- キネマ旬報WEB トップ
- シドニー・トーラー
シドニー・トーラーの関連作品 / Related Work
1-27件表示/全27件
-
放浪の王者(1938)
制作年: 1938「セイルムの娘」「新天地」のフランク・ロイドが製作・監督した映画で、「失はれた地平線」「二国旗の下に」のロナルド・コールマンが主演する。ジャスティン・ハントリー・マッカーシー作の戯曲に基づき「街は春風」のプレストン・スタージェスが脚本を書いた。助演は「マルコ・ポーロの冒険」のバジル・ラスボーン、「新天地」のフランセス・ディー、新人エレン・ドリュー、「響け凱歌」のC・V・フランス、「海の魂」のヘンリー・ウイルコックスン等で、撮影は「新天地」のテオドル・スパークールの担任である。 -
恋のナポリ
制作年: 1936「南の哀愁」「今宵こそは」のジャン・キープラが「ロジタ(1936)」のグラディス・スウォザウトと共に主演する歌の映画で、ジャック・バクラクの原作に基づき「薔薇はなぜ紅い」のエドウィン・ジャスタス・メイヤーと「恋のセレナーデ」のリン・スターリングが協力脚色し、「さらば海軍兵学校」「帰らぬ船出」のアレクサンダー・ホールが監督に当たり、「薔薇はなぜ紅い」「十字軍」のヴィクター・ミルナーが撮影した。音楽はオスカー・シュタイン二世が作詞し、「真夏の夜の夢」のエリッヒ・ウォルガング・コルンゴルトが作曲並びに指揮している。助演は「ドン・ファン」のフィリプ・メリヴェール、「学生怪死事件」のベニー・ベイカー、「花嫁の感情」のウィリアム・コリアー・シニア老、「真珠の首飾」のアラン・モープレイ、シドニー・トーラー等である。 -
豪華一代娘
制作年: 1936「私の行状記」「男子牽制」のジョーン・クローフォードと「愛怨二重奏」「小都会の女」のロバート・テイラーが主演し、「人妻の戒律」「青春の抗議」のフランチョット・トーンと「噫初恋」「闇に呼ぶ声」のライオネル・バリモアが共演するもの。原作はサミュエル・ホプキンス・アダムス作の大衆小説で、「フランダースの犬(1935)」のエンスウォース・モーガンと「さらば海軍兵学校」のスティーブン・モーアハウス・エブリーとが協力脚色し、「噫初恋」「妻と女秘書」のクラレンス・ブラウンが監督に当たり、「私の行状記」「無軌道行進曲」のジョージ・フォルシーが撮影した。助演者は「花嫁凱旋」のメルヴィン・ダグラス、「結婚設計図」のジェームズ・スチュアート、「スペイン狂想曲」のアリソン・スキップワース、「巌窟王(1934)」のルイス・カルハーン、「丘の一本松」のビューラ・ポンディ、「ドン・ファン」のメルヴィル・クーパーその他の腕利きが顔を並べている。 -
ロマンスの街
制作年: 1935「原始人」のフランシス・レデラーが「コンチネンタル」「空中レヴュー時代」のジンジャー・ロジャースと共に主演する映画で「ラッパは響く」「六月十三日の夜」のスティーブン・ロバーツが入社題1回作品として監督に当たったもの。原作はノーマン・クラスナがドン・ハートマンと協力して書き下ろし、「小牧師(1934)」のジェーン・マーフィンが「メリケン万歳爆走の巻」のエドワード・カウフマンと共同脚色している。助演者は「青空天国」のアーサー・ホールを始め、「ますらを」のジミー・バトラー、「力と栄光」のJ.ファーレル・マクドナルド、シドニー・トーラー、ドナルド・ミーク等である。キャメラは「熱血撮影隊」「空飛ぶ悪魔」のニコラス・ミュスラカの担当である。 -
野性の叫び(1935)
