど。カメラは「アンナ・クリスティ」「仮染の唇」のウィリアム・ダニエルスが担任。
  • 天晴れ競馬で一掴み

    制作年: 1931
    「米国撃滅艦隊」「怒号する天地(1932)」のアルバート・S・ロージェルが監督した映画で、「米国撃滅艦隊」の脚色者リュウ・リプトンが書き下ろした台本に、現在は監督となっているラルフ・マーフィーが台詞をつけた。主役は「ビッグ・マネー」「絶対の秘密」のエディ・クィランが勤め、「拳骨大売出し」「懐かしの谷」のマリオン・ニクスン、「米国撃滅艦隊」「歓呼の涯」のジェームズ・グリースンのほか、ルー・コディ、ポール・ハースト、ジョージ・桑が助演している。カメラは「ペインテッド・デザート」のエドワード・スナイダーがクランクした。
  • 命を売る男(1931)

    制作年: 1931
    「ドノヴァン・キッド」と同じくフレッド・ニブロが監督にあたったもので、オクタヴァス・ロイ・コーエンの原作に基づいて「彼女の用心棒」のウォルター・デレオンがF・マッグルー・ウィリスと共同脚色した。「幸運の悪魔」「怒号する天地(1932)」のビル・ボイドが主役を勤め、「天晴れ競馬で一つかみ」のジェームズ・グリースン、「地獄特急」のワーナー・オーランド、「船出の朝」のドロシイ・サバスチアン「満蒙龍騎隊」のザス・ピッツ、「シマロン(1931)」のウィリアム・コリアー・ジュニア、「地方検事」のラルフ・インス、「爆走する悪魔」のジェネヴァ・ミッチェル等で、撮影は「あめりか祭」「女性暴君」のハル・モーアが担当している。
  • 米国撃滅艦隊

    制作年: 1931
    「滅び行く凱歌」「ペインテッド・デザート」のビル・ボイドを助けて、「鉄青年」「暴露戦術」のロバート・アームストロング、「ビッグ・マネー」のジェームズ・グリースン、及び「三太郎大西洋横断」「熱愛四重奏」のジンジャー・ロジャースが共演する映画で、ハーバート・A・ジョーンズ中佐の「ミステリー・シップ」を、リュウ・リプトンが脚色し、「熱砂の騎士」のアルバート・S・ロージェルが監督、「支配する声」選手の後に娘あり」のソル・ポリートが撮影した。助演者は「峻峰の争闘」のハリー・バニスター、ベン・アレクサンダー等である。
  • 滅びゆく凱歌

    制作年: 1931
    ホレース・ジャクスン及びジェームズ・グリースン両氏がストーリーを組み立て脚色したものによって「船出の朝」「夜襲」のジョン・S・ロバートソンが監督し、「海の荒鷲(1933)」「赤ちゃん母さん」のノーバート・ブロディンが撮影した映画で、主なる出演者は「脱走兵物語」「非常警戒」のビル・ボイド、「モンテカルロ」のザス・ピッツ、「ハア・マン」のジェームズ・グリースン、ラッセル・グリースン、新進マリオン・シリング、「毒瓦斬」のリシー・アルナ、ルー・コディー、フレッド・スコット、メアリー・カー、ウェード・ボトラー、セオドア・フォン・エルツなどである。
  • ハア・マン

    制作年: 1930
    「空中大曲芸団」のヘレン・トウェルヴトウリース、舞台出のマージョリー・ランボー、「イバニエズの激流」のリカルド・コルテス、「悪魔の日曜日」のフィリップス・ホームスの主演映画。「脱走兵」「波乗り越えて」のハワード・ヒギンと「旅役者」のテイ・ガーネットが同時に監督している。撮影はエドワード・スナイダー。その他、ジェームズ・グリースン、ハリー・スウィート、フランクリン・パングボーン、マシュー・ベッツ、セルマ・トッド等が助演している。
  • 陽気な後家さん

    制作年: 1930
    「トレスパサー」につぐグロリア・スワンソンの主演映画。ストーリーは「船出の朝」のジョセフィン・ラヴェットの筆になるものでそれをジェームズ・グリースンとジェームズ・シーモアが協力して脚本にまとめ上げ台詞を付し「鉄仮面」「南海のバラ」のアラン・ドワンが監督にアたった。助演者は「法の外(1930)」「導火線」のオーエン・ムーア、「滅び行く凱歌」「間諜X27」のルー・コディー、「七つの鍵」のマーガレット・リヴィングストン、ウィリアム・ホールデンその他でカメラは「怪紳士」「曳かれゆく男」のジョージ・バーンズが担任。
  • 目醒めよ感激