制作年: 1935「結婚十分前」「白衣の騎士」のクラーク・ゲーブル、「十字軍」「濁流」のロレッタ・ヤング、「電話新鮮組」「カレッジ・リズム」のジャック・オーキーが顔合わせ主演する映画で、ジャック・ロンドン作小説を「曲芸団」のジーン・ファウラーと「復活(1934)」のレオナード・プラスキンスが脚色し、「電話新鮮組」のウィリアム・A・ウェルマンが監督し、「ムーラン・ルージュ」のチャールズ・ロシャーが撮影したもの。助演者は「痴人の愛」のレジナルド・オーウェン、「十字軍」のキャサリン・デミル、「小牧師(1934)」のフランク・コンロイ、その他である。 -
異人種の争闘
制作年: 1934「餓ゆるアメリカ」「暁の耕地」と同じくリチャード・バーセルメスが主演するもので、ロバート・ゲスナー作の小説に基づき、ラルフ・ブロックと「世界は還る」の原作者シェリダン・ギブニーが共同脚色し「ヴィエナの夜」のアラン・クロスランドが監督にあたり、「フットライト・パレード」のジョージ・バーンズが撮影している。助演者は「恋の手ほどき(1933)」「群集の喚呼」のアン・ヴォーザーク、「巨人ジョーンズ」「地獄の市長」のダッドリー・ディグス、「世界は還る」のヘンリー・オニール、ロバート・バラット、アーサー・ホール、ダグラス・ダンプリル、シドニー・トーラー、「フットライト・パレード」のクレア・ダッド等。 -
ラッパは響く
制作年: 1934「ボレロ」「わたしのすべてを」のジョージ・ラフトが出演する映画で、ポーター・エマースン・ブラウンとJ・パーカー・リード・ジュウニア共作の物語に基づいて「恐怖の四人」「新世紀」のバートレット・コーマックが映画脚色し、「ある日曜日の午後」「暴風の処女」のスティーブン・ロバーツが監督にあたり、「鷲と鷹(1933)」「女は要らねえ」のハリー・フィッシュベックが撮影したもの。助演は「戦場よさらば」「犯罪都市(1931)」のアドルフ・マンジュウ、「ボレロ」のフランセス・ドレイク、「密林の王者」「恋の手ほどき(1933)」のニディア・ウェストマン及びシドニー・トーラー、「絶対の秘密」のエドワード・エリス、セシル・B・デミルの娘キャサリン・デミル等である。 -
有閑火遊び
制作年: 1934「スター悩殺」「失踪者三万人」のロイ・デル・ルースが監督した映画で、「一日だけの淑女」「ゴールド・ディガース」のウォーレン・ウィリアムが「世界は還る」「笑う巨人」のメアリー・アスター、「めりけん音頭」「四十二番街」のジンジャー・ロジャースを相手に主演するもの。原作はベン・ヘクトが書卸し、「スター悩殺」のベン・マークソンが脚色に当った。助演者は「土曜日の大観衆」のアンディ・デヴァイン、「林檎の頬」のディッキー・ムーア、「ブラウンの本塁打」のJ・キャロル・ナイシュ、ヘンリー・オニール、シドニー・トーラー、フェルディナンド・ゴットシャルク其他で、撮影は「スター悩殺」「世界は還る」のトニー・ゴーディオの担当である。 -
奇跡の処女(1934)
制作年: 1934「勝利の朝」「若草物語(1933)」につぐキャサリン・ヘップバーン主演映画で、ルーラ・ヴォリマー女史作の小説を「スパイK14号」のジェーン・マーフィンがヴォリマー女史と共同して映画脚色し、「砂上の摩天楼」「鉄壁の男」のジョン・クロムウェルが監督に当たり、「空軍の覇者」「立ち上がる米国」のエドワード・クロンジェガーが撮影した。助演者は「酔いどれ船」「今日限りの命」のロバート・ヤング、「空軍の覇者」「相寄る魂」のラルフ・ベラミーを始め、「宿命の窓」のマーサ・スリーパー、舞台から来たルイ・メーソン及びセーラ・ヘイドン、「相寄る魂」のヴァージニア・ハウエル、「密林の王者」のシドニー・トーラー等である。 -
十億ドル事件
制作年: 1933「拳骨大売出し」と同じくハリー・ジョー・ブラウンが監督したチャールズ・R・ ロジャース作品で、「爆笑世界行脚」のジーン・タウンとグレアム・ベイカーとが共同して原作脚色した。出演者は「米国撃滅艦隊」「火の翼」のロバート・アームストロング、「狂乱のアメリカ」「活動狂」のコンスタンス・カミングス、「踊子夫人」「喧嘩商会」のフランク・モーガン、「怪物団」のオルガ・バクラノヴァ、「爆走する悪魔」のジェームズ・グリースン、「お蝶夫人」のアーヴィング・ピチェル、「拳骨大売出し」のウォーレン・ハイマー、「怪特急列車」のフランク・アルバートソン、「ブロンド・ヴィナス」のシドニー・トーラー等で、キャメラは「北海の漁火」「楽園の大河」のチャールズ・ステューマーの担当である。 -
恋の手ほどき(1933)
制作年: 1933「坊やはお休み」に次ぐモーリス・シュヴァリエ主演映画で、同じくノーマン・タウログが監督に当たったもの。「坊やはお休み」の脚色をしたベンジャミン・グレイザーが「地方検事」の脚色者ジーン・ファウラーと共同してシュヴァリエのために書き下ろした台本に「響け応援歌」の共同脚色者クロード・ビニヨンとフランク・バトラーが台詞を追加し、撮影は「坊やはお休み」「戦場よさらば」のチャールズ・ラングの担任。助演者は「暗黒街の顔役(1932)」「群集の喚呼」のアン・ヴォーザーク、「坊やはお休み」「極楽特急」のエドワード・エヴァレット・ホートンを始め「バッド・ガール」のミナ・ゴンベル、「密林の王者」のニディア・ウェストマン及びシドニー・トーラー、「ナイトクラブの女」のブランシュ・フレデリシ、アーサー・ハウスマン、アーサー・ピアソン等である。 -
密林の王者
制作年: 1933第10回オリンピックに水泳400米自由型に優勝したバスター・クラブが主演する映画で、チャールズ・サーレー・ストーンハムの原作を「沈黙(1931)」「夫を殺すまで」の脚色監督者マックス・マーシンが改作し、「獣人島」のフィリップ・ワイリーと「光に叛く者」のフレッド・ニブロ・ジュニアとが共同脚色し、「百万円貰ったら」のH・ブルース・ハンバーストーンがマーシンと共に監督に当たり、「夜毎来る女」「街のをんな」のアーネスト・ホーラーが撮影した。助演者は「六月十三日の夜」「夫を殺すまで」のフランセス・ディー、「お蝶夫人」のアーヴィング・ピチェル、「恋愛百科全書」のシドニー・トーラー、ロバート・アデーア、ダグラス・ダンブリル等である。 -
恋愛百科全書
制作年: 1933「ラジオは笑う」「ハリウッドは大騒ぎ」のスチュアート・アーウィンが「夜毎来る女」「明日は晴れ」のアリソン・スキップワースと共に主演する映画で、「進めオリンピック」のスーザン・フレミング、「悪魔と深海」のゴードン・ウェストコット、「キートンの歌劇王」のシドニー・トーラー、グラント・ミッチェル、クロード・キング、トム・リケッツ等が助演している。「春ひらく(1931)」「翼破れて」のロイド・コリガンが原作監督したもので脚色は「お化け大統領」の共同脚色者ハーラン・トムスンとレイ・ハリスが共同して担当している。撮影は「悪魔と深海」「地下の雷鳴」のチャールズ・ラングが受け持っている。 -
人間の横道
制作年: 1932「七月の肌着」「ふるさとの唄」のウィリアム・A・サイターが監督した映画で、「坊やはお休み」「ハア・マン」のヘレン・トゥウェルヴトゥリーズ、「恋を喰べた女」「十仙ダンス」のリカルド・コルテスが主演する。原作は「武装ラグビー」のベン・マークソンが「拳骨大売出し」「爆走する悪魔」のアレン・リヴキンと共同執筆し、脚色にはマークソンがケイシー・ロビンソンと共同して当たり、「犯罪都市(1931)」のバートレット・コーマックが台詞をつけた。撮影は「火の翼」「心の青空」のレオ・トーヴァーの担任。助演者は「激流を横切る女」のジル・エスモンド、「火の翼」「キング・コング(1933)」のロバート・アームストロング、「満蒙龍騎隊」のアーリン・ジャッジ、およびザス・ピッツ「お化け大統領」のシドニー・トーラー、クラレンス・ミューズ、フレッチャー・ノートン等。 -
ブロンド・ヴィナス