    制作年: 1930
    ブロードウェイの有名なエンタテイナー、ハリー・リッチマンが主演する歌舞映画で製作者の小ジョン・W・コンシダインが自ら原作を書き、「砲煙」「征服群」のエドワード・スローマンが監督し、「紐育の囁き」「壁の中の声」のレイ・ジューンが撮影した。歌詞作曲はアーヴィング・バーリンが執筆したもの。助演者は「海の巨人(1930)」「薫る河風」のジョーン・ベネット、「ハア・マン」のジェームズ・グリースン、リリアン・タッシュマン、アイリーン・プリングル、パーネル・プラット、リチャード・タッカー等である。
  • ビッグ・マネー(1930)

    制作年: 1930
    「破誡」出演のエディ・クィランが「ナイト・ワーク」と同じ脚色者、監督者ラッセル・マックの下に出演した映画で、原作及び脚色はマックとウォルター・デレオン、撮影は「思い出」「脱走兵」のジョン・J・メスコールがあたった。助演者として「非常警戒」「脱走兵」のロバート・アームストロング「ハア・マン」のジェームズ・グリースン、「七つの鍵」「フォックス・フォリース」のミリアム・シーガー、「三面記事の女」のマーガレット・リヴィングストンなどのほか「狼火」の・ロバート・エディソン、「巴里選手」のドロシー・クリスティーが顔を出している。
  • ホテル行進曲

    制作年: 1929
    舞台俳優ジェームズ・グリースン氏及びその夫人ルシル・グリーソンがニューヨークに上演して好評を博した劇を映画化したもので同氏の原作から「愛欲の人魚」「情炎の美姫」のアグネス・クリスティン・ジョンストン女史が脚色し「パレスの騎士」「女秘聞」のエメット・J・フリン氏が監督し「モダーン・ラブ」「がらくた宝島」のジェローム・アッシュ氏が撮影したもの。主役を演ずるのは舞台の場合と同じくグリースン夫妻で他に一座のハリー・タイラー氏、グラディス・クロリアス嬢、ヘレン・メールマン嬢も顔を見せ「最敬礼」「フォックス・ムービートン・フォリイズ」のジョン・ブリーデン氏、「最後の演技」「笑う男」のメアリー・フィルビン嬢、トム・サンチ氏、チャールズ・グレイプウィン氏、スリム・サマーヴィル氏、トム・ケネディー氏等が助演している。無声版7巻。
  • ブロードウェイ・メロディー

    制作年: 1929
    「アンナ・カレーニナ」「三人の踊子」等の監督者エドモンド・グールディング氏が書下ろしたストーリーに基づきサラー・メーソン女史が撮影基本を作り「踊る娘たち」「本町通り」のハリー・ボーモン氏が監督したもの。主役を演ずるのは「踊る娘たち」「世界に告ぐ」のアニタ・ペイジ嬢と「情焔の曲」「人類の破滅」のベッシー・ラブ嬢とニューヨークミュージカル・コメディーの俳優チャールズ・キング氏の3人で、他にジェッド・プラウティー氏、ケネス・トンプソン氏、エドワード・ディロン氏、メアリー・ドーラン嬢、エディ・ケーン氏が助演している。カメラは「風」「活動役者」のジョン・アーノルド氏が担任。
    80
  • 恋と拳闘

    制作年: 1928
    最近には「かぼちゃ野郎」「高らかに歌え」等に主演したチャールズ・レイ氏のユニヴァーサル社入社第1回作品で、ジエラルド・ポーモン氏が書き卸した物語をチャールズ・エー・ーグ氏が改作し、ハリー・ホイト氏が脚色し、「愛欲外道」「放埒新療法」等と同じくジエームズ・フラッド氏が監督した。レイ氏の相手役は「飛脚カンター」「田吾作ロイド一番槍」等出演のジヨピナ・ラルストン嬢が演じ、ジエームス・グリーゾン氏、アーサー・レイク氏、エデイス・チャップマン嬢等が助演している。
  • 気楽トンボの風来坊

    制作年: 1927
    ジェームズ・グリースン氏、リチャード・テーバー氏合作の舞台喜劇を映画化したもので、フイリップ・クライン氏が脚色し、「男見るべからず」「恋は異なもの」等と同じくアルフレッド・E・グリーン氏が監督した。主役は「青鷲」「3悪人」「海底の銀宝」等出演のジョージ・オブライエン氏で、「栄光」「歓楽の宮殿」等出演のエドモンド・ロウ氏、「待てば海路の日和とか」「新婚第一年」等出演のカスリン・ピリイ嬢を始め、小ダグラス・フエアヴァンクス氏、ディオン・エリス嬢、シリル・チヤドウイツク氏、フイリップ・デラシー君等が助演している。
1-50件表示/全50件

今日は映画何の日?

注目記事