制作年: 1932「上海特急」「アメリカの悲劇」に次ぐジョセフ・フォン・スァンバーグ監督作品で「貞操切符」「オーバー・ゼ・ヒル」の脚色者としてまたスタンバーグ作品の協力者として有名なるジョーンス・ファースマンがS・K・ローレンと共同で書き卸した脚本により製作された映画で撮影者は「帝国ホテル」「暗黒街」のバート・グレノン。出演者は「上海特急」「間諜X27」のマレーネ・ディートリッヒを始め、「我等は楽しく地獄へ行く」「その夜」のケーリー・グランド、英国劇場にその名を知らるるハーバート・マーシャル、ディッキー・ムーア少年、フランシス・セイルス、ロバート・エメット・オコナーその他である。 -
キートンの歌劇王
制作年: 1932「キートンの恋愛指南番」「ニューヨークの歩道」と同じくパスター・キートン主演映画で原作はサタデイ・イヴニング・ポスト誌に連載されたクラレンス・バディントン・ケランドの小説「脚光」Footligts、をれをラルフ・スペンスとローレンス・E・ジョンソンの二人が映画脚本にまとめ「キートンの決死隊」「恋愛放送局」のエドワード・セジウィックが監督し、「秘密の6」「太平洋爆撃隊」のハロルド・ウェンストロムがクランクした。助演者は「河宿の夜」のジミー・デューラント、ルース・セルウィン、「いんちき商売」のせるま・とっど、ヘッダ・ホッパー・ウィリアム・パウレイ、シドニー・トーラー、ローレンス・グラント、ヘンリー・アートメッタ、エドワード・プロフィー等。 -
借りた人生
制作年: 1932英国の小説家ウィリアム・J・ロックの作「毛を刈った羊」から「鉄窓と花束」「タッチダウン」と同じくグローヴァー・ジョーンズおよびウィリアム・スレイヴンス・マクナット両人が脚色し、「恋愛運動場」「愛欲の果て」のロタール・メンデスがメガフォンをとったもので主なる出演者は「ジーキル博士とハイド氏(1932)」「夜の天使」のフレドリック・マーチ、「偽りのマドンナ」「街のをんな」のケイ・フランシス「忍びよる心」「鐡壁の男」のジュリエット・コンプトン、「めくらの鼠」のスチュアート・アーウィン「二十四時間」「陽気な中尉さん」のジョージ・バービア、「大西洋横断」のアール・フォックス、シドニー・トーラー、ルシエン・リツルフィード等。キャメラは「頬は薔薇色」「偽りのマドンナ」のヘンリー・シャープが担任。 -
お化け大統領
制作年: 1932ニューヨーク劇壇の大立者であり、かつて無声映画時代「七つの鍵」「驚天動地」に主演したジョージ・エム・コーハンが、最初に主演した発声映画で、ジョージ・F・ワーツの小説を「ハリウッドは大騒ぎ」のウォルター・デレオンと「腕はたしかか」のハーラン・トンプソンとが脚色し、「腕白大将」「スーキー」のノーマン・タウログが監督した。コーハンの相手は「百米恋愛自由型」「貨物船と女」のクローデット・コルベールで、「キューバの恋唄」「河宿の夜」のジミー・デューラント、「進めオリンピック」のジョージ・バービアの他、シドニー・トーラー、ジェームズン・トーマスが出演する。撮影は「ミラクルマン(1932)」「我等は楽しく地獄へ行く」のデヴィット・エーベルが担当している。 -
マダムX
制作年: 1929かつて1920年にポーリン・フレデリックがゴールドウィン社で主演したことのあるアレクサンドル・ビッソン原作の有名なる同名戯曲を再び映画化したもので、俳優より監督に転じたライオネル・バリモアが第1回の作品である。ウィラード・マックが台詞を執筆し、「俺は水兵」のアーサー・リードが撮影を担任。主役は「サラアと其の子」「笑う女」にも出演した舞台出のルース・チャッタートンが特に招かれて演じ、「野性の蘭」「恋多き女」のルイス・ストーン、「海の狼(1930)」のレイモンド・ハケット、「疑惑の渦」のホームズ・ハーバート、ユージェニー・ベッセラー、ウルリッヒ・ハウプトとの他が助演している。
1-27件表示/全27件